締め切りまで
6日

今年度は小3の不登校の息子がいます

退会済みさん
今年度は小3の不登校の息子がいます。学習障害があり、 チャレンジタッチで出席扱いにして貰い、通級にも週2時間、通わせていただいています。
通級での指導で、学習障害がある事から、学習障害に対応した学習を望んでいます。しかし、通級では勉強は教える事が出来ないと言われました。勉強はクラスでと言います。不登校なので無理ですけどね。学校では、放課後、週1回テストを受けに行っています。その時に、チャレンジタッチで学習を見てもらっています。10分くらいです。
教育委員会には希望を出していました。でも、通級では出来ないとという事を言われました。この場合、どうしたら良いでしょうか?通級では、運動や、ゲームが主です。それも、大切ですが、個別指導なので通級でのグループ指導(月1回)の時とディで十分です。
指導に自信がある人なので、どの様に説得すべきか悩んでいます。市の決まりなのでという事を良く言います。きまりは無いと思います。教育委員会も学校も納得していました。
なので、難しい場合は、通級の指導を断ろうかと思いました。ですが、その前に、ディでの指導を共有して頂き、それに基づいて資料を作成して、不足している学習を通級で行って欲しいと要望し、説得する事が必要かもしれません。理科や社会でも良いと思います。
本当は、学校でのiPadを使用した勉強の仕方を通級で指導して欲しいと思っていますが、難しいと言っています。ディでの活動を纏めて、支援が足りないところを通級で補ってもらう事は難しいことでしょうか?連携を取るということはそういう事なのかと思ったのですが、、。
私は、無謀なことを言っていますか?どうでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

状況をあまり把握出来てないかもしれませんが…
転勤族で色んな市町村に問合せしてきましたが、通級教室で学習指導は出来ない、というのはどこでも言われたので仰るような方法は難しいのかなとは感じます。
通級教室に通っているという事は在籍は普通級だと思うのですが、学習内容に関しては支援級在籍にして話をした方が支援を受けやすいかもしれません。
例えば放課後に支援級での学習をお願いする、という要望の方が現実的かなとは思います。
すみません、実際要望したことはないのであくまで私なら、というイメージですが…
あとは地域が違うと制度が違うかもしれません。支援コーディネーター等に相談されてはどうでしょう。
今の通級がゲームや運動だけでも学校、という場所にいるというステップにはなるのかなと思います。
過去の投稿をすべて見たわけではないので的外れな意見なら申し訳ありません。
応援しています。
転勤族で色んな市町村に問合せしてきましたが、通級教室で学習指導は出来ない、というのはどこでも言われたので仰るような方法は難しいのかなとは感じます。
通級教室に通っているという事は在籍は普通級だと思うのですが、学習内容に関しては支援級在籍にして話をした方が支援を受けやすいかもしれません。
例えば放課後に支援級での学習をお願いする、という要望の方が現実的かなとは思います。
すみません、実際要望したことはないのであくまで私なら、というイメージですが…
あとは地域が違うと制度が違うかもしれません。支援コーディネーター等に相談されてはどうでしょう。
今の通級がゲームや運動だけでも学校、という場所にいるというステップにはなるのかなと思います。
過去の投稿をすべて見たわけではないので的外れな意見なら申し訳ありません。
応援しています。

