締め切りまで
7日

ADHDの2年生男児、現在普通学級に通ってい...
ADHDの2年生男児、現在普通学級に通っています。漢字の書き取りに苦手意識があり、また特定の仲の良いお友だちとトラブルもあり、通級に通うことになりました。
そこでお伺いしたいのですが、
個別教育支援計画の紙をわたされたのですが、そこに通っている病院や福祉施設を記入する欄がありました。
デイ等にはいまのところ通ってはいないのですが、病院には診察のみ通っています。息子や私と少し話をするだけですが。投薬はしておりません。
これで、通級の先生や担任と頻繁に連絡をとりあったりするのでしょうか?
担任には今は勉強はついていけていますが将来的に集中力が続かなくてついていけなくなるかもしれないので、支援級も視野にいれて・・・と言われました。
知的には年齢相応で発達検査でも凹凸はなく、ADHDのチェックリストのみの診断ですので、
今のところ支援級は考えておらず、病院も支援級が良いと言っていると(病院は言ってはいませんが、担任がそういう風に言われるとすすめられるのでは)強く進められるのではと正直不安に思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちぃたさん こんにちは
個別の教育支援計画には、受けている地域支援を記入する欄が確かにありますが、
それを持って保護者の了解を取らずに関係者内で勝手に連絡を取り合うことはありませんので、そこはご安心なさってください。
支援のために、医療関係者を含めた拡大ケースカンファレンス等を開催することもありますが(これは滅多にない事と思います)、その場合も勝手に進路を決められてしまうようなことはありません。
どうぞ普通に記入なさってください。
それ以上に大事なのは、「個別の教育支援計画」は学校と一緒に作るもの❗️という押さえです。
「書きましたので、ハイ」と渡すだけでなく
・どんな合理的配慮を求めるか
(書く欄が必ずあるはず)
・それぞれの学習の到達目標をどこに設定するか
・どんな支援の手立てがあるのが理想か
……などなど、ぜひ保護者の考えをまとめて学校と話し合うツールとして使ってください。
「個別の教育支援計画」は、保護者と学校が協同して作るもの。
学校によっては、作るのに意見を求められなかったり、できたものを見せていただけない場合もあると聞きます。
ぜひできたものは見せて欲しいと伝えてください。
また、出来上がったものは受け取るだけでなく、これからも話し合いのツールとして活用してくださいね。
支援級への形態変更云々は、考えてらっしゃらないとのことですが、「お子さんに最も適した学びの場を考える」のも学校や地域の教育委員会の仕事です。
ウチの子違うでしょ?と頭から否定せず、これも「子どものため」を念頭において考え続けた方が、今後の実りが多いと思いますよ。
余計なことまで書きました…すみません
ご参考まで
個別の教育支援計画には、受けている地域支援を記入する欄が確かにありますが、
それを持って保護者の了解を取らずに関係者内で勝手に連絡を取り合うことはありませんので、そこはご安心なさってください。
支援のために、医療関係者を含めた拡大ケースカンファレンス等を開催することもありますが(これは滅多にない事と思います)、その場合も勝手に進路を決められてしまうようなことはありません。
どうぞ普通に記入なさってください。
それ以上に大事なのは、「個別の教育支援計画」は学校と一緒に作るもの❗️という押さえです。
「書きましたので、ハイ」と渡すだけでなく
・どんな合理的配慮を求めるか
(書く欄が必ずあるはず)
・それぞれの学習の到達目標をどこに設定するか
・どんな支援の手立てがあるのが理想か
……などなど、ぜひ保護者の考えをまとめて学校と話し合うツールとして使ってください。
「個別の教育支援計画」は、保護者と学校が協同して作るもの。
学校によっては、作るのに意見を求められなかったり、できたものを見せていただけない場合もあると聞きます。
ぜひできたものは見せて欲しいと伝えてください。
また、出来上がったものは受け取るだけでなく、これからも話し合いのツールとして活用してくださいね。
支援級への形態変更云々は、考えてらっしゃらないとのことですが、「お子さんに最も適した学びの場を考える」のも学校や地域の教育委員会の仕事です。
ウチの子違うでしょ?と頭から否定せず、これも「子どものため」を念頭において考え続けた方が、今後の実りが多いと思いますよ。
余計なことまで書きました…すみません
ご参考まで
支援級の2年生がいます。
うちの個別支援計画は、スイミングやピアノなどの習い事も含めて子どもが日々どのように過ごしているかを書く感じです。
学校帰りの学童保育までも!!
もちろん、デイや通院先も書きます。
就学から支援級ですが、今まで病院と連携取っているようには思えません。
でも、クラスの中には支援級担任が理解不足だから主治医と話してほしいと言って一緒に行った人もいます。
医師は医師の立場でアドバイスをくれるので、もしかしたら支援級ではなく通級で充分だと言ってくれる可能性もあるかもしれませんよ。
それにしても、将来は支援級へと現担任から言われると不安ですよね。
通級も始まったことですし、デイなどでもフォローしてあげられると良いですね。
息子のデイは普通級の子もたくさん通っているそうなので、デイは支援級在籍の特に手厚い支援が必要な子のみではなさそうですよ。
