締め切りまで
8日

発達障害の子供がいます
発達障害の子供がいます。
学区外のA小学校に行くか、学区内のB小学校に行くかで悩んでいます。
保育園から小学校に上がる際、変化が少ないのがA小学校です。
支援級にも何人かお友達がおり、通学路も保育園と家の間にあるので今と変わりません。
保育園の前を通るので、保育園の先生と挨拶したりできます。
B小学校は保育園と反対方向で碁盤の目みたいな道を曲がっていく必要があります。
支援級にも通常級にも知り合いはいないと思われます。(もしかしたら1人くらいいるかもしれませんが)
小学校だけ考えるとA小学校がいいのですが、中学になると学区外の申請が通りにくくなり、おそらく学区内のB中学になると思われます。
そうなるとA小学校のお友達は全員A中学の学区になるためお友達がいない状態で中学スタートになります。
公立中学の支援級に行くならB小学校が良いと思います。
ただ、発達障害の受け入れがある私立中学が受験できればとも思っています(本人が支援級でないと無理かもしれないのでできるかどうかわかりませんが、選択肢の一つとして考えています。)
そうなるとどっちみち中学からガラッと環境が変わることになるかと思います。
皆様ならどちらの小学校に行かせますか?
学校までの距離はほぼ同じ、支援級もほぼ同じような感じだと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
皆様ありがとうございます。
大変参考になりました。
小さい頃のほうが環境の変化に対応しやすいこと、思春期での新たな人間関係の構築が公立だとA小はほぼA中学に持ち上がり、B中学は複数の小学校ですが、私立とは違いグループができていそうなため難易度が高そうなことから、中学のことを考えると学区内の方がいいのかなと思いました。
また、放デイは二か所決めていますが、どちらにも保育園のお友達がいるので、馴染めそうに思います。
今は人懐っこいですが、思春期になれば周りとの関係も変わる可能性がありますし、今のうちに人間関係を構築できたほうがいいかと思いました。
学区内の小学校では支援級の先生も「もしこっちに通うことになったら大歓迎ですので!」と見学の際におっしゃってくださいましたし、本人も楽しそうでしたので学区内の小学校にしようと思います。
皆様たくさんのご意見ありがとうございました、おかげ様で方向が決められました。
大変参考になりました。
小さい頃のほうが環境の変化に対応しやすいこと、思春期での新たな人間関係の構築が公立だとA小はほぼA中学に持ち上がり、B中学は複数の小学校ですが、私立とは違いグループができていそうなため難易度が高そうなことから、中学のことを考えると学区内の方がいいのかなと思いました。
また、放デイは二か所決めていますが、どちらにも保育園のお友達がいるので、馴染めそうに思います。
今は人懐っこいですが、思春期になれば周りとの関係も変わる可能性がありますし、今のうちに人間関係を構築できたほうがいいかと思いました。
学区内の小学校では支援級の先生も「もしこっちに通うことになったら大歓迎ですので!」と見学の際におっしゃってくださいましたし、本人も楽しそうでしたので学区内の小学校にしようと思います。
皆様たくさんのご意見ありがとうございました、おかげ様で方向が決められました。
個人の感想ではありますが、環境が変わるなら低年齢の方が適応が早いと思います。
中学生になるといろいろ理解力がついて、変化に敏感な年頃です。
うちの子は幼稚園は学区外だったので、小学校で知らない子ばかり。
最初は、「友達がいない。行きたくない。」と言っていましたが、だんだん慣れました。
行きたくなかったのは、聴覚過敏もあり疲れるという理由もあり、友達が全てではありませんでした。
今は人懐こくても、年頃になると性格が変わって引っ込み思案になるということもあり得ます。
人懐こくて理屈っぽくない時期に思い切って変わった方が、思春期に変わるよりいいかもと思います。
Sint itaque repellendus. Ea corporis quam. Non nihil natus. Officia qui optio. Accusamus est odio. Nihil quod officia. Dolor repellendus omnis. Voluptate accusantium omnis. Rerum quasi ut. Consectetur animi debitis. Et qui adipisci. Aliquid enim sapiente. Ipsa porro ex. Iusto aut ratione. Est assumenda adipisci. Repellendus saepe voluptatibus. Aut deleniti pariatur. Cupiditate neque aperiam. Architecto cumque ipsum. Magnam voluptas eum. Sit cum illo. Quasi quo natus. Eius vero et. Iste quisquam impedit. Aut velit quod. Eius recusandae qui. Accusamus excepturi soluta. Ducimus dolorem perferendis. Nulla quia beatae. Atque vel praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個人情報部分は削除。
リセットが効きやすいのは小学生なので、学区の小学校へ通う選択肢の方が無難だとは思います。
中学生になると思春期に入ってくるのでより多感で傷つきやすいお年頃です。
中学校は複数の小学校から集まるタイプならばまだマシですが、小学校→中学校が同じメンバーで持ち上がりならば転校生並みに目立つのでコミュ力無いと結構苦戦すると思います。
複数の学校から集まるタイプだとしても<共通の話題、共通の友達>という武器が無い中で入っていくのはかなり厳しいものがある様に思います。
Laudantium ut illum. Et excepturi rerum. Omnis debitis reprehenderit. Est quae eos. Et animi reiciendis. Libero aut fugit. Maxime ullam iusto. Praesentium dolor dolorem. Sint nam eaque. Sequi velit laudantium. Cupiditate labore laudantium. Vel dolores ipsa. Fuga reprehenderit alias. Similique repellendus ut. Incidunt aut dolore. Ut et enim. Rerum necessitatibus consequatur. Totam aliquid veniam. Est iste tenetur. Reiciendis dolore placeat. Et in eaque. Qui quo aut. Voluptatem beatae maiores. Et in dolor. Culpa eveniet laborum. Ut odit perferendis. Expedita quisquam sapiente. Sed quia voluptas. Enim quas iste. Distinctio a id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの性格によるけど、現状不安が強いタイプなら目先を考えてA、そんなに不安が強くない・気持ちの切り替えが悪くないなら、将来を考えてBかなと私は思います。
でも私なら、支援学級の中身を重視して決めます。
支援学級の中身は大差ないなら、知り合いや道で決めるけど。
