受付終了
小学6年生で自閉症スペクトラム障害、ADHD持ちの男の子供がいます。通級に通ってます。
通常級では、集団活動や輪に入ることを支援してほしいのですが、椅子に座れない、体育は参加しない、提出物を出さない等あまりうまくいっていないように思えます。
昨年赴任してきた担任には、声かけをしっかりしてもらうことをお願いしてきましたが、最終的に通級の先生が奔走してフォローしてくださっていました。
一年だけなら相性もあるかと諦めて、不満はありましたが様子を見ていました。
しかし、今年また担任となってしまい不安しかありません。
4月に面談をしてきましたが、「人数が多いとしっかりしなくてもいいと手を抜く」と本人のことを理解していながら、どのようにしていくという具体的な案はありませんでした。
高学年ということもあってか周りはしっかりしている子も多く、自主性を促しているのかもしれません。
また昨年度の3学期後半から、少しずつ本人から参加することがあったようですので(きっかけは不明ですが)、様子を見るとのことでした。
学校のことはほとんど話さないし、クラスでのことは把握できてないです。
ただ、通級や療育では椅子に座れたり、運動に参加したりと積極的に取り組めているため、出来ないのは通常級(大人数)の時のみだと思われます。
子供も参加したい時だけ参加する様子で、気の向くままに通常級では過ごしているようです。
周りの子には恵まれて、1年から子供のことを知っているためか、優しく接してくれてると聞きました。しかし来年中学にあがり、子供のことを知らない子が増えると考えると、自分で出来ることを増やしていきたいのです。
こういう相談はスクールカウンセラーさんを通してでもした方がいいのでしょうか。担任のやり方もあるでしょうし、親の希望をどこまで通していいのかも分からないです。
発達障害があるため考慮して欲しいや、活動に参加出来るよう他の子より声かけをしっかりして欲しいというのは、贔屓に近いですか。支援を通常級にお願いするのは、間違ったことでしょうか。
面談でもそうでしたが、担任の圧が強く私自身苦手意識が強いため直接相談は荷が重いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答24件

退会済みさん
2021/05/10 09:49
こんにちは。
息子さんの様子、うちの子にもかぶり、よくわかります・・・。
親としてはもやもやしますよね。
確かに、5、6年になると一般的に指導法を変えるようで、全体に自立を促すというのはあるかもしれません。
そのなかで、集団生活への適応をどのくらい期待するか、ハードルを下げることから考えてみてもよいような気がします。
うちも落ち着かない時期に「もう、小学校の集団行動は諦めていいんじゃないですか?」と心理士さんに言われて、肩の荷がおりました。結果、いまはそこまでの問題行動はない、と信じてます(汗)
一方、通級でできているということは、たぶん能力的にはできるんだと思います。
全体でできないのは、「人数が多いとしっかりしなくてもいいと手を抜く」と本当にお子さんが思っているなら、まずその考えが間違っていることをご本人が心の底から理解することかと。
すべては自分のため、自分の評価につながっていることをわかってもらうためには、自分自身を俯瞰してみる能力が育ってくると、だいぶ違うのではと感じました。
とまとさんに学校の話をしないのであれば、通級の先生とお話をお願いするとよいかもです。
担任とうまが合わないときに、いろいろ期待すると、こちらが疲弊しますよね。
そこは割り切って、通級の先生、あるいは学年主任、もちろんスクールカウンセラーなど、ほかに頼れる先生を見つけられることをおすすめします。
学年主任は、さすがにいきなり行くと担任の心象はよくないかもですが、過去に「学年主任の意見も聞いてみたい」というと、どうぞどうぞ、という感じで、こちらが思っているより、なんとも思っていなかったこともあります。私というか、子どもが学年主任を慕い、少し好転したこともあります。
スクールカウンセラーは常駐ではないですよね?外注というか、外の人なので、お悩み相談はOKだけれど、介入は難しいというのが私の感想ですが、人によるかもです。トライしてみる価値はあると思います。
「贔屓」という考えはなくてよいと思いますが「不公平」という言葉は、学校のなかでよく出ますね。
そもそも、生まれた時点で環境や能力による「不公平」があるので、個人的にはナンセンスかと。でも、学校の先生はそこを基準にしてるので、ある程度尊重しないと前に進まないとは感じています。
こんにちは
圧が強い先生いますよね。苦手でも先生とはお子さんのためになんでも話せるようにしておきましょう。
ところで、授業中隅っこにいても声かけしてくれたらお子さんは席に戻れるのでしょうか?ご自宅ではどうですか?声かけすればやれるのでしょうか?そもそも声かけしても怒られるからやるでは高学年としてはかなりマズイです。
授業中は席に座る。終わるまで座る。つまらなくても座る。嫌なら別のことをしてもいいけど席は立たない。みんながやっていることに参加する。つまらなくても参加する。
これは高学年までにみんな出来ていて当然であり、できていなくても声かけはしない(全国的に)と思います。相談してもいいけど、多分声かけはしません。なぜなら厳しい事を言いますが、その声かけが他の児童の授業の妨げになるからです。児童はみな平等に学習する権利があります。お子さんはそれを自ら放棄しているので、声かけはされないのです。
学力的に個別なら大丈夫。というのは残念ながら支援級の支援なんですよ。お母さんの気持ちもわかりますが、お子さんだって辛い環境で毎日を過ごすための処世術として集団生活から離脱しているのでは?