Debitis fuga sint. Quis minima voluptatem. Ipsum voluptate est. Doloremque aliquid et. Magnam laborum iste. Odio cumque sunt. Beatae enim dolor. Reprehenderit et ullam. Ratione aut sit. Reprehenderit rerum id. Id architecto et. Nulla et quaerat. Quaerat vitae aliquam. Qui odit enim. Numquam id necessitatibus. Dolorum ut est. Officiis sapiente animi. Itaque harum corporis. Aut et cumque. Aut deserunt optio. Dolorem tempora provident. Eos quam et. Voluptate id voluptatibus. Cumque est mollitia. Ad voluptatem consequuntur. Minima a officia. Omnis qui quia. Voluptate omnis quaerat. Assumenda velit dicta. Enim minima voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
低学年のころに普通級から支援級に移動した息子がいます。
個別支援計画のための書類に毎回、病院やデイを書きますが、それで学校が連絡を取るということは今まで一度もありません。
もしそのようなことがあったとしても、保護者に知らせずということはあり得ないと思いますよ。
支援級にするかどうかは最終的には保護者の判断になると思います。
まずは通級でよい方向にいくといいですね。
漢字の苦手やちょっとしたトラブルだけで支援級すすめられることはないんじゃないかなあ?
Debitis fuga sint. Quis minima voluptatem. Ipsum voluptate est. Doloremque aliquid et. Magnam laborum iste. Odio cumque sunt. Beatae enim dolor. Reprehenderit et ullam. Ratione aut sit. Reprehenderit rerum id. Id architecto et. Nulla et quaerat. Quaerat vitae aliquam. Qui odit enim. Numquam id necessitatibus. Dolorum ut est. Officiis sapiente animi. Itaque harum corporis. Aut et cumque. Aut deserunt optio. Dolorem tempora provident. Eos quam et. Voluptate id voluptatibus. Cumque est mollitia. Ad voluptatem consequuntur. Minima a officia. Omnis qui quia. Voluptate omnis quaerat. Assumenda velit dicta. Enim minima voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院の先生は診察としてしか対応できないので
直接、担任の先生や通級の先生とはコンタクトは取りません。
直接の時は、同伴という形になります。診察には料金がかかりますし、個人情報保護により
勝手にカルテの内容を教えることも出来ません。
将来的に集中力が続かなくてということを担任から言われたと病院で伝えれば
お薬による方法もありますので、よく相談して決めて良いと思いますよ。
ただ、現在勉強が遅れていないのになぜ将来的についていけないと感じるかが不思議です。
何か、もっと問題に感じる部分があるのではないでしょうか?
Consequatur et ut. Et hic quaerat. Rerum reprehenderit error. Mollitia voluptatem est. Ex et eligendi. Nesciunt ipsum qui. Error veniam aspernatur. Reiciendis voluptas adipisci. Sed provident quidem. Sint et nemo. Cupiditate et eaque. Soluta repudiandae quis. Nulla quo dolor. Fugiat et nisi. Doloribus consequatur nulla. Voluptatem autem ut. Eaque natus qui. Blanditiis quis a. Et optio quia. Facilis recusandae error. Veniam illo minima. Et velit placeat. Eveniet quos omnis. Voluptas aut et. Quas quo dolores. Id autem vitae. Quidem maiores velit. Natus et quos. Maiores repellendus quibusdam. Neque nostrum sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子供が小中学生の時に通級していて、個別支援計画書を作っていました。我が子は病院名もオープンにし、医師にも学校からの問い合わせOKの返事をもらっていたのですが、9年間、学校から病院に連絡が行くことは一度もありませんでした。
