2024/07/08 13:54 投稿
回答 9
受付終了

発達障害の子供がいます。
学区外のA小学校に行くか、学区内のB小学校に行くかで悩んでいます。
保育園から小学校に上がる際、変化が少ないのがA小学校です。
支援級にも何人かお友達がおり、通学路も保育園と家の間にあるので今と変わりません。
保育園の前を通るので、保育園の先生と挨拶したりできます。
B小学校は保育園と反対方向で碁盤の目みたいな道を曲がっていく必要があります。
支援級にも通常級にも知り合いはいないと思われます。(もしかしたら1人くらいいるかもしれませんが)
小学校だけ考えるとA小学校がいいのですが、中学になると学区外の申請が通りにくくなり、おそらく学区内のB中学になると思われます。
そうなるとA小学校のお友達は全員A中学の学区になるためお友達がいない状態で中学スタートになります。
公立中学の支援級に行くならB小学校が良いと思います。
ただ、発達障害の受け入れがある私立中学が受験できればとも思っています(本人が支援級でないと無理かもしれないのでできるかどうかわかりませんが、選択肢の一つとして考えています。)
そうなるとどっちみち中学からガラッと環境が変わることになるかと思います。
皆様ならどちらの小学校に行かせますか?
学校までの距離はほぼ同じ、支援級もほぼ同じような感じだと思います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/07/10 15:48
一人ひとりお返しできずすみません。
皆様のご意見、一つ一つ読ませていただき大変参考になりました。
本当にありがとうございました!!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/186528
まち.さん
2024/07/10 15:47

皆様ありがとうございます。
大変参考になりました。
小さい頃のほうが環境の変化に対応しやすいこと、思春期での新たな人間関係の構築が公立だとA小はほぼA中学に持ち上がり、B中学は複数の小学校ですが、私立とは違いグループができていそうなため難易度が高そうなことから、中学のことを考えると学区内の方がいいのかなと思いました。
また、放デイは二か所決めていますが、どちらにも保育園のお友達がいるので、馴染めそうに思います。
今は人懐っこいですが、思春期になれば周りとの関係も変わる可能性がありますし、今のうちに人間関係を構築できたほうがいいかと思いました。
学区内の小学校では支援級の先生も「もしこっちに通うことになったら大歓迎ですので!」と見学の際におっしゃってくださいましたし、本人も楽しそうでしたので学区内の小学校にしようと思います。
皆様たくさんのご意見ありがとうございました、おかげ様で方向が決められました。

https://h-navi.jp/qa/questions/186528
ナビコさん
2024/07/08 21:29

個人の感想ではありますが、環境が変わるなら低年齢の方が適応が早いと思います。
中学生になるといろいろ理解力がついて、変化に敏感な年頃です。

うちの子は幼稚園は学区外だったので、小学校で知らない子ばかり。
最初は、「友達がいない。行きたくない。」と言っていましたが、だんだん慣れました。
行きたくなかったのは、聴覚過敏もあり疲れるという理由もあり、友達が全てではありませんでした。

今は人懐こくても、年頃になると性格が変わって引っ込み思案になるということもあり得ます。
人懐こくて理屈っぽくない時期に思い切って変わった方が、思春期に変わるよりいいかもと思います。

Et deserunt perspiciatis. Voluptas quos esse. Perspiciatis id ratione. Autem fugiat harum. Omnis rerum similique. Ut aut ipsum. Quasi nisi vel. Atque ratione omnis. Qui iusto minus. Eos qui porro. Perferendis commodi et. Minima aut voluptatem. Natus placeat et. Hic quibusdam voluptatem. Maiores dolore sed. Rem sit voluptas. Cupiditate delectus nobis. Doloremque necessitatibus rem. Velit et nisi. Sint blanditiis enim. Dolor qui ad. Voluptas est maiores. Mollitia recusandae magnam. Nobis deserunt suscipit. Labore beatae magni. Consequatur quia ad. Debitis ex sit. Eos accusamus veniam. Debitis ad nobis. Voluptas cumque tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/186528
2024/07/09 10:47

