締め切りまで
9日

あ

退会済みさん
あ
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
通級って高校受験のための勉強をするところではないと思います。通級に通って何を支援してもらうのですか?子供たちの中学で通級に行っているお子さんは明らかに発語が少ないとか、多弁であるとか特性はありますがみんな通常級の息抜きタイムに使っているように感じます。地域差はありますが。
ぜひ、コロナが落ち着いたら高校の見学に行くことをおすすめします。本人が嫌がってもいくつかみると色々わかると思います。
我が家の近隣の公立エンカレッジスクールは、殆どが公立の推薦制度を規定としたやり方の推薦入試で決まります。もちろん、落ちることもあります。
そうすると一般受験をする事になります。その際、エンカレッジスクールの敷居はかなり高くなり、一般受験で受かった人は帰国子女等(一概にはいえないけど)が多く枠も少ない事になります。
どういう部活をしたいのか?にもよるけど、高校と部活は切り離し、部活でなく趣味として続けることができるなら、高校の選択肢が拡がると思いました。
ところで、公立高校は毎日通います。部活だとほぼ七日出ていきます。定期考査も中学の倍の科目と日数であります。
まずそこがしっかり今できていないと通いきれないと思います。お子さんの困り事がどんな事でなぜ通級にいくのか?によっても、高校種類の向き不向きがあると思います。
支援より、自立を目標として支援学校と考えているなら、専修学校などで(高校卒業となるところもあります)技術を学ぶ事も視野に入れたらいいと思います。
通級の趣旨とはズレました。参考にならないかもしれません。
通級って高校受験のための勉強をするところではないと思います。通級に通って何を支援してもらうのですか?子供たちの中学で通級に行っているお子さんは明らかに発語が少ないとか、多弁であるとか特性はありますがみんな通常級の息抜きタイムに使っているように感じます。地域差はありますが。
ぜひ、コロナが落ち着いたら高校の見学に行くことをおすすめします。本人が嫌がってもいくつかみると色々わかると思います。
我が家の近隣の公立エンカレッジスクールは、殆どが公立の推薦制度を規定としたやり方の推薦入試で決まります。もちろん、落ちることもあります。
そうすると一般受験をする事になります。その際、エンカレッジスクールの敷居はかなり高くなり、一般受験で受かった人は帰国子女等(一概にはいえないけど)が多く枠も少ない事になります。
どういう部活をしたいのか?にもよるけど、高校と部活は切り離し、部活でなく趣味として続けることができるなら、高校の選択肢が拡がると思いました。
ところで、公立高校は毎日通います。部活だとほぼ七日出ていきます。定期考査も中学の倍の科目と日数であります。
まずそこがしっかり今できていないと通いきれないと思います。お子さんの困り事がどんな事でなぜ通級にいくのか?によっても、高校種類の向き不向きがあると思います。
支援より、自立を目標として支援学校と考えているなら、専修学校などで(高校卒業となるところもあります)技術を学ぶ事も視野に入れたらいいと思います。
通級の趣旨とはズレました。参考にならないかもしれません。

通級と言いますが、もう中学2年生なのですよね?
残りの一年。行くという事ですか。
今から考えるのは、少し遅くないですかね。
通えたとしても、半年くらいですぐに受験となりますよね。
考えるのでしたら、高校のほうかと。
お住まいの自治体で違うと思うのですが、支援学校の高等部は知的障害がないと入学は厳しいかと思います。私の住む都だと、知的ありの療育手帳がないと厳しいです。
その上の専科だともっと狭き門ですね。(手帳ありでも。)
78で知的障害なし? で良いんですよね?
ADDでしたら、偏差値の一番低い公立高校もお考えになられても良いような気がします。
あとは通信、普通高校の普通科、単位制、仰せの定時制。余裕があるのでしたら私立というとこですかね。
お書きになられているお子さんの状態を、拝見というか読んだだけですが、選択肢は外にもある印象です。うーん、でも、これは私だけなのかも知れませんね。すみません。
中学校の通級については、これも自治体によるかと思います。
お住まいの地域の市町村のHPをご覧になると、特別支援のカテゴリーで市内の通級一覧が出るかと思いますが。
私の住む東京の郊外では、何年か前から通級は特別支援教室。という風に名称が変わり、在籍する小中学校に、支援員の方が出向き巡回での指導に変わりました。
(級そのものは通級という形では、市内の中学校にはもうありません。知的固定級はありますけどね。)
今までのように、週に1〜2度。通っていたのが、それをしなくて良くなった形です。親御さんと子の負担がなくなり楽になったという声があるようです。
お住まいの自治体か教育委員会に、直接。お問い合わせをされたほうが確実じゃないですかね。
それと気になったのは、通級は義務教育の中学校までで、高校にはありませんよ?
あぁ、過去ログ今、拝見しました。支援学校の高等部は選択肢にないのですね。
なら今後、選択肢に・・なんて書かれない事ですね。返信するほうが混乱します。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通級からの部活動に力を入れている私立高校が良いと思います。体力や協調性を求められる企業にはスポーツをしている子は就職に有利な気がします。
それに、適正にあった進路が本人も家族も安定するのではないかな。と。、。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中2の終わりから通級に行き始めた娘がいます。
進路(高校)は、小学校の終わり頃には考えてましたし、中学校の支援級の見学や相談にも参加してました。
息子さんは、現時点では通常級で通級を利用はしてないってことですよね。
今、通常級で困っていることがあるのでしょうか?
それに、息子さんが「行かない」って言ったりしたら水の泡ですよね。
支援級見学の際、支援級でも手帳所持であれば支援学校の受験、所持してなければ普通高校受験と言われました。
最近では、手帳がなくても支援学校の受験ができると聞きますが、かなり狭き門です。
結局、通信制とか定時制の高校だったり、偏差値の低いところだったりします。
高校受験では、子供の学力を重視するか、特性(私は特に凹みの部分)を重視するかで違うと思いますし、普通高校でも中には通級指導を導入している高校もあるので、そういうところとか調べておくといいと思いますよ。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から中学に進学する男子の母です
小学5年から普通級に在籍し、通級に通っております。WISC-IVでIQ78でした。中学進学後も、通級に通うよう手続きを進めておりますが、通級に通うことが高校受験にどのような影響があるのか知りたいのです。リスクがあっても、今の子供の状態にとって通級は必要なことであるのは事実ですので、取り止めるつもりはありません。ただ、何かしら影響があるのであれば、それを踏まえてこれからの3年間を過ごしたいと思っています。何かご存じの方がいらっしゃればご教示頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
中学校通級は長男の入学と同時に始まったばかりで、街に1人しか中学校担当に先生がおらず、その先生の籍が別の中学校だったため、うちの子たちの学...