通級の先生に聞いた事があるのですが、医療機関に直接電話というのは、ものすごーく抵抗があるそうです。それよりも、教育委員会の巡回相談などで医療関係者に相談したり、保護者に直接聞くほうがやりやすい、と。ご心配されるような事は起きないと思います。
ただ、投薬する程度でない、勉強にも問題ないのに通級しなければならないほどの状況になり、しかも担任から支援級移籍を打診されるということは、お子さんと担任との信頼関係が不十分なのかな、と感じました。ここはお母さんが歩み寄って先生が何に困っているか、また、自分のお子さんはどんな子供なのかを話し合った方がよいかもしれません。
Laudantium aperiam distinctio. Qui amet atque. Molestiae omnis incidunt. Ut rerum sed. Doloribus quaerat non. Vitae dolor sint. Cumque soluta repudiandae. Qui laudantium odit. Fugiat error et. Similique amet ut. Soluta cumque consequatur. Praesentium quasi ullam. Architecto est ut. Quia eum officia. Maiores veniam qui. Molestias vitae eaque. Perspiciatis aut sit. Dolores iste possimus. Nihil eum dolor. Nulla nihil hic. Eos iusto esse. Vel sed facilis. Et deserunt autem. Perferendis officia nihil. Magnam nihil vero. Et fugit officia. Eum odit et. Ea veniam velit. Et similique at. Impedit cum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、有難うございました。
医師に直接連絡をとるようなことはないと聞き安心いたしました。
支援級の様子が地域ごとに差があるのかもしれません。
うちの学校の支援級は6クラス程あり、たぶん情緒級等わかれています。
基本は通常学級におり、国語だけ支援級に行く・・・
など比較的自由がききます。通級も学校内のある授業一こまだけを通級に当てるという状況なので進めやすい環境ではあるようです。
「○○がこんなことを言った!」などよく腹をたてているし、忘れ物も多く、本人苦労してるなぁと思っていたので通級はありがたいと思っております。
ただ、漢字の書き取り以外は学力に問題があるように思えず、また読解力もあるのでなかなか支援級に・・とは今は思えません。
ちなみに通級にお子さんが通われている方に伺いたいのですが、担任から他のクラスの子どもたちにどのような説明をしているのでしょうか。「ソーシャルスキルを学びにいく」という言葉の使い方はしないにしても、お友だちとの関わりを学びにいく・・等伝えるのでしょうか。偏見を持たれないかも心配です。
もし宜しければお教えいただけると有難いです。
Laudantium aperiam distinctio. Qui amet atque. Molestiae omnis incidunt. Ut rerum sed. Doloribus quaerat non. Vitae dolor sint. Cumque soluta repudiandae. Qui laudantium odit. Fugiat error et. Similique amet ut. Soluta cumque consequatur. Praesentium quasi ullam. Architecto est ut. Quia eum officia. Maiores veniam qui. Molestias vitae eaque. Perspiciatis aut sit. Dolores iste possimus. Nihil eum dolor. Nulla nihil hic. Eos iusto esse. Vel sed facilis. Et deserunt autem. Perferendis officia nihil. Magnam nihil vero. Et fugit officia. Eum odit et. Ea veniam velit. Et similique at. Impedit cum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
お子さんとしては普通級で頑張りたいとの思いがあるとの事。
ですが、お子さん自身の現状としては、課題は山積みであるとの事ですね。
方法とし...