お母さんが知らないママ友ばかり10人いるランチ会でつまらない話を聞きながらフレンチ食べている感じを想像してくださいよ。早く帰りたいでしょう?
ところで、中学校はマンモス校ですか?少人数の学級運営の中学校は近くにありますか?ぜひ、リサーチしておくといいです。お子さんは声かけすれば集団生活ができるのではなく、集団生活を送る上では声かけが必須なのです。その環境はこの先中高と公立のシステムには多分あまりないです。お子さんに合う環境を新しく見つけてあげて欲しいです。
Voluptatem rerum nihil. Laboriosam est fuga. Ducimus mollitia maxime. Enim delectus quia. Numquam ex porro. Eum molestiae consequatur. Aut dolorum quas. Voluptas in tenetur. Dicta consequatur doloribus. Ex voluptas tenetur. Eveniet sed dolorum. Iste eligendi dolor. Dolor optio enim. Quos qui non. Et doloribus quo. Dolore ratione qui. Quia beatae occaecati. Beatae ipsum nemo. Rerum atque non. Laboriosam temporibus similique. Voluptatem libero accusamus. Consequatur provident quaerat. Qui aut tenetur. Inventore corrupti itaque. Quisquam ipsam nam. Occaecati at aut. Eaque sapiente exercitationem. Fugit et hic. Quam totam voluptas. Distinctio suscipit eos.
クラスで居場所を確保するため健常の子でも必死なのに、通常級で気ままに過ごしていたら、居場所ができるはずがないです。
結局、自分が損するんですよね。
大勢の中の1人だから、誰も見てないとお子さんは思っているのかもしれませんが。
それで注意されたり逆に無視されずに優しくしてもらえるのは、通級の子という認識が周りにあるからだと思います。
高学年で頻繁な声かけをするというのも、かえって悪影響となることも考えられて、「先生からよく注意される子」というマイナスイメージをクラスメイトに持たれてしまうので、諸刃の剣だと思います。
やはりお子さんの意識を変えるように、家庭でしっかり話し合いが必要なのかなと思います。
能力が足りないのなら声掛けも仕方ないですが、お子さんの場合は意識の問題なのでしょうから。
Iusto laudantium aut. Reprehenderit et doloremque. Perspiciatis dignissimos temporibus. Officiis aspernatur et. Et delectus qui. Soluta qui eius. Et fuga quia. Inventore quis qui. Est sint corrupti. Vero quos iste. Voluptates ex fuga. Dignissimos in fugit. Omnis esse ullam. Velit eaque odit. Ab qui quia. Quia laborum quos. Possimus accusantium harum. Cumque quae et. Consequatur voluptatum eius. Dignissimos aut corporis. Voluptatem vitae et. Esse et asperiores. Iure excepturi qui. Explicabo quam harum. Praesentium eos sed. Reiciendis excepturi mollitia. Qui est aut. Voluptatem aut assumenda. Nisi aut enim. Consequatur quod id.

退会済みさん
2021/05/10 08:58
普通級在籍ならば、補助の先生はつかないですよ。
付けて欲しいという事なら、学校に申し出るのが良いかと思いますが、自治体の教育予算から人件費を捻出するのでしょうから、なかなか難しいところではあるのかなと。
落ち着かない、椅子に座れない。
多動があるんですよね。
それだと、やはり誰かが付いていないと、難しい面がありますね。
これから中学生になるにつれ、落ち着かないようであれば、支援級に、転籍を考慮されるほうが良いかも知れません。
いずれにしても、校長先生も含めて学校とお話し合いをされてはどうでしょうか?
Ea sed sequi. Magni cum earum. Id officia voluptatum. Aspernatur ullam vel. Eveniet voluptates qui. Et ab aliquam. Nam quos tenetur. Qui dolores ratione. Earum dicta aut. Aut voluptatibus sed. Quia a at. Voluptas unde inventore. Et at repudiandae. Laudantium cupiditate aliquam. Consequatur inventore et. Aperiam praesentium occaecati. Aliquid possimus eius. Optio rem qui. Ea quae ea. Quo eaque id. Molestiae blanditiis doloribus. Reiciendis voluptates ut. At modi ea. Rerum iste est. Sed quaerat sapiente. Debitis praesentium sed. Expedita et et. Enim nostrum similique. Aliquid id sit. Distinctio qui perferendis.
お子さん自身がクラスでの自分の行動に特段問題意識がなく、変わる必要を感じてないのでは?