中学受験のことはよくわからないけど、こちらのサイトで見る限り、中学校は私立に行くなら小学校高学年で普通学級に移っていないと評価がないとかなんとか見かけます。
Ad eum corporis. Totam quo vero. Quasi repellendus ab. Ut neque architecto. Labore autem et. Consectetur aspernatur culpa. Minus aperiam commodi. Assumenda dolor culpa. Vero hic iusto. Minima quia tempora. Enim voluptatem itaque. Maxime doloremque est. Qui in omnis. Incidunt nobis id. Reiciendis in animi. Veniam consequuntur praesentium. Quia at hic. Sed dolores assumenda. Nam in asperiores. Odio non omnis. Quae adipisci aut. Neque exercitationem ut. Quae qui libero. Velit voluptatibus ea. Consectetur itaque eveniet. Et sit sunt. Quia expedita saepe. Repellendus officia perferendis. Est minima est. Voluptatem ducimus nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私だったら、両方見学させてもらってから考えるかなと思います。
百聞は一見に如かずといいますし。
実際に行って、通学路の様子や教室の広さ、机の配置、校内の雰囲気などに触れることで見えてくることってありますし、実際に話を聞いてみて両者の違いが分かることもあると思うので。
特に支援級の種類、交流の頻度や運用の仕方、登校班の有無や親による送迎の扱いなんかは、学校によって結構違いがあるように感じます。
例えば息子の小学校の例で言うと、学区外から登校のお子さんは1人で登校できる子であっても保護者による送迎が必須だったりします(たぶん登下校時の保険の関係とかがあると思う)。そういう細かい確認もした方がいいかなと。
うちの子が年長の時は、学校は決まってるものの通常級にするか支援級にするかでずっと迷っていたんですが、実際に見学して先生に話を聞いたら、子どもがその学校やクラスでどんな過ごし方をするかビジョンが見えやすくなって、サクッと決めることができました😊
まち.さんが納得いく方に決められるといいですね。
Et omnis aut. Molestias sit perspiciatis. Minus aperiam qui. Debitis sit reiciendis. Et quia repellat. Quos enim eveniet. Ipsa ex cupiditate. Velit sit nesciunt. Officiis vero facere. Qui culpa nostrum. Nesciunt quam aut. Quam omnis quod. Officia distinctio id. Ea velit quisquam. Quod qui maiores. Impedit nisi aut. Est debitis hic. Eos iusto omnis. Expedita libero voluptas. Placeat velit illum. Qui quis dignissimos. Accusamus et est. Ut dignissimos neque. Qui velit quia. Non in corporis. Reprehenderit in ipsa. Quo voluptatem ea. Sit rem quibusdam. Sint saepe accusamus. Odio qui voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級の見学はお子さんも一緒に行ったのですよね。どちらが合いそうとか、何となくでもなかったでしょうか。
そして就学は、通常、支援どちらでスタートになりそうですか。
今の担任の先生は何年目か、どちらの先生が合いそうか、通常級に交流はどの位行けるのか…などは聞いてみたでしょうか。
お友達は、はじめは園からのお友達がいた方が確かによいとは思いますが、他の園からきたお友達もいるかと思うので、間もなく新しい関係になるように思います。
中学はまだ分からないですよね。その頃にはお子さんも自分の意思をはっきり言えるでしょうし。
今の時点で、どちらが良さそうか、メリットデメリット、紙に書いて検討するしかないのではないでしょうか。
Aut non nisi. Commodi saepe aut. Soluta ratione quos. Voluptas repellendus rerum. Voluptates voluptatibus neque. Ut aliquid quod. Voluptas ullam et. Consequuntur commodi possimus. Laboriosam molestias aut. Ut exercitationem quis. Atque quis fuga. Quo qui non. Esse aut rerum. Cupiditate quibusdam accusantium. Sapiente quos voluptatem. Atque itaque rerum. Rerum quia dolore. Et alias quia. Veritatis aspernatur cumque. Qui eaque ea. Nihil beatae ad. Autem ad pariatur. Sint ipsam itaque. Eius eligendi aut. Molestiae voluptatem possimus. Et voluptatem qui. Quia eos harum. Possimus nam ut. Laboriosam voluptatem velit. Modi accusamus cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長児女の子の母です
就学前健診、医学心理なども受けあとは結果を待つのみです。就学に関しての相談なのですが、現在通園している園の年長児の7割は園から近いところにある小学校、3割は両親の勤務先に都合で来ているので家から近い小学校に進学予定と聞いています。娘も校区は園から近いところにある小学生なのですが、自宅から距離があるため校区外の近い小学校に申請可能です。同じ園から男の子が1人進学予定なのですが、同級生の女の子がいた方が良いのではないかと思ったりします。娘は支援学級と交流学級の行き来になると思います。小学校進学で本人も不安定になるのではと思うとみんなと同じ学校がいいのかなと...。また園が卒園児のみの学童をしているのですが、支援学級にいく子は人員不足で預かれないと言われました。園の子たちは7割の全員が園の学童希望しているみたいです。田舎のため、園から中学校までほぼ一緒で地元の人が多く、仲がいいグループは休日も一緒に過ごすほどとても仲がいいです。長い間一緒でトラブルを起こすと面倒くさいと思うので浅く付き合っています。小学校では校区外のところが近いですが、中学校は校区の学校が近いです。校区外の小学校に進学した場合には校区外の中学校に申請もできると言われました。乱文で申し訳ないですが、皆さんのご意見をお聞かせください。
回答
こんにちは
お子さんの性格によるのではないでしょうか?
あとお子さま自身はどう考えていますか?両方の小学校に行ってみてどう感じたのか、...