これから就学するので就学相談がいいのか病院がいいのか迷っては
じめて発達の相談に病院へ行きました。(未診断ですが巡回などを得て療育にいってます)先生の話を延々と聞かされてで、結局簡単な読み書きして「普通です!」「支援級なんていったら遅れるよ!」→通級とかの話がしたかったのに先生の中では通級=支援級らしいです。情緒支援級とかも気になってるのに・・・頑張って聞いても「支援級でしょ?」取りつく島もなく・・・療育いってよくなったのに「そんなの行ってると目をつけられるよ!!」知的な遅れはないのですが通常学級で対応できるか不安だったため専門家に聞いたのですが・・・もう一回セカンドオピニオンで病院を探すべきか就学相談にいくのとどちらがいいのかどちらも不要なのか迷ってます。経験者様はどうやって就学したのかアドバイス頂戴できると大変助かります。
回答
うちは情緒級の支援級在籍です✋
正直なところ、うちの子は診断こそありませんが軽度知的だと思っています😅💦
そして何よりの凹部分がコミュニケ...


ADHDの高校生です
どうしても先延ばし癖が治りません。コンサータを飲んで前よりは良くなったんですが、まだまだ治らなくてやりたくない事は後回しにしてしまいます。後で大変なのは分かっているのに、課題は締切ギリギリにやるし、待ち合わせがあっても時間ぎりぎりになってしまいます。すぐ行動するということにかなりエネルギーを使うみたいです。少しずつでいいので改善していけたらと思います。何か解決法や対策があったら教えていただきたいです_(._.)_
回答
りんさん。
課題もギリギリだけど、提出している。
待ち合わせもギリギリで、間に合っている。
それで、いいんじゃないかな。



高校の漢字書字(LD)についてお聞きしたいです
中3の子供に漢字書字に中等度の障害があります。こちらの中学では定期テスト、公立高校入試共に問題に漢字でと指定がなければひらがなでも正解になります。それなら数点失ってしまうけど何とかと合理的配慮も受けずやってきました。ところが志望する公立高校の定期テストは全教科重要語句は漢字でなければ不正解となる事が分かりました。(もちろん間違った漢字も不正解です)これでは、入試に合格できても留年してしまいます。ひらがなでも正解にしてくれる学校があるならその方がいいのか、合理的配慮を申し出る方がいいのか悩んでいます。皆さんの高校は定期テストは漢字でなければ不正解ですか?また、高校の漢字書字(LD)の合理的配慮を受けられている方はいますか?受験前から志望校に相談しましたか?補足先日あった社会のテスト50点満点中30点だったのですが志望校方式の採点方法だと10点になってしまいます。西郷隆盛、富岡製糸場、日米和親条約など正しい漢字で書けません。理科だと積乱雲、寒冷前線なども書けません。これが全教科となると厳しいです。名前は書けますが、住所、家族の名前などはどこか間違って書いています。
回答
受ける予定の高校に確認するのが一番早いかと思います。
進学校だと難しいかもしれません。私立の方が配慮は受けやすいと言われ
息子は私立にしま...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
知能検査は、小学校入学時の結果ですか?
最近は検査されました?
もし最近してないなら、再検査してその結果を見て判断するとか。
支援学級は交...



ありがとうございました
回答
とちのっぺ様
回答ありがとうございます。
私の被害妄想かと思い早くに受診しなかった結果、療育を受けられなかった事を娘に対し、とても申し訳...



通級の支援に消極的で困ってます
アスペルガーの小1男子です。小児科医から通級が効果的だとアドバイスをいただきました。教育センターの初回の面談でも、職員から通級が良いと同じようにアドバイスいただきました。しかし、担任が決まりWISCを行い、コミュニケーションの不全、対話のやりとりの不味さなど本人も辛いはず、と結果を伝えられても通級は、来年度また改めて、と延ばされてしまいました。小学校の担任は、アスペルガーに対する知識がなくお伝えしても、「そんな風には見えない」。学校で二次障害が起きてることを伝えても無視します。加えていじめ、トラブルの介入も先延ばしで消極的な為、担任からは働きかけはまずありません。子供自身は、対人関係や授業で注意されやすいなど、とても辛さを抱えており教育センター側も把握しているのに、薦めてもらえません。通級の許可がおりないのは、該当しないから?と専門家に相談したら、そんなことはなく、親がどれだけ積極的に教育センターや担任に働きかけが出来るかにかかっているそうなのですが、どのようにアプローチしたら、通級の許可が出るのでしょうか。効果的な伝え方や、校長も巻き込むなど、同じ経験談をお持ちの方、教えていただきたいです。新年度にかわるタイミングですが、4月の担任に伝えたほうが良いのでしょうか。年度末には、通級の許可が下りると思っていたので、かなりショックです。
回答
あゆみさん、
アドバイスいただきまして
ありがとうございます。
自治体によって
進め方があることを
初めて知りました。
調べてみようと思...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お母さんとしては、国語・算数・図工以外は知的級と合同の授業で、物足りないと思ってらっしゃるのですか?
でも実際は、体育で、「跳び箱は危な...



