受付終了
ADHDの2年生男児、現在普通学級に通っています。漢字の書き取りに苦手意識があり、また特定の仲の良いお友だちとトラブルもあり、通級に通うことになりました。
そこでお伺いしたいのですが、
個別教育支援計画の紙をわたされたのですが、そこに通っている病院や福祉施設を記入する欄がありました。
デイ等にはいまのところ通ってはいないのですが、病院には診察のみ通っています。息子や私と少し話をするだけですが。投薬はしておりません。
これで、通級の先生や担任と頻繁に連絡をとりあったりするのでしょうか?
担任には今は勉強はついていけていますが将来的に集中力が続かなくてついていけなくなるかもしれないので、支援級も視野にいれて・・・と言われました。
知的には年齢相応で発達検査でも凹凸はなく、ADHDのチェックリストのみの診断ですので、
今のところ支援級は考えておらず、病院も支援級が良いと言っていると(病院は言ってはいませんが、担任がそういう風に言われるとすすめられるのでは)強く進められるのではと正直不安に思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
ちぃたさん こんにちは
個別の教育支援計画には、受けている地域支援を記入する欄が確かにありますが、
それを持って保護者の了解を取らずに関係者内で勝手に連絡を取り合うことはありませんので、そこはご安心なさってください。
支援のために、医療関係者を含めた拡大ケースカンファレンス等を開催することもありますが(これは滅多にない事と思います)、その場合も勝手に進路を決められてしまうようなことはありません。
どうぞ普通に記入なさってください。
それ以上に大事なのは、「個別の教育支援計画」は学校と一緒に作るもの❗️という押さえです。
「書きましたので、ハイ」と渡すだけでなく
・どんな合理的配慮を求めるか
(書く欄が必ずあるはず)
・それぞれの学習の到達目標をどこに設定するか
・どんな支援の手立てがあるのが理想か
……などなど、ぜひ保護者の考えをまとめて学校と話し合うツールとして使ってください。
「個別の教育支援計画」は、保護者と学校が協同して作るもの。
学校によっては、作るのに意見を求められなかったり、できたものを見せていただけない場合もあると聞きます。
ぜひできたものは見せて欲しいと伝えてください。
また、出来上がったものは受け取るだけでなく、これからも話し合いのツールとして活用してくださいね。
支援級への形態変更云々は、考えてらっしゃらないとのことですが、「お子さんに最も適した学びの場を考える」のも学校や地域の教育委員会の仕事です。
ウチの子違うでしょ?と頭から否定せず、これも「子どものため」を念頭において考え続けた方が、今後の実りが多いと思いますよ。
余計なことまで書きました…すみません
ご参考まで
支援級の2年生がいます。
うちの個別支援計画は、スイミングやピアノなどの習い事も含めて子どもが日々どのように過ごしているかを書く感じです。
学校帰りの学童保育までも!!
もちろん、デイや通院先も書きます。
就学から支援級ですが、今まで病院と連携取っているようには思えません。
でも、クラスの中には支援級担任が理解不足だから主治医と話してほしいと言って一緒に行った人もいます。
医師は医師の立場でアドバイスをくれるので、もしかしたら支援級ではなく通級で充分だと言ってくれる可能性もあるかもしれませんよ。
それにしても、将来は支援級へと現担任から言われると不安ですよね。
通級も始まったことですし、デイなどでもフォローしてあげられると良いですね。
息子のデイは普通級の子もたくさん通っているそうなので、デイは支援級在籍の特に手厚い支援が必要な子のみではなさそうですよ。
Est temporibus voluptatem. Aut est illo. Eaque perferendis molestias. Soluta earum et. Consectetur ipsa iste. Omnis ut esse. Dolor rerum similique. Et eos nesciunt. Sunt mollitia vero. Velit recusandae omnis. Ducimus dolorem eaque. Nihil voluptatibus earum. Omnis et quidem. Unde tempora quos. Doloremque delectus mollitia. At delectus cupiditate. Dolorem nulla rerum. Sit aperiam sapiente. Quis nisi quae. Natus accusantium culpa. Laboriosam dignissimos sit. Ex accusantium sit. Enim nobis qui. Reprehenderit iure recusandae. Placeat vero blanditiis. Praesentium et molestiae. Magni odit consequuntur. Est iste culpa. A ipsum maxime. Assumenda impedit amet.
