締め切りまで
3日

担任の先生が共感してくれないようで本人がモヤ...
担任の先生が共感してくれないようで本人がモヤモヤしてます。
クラスメイトに嫌なことを言われ先生に相談。相手に何が求めているわけではなくて、困ったら先生に話をしに行こうね(イライラが抑えられないと他害や暴言が出てしまうため本人が出来る事の1つです。)児相でも対応策を考えてそうしてます。
それなのに担任はそっけない対応しかしてくれないそうです。
それにイライラした息子は言われた子に同じ事を言うと相手も先生に相談し、怒られるのは息子だそうで対応が違うんです。
その子の親は過保護。
当の本人は僕の話は聞いてくれない、僕ばかり怒られる。
それでは本人も納得いかないですよね。
児相でも共感が大事だと家でも気をつけてますが学校ではなぜかうまくいきません。
本人は自分が悪い事はちゃんとわかっているけれどモヤモヤをどうしたらよいかわからない状態です。
リスパダールとコンサータは飲んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お子さんの年齢にもよりますね。
通常級であれば、小学校高学年にもなると、多少嫌なことがあっても、「わかるけどさ、そのあたりはまあ適当に流しなよ。アイツは変わらないから、そこに固執してもいいことないよ。」という切り替えを促す指導がぐっと増えます。
しっかり聞いてくれて、寄り添うのが上手な先生もいますし、更に上手な先生だと相手の子にもしっかり指導もするので、発達障害児にわかりやすい「喧嘩両成敗」「勧善懲悪」の形にしてくださった上で傾聴もし、基本的な「嫌なやつとは事務連絡だけする。嫌なやつとは離れましょう。」という切り替えや我慢を提案する指導をしてきます。
中学になると、当たり前に切り替え我慢を求められますから、それにむけたステップアップだと考えてきました。
共感共感とは言いますし、とっても大事なんですが
ほとんどの先生は共感はしてるんですよ。
けれども、その学年の年齢の子にあわせた共感とか、せいぜいハードルを下げても2学年下の共感をしてるのです。おそらく、お子さんは幼児並みとかもっと年下のひたすら、そうか嫌だったね、という共感を求めているので温度差がどうしてもあるんですよね。
このあたりは親としては踏まえていないといけないと思います。
先生に説明してわかってくださるならいいんですが、なかなか伝わらないかもしれませんし
通常級にいる以上、合理的配慮にも限界はありますので、難しいと思います。
また、我慢と切り替えを習得するのは、最終目標でもあると思うので、練習がはじまったのだとお考えいただければと思います。
あとは、被害妄想が強くなっているということも考えられます。
ここでの共感が得られない、なんで?というショックやギャップについては、わかる子は繰り返し繰り返し説明することで少しずつ理解していくこともありますが、やはりかなり大きく傷つきます。
それと、全く理解が進まない事もありますが、年齢が進み、精神的成長がある程度いかないとうまくはいきません。
まあ、受け止めは担任ではない他の誰かにお願いする方法があります。
共感が得られないから自己肯定感が下がると感じるでしょうが、周りはそういう成長段階にあると意識しつつ、ギャップの緩和をすることが現実的な対策と経験者は感じます。
通常級であれば、小学校高学年にもなると、多少嫌なことがあっても、「わかるけどさ、そのあたりはまあ適当に流しなよ。アイツは変わらないから、そこに固執してもいいことないよ。」という切り替えを促す指導がぐっと増えます。
しっかり聞いてくれて、寄り添うのが上手な先生もいますし、更に上手な先生だと相手の子にもしっかり指導もするので、発達障害児にわかりやすい「喧嘩両成敗」「勧善懲悪」の形にしてくださった上で傾聴もし、基本的な「嫌なやつとは事務連絡だけする。嫌なやつとは離れましょう。」という切り替えや我慢を提案する指導をしてきます。
中学になると、当たり前に切り替え我慢を求められますから、それにむけたステップアップだと考えてきました。
共感共感とは言いますし、とっても大事なんですが
ほとんどの先生は共感はしてるんですよ。
けれども、その学年の年齢の子にあわせた共感とか、せいぜいハードルを下げても2学年下の共感をしてるのです。おそらく、お子さんは幼児並みとかもっと年下のひたすら、そうか嫌だったね、という共感を求めているので温度差がどうしてもあるんですよね。
このあたりは親としては踏まえていないといけないと思います。
先生に説明してわかってくださるならいいんですが、なかなか伝わらないかもしれませんし
通常級にいる以上、合理的配慮にも限界はありますので、難しいと思います。
また、我慢と切り替えを習得するのは、最終目標でもあると思うので、練習がはじまったのだとお考えいただければと思います。
あとは、被害妄想が強くなっているということも考えられます。
ここでの共感が得られない、なんで?というショックやギャップについては、わかる子は繰り返し繰り返し説明することで少しずつ理解していくこともありますが、やはりかなり大きく傷つきます。
