締め切りまで
8日

先日は、担任の発言について管理職を交えて話し...
先日は、担任の発言について管理職を交えて話し合いをすることになったという投稿に対し、たくさんのアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
金曜日に、私、主人、副校長(前日に校長は急用のため副校長が対応すると連絡がありました)、学年主任、担任の五人で話し合いをしました。
まずは担任が事の経緯を説明し、発言については、「そのようには言っていませんが、○○くんがそのように受け取ってしまうような言い方をしてしまったことは本当に申し訳ありませんでした。」と謝罪されました。でも発言が事実だと認めることはありませんでした。
そこで主人が、「言葉は多少変わっているかもしれませんが、似たようなニュアンスのことは言っているはずです。そうでなければ、転校などという言葉が息子の口から突然出てくるはずはないと思います。」と言うと、副校長が「そうですね。。」と言われました。
担任からは反省の態度が見られましたし、証拠もないのにこれ以上、言った言わないの話は無意味だなと思い、やめて今後の対応方法について話し合いました。また、日頃疑問に思っていたことや、こちらからの要望もたくさん伝えました。担任も、今回のことを真摯に受け止め、息子が楽しく学校生活を送れるよう全力で支援します、また今後も何か少しでも気になることがあったらいつでも教えてくださいと言っていましたので、前向きな話し合いにはなったのかなと思います。
けれど、このような出来事があったことは第三者機関にも伝えようと思います。
今回ちょっと残念に感じたのは、通級の先生にも相談したのですが、息子の気持ちに寄り添うような発言がなかったことです。
息子から聴き取りをし、起こった出来事や発言を時系列にまとめてくれたので、息子がそのときの事実を思い出しやすいようにしてくれたのはとても助かりました。けれど、発言については、「それは先生が本当に言ったの⁈○○くんがそう思ったことなの⁈」と強めの口調で何度も何度も聞かれ、息子は辛かったと言っていました。
聴き取りの結果、「お前はこの世に必要ない」という発言に関しては、息子がそのように感じてしまったことで、実際は「先生ちょっと休みたいから外に行ってくれる?」と言われたようだと報告されました。他の発言(転校してくれない?それか休んだら?)もやわらかい言い方に変わっていました。
そして、息子は、自分が思ったことを本当に言われたことのように言うのはウソつきになり、トラブルの原因になると指導されました。
指導は正しいですけど…なんだか凹んでしまいました。 私はますます、息子の言葉をどこまで信じてよいのか分からなくなりましたし、息子は息子で、なんで僕のことを疑うの?なんで僕の辛さを分かってくれないの?という気持ちになったようで。
通級の先生には、息子の気持ち、受け止めてほしかったな。。
なんとなくですが、通級も学校なので、在籍校との関係が悪くなるようなことは言いたくない、波風立たせたくないという雰囲気が伝わってきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
話し合えてよかったですが、
すっきりとはいかなかったかな。
ですが、もしかしたら、また似たのを繰り返す危険も含むので、
少し引いて、どうしたらよいか考えながら行きましょう。
通級の先生がそんな状態では在籍級との連携難しそうなので、通級の主任の先生ていらっしゃいますか?いってみたらよいかと思います。
言った言葉をニュアンスが違うように受け取ってしまうのは、我が子にもありまして、トラウマになったことあります。中々消えませんでした。
かかられてる療育とかありますか?心理士さんにどう認知をかえていけばよいか、よく言われるのは漫画みたいにして事情を整理するコミック会話とかあります。親は難しいけれど、相談してみてくださいね。
まずは様子見、よい方向へむかいますように。
すっきりとはいかなかったかな。
ですが、もしかしたら、また似たのを繰り返す危険も含むので、
少し引いて、どうしたらよいか考えながら行きましょう。
通級の先生がそんな状態では在籍級との連携難しそうなので、通級の主任の先生ていらっしゃいますか?いってみたらよいかと思います。
言った言葉をニュアンスが違うように受け取ってしまうのは、我が子にもありまして、トラウマになったことあります。中々消えませんでした。
かかられてる療育とかありますか?心理士さんにどう認知をかえていけばよいか、よく言われるのは漫画みたいにして事情を整理するコミック会話とかあります。親は難しいけれど、相談してみてくださいね。
まずは様子見、よい方向へむかいますように。
たけのこさん
ありがとうございます。
たけのこさんがおっしゃるように、息子は度重なるトラブルでとても自己肯定感が低く、去年から、「俺は必要ない人間なんだ」「死ねばいいんだ」などと時折言うようになりました。二次障害なのかなと思うときがあります。
そして、息子は物事や発言をネガティブにとらえてしまうことが多いので、担任の発言も、否定的にとらえてしまったのではないかということでした。
その考えを前向きにしてあげることで、本人も楽になり、自己肯定感を高めることにもつながるかもしれないということを通級の先生に言われ、最近から通級の個別の時間に、「だいじょうぶ 自分でできる 後ろ向きな考えの飛びこえ方ワークブック」を始めたところでした。
もしかしたら、私にもっと自分のことを心配してほしい、気にかけてほしいという甘えの気持ちもあったのかもしれませんね。
私、息子の話を聞くように努力していましたが、先週息子に言われました。「ママは俺にアドバイスしてばかりで、辛かったねってあんまり言ってくれないじゃん。俺はね、その言葉が聞きたいんだよ!」って。たしかに、共感が足りなかったのかなって思いました。
私は、息子に前向きに考えて、辛い気持ちを乗り越えてほしいと思い、前向きな言葉ばかりをかけてきたのですが、息子は自分の気持ちを満足に吐き出せていなくて、私も十分に受け止めきれておらず、心に溜め込んでいたのかなと感じ、反省しました。
親は共感を多くし、子供がアドバイスを受け入れられる心の余裕を作ってあげることが大事なのかなと思いました。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
amasuo55さん
コメント、「うんうん、そうなんです。」とうなずきながら読ませていただきました。