個人情報部分は削除。

リセットが効きやすいのは小学生なので、学区の小学校へ通う選択肢の方が無難だとは思います。
中学生になると思春期に入ってくるのでより多感で傷つきやすいお年頃です。
中学校は複数の小学校から集まるタイプならばまだマシですが、小学校→中学校が同じメンバーで持ち上がりならば転校生並みに目立つのでコミュ力無いと結構苦戦すると思います。
複数の学校から集まるタイプだとしても<共通の話題、共通の友達>という武器が無い中で入っていくのはかなり厳しいものがある様に思います。

Quisquam vel facere. Adipisci veniam sit. Facilis ex sint. Quaerat qui et. Ratione ut odio. Saepe qui quidem. Similique corrupti nemo. Officiis corrupti voluptate. Qui eum ut. Omnis dolores dolor. Culpa earum impedit. Omnis cum et. Ipsum blanditiis totam. Doloribus sint suscipit. Sint eligendi et. Aliquam quia possimus. Molestiae est placeat. Fugiat possimus sunt. Aliquid excepturi est. Non corporis ea. Voluptates molestiae amet. Corrupti eveniet dolorem. Mollitia ducimus eum. Et velit aut. Dignissimos qui qui. Saepe quia ullam. Voluptatem odio reiciendis. Recusandae qui eligendi. Ea rerum aut. Eum fuga neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/186528
ナビコさん
2024/07/08 14:59

お子さんの性格によるけど、現状不安が強いタイプなら目先を考えてA、そんなに不安が強くない・気持ちの切り替えが悪くないなら、将来を考えてBかなと私は思います。

でも私なら、支援学級の中身を重視して決めます。
支援学級の中身は大差ないなら、知り合いや道で決めるけど。

中学受験のことはよくわからないけど、こちらのサイトで見る限り、中学校は私立に行くなら小学校高学年で普通学級に移っていないと評価がないとかなんとか見かけます。


Et deserunt perspiciatis. Voluptas quos esse. Perspiciatis id ratione. Autem fugiat harum. Omnis rerum similique. Ut aut ipsum. Quasi nisi vel. Atque ratione omnis. Qui iusto minus. Eos qui porro. Perferendis commodi et. Minima aut voluptatem. Natus placeat et. Hic quibusdam voluptatem. Maiores dolore sed. Rem sit voluptas. Cupiditate delectus nobis. Doloremque necessitatibus rem. Velit et nisi. Sint blanditiis enim. Dolor qui ad. Voluptas est maiores. Mollitia recusandae magnam. Nobis deserunt suscipit. Labore beatae magni. Consequatur quia ad. Debitis ex sit. Eos accusamus veniam. Debitis ad nobis. Voluptas cumque tempora.
https://h-navi.jp/qa/questions/186528
sacchanさん
2024/07/08 16:18

私だったら、両方見学させてもらってから考えるかなと思います。
百聞は一見に如かずといいますし。

実際に行って、通学路の様子や教室の広さ、机の配置、校内の雰囲気などに触れることで見えてくることってありますし、実際に話を聞いてみて両者の違いが分かることもあると思うので。
特に支援級の種類、交流の頻度や運用の仕方、登校班の有無や親による送迎の扱いなんかは、学校によって結構違いがあるように感じます。

例えば息子の小学校の例で言うと、学区外から登校のお子さんは1人で登校できる子であっても保護者による送迎が必須だったりします(たぶん登下校時の保険の関係とかがあると思う)。そういう細かい確認もした方がいいかなと。

うちの子が年長の時は、学校は決まってるものの通常級にするか支援級にするかでずっと迷っていたんですが、実際に見学して先生に話を聞いたら、子どもがその学校やクラスでどんな過ごし方をするかビジョンが見えやすくなって、サクッと決めることができました😊