すいません、続きです。
4月の始めに出した要望を教師が理解してかなうのが年度末。その繰り返しですが、一度始めた支援を理由なく取り上げる事はできない(取り上げるのなら、代行案を提示していただくので)と思いますので、焦らずに中学、高校にこの支援を持ち越せるように進めていっています。もちろん記録を残しています。
ipadの授業中利用に関しては家庭で学習に使った実績、授業で使用できるためのスキルを身につけてからの話です。息子はタッチタイピングは習得しましたが、授業にはどのように取り入れていけるか(教師にの指導のスキルもないですし)思案中。
連絡帳はipadでの撮影してきていますが、やはり許可を得るまでに1年かかりました。
4/1から施行された障害者差別解消法の合理的配慮をしっかりと先生方に理解していただくと「できない」は言えなくなります。
全て保護者の要望通りにはいきませんが学校側の義務として「何ができるか」です。
長々と我が家の事、書きましたが、「他の学校でこのような配慮されていいて、ここで出来ない理由は何でしょう?」と相談していけるのもいいと思いますので(実際にそうやって相談してきました。)
あい2さんの言われる事は、間違っていないです。教師の理解が無いだけです。
お互いに頑張りますましょうね。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級は入学時に視野にい入れ、見学して難しいという事がわかりました。息子に通う学校の情緒級は、イジメに合った子が来るところという感じです。そして、先生は、答えが間違っているのを何度も叱って教えていました。それが普通だそうです。普通級の支援員も生活指導になっていましたし、難しかったので、1年生は普通級で付き添っていました。
校長は、支援は推進できないとはっきり言っています。学校には通うところはありません。診断があってもなくても、特別扱いは出来ないそうです。結果、障害がある子はイジメの対象になり、排除されると思います。
中学では自殺も有りました。でも、公にはなりません。子供を守りながら学校に通う事が必要です。
通級は個別指導なので、それが可能です。
みなさん、学校が諦めている感があり、対応が出来ないのかと思います。トゲトゲ言葉は止めましょうと言っても、先生が酷い言葉を生徒に使っていました。以前の校長は、病んでしまいました。1年の時に担任も飛ばされました。先生間でイジメがある様でした。付き添っているとなんでも見えてきます。
信頼関係は有りません。入学前は、1年生は丁寧に一つ一つ教えるから、付き添いはいりませんと言われましたが、実際は、入学式でロッカーや下駄箱の子供の名前が滲んで見えない。渋滞していました。そして、プールの授業では無理やり頭をプールに押し付けたり、遠足では、トイレ休憩を取らないで急がせて、漏らしてしまった子が居ました。それを見ても、トレに何度も行く子に対して、そんなに何度もトイレに行ったら病気になると、指導していました。毎日、言葉には出来ない事が沢山あります。数えきれません。
教頭は、低学年ほど厳しく指導すると言い始めました。
話し合う感じではなく、言い訳を繰り返す。嘘を重ねる学校です。
みんなそんな学校ばかりでは無いと思うでしょうが、端からは誰もわかりません。子供達はそれでもその環境しかないので、頑張るしかないのですから。本当に可哀想です。
続く、、
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なかなか学校教師は「子どもに合わせた支援」が理解出来る人が少ないですね。
うちの息子場合、就学前から相談して、1,2年は席を一番前にする事と、一斉指示の後に補足して言葉がけしていただく事をお願いしてありました。(20人学級でした。)担任の先生は授業でその日にやって遅れた部分などフセンを貼ってくれていました。
3年で38人学級になり「特別扱い出来ない。」という理解のない担任にあたったので、それまでグレーゾーンの診断だったのを医師に要望して診断名をつけてもらいました。それでも支援学級や通級に入ることはかなわず、教育委員会に相談に行き話し合いを重ねるうちに教頭先生が、空いた時間に抜き出しして個別の学習フォローをしてくれていました。多くて1日1時間。少ないと2週間くらい開きました。あくまでも教頭先生の好意でやってくださっていたので。
何度も保護者側からの要望で話し合いをする事で、小4で支援学級在籍の国語、算数は支援学級で指導していただき、残り全て通常学級で過ごしました。この件に関しても、診断書を持って教育委員会に足を運び、「合理的配慮」をふまえた上で息子に対してどんな支援を行っていただけるのかを相談しました。(教育委員会もしょせん教師が移動しているだけなので、理解があるわけではないけど、外部に関わると学校が少し動きます。)
またさらに話し合いをしていき、今年度(小5)は通常学級在籍の算数、支援学級、残りは弾力的に支援学級での指導という事に昨年度決まりましたが、4/4の始業式前日に支援会議で新担任含めて確認です。
我が家の要望は個別指導プラス普通学級での配慮、在籍はこだわらず、です。
「通級は学習指導しない」との事ですが、それなら、「支援の必要が明らかな目の前の子どもに対して、学校としてどんな配慮ができるか」聞いてみましょう。通級で学ぶのはSSTかしら?それも無駄にはならないので参加させてもらいつつ、他の方法を学校と一緒に考えていけるといいですね。
いつも話し合いの時は、A4一枚程度の文書にして、困難に対して要望したい事、保護者が考えるメリット、デメリット(集団でのほか子の事も考えて)どんな配慮ができるかを相談しています。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

