締め切りまで
6日

今は小学校で通級に通っているのですが子供が通...
今は小学校で通級に通っているのですが
子供が通う予定の学区内の中学校には
通級がないことがわかりました。小学校のように他校の通級に通う事は出来ず、学区外の中学校に入学しなければ通級に通えないという事がわかりました。
こういう時はどうしてますか?
●学区外の中学校に通う
●学区内の中学校に通い、通級はしない
●学区内の中学校に通級を作ってもらう
私が思いつくのは、このくらいです。
皆さんがこうしたよっていうのがあったらよかったら教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
小・中学校で通級に通っていた者です。
私は、学区外の通級のある中学に
通っていました。通常級もそこでした。
理由は、自宅からは
学区内の本来通うべき中学よりも
その中学のほうが近かったからです。
自分の住む学区内の中学に通級がなくても、
「普段は学区内の中学で、
通級がある日だけ
通級のある学区外の中学に通う。」
というやり方があると思います。
実際、私のいた通級にも
他校から来た生徒がいました。
実質的に、
2つの中学に通うことになりますが、
毎日 学区外の通級のある中学まで通うのが
とても遠いのであれば
先ほど書いた方法がいいでしょう。
レイチェルさんのお子さんが
楽しい中学ライフを過ごされますように。
小・中学校で通級に通っていた者です。
私は、学区外の通級のある中学に
通っていました。通常級もそこでした。
理由は、自宅からは
学区内の本来通うべき中学よりも
その中学のほうが近かったからです。
自分の住む学区内の中学に通級がなくても、
「普段は学区内の中学で、
通級がある日だけ
通級のある学区外の中学に通う。」
というやり方があると思います。
実際、私のいた通級にも
他校から来た生徒がいました。
実質的に、
2つの中学に通うことになりますが、
毎日 学区外の通級のある中学まで通うのが
とても遠いのであれば
先ほど書いた方法がいいでしょう。
レイチェルさんのお子さんが
楽しい中学ライフを過ごされますように。
皆さん、ありがとうございました。
子供の希望は学区内の中学校に入学し、通級だけ他校に通いたいと話していました。
親からみても、それが出来ればベストだと思っています。
もともと、今通っている小学校には通級や支援級などはありませんでした。他校の通級に通っている時に雑談で「○○小学校にも出来るといいんですけどね」と話していたら、翌年に通級が出来ました。私が言ったからというわけではなくて、希望している人が沢山いたんだと気付きました。なので、何も変わらないかもしれませんが一つの意見として役所に話しだけはしてみようかなと考えています。
私立中学は私の住んでいる地域にはとても少なく、進学校が多いので難しいですね。でも私は思いつかなかったので目からウロコでした。高校でそういう学校が探せたらいいなと思っています。
学区外の学校に通ったとしても上手くいくかは分からないのですね。上手くいく事ばかり考えていたので、これはハッとしました。うちの子は人付き合いが得意ではないので、新しい学校、友達、先生になるとストレスをためて荒れそうな気がします。実際、先生の対応一つで荒れてしまった事があるので、学区外の中学校は慎重に考えようと思います。
皆さんの意見を参考にして、子供とよく話し合い、良い方向に向かっていけたらと思います。
皆さま、有難うございました。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

