締め切りまで
7日

もうすぐ1学期が終わりますね!!新学期前に、...
もうすぐ1学期が終わりますね!!
新学期前に、スクールカウンセラー、新担任、私、前担任と面談をし、娘の様子を共有しました。
4月下旬には「正直娘さんのこと、どうしていいかわかりません。」と言われた私。
授業中に暴れる事も無い。友達に暴言、暴力を全くしない。教室に入るのが苦手なだけです。先生の発言(「あんたは一体何がしたいわけ?」「泣いてどうなると思ってるの?」「いい加減泣くのやめたら?」)、態度から娘を「できない子」と見ているのがヒシヒシ伝わります。
泣いて切替をする子、泣いたときは優しく気持ちを代弁すると大丈夫です。と伝えてます。去年に比べたら毎日なんて泣かないですし、自分から教室に、行こうと頑張っています。
泣かないで!と言われ続け、逃げてしまうようになりました。
私は、4月から授業も廊下にいます。担任に言われた為、様子をみて安心感を与えていますが、何かあれば「お母さんいるでしょ?」と全て私に。言い方もビックリするくらい。
宿題も聞いても教えてくれない時もあり、プールがいつから始まるかも言われない。完全お荷物扱いなのかな。と悲しくなります。
私が慰めて明るく振る舞って教室にいれてる状態で、「お母さんいるならお母さんと決めてね。」
授業参観の日は泣いてもいないのに、「授業参観まで一度帰ってもいいですよ。授業参観でれますか?」です。
上手くやっていきたいと考えていますが、とにかく自分のレールにのる子はいいが、他は、口で押さえ込む感じの先生です。
私の話も、「え?言いました?聞いてないです。」とシラを切る。
私は嘘付かず、伝えてる時は確認するようにしますが、先生のできる範囲でいいのです。と必ず言いますし、授業の迷惑になるときは私が見ます。と言ってあるのに、教室に少しでも入れるようにー!と優しく言ったのは4月のみ。
入れないなら、学校出てもいいですよ!と。
疲れました!!
二人で別室登校です!!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