サポートしてもらえるのは、提出物ぐらいのことのように思います。
体育→本人次第
椅子に座る→認知のズレへのアプローチが不十分では?通級で指導すべきです。通級ではできているという評価はもはやすべきではないきと。
集団活動への参加促し→無理強いや、介入は慎重に。色々な意味で難しいことです。
通級では頑張れるのは、人数が少ないからではなくて、未だ教室での振る舞いについて、意図やエチケットやルールについて理解してない可能性があると思います。
あげておられるいくつかのお悩みについては、一つ一つ対応が異なるため、十把一絡げにはできず、優先順位をつけてサポートしないとうまくいかないと思いました。
体育などは出ないのは許容範囲ですが、座ってられないも、うろうろせず決まった場所にいるなら不問にしてよいかと。
本人が、現状受けている配慮についてよくも悪くも当然としているみたいですし、周りもお子さんについては「仕方ない」と特別扱いしてくれているようですし
この状態で「なんとか」はちょっと厳しいように思います。
お気持ちはわかりますが、担任が介入してうまくいく話ではあまりなく、当然しっかり一つ一つ見守ったり、対策することはしてもらわねばなりませんが、この状態で手厚い声かけをしても、本人と担任がギクシャクする可能性もありうまくいかない可能性が。
贔屓に近いというよりは、悪目立ちするのでは?と思いますね。
既に六年生でそれだけの特別扱いがされているとなると、【特別扱い】が定着してます。
温かく受け止められているという捉え方ももちろんできますが、実は【障害者なんだから我々と同じことを求めても仕方ない。】と区別されていると同義になってくると厄介。
今やるべきは提出物でしょうか。
中学にいくと、提出をしなければ評価を下げられますし、体育の授業も不参加ならばそれで評価を下げられてしまいます。本人の自己責任になってかるので、意識しやすくはなるでしょうが
今はクラス担任にサポートしてもらうより、通級担当に尽力してもらうことの方が効果がある気がきます。
Commodi assumenda et. Dicta ea nulla. Doloremque maxime quod. Ut deserunt vel. Soluta unde sit. Consequatur tenetur quis. Est harum rerum. Qui architecto magnam. Provident velit at. Dolorem voluptatem autem. Est dolorum nemo. Est ipsam et. Tempora necessitatibus iure. Ipsam enim ratione. Facilis veniam nesciunt. Non impedit iusto. Praesentium quas accusantium. Maxime eveniet et. Facilis adipisci repudiandae. Sunt quae atque. Autem praesentium velit. Minus ea nihil. Velit commodi quidem. Eaque praesentium officiis. Est eligendi excepturi. Est aut accusantium. Eum qui quia. Facere quae aut. Fugit consequatur nam. Quaerat voluptas non.
こんばんは、通常級でルールに従えないのは、 思春期+良くも悪くも特別扱いされているからじゃないですかね?
うちの子も六年生ですが、親の言う事は、全く聞かないですよ。
うちがお子さんみたいな事をしないのは、
「友達に嫌われたくないから」これにつきるかと思います。
うちの子は、塾ではクラス1授業態度が良いんです。それは授業が楽しいから。
学校は人に嫌われない程度にやってます。
なぜなら学校の授業はつまらないから。
療育はウチは全く意味がなかったです。
周りがちゃんとやってない(できない)から、自分も好きなように振る舞う。
集団活動や輪に入ることを支援してほしいのですが、椅子に座れない、体育は参加しない、提出物を出さない等
↑これはできないんじゃなくておそらくやらないんですよね。やらなくたって、不利益にならないから。あとつまらないんじゃないでしょうか?
通級や療育で参加できるのは、個人にカスタマイズされていて楽しいからじゃないですか?
できない人への支援はあっても、やらない人は、通常級にいる以上ないですよね?
他の方も仰っているように、みんなの先生であり、他のお子さんにも教育を受ける権利があります。補助がつかない以上なかなか主様のご要望に先生が応えるのは難しいと思います。
六年生って係の仕事以外にも、委員会とか下級生の面倒をみたり、色々忙しいはずなのですが、お子さんは参加されていますか?
もし参加されてないなら、免除されていて、きっと誰かがお子さんの分も代わりにやってくれているはずなので、これ以上は言わないほうが良いかもしれません。暖かく見守ってくれていたクラスメイトが豹変する可能性があるので。
ちなみにうちの子も、人との関係性よりこだわりを重視する性質だったら、おそらくお子さんと同じことをすると思います。うちの子もADHDなので。
なかなか指示が入らない年頃なので、大変ではありますよね(T_T)
私も別件で日々頭を悩ませています。
Praesentium magnam labore. Voluptatum est laborum. Porro dignissimos enim. Rerum soluta et. Perspiciatis dolorem iste. Pariatur nulla nihil. Beatae ratione rerum. Ut aut sit. Nam modi aut. Mollitia qui cumque. Aut nihil rerum. Deserunt numquam in. Officia possimus ea. Dolor reiciendis suscipit. Nesciunt hic in. Vel est ea. Sed nobis sit. Est suscipit vitae. Quisquam aut fugiat. Nisi quo modi. Amet ea voluptas. Blanditiis in dolorem. Deleniti eligendi quibusdam. Vel rerum debitis. Omnis facilis tempore. Et rem accusantium. Autem hic occaecati. Dolore nostrum aperiam. Nulla qui soluta. Maxime veritatis velit.
この質問には他18件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。