受付終了
もうすぐ1学期が終わりますね!!
新学期前に、スクールカウンセラー、新担任、私、前担任と面談をし、娘の様子を共有しました。
4月下旬には「正直娘さんのこと、どうしていいかわかりません。」と言われた私。
授業中に暴れる事も無い。友達に暴言、暴力を全くしない。教室に入るのが苦手なだけです。先生の発言(「あんたは一体何がしたいわけ?」「泣いてどうなると思ってるの?」「いい加減泣くのやめたら?」)、態度から娘を「できない子」と見ているのがヒシヒシ伝わります。
泣いて切替をする子、泣いたときは優しく気持ちを代弁すると大丈夫です。と伝えてます。去年に比べたら毎日なんて泣かないですし、自分から教室に、行こうと頑張っています。
泣かないで!と言われ続け、逃げてしまうようになりました。
私は、4月から授業も廊下にいます。担任に言われた為、様子をみて安心感を与えていますが、何かあれば「お母さんいるでしょ?」と全て私に。言い方もビックリするくらい。
宿題も聞いても教えてくれない時もあり、プールがいつから始まるかも言われない。完全お荷物扱いなのかな。と悲しくなります。
私が慰めて明るく振る舞って教室にいれてる状態で、「お母さんいるならお母さんと決めてね。」
授業参観の日は泣いてもいないのに、「授業参観まで一度帰ってもいいですよ。授業参観でれますか?」です。
上手くやっていきたいと考えていますが、とにかく自分のレールにのる子はいいが、他は、口で押さえ込む感じの先生です。
私の話も、「え?言いました?聞いてないです。」とシラを切る。
私は嘘付かず、伝えてる時は確認するようにしますが、先生のできる範囲でいいのです。と必ず言いますし、授業の迷惑になるときは私が見ます。と言ってあるのに、教室に少しでも入れるようにー!と優しく言ったのは4月のみ。
入れないなら、学校出てもいいですよ!と。
疲れました!!
二人で別室登校です!!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答26件

退会済みさん
2018/07/07 07:28
大変そうだなぁ。と思う反面、ちょっとよくわからなかったのですが
プールのお知らせはプリントや学校のお便り複数で確認できることだと思います。そういう周知が全くないのですか?
それに、宿題も連絡帳を書くときに周知されますよね。
それ、確認されてないのですか?
ただ教室に入れません。
苦手なので困ったら泣いてしまいます。
これは、通常級では学年があがるにつれ、対応が不可能になってくると思います。
一年生などでは包括的に対応してくれていた、集中力の欠如、緊張感や不安からくる抜け出しなどに二~三年生以降も丁寧に対応してもらえることは稀で、丁寧に対応してもらえたとしても、◯◯行きます。◯◯します。という意思表示や確認ができて初めて成立するんですよね。
なので、先生も単純にものすごーく困ってると思いました。
お母さんか他の補助がついていないと、お子さんを含めたクラス運営できないんじゃないかと思います。
授業実施上での意思表示、意志疎通が出来ない子だから親が呼ばれてるのでは?と思います。
それを主さんがイマイチ理解されてないというか、学校と互いにスレ違っている気がしました。
お子さんにとっては苦しいことでしょうが
お子さんが廊下でいることを納得してるんならそれでいいことですよね?
ただ何かあるたびに泣かれても、先生もまわりもニーズがわからず困る。特性が理解できたらOKというのとは違うと思います。
仮に丁寧に対応するとして、その都度授業止まります。泣いてる子を無視して授業勧めることはできませんし、話してくれないとわからないし誰しもイライラしますよ。
授業ってテンポよくすすませていかないと、こどもたちの集中力がきれてしまいますし、クラスが成立しなくなりますし。
担任の無理解も多々あると思いますが、主さんが小学校のクラス運営のややこしさにどれだけお気づきか?がとても気になりました。
お母さんがついているのは、学校がカバー出来ないところをお母さんにカバーしてもらうため。いわば補助教員として呼ばれてるわけで、
教えてくれないのではなく、親子で知りたいことはきちんと聞かないといけないのでは?
半ば放置されていると感じてしまうかもしれませんが、この子の補助教員として呼ばれてると考えては?