低学年のころに普通級から支援級に移動した息子がいます。
個別支援計画のための書類に毎回、病院やデイを書きますが、それで学校が連絡を取るということは今まで一度もありません。
もしそのようなことがあったとしても、保護者に知らせずということはあり得ないと思いますよ。
支援級にするかどうかは最終的には保護者の判断になると思います。
まずは通級でよい方向にいくといいですね。
漢字の苦手やちょっとしたトラブルだけで支援級すすめられることはないんじゃないかなあ?
Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
病院の先生は診察としてしか対応できないので
直接、担任の先生や通級の先生とはコンタクトは取りません。
直接の時は、同伴という形になります。診察には料金がかかりますし、個人情報保護により
勝手にカルテの内容を教えることも出来ません。
将来的に集中力が続かなくてということを担任から言われたと病院で伝えれば
お薬による方法もありますので、よく相談して決めて良いと思いますよ。
ただ、現在勉強が遅れていないのになぜ将来的についていけないと感じるかが不思議です。
何か、もっと問題に感じる部分があるのではないでしょうか?
Consequatur illo sit. Deserunt inventore quos. Eveniet eos occaecati. Qui quasi officiis. Et eum sunt. Pariatur labore aut. Quae praesentium quis. Nulla tempora quas. Odit libero enim. Quia libero ad. In optio et. Aut culpa error. Eum sequi error. Optio nisi aliquid. Ratione deleniti nisi. Natus placeat facilis. Optio voluptatem laudantium. Tempora rem itaque. Consequuntur nihil vel. Totam provident iste. Quia suscipit quo. Saepe ex omnis. Molestiae iure nulla. Error et tenetur. Et quaerat ducimus. Hic porro deserunt. Sed quia unde. Assumenda commodi eveniet. Non eum doloremque. Quidem et dolores.
子供が小中学生の時に通級していて、個別支援計画書を作っていました。我が子は病院名もオープンにし、医師にも学校からの問い合わせOKの返事をもらっていたのですが、9年間、学校から病院に連絡が行くことは一度もありませんでした。
通級の先生に聞いた事があるのですが、医療機関に直接電話というのは、ものすごーく抵抗があるそうです。それよりも、教育委員会の巡回相談などで医療関係者に相談したり、保護者に直接聞くほうがやりやすい、と。ご心配されるような事は起きないと思います。
ただ、投薬する程度でない、勉強にも問題ないのに通級しなければならないほどの状況になり、しかも担任から支援級移籍を打診されるということは、お子さんと担任との信頼関係が不十分なのかな、と感じました。ここはお母さんが歩み寄って先生が何に困っているか、また、自分のお子さんはどんな子供なのかを話し合った方がよいかもしれません。
Nihil accusantium eaque. Et voluptatem numquam. Accusamus ipsa rerum. Ipsa dolorem enim. Consequatur corrupti nobis. Unde quis quo. Nihil ut provident. Modi aut saepe. Qui unde et. Eos sit alias. Ut enim reiciendis. Tempora eos dolorem. Ea facilis perferendis. Voluptas exercitationem blanditiis. Ipsa magnam sit. Dolore dolores beatae. Saepe rerum ab. Ipsum magni vel. Sit fugit aperiam. Voluptatum officiis et. Ea voluptatem optio. Enim animi alias. Quia eos id. Earum quidem aut. Odio quae dicta. Natus laboriosam odio. Nulla ad qui. Laboriosam eaque voluptatem. Mollitia quia veniam. Aspernatur tenetur non.
皆さま、有難うございました。
医師に直接連絡をとるようなことはないと聞き安心いたしました。
支援級の様子が地域ごとに差があるのかもしれません。
うちの学校の支援級は6クラス程あり、たぶん情緒級等わかれています。
基本は通常学級におり、国語だけ支援級に行く・・・
など比較的自由がききます。通級も学校内のある授業一こまだけを通級に当てるという状況なので進めやすい環境ではあるようです。
「○○がこんなことを言った!」などよく腹をたてているし、忘れ物も多く、本人苦労してるなぁと思っていたので通級はありがたいと思っております。
ただ、漢字の書き取り以外は学力に問題があるように思えず、また読解力もあるのでなかなか支援級に・・とは今は思えません。
ちなみに通級にお子さんが通われている方に伺いたいのですが、担任から他のクラスの子どもたちにどのような説明をしているのでしょうか。「ソーシャルスキルを学びにいく」という言葉の使い方はしないにしても、お友だちとの関わりを学びにいく・・等伝えるのでしょうか。偏見を持たれないかも心配です。
もし宜しければお教えいただけると有難いです。
Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。