大変そうだなぁ。と思う反面、ちょっとよくわからなかったのですが
プールのお知らせはプリントや学校のお便り複数で確認できることだと思います。そういう周知が全くないのですか?
それに、宿題も連絡帳を書くときに周知されますよね。
それ、確認されてないのですか?
ただ教室に入れません。
苦手なので困ったら泣いてしまいます。
これは、通常級では学年があがるにつれ、対応が不可能になってくると思います。
一年生などでは包括的に対応してくれていた、集中力の欠如、緊張感や不安からくる抜け出しなどに二~三年生以降も丁寧に対応してもらえることは稀で、丁寧に対応してもらえたとしても、◯◯行きます。◯◯します。という意思表示や確認ができて初めて成立するんですよね。
なので、先生も単純にものすごーく困ってると思いました。
お母さんか他の補助がついていないと、お子さんを含めたクラス運営できないんじゃないかと思います。
授業実施上での意思表示、意志疎通が出来ない子だから親が呼ばれてるのでは?と思います。
それを主さんがイマイチ理解されてないというか、学校と互いにスレ違っている気がしました。
お子さんにとっては苦しいことでしょうが
お子さんが廊下でいることを納得してるんならそれでいいことですよね?
ただ何かあるたびに泣かれても、先生もまわりもニーズがわからず困る。特性が理解できたらOKというのとは違うと思います。
仮に丁寧に対応するとして、その都度授業止まります。泣いてる子を無視して授業勧めることはできませんし、話してくれないとわからないし誰しもイライラしますよ。
授業ってテンポよくすすませていかないと、こどもたちの集中力がきれてしまいますし、クラスが成立しなくなりますし。
担任の無理解も多々あると思いますが、主さんが小学校のクラス運営のややこしさにどれだけお気づきか?がとても気になりました。
お母さんがついているのは、学校がカバー出来ないところをお母さんにカバーしてもらうため。いわば補助教員として呼ばれてるわけで、
教えてくれないのではなく、親子で知りたいことはきちんと聞かないといけないのでは?
半ば放置されていると感じてしまうかもしれませんが、この子の補助教員として呼ばれてると考えては?
保護者目線や思いが少し強すぎる気がします。
プールのお知らせはプリントや学校のお便り複数で確認できることだと思います。そういう周知が全くないのですか?
それに、宿題も連絡帳を書くときに周知されますよね。
それ、確認されてないのですか?
ただ教室に入れません。
苦手なので困ったら泣いてしまいます。
これは、通常級では学年があがるにつれ、対応が不可能になってくると思います。
一年生などでは包括的に対応してくれていた、集中力の欠如、緊張感や不安からくる抜け出しなどに二~三年生以降も丁寧に対応してもらえることは稀で、丁寧に対応してもらえたとしても、◯◯行きます。◯◯します。という意思表示や確認ができて初めて成立するんですよね。
なので、先生も単純にものすごーく困ってると思いました。
お母さんか他の補助がついていないと、お子さんを含めたクラス運営できないんじゃないかと思います。
授業実施上での意思表示、意志疎通が出来ない子だから親が呼ばれてるのでは?と思います。
それを主さんがイマイチ理解されてないというか、学校と互いにスレ違っている気がしました。
お子さんにとっては苦しいことでしょうが
お子さんが廊下でいることを納得してるんならそれでいいことですよね?
ただ何かあるたびに泣かれても、先生もまわりもニーズがわからず困る。特性が理解できたらOKというのとは違うと思います。
仮に丁寧に対応するとして、その都度授業止まります。泣いてる子を無視して授業勧めることはできませんし、話してくれないとわからないし誰しもイライラしますよ。
授業ってテンポよくすすませていかないと、こどもたちの集中力がきれてしまいますし、クラスが成立しなくなりますし。
担任の無理解も多々あると思いますが、主さんが小学校のクラス運営のややこしさにどれだけお気づきか?がとても気になりました。
お母さんがついているのは、学校がカバー出来ないところをお母さんにカバーしてもらうため。いわば補助教員として呼ばれてるわけで、
教えてくれないのではなく、親子で知りたいことはきちんと聞かないといけないのでは?
半ば放置されていると感じてしまうかもしれませんが、この子の補助教員として呼ばれてると考えては?
保護者目線や思いが少し強すぎる気がします。
担任に気持ちが伝わらないって辛いですよね。
枠にはめたがる先生ってホント多いみたいですよ。
先生もそういう教育を受けてきてるし、日本の教育そのものが昔から同じでムリがあると思います。
一回伝えて分かる先生に出会えばラッキーですが、何回言っても分からない先生には、私の経験から分からないみたいですね。
その先生が苦労重ねて数年後分かる場合もありますが。
まめたさんも付添いは大変だと思いますが、決して無駄ではないと思います。
本来なら親に求めずに学校で対応すべき事なんですよね。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