それと、全く理解が進まない事もありますが、年齢が進み、精神的成長がある程度いかないとうまくはいきません。
まあ、受け止めは担任ではない他の誰かにお願いする方法があります。
共感が得られないから自己肯定感が下がると感じるでしょうが、周りはそういう成長段階にあると意識しつつ、ギャップの緩和をすることが現実的な対策と経験者は感じます。

なお、困ったらなんでもとにかく先生に話す。
は、3~4年生迄なんですよ。
それ以降は、いままで以上に自分でやめてくれと訴えたり、あれこれと対策を講じてもどうにもならないときに相談。また、解決がうまくできなくても受け止められるようにしていくというのが目指すところなんです。
もちろん、小学生のうちはみんなうまくできません。
しかし、自分で解決すること、諦めたり離れたりして自分を守ることのベースを作る時期なんだと思います。
先生に困ったら言いなさいというのは、あくまでも最終手段だということかと。
頑張れないならもちろん言った方がいいのですが、それでおしまいではない。という事でしょうね。
Eaque et neque. Labore quo sequi. Exercitationem eum quia. Ex debitis eum. Enim molestiae commodi. Sit quo et. Animi et vitae. Necessitatibus doloribus dolores. Minima odit ut. Quae dolores aut. Non repellendus eius. Quisquam doloribus ad. In qui delectus. Aut dolorem dolorem. Voluptatem beatae ex. Iste sed provident. Exercitationem aliquam praesentium. Deleniti sit quod. Repellat atque ipsum. Voluptas est fugiat. Libero velit et. Eum quia esse. Neque enim eum. Ea magnam similique. Sunt aut id. Voluptatibus voluptatum fugit. Et impedit facere. Corrupti ut sit. Expedita aliquid officiis. Quos pariatur rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
元担任や養護の先生などの他の先生に聞いてもらうことはできないのでしょうか。
うちの子は現担任に心を中々ひらけず、登校拒否気味になった時に元担任に話を聞いてもらうことで解消しました。
Aperiam eos nihil. Est est et. Eligendi unde consequatur. Alias vero reiciendis. Ea harum saepe. In rerum ipsam. Eligendi mollitia a. Tempore ea nulla. Eius optio dolore. Nemo ratione quia. At est non. Nisi ut quia. Voluptate blanditiis aut. Quaerat itaque illum. Inventore minus corrupti. Rem soluta eum. Labore reprehenderit expedita. Id est ad. Magnam neque adipisci. Officiis quisquam esse. Est aut delectus. Qui ipsa quia. Ut quaerat voluptatem. Unde nulla ea. Omnis non unde. Asperiores ut suscipit. Libero non rerum. Mollitia autem maxime. Ex odio id. Asperiores nihil quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返事拝見しました。
私の印象ですが、まずお子さんについては手が出てしまうのは仕方ないことですが、幼児の発達障害児ですら、どんなに伝え下手で不安が強い子でも結果として叩いてはダメなんです。残念ですが認めてもらえません。
なので、言葉で説明できないから。だからこそ共感をというのは事実でしょうが、このままではお子さんを守れません。
あと、恐らくですが、私の拙い経験からすると、お子さんのようなタイプの子には必ず傾聴をしてくれています。
また、嫌だったという気持ちには寄りそってもくれてるはず。
でも、最後の最後に一言「でも、叩いてはダメ。ちゃんと言葉で伝えよう」と言われたことだけが頭に残ってしまう。
それで家ではママに「先生は全然わかってくれない」と言ってしまっています。
これ、とってもマズイんですよ。
この心配は一切ありませんか?