参考になるかどうか。
私のすむ地域では、他校の通級に通うのはオッケーですが、保護者の送迎が必須です。また、通級を理由とした、学区変更は一切NGです。
そのため、共働きの家庭が当該学区地域への引っ越しをせず通級を利用することは現実ではできません。
仕事上、やめるほかに通級に通わせる方法はなく、ほかに頼める人もおらず、ファミサポ等も調整はつかず、あとは通級での伸びがさほど想定できないこともあって、使ってません。
また、教育委員会へ作ってくれ!と働きかけもしてません。
現状はおかしいよ。とあらゆるところに伝えてはいますけどそれ以上はしない。
今から働きかけても基本的には実現には数年かかることで、間に合いませんからね。
校長等が話をするに足る人ならいいですけど、そうでもないので。
働きかけてどうにかなった!等の美談はよく聞きますが、そもそも最初から予算措置されていたり、補助金を申請してあったりで、既になんとかなるお金の枠が準備済みであったことがほとんどです。
新規にやるにしても、他からお金を奪ってくるわけですから。
校長や教育委員会の担当がかなり必死にやらないと難しい話ですし。
うちの市は他の事業は融通がきくようですが、教育委員会系は動きが鈍い(段階的に変わっている)のです。
なお、働きかけるなら、市の長期計画や教育、児童福祉、障害福祉プラン等(5年計画)をみて方針を確認する事です。設置目標や今後の着手の目標等が書いてあります。そこにうたわれている目標が既に達成されている事だと予算化はかなり厳しいです。
例えば、通級教室は市内に3箇所と目標設定されていて既に達成されていたら、増やすことは認められないでしょう。
可能性の低いことに労力をさいて、家庭や仕事の事を頑張れない方が圧倒的に困るから私は可能性の低いことはやらないです。
代替案があるならそちらを選んでいます。
我が家では療育は、個別支援、個別相談を有料、無料のものを駆使して乗りきりました。
また、教育委員会に問い合わせたところ、計画に書かれていた取り組みが近々に組まれる見通しもありましたのでそれを待っているところです。
正解は人それぞれかと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学区外の中学へ入学して通級へ通います。
小学校でも学区外から支援級に通っている子もいますし、お子さんに適した環境が良いと思います。
「作ってもらう」というのも一つの案ですが、校長を通じて教育委員会からOKが出ても準備に時間が掛かると思います。
また、新規ですと教員も不慣れだったり、不適切な扱いを受ける心配もありますので、既存の通級へ通える中学へ進学するのが確実だと思いました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の位置付けが市町村で違うかと思うのと、
お子さんに必要なサポートが異なるでしょうから
使える手かわかりませんが、
地元中学へ進学し、支援級に在籍しつつ、
通常学級で授業を受けさせてもらいました
支援級を「通級」のように子供には位置付けさせました。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どうしても通級が必要そうで、学区外でも通える距離であるなら、学区外の中学校に、私ならしますね。
なぜなら、学区内の中学校に通級を作るのは可能なのかも分からないから。
ちなみに、今住んでいる学区内の中学校は空き教室がないから不可能らしいです。
学区内の小学校は教室は空きがあっても人員確保や予算の関係で難しいみたいです。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


あ
回答
中2の終わりから通級に行き始めた娘がいます。
進路(高校)は、小学校の終わり頃には考えてましたし、中学校の支援級の見学や相談にも参加してま...


4月から中学に進学する男子の母です
小学5年から普通級に在籍し、通級に通っております。WISC-IVでIQ78でした。中学進学後も、通級に通うよう手続きを進めておりますが、通級に通うことが高校受験にどのような影響があるのか知りたいのです。リスクがあっても、今の子供の状態にとって通級は必要なことであるのは事実ですので、取り止めるつもりはありません。ただ、何かしら影響があるのであれば、それを踏まえてこれからの3年間を過ごしたいと思っています。何かご存じの方がいらっしゃればご教示頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
今中3の長男と、中1の次男が地元の公立中学校普通級在籍で通級を利用しています。
先日長男はずっと目標にしていた高専へ推薦で合格しました。結...



中学校の学区を変えて通わせのはありですか?小6の娘ちゃんは広
汎性発達障害で支援学級に在籍中です。普通学級には国語、算数以外は行っていますが、授業ごとに両方を行ったり来たりをしています。小学3年ぐらいから同級生との関わりができなくなってきました。話や行動について行けず、授業のグループ分けで一緒になった時に少し話をするぐらいで、会話のキャッチボールはできず、どんどん距離があいてしまったようです。娘ちゃんは学校で低学年(レベルが一緒だからか)と遊ぶのが楽しみで、何とか学校に行けています。本音は『同級生の女の子の友達が欲しい』気持ちがあり、泣きながら訴えてきます。親として何がしてあげれるのか悩んでいます。現在の小学校の支援学級は女の子1人だけ。来年入学する学区の中学校には、同級生の女の子は入らない予定です(現時点の情報)だから、支援学級に在籍して普通学級と交流を持っても、友達ができるとは考えられません。それなら、支援学級に同級生の女の子がいる中学校があるなら学区を変えることも考えています。もちろん、支援学級の同級生と仲良くなれない可能もありますが。分かりにくい文章ですいません。皆さんのご意見を聞かせて下さい。
回答
らんまるさん
ご意見ありがとうございます。
放課後デイも考えていました。今は体験をしてみて、同年代の女の子がいるところを見つけられたらと...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
やはり、本人の意思が一番かとは思いますが、周りの子達に興味がありコミュニケーションをとるのが好きならば、支援級がよいかなと思います。
支援...


通級についての質問です
通級について担任の先生へ相談したところ、通級は支援級に入ることが前提になると言われました。私の認識としては、普通級に在籍しながら、苦手な教科を週に何時間か通級で受ける事で、必ずしも支援級に入る事が前提にはならないのではないかと思っていましたが、違うのでしょうか?子供は小学2年生で、診断は受けていませんがADHDの傾向があり、学習面でも遅れがあります。スクールカウンセラーに相談し、発達検査を受ける事、通級を利用した方がいいので、学校に通級についての確認をする事をアドバイスされましたが、学校によっても支援の仕組みが違うのでしょうか?
回答
普通級在籍の小学2年、学習障害、ADHDあり。
病院の予約が、12月のため未診断の息子が居ます。
今年8月末に、市の教育センターの教育相...