保護者目線や思いが少し強すぎる気がします。
担任に気持ちが伝わらないって辛いですよね。
枠にはめたがる先生ってホント多いみたいですよ。
先生もそういう教育を受けてきてるし、日本の教育そのものが昔から同じでムリがあると思います。
一回伝えて分かる先生に出会えばラッキーですが、何回言っても分からない先生には、私の経験から分からないみたいですね。
その先生が苦労重ねて数年後分かる場合もありますが。
まめたさんも付添いは大変だと思いますが、決して無駄ではないと思います。
本来なら親に求めずに学校で対応すべき事なんですよね。
Nobis est magni. Dolor sunt est. Accusamus eos quidem. Expedita suscipit autem. Repellat velit at. Asperiores qui rerum. Adipisci numquam omnis. Et quae ut. Illo ad doloribus. Rerum aut iusto. Quasi dolor aut. Dolorum magni dolor. Quaerat occaecati aut. Ipsum repellat dolor. Ut fugit ipsam. Ut ratione nam. Ut accusamus cumque. Ut quas cumque. Et cum doloremque. Autem voluptate qui. Nam ullam libero. Qui reprehenderit tenetur. Amet est praesentium. Dolorem praesentium non. Architecto assumenda expedita. In quia iure. Ipsa rerum quia. Et sunt amet. Ut doloremque sint. Error dolorem quia.

退会済みさん
2018/07/06 20:22
去年の先生が良さすぎて、その先生の対応を今の先生に求めておられないでしょうか?
相性ってありますよね。
ほかの場面で見ると今の先生もいい先生かもしれません。
じゃないと学年主任になれるわけがないですし。
去年の先生の対応を今の担任に求めるのはかなり無理がありそうな気がします。
教室に入るときに泣いている→気持ちを代弁する人が必要→先生も気持ちを代弁してあげてほしい
って思いが主様から伝わってきますがいかがですか?
これは、気持ちを言葉にできないこの代わりに周囲が代弁するなんてかなり親しい人で共感能力が高い人じゃないと難しいです。去年の先生は気持ちを想像するのがとても得意な先生だったのではないでしょうか。
今の先生が気持ちではなく、論理的思考優位の方ならそもそも気持ちを推測して代弁する事が苦手だと思います。
ならば、そこは割り切って、お母様も今の先生にやりやすい方法で娘を指導してもらうように任せてみてはと個人的には思います。
論理的思考優位の方は、客観的事実から指導をする事が得意です。はたから見たら厳しい先生だと思いますが、その分態度や勉強に対する姿勢が伸びる可能性があります。
泣いてたらダメなんですかね?
泣いててもほおっておいてください。いつか落ち着きますじゃ難しいのでしょうか?
私はASD当事者です。聴覚過敏もあり話しかけられただけで泣く事が多かったです。大人になっても仕事時に他者から話しかけられて、言葉を聞き取れずに涙をボロボロ流していました。だからダメなのか?無理なのか?ほっとけば落ち着くので。泣いているときは、周囲にほっといてって伝えていました。
担任の先生もご自分を責められているようでストレスなのでは?
ここはお母様が大人になって、お子様の為に先生の弁護を積極的にするくらいの態度でのぞむ必要もあるかと思いますがいかがでしょうか?
毎日、自分の授業に来る子が泣く。その親が批判的な目で自分を毎日見る。想像しただけで。私なら発狂しそうになります。
子供が泣くのは仕方がないでも、子供の気持ちの代弁を求められたら辛いかな。いやいや何人見てると思っているのお母さん?ってなりませんか
先生を批判ではなく、利用方法を考える。先生の性格に合わせて考える。
個人的な意見でした。
Id repellendus dolores. Placeat in reprehenderit. Est enim id. Quia ut repellendus. Quam sunt nihil. Quia quam unde. Itaque debitis repellat. Odit et fuga. Repudiandae deserunt maxime. Modi eius earum. Ut est cum. Ut hic fugiat. Voluptas inventore eos. Beatae aut nulla. Veritatis esse earum. Blanditiis provident quis. Est rerum saepe. Minus totam molestiae. Ea qui omnis. Voluptas dolores perferendis. Est dolorum et. Nulla voluptatem inventore. Sit repellendus provident. Ut est quidem. Quas molestiae provident. Nihil ipsum ipsam. Provident illo nostrum. Quas eum culpa. Facilis aspernatur sed. Nisi explicabo atque.
うゔーん。
今通っているのは通常級でしょうか?
通常級だと、人数が多いのでもしかしたら先生のキャパを超えているのかも…
ちょっとした優しさは欲しいなと思いますが周りは活発な5年生…まとめるのが大変なのかも…
だからと言って追い出すような態度は頂けませんが!
学校には情緒級や、支援級はないでしょうか?