去年の先生が良さすぎて、その先生の対応を今の先生に求めておられないでしょうか?
相性ってありますよね。
ほかの場面で見ると今の先生もいい先生かもしれません。
じゃないと学年主任になれるわけがないですし。
去年の先生の対応を今の担任に求めるのはかなり無理がありそうな気がします。
教室に入るときに泣いている→気持ちを代弁する人が必要→先生も気持ちを代弁してあげてほしい
って思いが主様から伝わってきますがいかがですか?
これは、気持ちを言葉にできないこの代わりに周囲が代弁するなんてかなり親しい人で共感能力が高い人じゃないと難しいです。去年の先生は気持ちを想像するのがとても得意な先生だったのではないでしょうか。
今の先生が気持ちではなく、論理的思考優位の方ならそもそも気持ちを推測して代弁する事が苦手だと思います。
ならば、そこは割り切って、お母様も今の先生にやりやすい方法で娘を指導してもらうように任せてみてはと個人的には思います。
論理的思考優位の方は、客観的事実から指導をする事が得意です。はたから見たら厳しい先生だと思いますが、その分態度や勉強に対する姿勢が伸びる可能性があります。
泣いてたらダメなんですかね?
泣いててもほおっておいてください。いつか落ち着きますじゃ難しいのでしょうか?
私はASD当事者です。聴覚過敏もあり話しかけられただけで泣く事が多かったです。大人になっても仕事時に他者から話しかけられて、言葉を聞き取れずに涙をボロボロ流していました。だからダメなのか?無理なのか?ほっとけば落ち着くので。泣いているときは、周囲にほっといてって伝えていました。
担任の先生もご自分を責められているようでストレスなのでは?
ここはお母様が大人になって、お子様の為に先生の弁護を積極的にするくらいの態度でのぞむ必要もあるかと思いますがいかがでしょうか?
毎日、自分の授業に来る子が泣く。その親が批判的な目で自分を毎日見る。想像しただけで。私なら発狂しそうになります。
子供が泣くのは仕方がないでも、子供の気持ちの代弁を求められたら辛いかな。いやいや何人見てると思っているのお母さん?ってなりませんか
先生を批判ではなく、利用方法を考える。先生の性格に合わせて考える。
個人的な意見でした。
Hic et labore. Quia in magnam. Eos quia voluptas. Neque omnis voluptatem. Natus ad voluptas. Sed iste ipsa. Placeat accusamus cum. Deserunt in sint. Laboriosam sed qui. Earum laboriosam officiis. Cupiditate voluptas ea. Ea dicta molestiae. Aperiam velit sed. Veniam tempora et. Ipsam unde iusto. Et ducimus ipsum. Natus sunt architecto. Porro qui qui. Sunt velit illo. Quasi repellat facilis. Error nam et. Quod tempore nemo. Saepe natus sint. Vero ut iusto. In et error. Assumenda accusamus cum. Ut iusto distinctio. Ea ea aliquam. Cumque incidunt voluptates. Aut fugit ratione.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うゔーん。
今通っているのは通常級でしょうか?
通常級だと、人数が多いのでもしかしたら先生のキャパを超えているのかも…
ちょっとした優しさは欲しいなと思いますが周りは活発な5年生…まとめるのが大変なのかも…
だからと言って追い出すような態度は頂けませんが!
学校には情緒級や、支援級はないでしょうか?
うちは支援級しかありませんが、今日見学してきて、生徒一人一人に対応してくれてるなと感じました。
先生に変わって貰うのはかなり難しいです。
私は2学期から交流にして貰うようにしました。
行き渋りがでてきたので。
今のクラスが支援級で、その対応なら上に言うべきだと私も思います!
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まめたさん こんにちは
学校でお話しできる方は、今のところ担任の先生とカウンセラーの先生のみですか?
できれば、学年主任の先生や教頭先生、特別支援教育コーディネーターの先生、養護教諭の先生にも心配や不安を伝えられると良いのかな?と思いました。
教室は意外と密室
日々の対応は、先生同士でも互いに見ることができていないことが多いようです。
現在の対応も、まめたさんの気持ちも、共有どころか気付いてもらえていない可能性があると思います。
まだ声をかけてらっしゃらないようでしたら、廊下で会う先生方にもつぶやいてみたり、教頭先生や養護教諭の先生に「◯◯のような事を言われたり、対応されたりが辛いです。」と伝えてみてはいかがでしょうか。
特別支援教育コーディネーターの先生に、校内での支援会議開催を求めることもできると思います。
担任の先生の言動、読んでいて辛くなりました。その先生ごと学校ぐるみで対応してもらうこと…できないことはないと思います。
冷静に、計画的に、学校に対して(言い方は悪いですが)グチってみてはどうでしょうか。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あごりんさん。ご回答ありがとうございました。
学校の中では、前の担任の先生に伝えました。
スクールカウンセラーの先生に4月の時点でお伝えし、もっと一方的に怒りの矛先をぶつけられた?と思う発言もあったので、伝えてあります。
やはり、前の担任の先生は、娘の事を気にかけてくれています。廊下で遇えば声をかけて頂いたり。やはり、クラスを持っていますし、「私もそう言われていたのかなぁー」と相談した時に言われてしまって。。。
全く、前担任の先生については、言うところがないくらい、私自身の娘の見方を変えてくれた先生なので。
学校内では、前担任以外は詳しくは分からないと思います。いつも私と娘がいる姿を見ている先生たちは、話かけてくれるくらいです。
担任は学年主任です。さりげなく、担任が出張の時にくる先生には「先生なら娘喜んできてくれました!」など言ってます。。。
密室なのでやはり分からないですよね。
Et voluptatum et. Architecto veniam suscipit. Accusamus dolore et. Fugit consequatur rerum. Mollitia sit minus. Harum cumque et. Dolore aut est. Quia explicabo sit. Consequatur occaecati dolor. Excepturi aut natus. Neque inventore ipsa. Provident aut rerum. Officiis quasi dolorem. Explicabo est aut. Explicabo quia ab. Nihil veniam quae. Atque molestias repellendus. Veniam voluptatibus sed. Ut autem inventore. Ut qui atque. Sint hic eaque. Vel provident in. Eius earum non. Eum nesciunt repellendus. Voluptatem ex eius. Esse dolore expedita. Sunt iure est. Quo rem est. Itaque est tenetur. Delectus qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
先生には、伝えるべきとは思いますが、伝えても変わらないんですよねー。
センスのない先生にあたると、なにをどう伝えても通じないという、暗黒...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
初めまして、同じような行為をされて付きまとわれていた経験があるのでかなりつらいのがわかります…
対処法としては意外と、距離を置くことが重要...