まち.さんが納得いく方に決められるといいですね。

Voluptatem vel quia. Minima mollitia culpa. Non ad dolorem. Impedit libero neque. Excepturi repellendus rerum. Sunt praesentium velit. Quos sint consequuntur. Consequatur similique consequuntur. Officia quod quo. Reprehenderit consequuntur molestiae. Saepe quia expedita. Sed eius labore. Id commodi quo. Voluptatibus ad quia. Dolorem aut impedit. Sint consequuntur eum. Fugit sapiente ut. Et quia dicta. Odit omnis debitis. Pariatur quia exercitationem. Quia rerum voluptate. Nesciunt ullam facere. Unde est dolores. Quo quo impedit. Itaque enim velit. Ipsa velit quo. At quis sunt. Cumque perferendis id. Quis nobis vero. Ut dignissimos ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/186528
春なすさん
2024/07/08 21:15

支援級の見学はお子さんも一緒に行ったのですよね。どちらが合いそうとか、何となくでもなかったでしょうか。
そして就学は、通常、支援どちらでスタートになりそうですか。

今の担任の先生は何年目か、どちらの先生が合いそうか、通常級に交流はどの位行けるのか…などは聞いてみたでしょうか。

お友達は、はじめは園からのお友達がいた方が確かによいとは思いますが、他の園からきたお友達もいるかと思うので、間もなく新しい関係になるように思います。

中学はまだ分からないですよね。その頃にはお子さんも自分の意思をはっきり言えるでしょうし。

今の時点で、どちらが良さそうか、メリットデメリット、紙に書いて検討するしかないのではないでしょうか。


Eos dignissimos perspiciatis. Aperiam qui quo. Quia impedit iure. Nemo et perspiciatis. Natus aut nihil. Sapiente dolor neque. Omnis illum sunt. Iusto ratione harum. In aut et. Recusandae ducimus libero. Unde nemo qui. Nesciunt quo qui. Odit voluptate adipisci. Laboriosam odio voluptatem. Eum quo iste. Cupiditate deleniti omnis. Atque dolor velit. Id ea accusantium. Optio illo dicta. Optio fuga vitae. Qui dignissimos fugiat. Qui et itaque. Vel consectetur excepturi. Aliquam inventore dolorem. Natus vel et. Cumque quibusdam fugiat. Sit id quibusdam. Ut ipsum modi. Voluptate facilis commodi. Fugiat dolore aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の息子です。 今回の要旨は担任の先生と波長が合わない息子のことで転校したほうがよいのか という内容です。 長文になります。 去年の就学児健診に引っかかり、2次検査を経て支援級判定。 自宅から5分の小学校は支援級がなく通級のみ。 学区内の普通級か学区外の支援級か回答を年が変わった今年1月までに延ばしてもらって学区外の支援級に決めました。 その間、民間の療育機関や市の発達支援センターや保育園の先生、加配の先生、そして学校見学等納得いくまで行動し、支援級の授業見学で担任の先生をはじめ、支援員の方々の雰囲気も総じて良かったので、決めました。 ですが、直前3月に体験学習にも参加させてもらい、いざ入学したら担任をはじめ支援員さんも半分以上変わってしまいました。 もちろん雰囲気も変わり、方針も変わりで特に担任は厳しいと評判の先生で、息子は萎縮してしまっています。 毎日朝登校する際、支援級の教室まで送り担任の先生と話すのですが、教室に入る昇降口の時点で半べそかいて、意を決して入室する感じです。 担任の先生は高学年にある林間学校に向けて先を見据えての指導、そして立ち直る力を育むことを主眼に置いており、ちょっとぶっきらぼうな方なので、子供達にとっては見放された感を受ける子もいます。 夏休みに入りひとまずリセットなのですが、先日個人面談があり、うちの子は日々疲れた表情しているので早寝早起きを ということだったのですが、どちらかというと担任の先生と波長が合わないことの曇った表情なのにね と妻と話していました。 今年1月に支援級でお願いする旨を市の教育委員会に伝え、学区内には今年も支援級はできないと担当は言っていたのに、いきなり3月1日に知的優先で支援級クラスができますと連絡がありました(アパートのお隣さんが学区内に通っていて、その学校通信も見せてもらいました) 恐らく水面下では事が進んでいたんだと思います。 うちは情緒なので知的支援級ができてもすぐには入れませんが先を見据えて普通級と通級でいくという選択肢もあったのにちょっと裏切られた気分ですし、先生方も変わり運がないなと思いました。 学区内に今後情緒支援級ができたら、学区外から転校するかどうか市からお話しを頂くようにはなってます。 障害者を受け入れる学校の歴史が違いすぎるのでまたそこは悩みの種ですが、そもそも担任と波長が合わないことで変えた方が良いのか、それとも社会の縮図として我慢させて通わせた方が良いのか、皆様のご意見、ご感想をお願い致します。 ちなみに放課後デイではかなり別人のように楽しくしてるみたいです(放課後デイに支援級のクラスの友達がいます)