通級の先生には、息子の気持ちを受け止めてもらいたかったです。
「外に行ってくれないかな?」は、「この場からいなくなってもらいたい」ということ。先生のように立派な人にそう言われたから、俺は嫌われて必要ない人間だと思っちゃったんだと息子は言っていました。そして、先生の態度も、優しくお願いする感じではなく、イライラしてはぁ〜とため息をついていたと。それ、私でも傷付いてしまうなと思いました。
息子の言葉、信じてあげたいと思います。そして、amasuo55さんがおっしゃるように、息子が感じた事の原因や背景を探るようにしたいと思います。
ありがとうございました。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ストロベリーさん
話し合いで担任の反省が見られてよかったですね。担任が弱い者に強く、強いものには弱くのタイプであれば、ここまで大げさに自分の態度が話し合いの中心になったのだから大人しくなると思います。
通級の先生の尋問?のような聞き取りは、しょうがないです。教員は教員の味方をするのが普通なので。自分の立場を悪くしてまで守ろうとかそんな体をはる先生はめったにいません(めったにいませんが、たまにはいますよ)
子どもの中1の時の先生がとてもよくしてくださったのですが、話をしていると言葉のはしばしで、子どもの被害妄想というもので片付けようとしていました。中2の時の担任は、そのあたりを被害妄想でごまかさない先生で、トラブルのあった子の親御さんにもきちんと伝えてくれる先生でした。親御さんに伝えてくれるだけで、ただそれだけでトラブルが終了になったので、誰かが本当のことを言って、終止符を打たなければならない時があると思います。
通級の先生は、通級指導が仕事なので、人権侵害によほど敏感な人でない限り怒りもわかないでしょうし、子どもと先生の絆の崩壊を立て直す手助けはできないと思います。それに心理士のプロでもありませんから、子どもの心の奥までは理解できないと思います。お子さんの被害妄想ありきの聞き取りの態度は、二度と歯向かわないでほしいという威嚇の意味もあるかもしれません。
これからも同じような教員が教員の味方をしてうやむやにしようとすることはあると思います。誰が何と言ってもお子さんの味方であり続けていればいいと思います。
お父さんもちゃんと矢面に立って、ここぞという時は頼りになりますね。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ikutatsuさん
そうですね。同じことが繰り返されないよう、担任の様子、息子の様子をより気をつけて見ていこうと思います。
今の息子の通級の担任は、今年支援学校から異動されてきた若手の方で、支援学校での経験があるからか、発達障害に関する知識が豊富で支援の仕方も適切だなと思います。息子の困りごとや課題については、いつも通級の先生全員が把握できるよう周知されていますので、今回の対応も通級の主任の先生の同意を得てのことだろうと思います。(私が相談したときに、他の先生にも話して意見を聞いてみますね。とおっしゃっていたので。)
通級のほうは、今回は、息子の話から冷静に事実を引き出せるように手伝いをした。息子の話が事実か分からないので、下手に共感はせず、息子の話から見えてきた課題とその対応について指導した。冷たい対応に感じたのですが、それが学校関係者側が通級に求めている役割なのかなと思いました。その役割を逸脱しないような差し障りのない対応をしたというか。
やはり、事実かどうか分からない子供の訴えには、親が共感してあげるしかないのかなと思ってしまいました。
今現在療育は受けていませんが、長らくお世話になっている教育相談の心理士さんに、認知について聞いてみようと思います。
コミック会話、聞いたことがあって、やってみたいと思っていました。今度やり方を聞いたり調べたりして、また何かトラブルがあったときに使ってみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん
おっしゃること、よく分かります。
私も同感です。
通級の担任は、求められた役割をはずれないよう、在籍校の担任の立場をたてながら、都合のよい事実を引き出そうとしたのだと思います。その先生は、普段は親の気持ちを理解してくれる良い先生なんですけどね。今回は、もしかすると、在籍校の立場が悪くなることをしないようにと同僚の先生などから言われたのかもしれませんね。
通級の先生から、息子の言ったことは事実とは異なることだったと伝えられたとき、私はとてもショックでしたが、話し合いに行ってみて、担任が「そんなふうには言いませんでしたが、、」と言いながらも謝罪の言葉ばかりを口にし、「私はこう言いました!」と明言することもなく、なんだか自分に都合のいいように話を考えながら、発言をとても慎重に、弱々しい態度で言っていたので、きっと息子が伝えてくれたことにも真実はあるなと私も夫も感じました。もし、息子の訴えが全て被害妄想であるなら、主人も担任に対し電話で失礼なことを言っているので、強気な態度で否定してきてもおかしくはないと思っていたので。
でも、これで、星のかけらさんがおっしゃるように、担任はおとなしくなると思います。
今現在、息子の味方になれるのは親である私と主人だけなので、冷静に話を聞きながら、味方でいようと思います。
ありがとうございました。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日、保護者会が有り担任の先生の場を読めない行動にちょっと疑
いをもちました。それは息子の学校での様子を沢山の保護者さんが居る前で伝えられたということです。息子は小学4年生で今まで手が出てしまったり色々とトラブルが有り、ようやく友達と仲良く生活出来るように成って来たといったところです。先生の話の内容は運動会のお遊戯の練習が一人でも出来ていて頑張っているという内容です。障害はADHDの疑い有りということで学校では通級学級で学んでいます。先生は男性で28歳と若いので仕方がないとも思いますが実際聞き耳をたてて聞いて居る方は正直多いと思います。配慮して頂きたいのですが!家庭訪問時に直接伝えた方が良いか?学年主任の先生に伝えて話して頂けば良いか悩んでいます。皆さんならばどのようになさいますか?
回答
ごめんなさい。
私は、こういうの全く気にしません。
私も先日そういう場面がありました。
一対一でしたが、周りの方は聞いていましたけど、...


