春から中学生になる子供がいます。
特性があります。
学校から足が遠のき、、、現在に至ります。
4月から新しいスタートを切るのですが!!
内申点のために学校へ少しでも頑張って通わすべきなのか?
別室登校させるべきなのか?
適応指導教室へ通わせべきなのか?
特別支援学級へ籍をうつすべきなのか?
フリースクールへ通わすべきなのか?
わからなくなってしまいました。
学校じゃなくても良いのですが、特別支援学級でも別室登校でも、適応指導教室でも通えた方が将来の選択肢は広がるでしょうか?
学習面でのサポートも仲間も作ってあげたいです。うちはこうだったと言う経験談でも、周りはこうしてたよ!でも厳しい意見でも構いません。
1人で考えてもわからないのでアドバイスをください。
なんか、親としてとても苦しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2021/04/05 05:25
おはようございます。
お子さんの未来を考えると心配で、苦しいですよね………
お子さんの様子が分からないのですが、お子さん自身はどのように考えていますか?
高校受験を考えると内申などいろいろあるので、いずれは通える方がよいとは思いますが、無理に進められるものではないですし……
お子さんは学習はできる状態でしょうか?心身が健康でないと、学習に前向きに取り組めません。お子さんは仲間がほしいといっていますか?
お子さんが今どうしたいのか、将来はどうなりたいのか、そのために今できることはなんなのか?選ぶのはお子さん自身で、親は選択肢を考えることしかできないと思います。
お子さんとよく話し合ってはいかがでしょうか?
どんなところでつまづいて学校に行ってないのでしょうね。
沢山の選択肢はありますが、お子さんと親御さん達が何を優先させたいかだと思います。
楽に通って自宅以外に居場所を作るならフリースクールでも習い事でもよいと思います。
是非入りたい高校などの夢があれば、頑張って学校に通う選択もあると思います。
あとは、お子さんの様子が分からないので、話し合いしか私もアドバイスは出来ないです。
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.
ゆきんこさん、はじめまして🐱
お子さんの体調や家族での関係性も影響しますが、お子さんがなぜ学校に行きたくないかをお子さんを追い詰める感じではなく、話あったことってありますか?
また、お子さん自身、毎日何をして過ごしているのでしょうか?
自宅が心地よい繭のような状態になっていたら、お子さんのペースで外に出たくなる時があると思います。親としては、そのチャンスを見失わないようにする必要があると思います。
ウチの長男も行き仕振り気味なので、色々な覚悟をした上で毎日を過ごしてるのですが、学校が始まるからなど、社会のルールに則って行動を変えられるならば、そもそも行き仕振りなと起こさないと私は考えてます。
色々な、本来『普通』というなのルールはとりあえず置いておいて、親なき後でもお子さんが生きて生けるよう、まずは家の家事を手伝わしたり、勉強も自習学習出来るツールが沢山ありますので、それらを準備したりしていると、繭の外が気になる時が出てくると思います。
その時に、お子さん自身が外との関係を作れるきっかけを作ってあげると良いのではと思います。
ウチも今週から崩れるかな~とヒヤヒヤしてますが💦、お互い踏ん張りましょ💠✨
ご参考まて😸
Quam nam ut. Quam rem omnis. Aut qui a. Provident magni sint. Omnis aliquid debitis. Fugit ex quo. In autem distinctio. Omnis voluptate aut. Reprehenderit qui et. Quidem quam laboriosam. Natus velit asperiores. Et autem aut. Ab velit ullam. Vero ipsum animi. Nemo quis qui. Unde aut nobis. Id quia et. Nihil ut expedita. Sed veniam maiores. Corrupti quasi blanditiis. Est deserunt dolores. Ut ut tempora. Assumenda delectus voluptas. Non voluptatem doloremque. Ipsam asperiores qui. Beatae atque aspernatur. Illum molestias et. Pariatur ut voluptates. Aspernatur aliquam est. Vitae sint odit.