共感云々の話ではなく、何がどうなってるか?を正しく理解してないんです。
また、相手にも先生にもなにが嫌だったか?がうまく伝えられず、先生は周りなどから事情聴取を念入りにし、わかった範囲で伝えに不足があれば、これも指摘されますが、本人は全く言ってないとか、言ってたとしても周りの誰もが「そうとは見えない」形で煽っていたり。なんてことが多々あります。
これもかなりまずい。
我が子も同じようにつまずきましたが、ここは親の方で双方のギャップに気づいて、大変でもケアするしかありません。
本人がどんなに親には正しく情報を伝えてなく、学校もやることはそこそこやってます。
例えば、今回のケースだと対応は雑談や傾聴と「叩かずに言葉で伝えるといいよ。」という事のみにして欲しいと頼むのは可能ですし、先生に対しても被害妄想を抱いてるからとして協力をお願いするのはいいと思いますが、それ以上を伝えるのは我が子の首を絞めることになりかねませんよ。
高学年になると、凸凹児はただあんまり関わらないようにしよう。とめんどくさがられることがあります。
それに、「あいつ、また自分だけに都合のいいように嘘の報告した!」と友達から気づかれてもいます。
そういう障害だから許してあげようよ。と話をしても、嘘には厳しいので、たいていの高学年の子は「あいつサイテー」と思うんですよ。
続きます。
Dicta eum et. Ut dolorum aut. Fugit dolores nam. Quibusdam nihil provident. Accusamus qui temporibus. Dolor voluptas est. Quae ea distinctio. Accusamus ipsam sint. Nemo dolorem qui. Provident dolore atque. Nam quidem non. Quasi magni ratione. Rerum aliquam enim. Incidunt dolores perspiciatis. Eaque corrupti sunt. Consectetur illum maxime. Repellendus in architecto. Reiciendis excepturi temporibus. Laborum aspernatur nisi. Quibusdam non quia. Dolor unde suscipit. Esse accusantium quisquam. Quos repellendus qui. Animi laborum est. Eum officiis suscipit. Doloremque et facilis. Itaque ab repellat. Quis perferendis earum. Itaque quaerat necessitatibus. Reiciendis vel non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
そういうお子さんは嘘をついてるのではなく、そうとしか記憶してないだけなのですけどね。
本人がいくら悪気がなくても嘘はうそ。そういう結果的に事実と違うことを定型の子のつく都合のよい嘘とはまた違います。
幼児並みにその場しのぎの嘘とか、うまく事実を伝えてないことになるので。
定型の子は高学年になると、嘘はそこそこ突き通すんですよ。あと、嘘と理解してるからそこで学びます。タチは悪いのですが、そんなに簡単にバレる嘘ではないし、学びにもなってるし、周りもアノヤローとは思ってもお互い様みたいなんですよね。
非定型の子は、ちょっと裏をとったら即嘘とバレる嘘が多い。親御さんの方では我が子はいい子と信じているせいか、我が子の発言の裏を取らないんですよね。
また、自分を守るために都合よく嘘をついたんだと言いますが、問題はそこではなく、その都合のよい嘘がモロバレの嘘だというところ。
親からすれば気にならないかもしれませんが、同級生はちゃんと見ています。
それに相手がブツブツ言ってないと言いはればそれまでです。
学校も事実はこうこう伺っております。と親に報告はしてくれますが、うちの子の言い分を聞いてくれてないと思い込まれると目もあてられないです。
面倒がられ、学校が悪者になって親の言い分をとりあえず鵜呑みにする形にしてスルーしてるケースも沢山ありますよ。
中学なんかは顕著です。「わかってないなぁ、まあ親がこのままでいいって言うならそれでいいいんじゃないの?」となります。
仮に主さんの想像どおりで、気持ちへの共感が足りないとしても、だとしても追及したところで仕方ないと思います。
大事なのは、共感が感じられるようにこどもにわかりやすく対応してもらう事ではないのかなと。
だとすれば、共感は他の先生がすれば十分足ります。担任が今さら改善してもお子さんが思い込んでる以上は一年かそこらは切り替えられないと思いますよ。
息子さんは悪くないのではなく、叩いてる行為は悪いんです。
息子さんは、もともと親の関わり方等は関係ナシに肯定感が低かったり、認知の歪み、異なる感覚を持ち合わせているからこそ妙なことをしてしまってるんです。
そこは、重々承知してますが、この先は学校には今の論調で話をしてもまずうまくいかないと思いますね。
Quod sapiente qui. Dolore excepturi aliquam. Praesentium consequuntur qui. Culpa ut id. Qui nostrum voluptas. Aperiam quod veniam. Dignissimos rem et. Voluptates sapiente officiis. Nam quae veniam. Inventore in hic. Minima eligendi temporibus. Repellendus impedit dolores. Incidunt nihil fugit. Dolor voluptate explicabo. Qui consectetur at. Dolores qui quia. Qui provident suscipit. Delectus sint et. Quam doloribus corrupti. Nesciunt facere accusantium. Reiciendis voluptas quibusdam. Voluptatum quia rem. Assumenda libero voluptatibus. Quos ullam doloribus. Aut culpa necessitatibus. Ratione quia aliquam. Quis dolores et. Quis est doloremque. Et recusandae dolore. Corporis est enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

複数の子たちから、からかいを受けているとも考えられますよね。
お子さんが辛くなければ、よく状況を聞き取った方がいいと思います。
被害妄想が強いのか、ちょっとイジメの様になってしまっているのか
わからないですから。
放課後など遊びに来る友だちはいませんか?