1年間、ハズレの担任とのストレスにしかならなかった話し合いの
日々。結局、最後の最後まで理解してもらえませんでした。通知票に書かれていたのは、やれば出来るのに皆と一緒に出来ず離席が多かったことを残念がる言葉。あぁ、やっぱり駄目だ笑やれば出来る=やらないだけ、違うって100万回言ったのになぁ笑2学期制の前期が終わってから毎日思っていたこと。2年では、担任が変わりますように☆事情を知らない周囲には、普通は持ち上がり!って散々言われたけど、現に去年も1年だったのにまた1年じゃない!そして、努力(祈り)は実る!今日、担任の移動が発表されました♪(๑•̀ㅂ•́)و✧私、1年間頑張ったぁ笑次がどんな先生かは分からないけれど、今までの担任とのストレスを知っている校長先生を筆頭にきっと良くなるはず!!この1年間で私がやって来た事は無駄になっていないはずですし、外部からの指導員の先生との定期的な話し合いの約束が出来たことも大きな成果です。まだ長い学校生活、息子のために楽しく良いものになるよう頑張ります♪
回答
amasuo55さん♪
ありがとうございます!ココでの皆さんのアドバイスも力になりました。まだまだ発達障害について理解されるのは難しい部分...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
教員のはしくれとして、申し訳ありませんと謝りたいと思います。
確かに一緒に働いていて、こういう同僚がいることがあります。私の経験の場合、...