現在小学1年生の男の子です
年長の頃より集団行動が難しいと言われ、発達検査を受けたのですが結果は問題なく、ただ落ち着きがない子なのかな?程度にしか考えていませんでした。小学校に入り、毎日教室から抜け出す、他害をしてしまうなど頻繁に問題行動をとるようになり、学校の進めでウイスク検査を受けたのですが知能は全く問題ありませんでした。(平均より高かったので理解力はしっかりあると話されました)その後病院に相談し、自閉症と判断されました。家では学校のようにひどい行動をとることもないですが、好きなものに過集中することがあったり、気持ちの切り替えが出来ず癇癪を起こしたときもありましたが、子供だしこんなものなのかな?程度にしか考えていなかったので初めてきちんと診断結果が出た為、そこから今後子どもが過ごしやすいよう、来年には支援級にうつる、療育を受けるなど知識不足ながらも動いている状況ですが、放課後デイの更新について市役所の方が療育手帳を持っていない場合は1年に1回診断書を提出してもらうとの話しがありました。その時は全部が初めてのことでその場で何を聞けばいいのかもわからず、質問ができなかったのですが、知的障害がない場合でも療育手帳は発行してもらえるのでしょうか?
回答
それは、
お子さんは知的は無いから療育手帳は取れないと思うので、毎年「自閉症の診断書」を提出してくださいね
という意味だと思います。