低学年、不登校のお子さんは、引っ越すと思います。そして、難しいお子さんは、支援級です。情緒級は、丁寧に教えてくれる先生はいません。いつも、しかめっ面で、不機嫌です。担任は、誰でも良いと思っています。普通級で難しい先生が、情緒級に行きます。
知的障害、ダウン症のお子さんは、支援学校の知識のある先生です。情緒級一番難しいと思うのに、学校でははみ出た排除されたお子さんはが、行くんです。学校では、普通級で、難しくなった厄介者のお子さんと思われていると思います。知識が無いってこう言う事です。無知って怖いですね。でも意識を変えるって出来ませんよね。難しい事です。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

通級って、回りとうまくやっていけるように、そんな指導っぽいですよね。生活ルールをまもる、挨拶とか。勉強にしても、どちらかというと、場面喊黙や、吃音とか、そういう子のための指導みたい。
学習障害に特化して、教えてくれる支援教室ないでしょうか?
こちらでは、あるらしいです。
特別なみえかたをしたり、普通に教えたのではカバーしきれないので、ということでしたが、息子は該当しなかったから、くわしく聞かなかった。
あい2さんのところは、複雑な問題が絡んでて、なかなかきびしいですよね。
テストのあと少しみてもらう、というのがありましたが、ならば、放課後、週に何回か見てもらうとか、そういうことは無理ですか?
また、コーディネーターの先生の空き時間に、職員室や校長室をかりてみてもらう、というか
様子見ということで、できませんか?
あくまでも、指導でなく、様子をみるということで。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
お子さんとしては普通級で頑張りたいとの思いがあるとの事。
ですが、お子さん自身の現状としては、課題は山積みであるとの事ですね。
方法とし...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
市の教育委員会の決まりだと思います。
うちの地域では、知的支援級しかないこともあり、支援級判定ではIQでの線引きがあるようです。
ですが...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
おはようございます。
我慢と書字が苦手なんですね。この二つを並べて書くところにお母さんの悩みが凝縮されているな、と思いました。
書字につ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...


春から小学校3年生になる息子がいます
年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
追記です。前回は通級のいいところばかりで、これはマズイ!と思い、再度書き込ませていただきました。(新参者故マナー違反でしたらお許しください...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
通級だと、こちらですと、在籍は通常級になりますので、普段の授業でのサポート(加配の先生がつく)は期待しない方がよいです。
普段の授業のサ...


担任の先生と校長先生と話し合い今後の長男(今年小5)の見通し
を相談することになりました。今まではそんなことはしたことがなく、指導案も存在するようですが、見せてもらったことがありません。通知表と、連絡帳+その一日したことや、コメントを担任の先生と親がする、家庭訪問・参観日・個人懇談が年一回でした。そういうものかと思っていましたが、ここ一年で長男がいろんな面でやるきスイッチが入ったようで、できたら希望としては徐々に普通学級に戻したいというのがあるのですが、強固にそれは無理だと仰っていた担任の先生が、年度末になって、急に大丈夫だと思いますよ~と言い出したので、これはちょっと話したほうがいいかなと思い…いろいろ見ていると、もっと深く話し合っている学校もあるようで、もうすこし工夫してほしい、と話をしたいし、学校で何が問題なのか、家庭で改善すべきことなども聞きたいし、と考えていると漠然となってしまいました。物足りないな、と思った学校の先生方と実際に話をされた方で、効果的な質問の仕方などがあったら教えてくださると助かります。わりと学校全体に、ハイハイわかりました今度からそうしますね~的な対応なので、話し合いを持つ機会を作っただけで疲れてしまいました(笑)頑張ってきます。
回答
もうすぐ二年生になる息子がいます。
支援級在籍ですが、一般級への移級を考えているため、校長・副校長先生との面談をしました。
校長先生は...