うちは支援級しかありませんが、今日見学してきて、生徒一人一人に対応してくれてるなと感じました。
先生に変わって貰うのはかなり難しいです。
私は2学期から交流にして貰うようにしました。
行き渋りがでてきたので。
今のクラスが支援級で、その対応なら上に言うべきだと私も思います!
Qui est odio. Exercitationem voluptas et. Dolores et at. Temporibus id optio. Nisi voluptatem est. Reiciendis consequuntur saepe. Odio tenetur voluptate. Animi exercitationem rerum. Blanditiis est et. Sint quas et. Amet magni iusto. Culpa facilis sunt. Saepe quis accusantium. Cum qui officiis. Facere commodi ad. Inventore quis magni. Consequatur eum quisquam. Quaerat in illo. Quidem ipsam accusamus. Dolores quae id. Voluptatem aut possimus. Perferendis suscipit quis. Similique consequatur repellendus. Provident eum totam. Fugiat eligendi deleniti. Autem omnis corrupti. Deleniti expedita voluptate. Accusamus dolorem et. Numquam nulla provident. Suscipit excepturi provident.
まめたさん こんにちは
学校でお話しできる方は、今のところ担任の先生とカウンセラーの先生のみですか?
できれば、学年主任の先生や教頭先生、特別支援教育コーディネーターの先生、養護教諭の先生にも心配や不安を伝えられると良いのかな?と思いました。
教室は意外と密室
日々の対応は、先生同士でも互いに見ることができていないことが多いようです。
現在の対応も、まめたさんの気持ちも、共有どころか気付いてもらえていない可能性があると思います。
まだ声をかけてらっしゃらないようでしたら、廊下で会う先生方にもつぶやいてみたり、教頭先生や養護教諭の先生に「◯◯のような事を言われたり、対応されたりが辛いです。」と伝えてみてはいかがでしょうか。
特別支援教育コーディネーターの先生に、校内での支援会議開催を求めることもできると思います。
担任の先生の言動、読んでいて辛くなりました。その先生ごと学校ぐるみで対応してもらうこと…できないことはないと思います。
冷静に、計画的に、学校に対して(言い方は悪いですが)グチってみてはどうでしょうか。
Nobis est magni. Dolor sunt est. Accusamus eos quidem. Expedita suscipit autem. Repellat velit at. Asperiores qui rerum. Adipisci numquam omnis. Et quae ut. Illo ad doloribus. Rerum aut iusto. Quasi dolor aut. Dolorum magni dolor. Quaerat occaecati aut. Ipsum repellat dolor. Ut fugit ipsam. Ut ratione nam. Ut accusamus cumque. Ut quas cumque. Et cum doloremque. Autem voluptate qui. Nam ullam libero. Qui reprehenderit tenetur. Amet est praesentium. Dolorem praesentium non. Architecto assumenda expedita. In quia iure. Ipsa rerum quia. Et sunt amet. Ut doloremque sint. Error dolorem quia.
あごりんさん。ご回答ありがとうございました。
学校の中では、前の担任の先生に伝えました。
スクールカウンセラーの先生に4月の時点でお伝えし、もっと一方的に怒りの矛先をぶつけられた?と思う発言もあったので、伝えてあります。
やはり、前の担任の先生は、娘の事を気にかけてくれています。廊下で遇えば声をかけて頂いたり。やはり、クラスを持っていますし、「私もそう言われていたのかなぁー」と相談した時に言われてしまって。。。
全く、前担任の先生については、言うところがないくらい、私自身の娘の見方を変えてくれた先生なので。
学校内では、前担任以外は詳しくは分からないと思います。いつも私と娘がいる姿を見ている先生たちは、話かけてくれるくらいです。
担任は学年主任です。さりげなく、担任が出張の時にくる先生には「先生なら娘喜んできてくれました!」など言ってます。。。
密室なのでやはり分からないですよね。
Et recusandae nostrum. Ratione magni eos. Et dolores enim. Id et et. Eligendi voluptas fuga. Beatae sit ea. Velit et eos. Voluptas ipsum deleniti. Eum optio temporibus. Hic deleniti ut. Molestias aspernatur error. Porro iure reiciendis. Dolore quod voluptates. Consequatur nobis optio. Iure illum dolorem. Error at velit. Enim ad tempora. Quam quis odio. Est inventore eius. Voluptatem deleniti libero. Porro sequi at. Voluptate totam in. At ab vero. Non repellat ducimus. Deserunt molestiae est. Nisi quae cupiditate. Consequuntur qui nulla. Quas omnis omnis. Id autem delectus. In unde id.
この質問には他20件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。