小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
ruidosoさん
質問とは違うことなんですが
プロフィール覗かせて頂きました。
かなり共感しました。
とくに
【子どもを犯罪者にしない...


軽度知的障害、自閉症スペクトラムの息子がいます
来年入学で校区外申請をしようと思ってます。自閉症スペクトラムなどの理由で校区外申請をした方は理由はどういう風に書きましたか?
回答
みいさん、こんにちは。
校区外の希望する小学校の校長先生とは面談されてますか?希望する小学校の校長先生がイエスと言わないと、まず越境でき...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
地域の高校の情報の確認が必要です。中学三年間分の普通級の内申書が入学に必要かどうか。(3年目だけ普通級ならそれでイイケースも……)内申が必...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
学校側に、親が送迎して下さいと言われているのでしょうか?
それとも集団登校で、他のお子さんと一緒に。通う事が難しい。という事で親御さんが...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
すみません、説明不足も多い中為になるお返事ありがとうございます、支援学級に、現在二人通っています、四年生の子は、自傷行為や、クラスで暴れた...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
療育は地域性より内容だと思います。
ちなみに学童は学校帰りになるので既に疲れてる状態で通うので学校以上に能力を発揮しにくいと思います。...



こんにちは
自閉症スペクトラム&言葉が遅い年長男児をもつ、だんごむしです。年長ともあり、小学校の普通級、支援級、通級の選択に迷っています。ママトモも、療育友もいなくて、初めての子が障害という事で普通に小学校行ってっと楽観的に考えていたのですが年中の診断結果でガラリと進路について小学校から考えなくてはいけなくなり正直あせっています。学校というのは、学区外もいけるのでしょうか?通級をやってるような大きな小学校などがいいのでしょうか?子どもの為に、普通級にこだわる事はないですが、先日、中学で普通級にいかないとその後の進路が狭まるとテレビで放映されていました。どんな些細な事でもかまいませんので、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします!!
回答
小学校選びで一番大事なことは、本人が安心して過ごせる場所かどうかということです。
支援学校、支援級を見学するときに、体験をさせていただける...


私の母親が学校や放デイのお迎えに行った時先生の前など人がいる
ところで母親が「この子は髪を結んでないと変」などと子供のことを否定するような発言を笑いながら言うと先生から聞いたり、最近の様子を話したりすると「もう発達障害とかじゃないんちゃう」とか言ってくるんですが子供は中度の知的ですがなんとなく自分が否定されてるとは理解してるようで最近は少しの失敗がきっかけで不安定になることが多くもなってきてこれはどうするべき?
回答
嫌だからやめて、と言う。知的があっても、嫌なことを言われているのは感じる。子どもの前で否定するようなことを言わないで、と言う。
直接、お...