回答
14件
2018/07/27 投稿
発達支援センター 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
加配 トラブル IQ

現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の知的障害(IQ70)と診断された息子がいます。 理解のある幼稚園と週に1度児童発達支援に通っています。 来年度小学校にあがるのですが支援学校か支援学級かで悩んでいます。 現在の息子の状況をざっと書きます。 服の着脱は一通り出来るが後ろ前の誤りが多く裏がしてあるのを戻す作業等手伝いが必要。 排泄は日中のおしっこはほぼ完璧。うんちは出来たり出来なかったりでお尻を拭くのもまだ難しい。夜中はオムツ。 箸は今練習中で主にスプーンかフォークを使用。 言葉は結構話せているがさ行がた行になったり滑舌が悪く親しか聞き取れない事も多い。 自分から手が出る事はないが、他の子にちょっかいを出されたりすると手が出てしまうことがある。 公園などにいる同年代の子が苦手。幼稚園や児童発達支援の顔見知りの子なら平気。 ひらがなや数字は多少読めるが書けない。 似顔絵なども書けず〇や1など簡単なものしか書けない。 歩いたり走ったりは問題ないが縄跳びなど出来ない、運動神経が悪く手先も不器用。 ざっとこんな感じです。 支援学校が良いかなと思うのですが家から遠く(電車バス合わせて約1時間半、車は所持していません)スクールバスが出てるのですが私が学校に用事があったりで行くのにキツイかなと思ってしまっています。 支援級の方は徒歩10分で通いやすいのですが、授業についていけるのか、普通学級の子からバカにされたりいじめにあわないか(偏見ですみません)など心配な点が多々あります。 就学前相談や学校見学に行くつもりだったのですがコロナの影響で出来ていません。 私自身、子育ての辛さから1年ほど前に躁鬱と診断され薬を服用しています。 息子にも私にも安心な場所がどちらなのか悩んでいます。 分かりにくい文章ですがアドバイス貰えると嬉しいです。

回答
11件
2020/05/06 投稿
知的障害(知的発達症) 公園 運動

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
小学1・2年生 先生 学習

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
通常学級 IQ 田中ビネー

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
保育園 4~6歳 運動

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思います。 現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。 幼稚園週4、療育センター週1(4時間) 民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回) 通わせています。 来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。 息子は3月で1年4ヶ月になります。 先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。 センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。 療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。 来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。 A民間療育(4月から新規) ・小集団:1時間半、5~10名、先生2名 ・個別:45分、3~4名、先生1名 B民間療育(現在利用中) ・個別:1時間、マンツーマン ×週2回 療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。 入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。 ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。 とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。 子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
10件
2019/01/11 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです。 4歳の子供がいます。 自閉症スペクトラムです。 主人に反対され、療育は行けてません。 主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。 普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。 かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。 その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。 それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。 大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。 幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。 障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。 子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。 同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。 離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。 言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。 すぐにパニックを起こします。 働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか? また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。 しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。 ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか? よろしくお願い致します。

回答
16件
2019/07/01 投稿
幼稚園 療育 保育園

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
IQ 定型発達 知的障害(知的発達症)

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育手帳 就学相談
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す