通級・特別支援学校について教えてください
進学や就職に対してメリット・デメリットはありますか?就職、進学に対して通級や特別支援学校卒業により不利になることありますか?今、私の娘はPDDと診断が下りました。地域の学校へ入学させるのが不安です。同じ保育園に通う子にウチの子は怯えています。その子も同じ地域なので、その子達からいじめられないか心配です。行政の窓口の担当の方から通級を勧められています。いろいろ調べたのですが、長崎県に関しての情報も少なく、あっても県や市の情報のみでイマイチ授業内容についてよくわかりません。通級に行くことによりいじめられ、理解されず、怒られ、担任や友達から言葉により、娘の可能性を潰せれないか心配です。それなら一層のこと理解ある特別支援学校への入学を考えています。長崎の方、並びに通級・特別支援学校に詳しい方、教えてください。
回答
長崎の住まいではないので、長崎に関する事情などはよくわからないのですが、通級・支援級・支援学校については以前調べていたので、私の知っている...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
中高生向けの放課後等デイサービスを利用されては?
自立支援、就労支援をしてくれます。
お子さんも仲間ができるかもしれないし。
利用は、役所...


通級についての質問です
通級について担任の先生へ相談したところ、通級は支援級に入ることが前提になると言われました。私の認識としては、普通級に在籍しながら、苦手な教科を週に何時間か通級で受ける事で、必ずしも支援級に入る事が前提にはならないのではないかと思っていましたが、違うのでしょうか?子供は小学2年生で、診断は受けていませんがADHDの傾向があり、学習面でも遅れがあります。スクールカウンセラーに相談し、発達検査を受ける事、通級を利用した方がいいので、学校に通級についての確認をする事をアドバイスされましたが、学校によっても支援の仕組みが違うのでしょうか?
回答
実質的に、支援学級と「顔をつなぐ」ことが前提の通級は、あり得ますよ。通級に行ってもしも上手くいかないなら支援学級への移行がスムーズにいくよ...


知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
お疲れ様です。
今年はコロナの影響で、進路指導も様子を見ながらなので、情報が後手後手になりがちで、保護者としては心配ですよね。
訓練に関...



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
お子さんはおそらく判断は出来ないと思います。
意見を聞いても場当たり的で、本人がどうしたいか?ももやっとしているだろうと思いますし、何より...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
通級に子どもを通わせていました。通級の先生は担任と連携していますので、教室での振る舞い方などマンツーマン指導して頂きました。日によって他学...



今は小学校で通級に通っているのですが子供が通う予定の学区内の
中学校には通級がないことがわかりました。小学校のように他校の通級に通う事は出来ず、学区外の中学校に入学しなければ通級に通えないという事がわかりました。こういう時はどうしてますか?●学区外の中学校に通う●学区内の中学校に通い、通級はしない●学区内の中学校に通級を作ってもらう私が思いつくのは、このくらいです。皆さんがこうしたよっていうのがあったらよかったら教えて下さい。
回答
まずは、小学校の担任に進路の相談してみては?
納得出来ない返事であれば役所の担当部署または、教育委員会に相談する。
さらに納得いかなければ...



中3で普通級、今は、週1の1時間通級教室に通っています
進路の事なのですが高校は、全日の普通高校を考えているのですが私立の単願推薦が欲しい場合、中学校側に推薦してもらえないといけない訳ですが通級に通っている事は、マイナスになってしまいますか?内申がとれていれば大丈夫なのでしょうか?同じように通級に通っていたけど推薦貰えた方いらっしゃいますか?
回答
somethingさん
とても参考になるお話ありがとうございます。
うちも他校通級なのですがクラスの教科が道徳的な教時間割りの日に通級に...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
高校生がいます。
ウィスクですが、小学校六年生で受けているならそのときの結果が使えると思います。
もちろん成長により伸びた部分や伸びてな...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
うちの子は字を書くことがとても苦手。学力も小4で止まってます。いま公文で少しずつ算数国語習ってます。中一の二学期。合唱コンクールなどの行事...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
高校は通信を考えているとなると、特別支援学級でも小学校と中学校課程の国語、算数・数学、英語、理科、社会をきちんと履修させる必要があります。...