退会済みさん
2021/04/06 23:18
こんばんは。お気持ち、お察しいたします。うちもこの春中学生になる息子がおり、学校ほとんど通えなかった受験生になる娘がいます。
まず、中学生に必要な資質を言いますと。
自分で決めて、自分の納得できる場所へ行くというのが基本だと思ってください。
いくら、内申点が気になっても中学校や通級は行きたくなければ行かない方がいいんですよ。行きたいところへ行ってみましょう。3年間でどのように頑張ったのかということの方が大切です。と言われます。
とりあえず、やってみましょう。
①入学式に参加して何日かかよってみよう。(とりあえず、これをやらないと通級も適応指導教室も学校側がすすめてくれません。別室登校も会議をした上で必要かどうかを判断されます。)
②学校へ行けなかった場合、学年主任と担任に相談してみよう。(居場所を一緒に考えてくれたり、別室なら勉強見てくれたりします。)
③実際、通えるかを体験してみよう。
この3つをまずやってみてください。
そして、勉強はタブレットがいいか、紙教材がいいかを選択して不登校対応もできる塾を探しましょう。また、好きなことを伸ばすためのお稽古をする人もいます。
うちは、学校は別室でテストを受ける。たまに部活チャレンジしてみる。適応指導教室は、人と会話をするために行く。通級教室は自分を知るために。人との関わり方を学びに行く。ボランティア団体の居場所へ行ったりしています。学校、適応指導教室、通級教室は出席扱いとなります。あとは、早すぎると言われてもオープンスクールに行ってみてここに行きたいというのを探すのも一つの手です。とりあえず、親は見守るだけ。体験させましょう。みえてくるものがなにかありますよ。
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.

退会済みさん
2021/04/05 11:21
こんにちは、自分は30歳当事者なんですが、
自分が中学の時は、支援学級は知的だけだったので普通級で頑張ってました。ただ身体の部分もあったので、それは予め先生には伝えてました。おかげで介助の先生がついてくださいました。
その頃は発達障害と言う言葉はあまり知られておらず、色々な人がごちゃまぜでした。結局社会に出たら健常の人と関わる事が多くなるので、関わりがあった、関わりが無かったとでは、かなり差が違うと思います。
普通級で良かったことはそう言う色々な人に揉まれ、いい事も悪い事も経験し、社会に出て耐える力が付いたことだと思います。
支援学級の良いところは適切な支援が受けれるところですが、他の人達と交流が中々無いので、そこが寂しいかもです。
自分自身も不登校になりかけたり、色々ありました。色々理不尽なこともあると思います。
それも大人になるための必要な経験だと
思いました。
ここまでが普通学級に通って見ての感想です。
将来の事や進路については、支援学級の方は行ってないので分かりませんが、担任の先生と
しっかり話し合いもしました。
とにかく聞きたい事は聞いて、話し合いが大事だと思います。
Similique molestias a. Saepe non molestias. Autem ut cumque. Cum quam et. Et cupiditate voluptate. Voluptatem reiciendis accusantium. Deleniti quia et. Doloribus qui eligendi. Officia qui deserunt. Deserunt aut expedita. Porro tenetur voluptatem. Ut molestiae cum. Dolor veritatis suscipit. Natus corporis minus. Blanditiis est quisquam. Voluptates dolores recusandae. Debitis et dolorem. Quia ut voluptas. Quia natus sit. Qui itaque autem. Corporis quam qui. Sit est perspiciatis. Ipsa explicabo optio. Officia exercitationem at. Id est animi. Eligendi quia quaerat. Ullam atque illum. Ipsum doloribus quibusdam. Est quidem quibusdam. Unde quia harum.
おはようございます
中学生になるのだから、選択させてはどうですか?そのためには見学にいかないとなりません。とりあえず、籍のある学校の入学式はどうなさるのですか?
毎年入学式に来ないお子さんはいます。そういうお子さんはもうその後も中々学校には行けません。
行けなくなった理由や特性がわからないので無理強いしていいのかもわかりませんが、この先はお母さんがこうしなさいと言っても聞かない年齢になります。ならば、見学したなかから選びなさい。にしたらどうですか?お母さんが選び与えた環境で上手くいかないなら、お母さんのせいにされると思います。
適応教室から通常級に戻った人は少ないですが殆どが友達が多く、親が構い過ぎずに自立させようとしたのがよかったたみたいだなと思いました。(適応教室は遠く、送迎などせず公共交通機関を使用させたりとか)
お子さんはどんな特性なのかわからないので合うやり方かわかりませんが。
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。