担任の先生が共感してくれないようで本人がモヤモヤしてます
クラスメイトに嫌なことを言われ先生に相談。相手に何が求めているわけではなくて、困ったら先生に話をしに行こうね(イライラが抑えられないと他害や暴言が出てしまうため本人が出来る事の1つです。)児相でも対応策を考えてそうしてます。それなのに担任はそっけない対応しかしてくれないそうです。それにイライラした息子は言われた子に同じ事を言うと相手も先生に相談し、怒られるのは息子だそうで対応が違うんです。その子の親は過保護。当の本人は僕の話は聞いてくれない、僕ばかり怒られる。それでは本人も納得いかないですよね。児相でも共感が大事だと家でも気をつけてますが学校ではなぜかうまくいきません。本人は自分が悪い事はちゃんとわかっているけれどモヤモヤをどうしたらよいかわからない状態です。リスパダールとコンサータは飲んでいます。
回答
複数の子たちから、からかいを受けているとも考えられますよね。
お子さんが辛くなければ、よく状況を聞き取った方がいいと思います。
被害妄想が...


LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
LINEで嫌な気持ちになっても、本人がコミュニケーションツールとして使いたがるのなら
個別に与えた方が宜しいかと思います。
親との共有はお...



5年生ですうそをつくときがある、都合が悪くなると逃げる、真剣
な話をしているときにヘラヘラする、これらのことで友達とトラブルになってます。昨年度まで放課後等デイサービスは通ってましたが、友達と遊びたい、苦手な子がいるなどの理由で辞めました。もう高学年なので、本人の意思を尊重したつもりでした。他のデイも見学いきましたが、こういうところにはもう通いたくないと言ってます。一番最初の指摘している点はずっとデイの評価表に書かれていたことで、5年生になりついに表面化してトラブルとして出てきてしまったというところです。放課後等デイサービスに通わない以外に、改善できる選択肢なんてあるのでしょうか?あなたは通わなきゃだめと行かせてる方のほうがおおいのでしょうか?小児科にはカウンセリングを受けにはいってます。発達検査は3年前にしたきりで、新しく受けてはいません
回答
親子はお互いに甘えがあるので、勉強やトレーニングをするのが難しいんですよね。
だから、学校や塾、デイや通級に頼るんだと思います。
本人告...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
お子さん大変なことになってますね。
これは、もともとこういう感じなのですか?
小学校にはいると、特別ケアが悪くなくても癇癪が悪化したり、自...


はじめまして
小6の息子は、幼稚園の時にアスペ傾向との診断を受け、特に療育はなく、小学校も普通級でということで、今日まで過ごしてきました。毎年クラス替えがあるので、担任の先生に苦手な事や特性について話し、支援をお願いしてきました。しかし、先生からの電話や面談では、「○○ができない」とか、こんないたずらをしたとか、息子がちょっかいをしたから友だちとトラブルになったとか・・・私からしたら、あり得る行動で、そうならないように環境整備や無理のない範囲でお願いもしてあるのに、はっきり言ってこんな話しばかり聞くのが苦痛でたまりません。息子の学校での様子を聞くのはいいんです。先生が対応に困ったら連絡をもらって一緒に考えて息子を引き上げるのは当然のこととして今までもやてきました。小さな頑張りを褒めてもらえるから、親も子も頑張れるんです。そんな先生から息子は、褒めてもらってないんでしょね・・・家でもすごく攻撃的で、私が疲れるんです。最後の小学校生活は、理解のない先生に当たってしまい息子にとっても私にとってもがっかり・・・もうあきらめムードですが。診断を受けて支援のお願いをしているのに・・・結局伝わらないんだな~と思うと本当に疲れます。トラブルがあればやはり息子を責めたり、叱ったりしてしまうので、息子も最近は自己肯定感が下がり、「どうせ・・・」とか納得してない事も「じゃあ、それでいいよとか」悪循環です。せめてこの悪循環が続かないようにと、こちらに吐き出させていただきました。文章がめちゃくちゃですみません。読んで下さった方、ありがとうございました。
回答
よくわかるお話です。息子もそうでした。今現在、小学校3年で普通クラスにいますが、昨年度までは、揉め事があるたびに「最終的には◯◯君が悪いん...



こんばんは
今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちの子の一人はハズレの先生に追い詰められて自殺未遂までしたので、こりゃダメだと思ったら学校に行かせないつもりでいますよ。
腹くくってま...