今年度は小3の不登校の息子がいます
学習障害があり、チャレンジタッチで出席扱いにして貰い、通級にも週2時間、通わせていただいています。通級での指導で、学習障害がある事から、学習障害に対応した学習を望んでいます。しかし、通級では勉強は教える事が出来ないと言われました。勉強はクラスでと言います。不登校なので無理ですけどね。学校では、放課後、週1回テストを受けに行っています。その時に、チャレンジタッチで学習を見てもらっています。10分くらいです。教育委員会には希望を出していました。でも、通級では出来ないとという事を言われました。この場合、どうしたら良いでしょうか?通級では、運動や、ゲームが主です。それも、大切ですが、個別指導なので通級でのグループ指導(月1回)の時とディで十分です。指導に自信がある人なので、どの様に説得すべきか悩んでいます。市の決まりなのでという事を良く言います。きまりは無いと思います。教育委員会も学校も納得していました。なので、難しい場合は、通級の指導を断ろうかと思いました。ですが、その前に、ディでの指導を共有して頂き、それに基づいて資料を作成して、不足している学習を通級で行って欲しいと要望し、説得する事が必要かもしれません。理科や社会でも良いと思います。本当は、学校でのiPadを使用した勉強の仕方を通級で指導して欲しいと思っていますが、難しいと言っています。ディでの活動を纏めて、支援が足りないところを通級で補ってもらう事は難しいことでしょうか?連携を取るということはそういう事なのかと思ったのですが、、。私は、無謀なことを言っていますか?どうでしょうか?
回答
支援級は入学時に視野にい入れ、見学して難しいという事がわかりました。息子に通う学校の情緒級は、イジメに合った子が来るところという感じです。...


春から小学校3年生になる息子がいます
年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
ウチは小4男子現在は情緒級在籍です
ですが元々は通級判定で入学し1年生の1年間は週3時間自校内の情緒通級指導教室へ通っておりました
基...


通級についての質問です
通級について担任の先生へ相談したところ、通級は支援級に入ることが前提になると言われました。私の認識としては、普通級に在籍しながら、苦手な教科を週に何時間か通級で受ける事で、必ずしも支援級に入る事が前提にはならないのではないかと思っていましたが、違うのでしょうか?子供は小学2年生で、診断は受けていませんがADHDの傾向があり、学習面でも遅れがあります。スクールカウンセラーに相談し、発達検査を受ける事、通級を利用した方がいいので、学校に通級についての確認をする事をアドバイスされましたが、学校によっても支援の仕組みが違うのでしょうか?
回答
まずは教頭に直談判…と言いたいところですが、担任の先生からしたら立場がないかも…
ということで、もう一度スクールカウンセラーの方に確認し...


ADHDの年長男の子です知的に遅れはなく、通級か普通か見学に
行って決めようと思っています就学前検診では発達障害の事を知らせておけば発達障害のベテランというか、ちゃんと理解のある担任にしてくれるとかはありますか?言わないまま帰ってきてしまったのですか、入学してからは言うつもりではいたのですが、もし知らせた事で担任を考えてくれるのならクラス決める前に言わないといけないなと思って内科の先生に、君はもっと我慢を覚えないとと言われてました話してれば、そんなセリフ言われずに済んだのに同じ幼稚園のお友達とかまわりにたくさん聞いてる人いて、また前の園みたいに息子がお友達の親御さんから避けられるかもしれないと思うと言い出せませんでした仕返しを力ずくで阻止して大惨事にはならずに済んだけど、いろいろ浮いた行動多くて入学前から白い目です引っ越したばかりで知り合い居ないし、すごく疲れました…
回答
はじめまして。かしら?
我が家では支援学級しか経験ないのですが、三学期になったら、ぜひ学校の管理職や特別支援コーディネーターの先生に交え...