小学校の通級の指導内容で悩んでいます
指導目標が何なのかよくわからず、最近は息子も精神的に疲れているようなので、先生に伺ってみたのですが、手元に用紙がないのでわかりません、と笑顔で元気よく言われて、私が不安を感じたのですが、指導目標が頭にないのは普通ですか?現在、通級は主治医と連携をとっているので、主治医に相談したところ、指導目標、連絡ノートの記載内容と、実際の教育は別次元と言われました。私は納得がいかないのですが、そういうものでしょうか。放課後デイの先生に相談したら、息子のできること、できないこと、今後の課題、指導プランなどを一覧にして、学校訪問しましょうか?と言ってくださったのですが、学校の先生はそういうことを快く受け入れるものでしょうか。教育委員会のSSWからも、「建前は個別指導計画をつくることになってるけど、先生が大変だからあまり要求しないほうがいい。(関係が悪くなると面倒だから)」と言われているので、民間に介入してもらうことを考えているのですが、みなさんはどう思いますか?
回答
むしろ私が住む地域ではデイを利用してる人はそういう連携を大事にしたほうがいいと療育園の卒業生にいわれましたよ。
先生は忙しいので、なかな...


早く帰ってる支援学級の担任の先生…子供を支援学級に入れていま
す。この学級は生徒はうちの子供を入れて生徒が二人(同学年)二人とも学力の低さが問題で、歩き回ったり問題行動を起こすわけではありません。やさしい男の先生なので、子供は慕っています。悪い先生ではないのですが、これといって子供の勉強の仕方を工夫したりするわけでもなく、今後につながる働きかけもなさそうです。こういうことが苦手ですね、そういうところを伸ばしていったらいいと思います、一緒に見守りましょうetc言ってはくださいますが、大きな働きかけはなく、普段は18時前に帰られることが多いようです。こういうことを考えるのもどうかと思いますが、もしかして先生ちょっと普通学級の担任をされるより、今は楽ちんじゃないですか?と思ってしまいます。いい先生だけど、来年度はもっといい先生に替わらないかな…学校に期待しちゃダメなんでしょうか。皆さんの中で、こんないい支援級の担任の先生がいますよ、とか、こんな指導をしてくれてよかったです、とか、経験談を教えてくださると助かります!
回答
悩める母さん
初めまして。ご参考になるか内容が違うかも知れませんが書かせて頂きます。
私は、親が教師をしている関係もあり、よく教育現場...



ケース会議について質問です
自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか?もしそうだとしたらなぜなのでしょう?療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか?経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
回答
こんばんは。
地域事情で異なると思うのですが、療育担当者が一番よくご存知だと思います。
スクールカウンセラーも学校に常駐している方ですか...



いつもお世話になっています
小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?
回答
校長を巻き込んで、学校に連絡、相談ですね。
教育委員会が入ってもおかしくないと思います。
支援級って、ある意味凹凸のある子の居場所にもな...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
余談です。
100%向き合ってもらってると納得したいタイプならば、週一でも個別指導がある通級の方があってるかもですね。
支援級でも通常...