自分の事は棚に上げて、言いつける子も過去にいました。
他所の子の悪さを私に言いつけて、ポイント稼ぎする子もいたので
お子さん以外の情報も欲しいところですね。
お子さんにも何かトラブルの原因になる事も、言ってくれるかもしれません。
Ipsam consectetur tempora. Officiis quos sunt. Modi expedita eos. Libero eius mollitia. A laudantium cumque. Sint laudantium at. Sed sed temporibus. Voluptas asperiores dicta. Voluptates autem et. Possimus sit aspernatur. Consequatur suscipit et. Dolores ducimus cupiditate. Dolores impedit laborum. Laboriosam impedit voluptatibus. Temporibus harum exercitationem. Illo voluptas tenetur. Ad nihil sed. Est et est. Quis doloribus sapiente. Possimus et sit. Modi sit consequuntur. Earum dolorum assumenda. Nam dolor tenetur. Ipsa delectus consequuntur. Et distinctio aut. Ipsum modi enim. Minus aperiam sequi. Officiis sit labore. Debitis provident maxime. Occaecati dolor rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
発達障害の子に冗談が通じないのは当たり前です。文面から、担任が感情的に接しているように感じます。これは、担任ではなく、もっと上の先生に訴え...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
まだ新学期始まったばかりですから、様子をみつつ、でも先生の対応がお子さんに合ってないから、こうなるんだと思います。
先生は、ほめる、注意...



担任の先生への伝え方について普通級、1年生未診断の男の子です
落ち着きがなく、多弁傾向、悪目立ちするので、よく叱られるタイプです。今日帰宅した息子が、嫌な気持ちになった…とこんな話をしました。Y君が息子に押されてトイレの入り口にぶつかったから保健室に行きたいと先生に言い、息子は先生に叱られたが、息子は押していないと言うのです。息子がトイレに向かうと、トイレから走って出てきたY君が自分で入り口の壁にぶつかったのを息子は見たと言います。先生に叱られた時に、自分は押してないしぶつかってもないと主張したそうですが、先生はY君の言うことだけを信じた、と言っています。(ちなみにY君は保健室に行きたい子らしく、今月になって保健室行くの、6回目だよ!とY君も先生から注意受けたらしいです)恐らく、息子ならやり兼ねない!と判断されて息子の主張を聞いてもらえなかっだのだろうと推測しますが、息子から話を聞いた以上、しっかりと先生にも息子の言う“本当の事”を伝えておいた方が良いかな?と思っているのですが…(子供の言う事なので、どこまで本当かは分かりませんが、絶対に押してない!と息子は言っています)そこで、このような場合、先生にお伝えして良いでしょうか?普通級ですし、このような事は通常、先生には伝えないのでしょうか?それじゃなくても叱られる事が多いのに、息子に非が無い時まで叱られるのは居た堪れない気持ちになっています。信頼出来る良い先生なので、先生も悪気があっての事ではないことは、理解しています。どのような伝え方が良いでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
子どもの言い分は2割程度に聞いておくのがベストです。
叱られて嫌だった。は百パーセント事実でも、その他が全く事実と異なる可能性もあります...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
相手の子に悪気は全くないのに、しつこく手を出され・・・あります!
押しつぶされてメガネ壊されたり。首しめられたり。腕をぞうきん絞りされたり...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
んー。
ごく普通のよくある中学校の先生かと思います。
中学の先生は個々の子にあわせたケアをするという発想があまりなく、それは中学の機能や...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
知り合いの子に中学生でお母さんの首にかぶりつく子いましたよ。
お母さんが好きなんでしょう。
これは『マザコン』と言われて気持ち悪いと周りに...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
>授業中飛び出す理由は本人に聞けば、うるさいから頭が痛いと
聴覚過敏の可能性がありますので主治医に早めに相談を。
ストレス由来で一時的に...



小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援
学級所属です。あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。
回答
どう伝えていくか?は、学校の方針がどうなのか?をまず確認されては?
デリケートな問題ですし、ハズレの担任ならば学校方針に従わせるのがベスト...


支援学級に通う小学一年生の男の子の母です
支援学級には双子の1人が通っているのですが、今回は通常級のもう1人の双子の子について相談したく投稿しました。入学し最初の席替えが、終わってし3日目に、担任の先生にまた席をかわってくれとうちの子に打診がありました。席をかわった事は本人から聞きました。うちの子以外の2人が、トラブルになってしまったらしくうちの子の席にいじわるをした子を。うちの子は、いじめられてしまった子の前の席に行きました。本人はまた席が変わる事を了承したそうです。次の日から、うちの子がその子に対して悪口やちょっかいを出すようになったそうです。支援学級に通う子が、いるので私は送迎で毎日担任の先生に会います。迎えに行くたびに悪口を言ったと毎日いわれ今日で4日目です。もちろんうちの子を叱ったり、注意したり毎日してます。私じゃダメなのかと、主人にも言ってもらえましたが毎日悪口を言ってしまうようです。どう対処したら良いでしょうか?
回答
自分の思いが届かないけど席替えを強要されてしまったと感じて悪いと分かっていても思わず言ってしまうとかではないのでしょうか??
席替えはト...