ADHDの2年生男児、現在普通学級に通っています
漢字の書き取りに苦手意識があり、また特定の仲の良いお友だちとトラブルもあり、通級に通うことになりました。そこでお伺いしたいのですが、個別教育支援計画の紙をわたされたのですが、そこに通っている病院や福祉施設を記入する欄がありました。デイ等にはいまのところ通ってはいないのですが、病院には診察のみ通っています。息子や私と少し話をするだけですが。投薬はしておりません。これで、通級の先生や担任と頻繁に連絡をとりあったりするのでしょうか?担任には今は勉強はついていけていますが将来的に集中力が続かなくてついていけなくなるかもしれないので、支援級も視野にいれて・・・と言われました。知的には年齢相応で発達検査でも凹凸はなく、ADHDのチェックリストのみの診断ですので、今のところ支援級は考えておらず、病院も支援級が良いと言っていると(病院は言ってはいませんが、担任がそういう風に言われるとすすめられるのでは)強く進められるのではと正直不安に思っています。
回答
低学年のころに普通級から支援級に移動した息子がいます。
個別支援計画のための書類に毎回、病院やデイを書きますが、それで学校が連絡を取ると...



通級の支援に消極的で困ってます
アスペルガーの小1男子です。小児科医から通級が効果的だとアドバイスをいただきました。教育センターの初回の面談でも、職員から通級が良いと同じようにアドバイスいただきました。しかし、担任が決まりWISCを行い、コミュニケーションの不全、対話のやりとりの不味さなど本人も辛いはず、と結果を伝えられても通級は、来年度また改めて、と延ばされてしまいました。小学校の担任は、アスペルガーに対する知識がなくお伝えしても、「そんな風には見えない」。学校で二次障害が起きてることを伝えても無視します。加えていじめ、トラブルの介入も先延ばしで消極的な為、担任からは働きかけはまずありません。子供自身は、対人関係や授業で注意されやすいなど、とても辛さを抱えており教育センター側も把握しているのに、薦めてもらえません。通級の許可がおりないのは、該当しないから?と専門家に相談したら、そんなことはなく、親がどれだけ積極的に教育センターや担任に働きかけが出来るかにかかっているそうなのですが、どのようにアプローチしたら、通級の許可が出るのでしょうか。効果的な伝え方や、校長も巻き込むなど、同じ経験談をお持ちの方、教えていただきたいです。新年度にかわるタイミングですが、4月の担任に伝えたほうが良いのでしょうか。年度末には、通級の許可が下りると思っていたので、かなりショックです。
回答
地域、それぞれの学校によって違うことがたくさんあるので、私が住んでいる所のことで話します。
まず、通級が受けられる子は、自閉症、アスペルガ...


通級についての質問です
通級について担任の先生へ相談したところ、通級は支援級に入ることが前提になると言われました。私の認識としては、普通級に在籍しながら、苦手な教科を週に何時間か通級で受ける事で、必ずしも支援級に入る事が前提にはならないのではないかと思っていましたが、違うのでしょうか?子供は小学2年生で、診断は受けていませんがADHDの傾向があり、学習面でも遅れがあります。スクールカウンセラーに相談し、発達検査を受ける事、通級を利用した方がいいので、学校に通級についての確認をする事をアドバイスされましたが、学校によっても支援の仕組みが違うのでしょうか?
回答
まずは教頭に直談判…と言いたいところですが、担任の先生からしたら立場がないかも…
ということで、もう一度スクールカウンセラーの方に確認し...