中学進学(公立)に向けての質問です
アスペルガー・ADHDの小6なので、そろそろ就学相談の予約をします。うちの自治体では情緒の通級が遠くて週一度の午前抜けることに不安があります。みなさんの中学は小学校との連携または引き継ぎはなされていますか?先日支援担当の先生に「小中間での連携は絶望的」と言われました。。まだ6年でも落ち着かない日々なのに中学入ったらもう知らんみたいなのってツラいです。しかも徒歩→バス→徒歩でだいぶ時間ロス。通級で抜けてるからって提出物が間に合わなければ容赦なく成績は1。それじゃ、高校進むのも難しいですよね?通級の先生に「自力でバス等で通級に行き、抜けた時間に出された課題は放課後に終わらせないといけない」と言われたので「そんなに器用ならそもそも発達障害じゃないんじゃないですか?そこに配慮は無いのですか?」と聞いたら返事はNO!もう少し配慮してもらってるよーというかたいらっしゃったらどんな感じか教えて下さい!中学からはいきなりつき放されたようにかんじるのです。これが普通なのでしょうか??
回答
初めまして。
私の娘2人はそれぞれ小学校に通う不安が強く、不登校をしてましたが、徐々に公立の不登校通級に通い、指定校にもどりました。
小学...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
基本は学校にお任せしていますが
うちの小学校は国語や算数など授業数の多い授業の枠で対応してくれます。
ですが、普通よりも勉強が出来ない場合...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ごめんなさい。
伸びたらいいな、と思います。
伸びるお子さんもいます。そのまま現状維持のお子さんもいます。遅れが大きくなっていくお子さん...



こんにちは
自閉症スペクトラム&言葉が遅い年長男児をもつ、だんごむしです。年長ともあり、小学校の普通級、支援級、通級の選択に迷っています。ママトモも、療育友もいなくて、初めての子が障害という事で普通に小学校行ってっと楽観的に考えていたのですが年中の診断結果でガラリと進路について小学校から考えなくてはいけなくなり正直あせっています。学校というのは、学区外もいけるのでしょうか?通級をやってるような大きな小学校などがいいのでしょうか?子どもの為に、普通級にこだわる事はないですが、先日、中学で普通級にいかないとその後の進路が狭まるとテレビで放映されていました。どんな些細な事でもかまいませんので、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします!!
回答
ぽぽたんさん、回答ありがとうございます。
同じ年長さんで、同じく頑張ってる方がいると思うと心強いです。
私も、できれば普通と通級でいける...


小学校の通級指導教室に2ヶ月前からやっと入れたのですが、回数
が月2回が多く、月1回や全くない月もあり、保護者も見に行く家庭がほとんどだそうで、私は今母子家庭で事情があり求職中で、新しい仕事を正社員にした場合、そんなに毎回仕事抜け出せないしなぁ…と悩んでいます。ちなみに学校内にあるので送迎は不要。通級に通い始めて間もないとはいえ、子供は5年生。子供も通級の先生も、来れる時だけでいいよと言ってくれたので、たまに行く程度にしようと考えていますが、ほとんど行かないのも可哀想かなと心配です。どのくらいは参加した方がいいでしょうか?1年後には上の子達(こちらも発達障害)の高校入学、通級に通う5年生の子も中学入学と、入学が重なり、新しい環境への配慮も必要になるため、入学が終わって慣れてきた頃に正社員でもいいかなと思っています。今から正社員で受けてほとんど通級に行かないか、中学にあがるまではパートにするかどちらがいいと思いますか?
回答
余談です。
ちなみに、通級に親がいかないとかわいそうという概念は私には全くありません。
子どもが求めるならまだしも、誰がどうだろうが仕事...



小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
ほわほわさん
中学校で転校、大変でしたね。
公立の単位制高校に通われているんですね。
中学校で普通級スタートは
なかなか難しいことが分...


名古屋市で次年度小学校入学の子供がいます
現在、ADHDとアスペルガーの診断が下り、デイサービスの申請は通りました。ただ進学について非常に悩んでいます。ADHDが強いのか人の話を集中して聞くことができないので、支援学級まではいかないものの通級が必要かどうか…でも学区内の小学校には通級がないのです。このような場合に学区外に通学となった方などはいますか?通級の様子など、関連することなら何でも話を聞いてみたいです。
回答
うちも、来年度小学校入学予定。いろいろと手続き等をしていました。
うちの場合は、特別支援学校に決まりましたが、通常級、通級、支援級、特別...