来年度就学予定の息子がいます
就学について相談です。療育は3歳から行っています。診断は転居先の県で受けようと思っておりまだ受けておりませんが、軽くの診断では自閉傾向3歳前半の知能だろうということは先日言われています。就学前相談は終わっており、療育の先生方、医療の先生方も支援級で大丈夫だろうとのことでした。穏やかな性格、少し過敏性もある為、知的クラス希望です。身辺自立はほぼできています。最近は支援学校も視野に入れてはいます。転居先を早めに決めて、見学にも行かなければなりません。お聞きしたいのは、支援学級についてです。県は決まっていても転居先はまだ決めていないので、息子の為にも息子に合った学校を選びたいと思っています。そこで疑問に思ったのは、支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか?友達もできるのかなと考えると、多い方がいいと勝手におもっているのですが、、。転居が急遽のため、コロナの影響もあり見学もまだで、そして就学についてもまだまだ無知です。支援級、支援学校はこうして決めた、支援級、支援学校は楽しく過ごせてるよ等経験談もありましたら、ぜひ教えて欲しいです。
回答
ゆゆさん、おはようございます。
他の方もおっしゃっているように、支援学級は1クラス8人まで・支援学校は1クラス6人までと決まっております...



神奈川県川崎市の特別支援教育が手厚い小学校を探しています
夫は転勤が多く現在地方都市在住です。来年4月頃また転勤になる可能性が高いため、それを期に私の実家のある川崎の近くに転居予定です。子供は小学生一年生の男児で知的障害のない自閉症スペクトラムの診断がついています。環境の変化に非常に弱く、転勤当初や小学校入学時当初は相当荒れました。なので夫に単身赴任してもらい、永住地をさがしているのですが、実際川崎で支援級や通級に入っている方がいらっしゃったらオススメの地域の情報を教えて頂きたいです。少し足を伸ばして都内や、横浜も検討しております。何でも良いので色々な情報が欲しいです。よろしくお願いいたします!
回答
地域限定や学校名をいくつか挙げてもらうには
某お受験のサイトの掲示板で聞くといいですよ。


小学校6年生の支援級です
中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?
回答
早い回答ありがとうございます。
早い時期から中学校見学しているのですね。
中学校に見学行くときはどのようにして行かれましたか?
うちの子は...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
こんにちは。
現小2の男の子で、行きと朝の会がはじまるまで付き添い、帰りは放デイのない日だけ迎えにいっています。遠足や社会見学などの校外行...


春から中学生になる子供がいます
特性があります。学校から足が遠のき、、、現在に至ります。4月から新しいスタートを切るのですが!!内申点のために学校へ少しでも頑張って通わすべきなのか?別室登校させるべきなのか?適応指導教室へ通わせべきなのか?特別支援学級へ籍をうつすべきなのか?フリースクールへ通わすべきなのか?わからなくなってしまいました。学校じゃなくても良いのですが、特別支援学級でも別室登校でも、適応指導教室でも通えた方が将来の選択肢は広がるでしょうか?学習面でのサポートも仲間も作ってあげたいです。うちはこうだったと言う経験談でも、周りはこうしてたよ!でも厳しい意見でも構いません。1人で考えてもわからないのでアドバイスをください。なんか、親としてとても苦しいです。
回答
私の子も、今年の春中学生になります。自閉スペクトラム症で、耳が過敏です。保育園の時から、時々渋ることがあり、小4の三学期に、行きたく無いと...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
おはようございます
お友達関係はどうなのでしょう?
お友達関係やそれ以前に通常級でお友達ができずに支援級に戻りたいとか戻るケース(それだけ...
