2023/04/24 14:18 投稿
回答 18

小学校6年生の支援級です。
中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。
皆さんはどうされていますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/174747
あまだれさん
2023/04/24 21:01

お子さんは支援学級希望とのことですが、「中学卒業後」の進路はどのようにお考えですか?
中学で支援学級在籍の場合は内申点が付かないことが多いです。ですので、進学希望という場合はどのような形で受験をするかという部分も考えておかないといけません。
また、支援学級在籍でも内申点がつく条件(学校ごとに違う)がありますが、そこは確認済でしょうか。
(内申がつく・つかないで『今後、考えること』が変わり、全て説明すると長くなるので、ここでは割愛します)
内申を考慮するなら「進級のタイミングで通常級への転籍が可能か」も要確認。
内申が付かなくても「受験するワザ」的なものもなくはないのですが、ココでは長くなるので割愛。

小学校からは「2つ先」の進路を考えて。
まずは、「中学卒業後」をどうするのか。
支援学校高等部・高等支援学校 → 中学に入ったらソッコーで情報収集、受験するには「条件」があることが多いですよ(手帳の有無、学校見学会や個別相談や体験を受けることが必須など)
それ以外の進路 → 全日制高校(公立・私立)、職業高校(商工農)、専修学校(中卒で入る専門学校、高卒コース併設)、高等専門学校(5年制、いわゆる高専)、通信制高校(通学型も多い)、単位制高校、定時制高校(昼間定時制というのもある)、高卒認定とって進学
ひとまず、これらの進路がありますね。
中学に入学と同時に「高卒(支援学校含)で就職」か「高卒から先の進学」か。
就労に強い高校(支援学校含)か、進学に強い高校か。高校進学を目指すなら発達障害に理解のある高校の情報収集も必要です。
中学は3年間しかないので、入学と同時に情報収集しないと間に合わないですよ。

プロフと過去質問と、今回、支援学級と通常級で悩まれているというところから、知的境界域か情緒かというタイプのお子さんでしょうか。
そうなると、進路を考慮するにあたっては、まさに「親の情報戦」になってきます。
というのも、こういうところでの「ザックリ」な回答よりは、「地域事情」が大きく左右するからです。
本人の希望と特性に合う進路はどこか……まさに情報戦ですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/174747
ナビコさん
2023/04/24 14:35

中学校は支援学級なのですか?
卒業後、就労訓練するなら支援学校に受験する準備をする。
進学なら、塾に行かせつつ高校の情報を集める。
とかでしょうか。

うちの子が進学予定の中学校は、知的支援級の子はほとんど支援学校に行くと聞きました。
田舎なので、選択肢が少ないと思います。
情緒級の子は、公立高校か通信制高校へ行くそうです。
我が子は公立高校希望。
中学で塾に行かせる予定です。

中学校の先生と相談しながら、早めに準備しておくといいと思います。

Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/174747
らんまるさん
2023/04/24 16:37

こんにちは。

ちょっと気になったので。
自分で判断するのが難しそうなので……と書かれていますが、判断するのが難しいお子さんが普通級は、そもそも難しくないでしょうか。

我が家は近隣の中学校支援級(2校)と、支援学校中等部と全部で3校を見学しました。
知的障害ある長男ですが、どこへ行きたいか、なぜそう思うのかは、自分で考えて、中学校支援級を選びました。

本人の意見も大事だと思います。
中学校は、どこへいっても、主体性を重んじます。
いくつか見学して、親子でよく話し合って、最後は本人が希望する進路を選ばれた方がいいと思います。

Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/174747
2023/04/24 19:51

うちの自治体は、中学も就学相談がありました。支援を継続する場合も、改めて就学相談に申し込み、面談や発達検査を経て、支援が決定しました。そういうものがあるかもしれないので、支援級の先生に聞いてみては?

あとは、支援級だったのを、中学入学時に普通級に変えられるのか?情緒なら可能なのか?うちの地域は知的支援級しかないので、支援級にいたらそのまま支援級になりますし、普通級だったら普通級進学が妥当です。その地域のルールもあると思います。

うちの地域は、学区の中学に進学するのが普通ですが、学区外を選択することも可能です。そのため、すべての学校で説明会や授業見学があります。地域の学校の制度はもう知っていますか?小学校や支援級で説明があるのか、自分で申し込むのか、地域によって違うのでやっぱり学校の先生に聞いてみないと…と思います。

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/174747
あまだれさん
2023/04/25 16:49

二度目のレスです。
情報の集め方ですが、我が家はIQの関係で支援学校高等部や高等支援学校に入学許可が出ませんでしたので、支援学校関係の情報は知らないことをご承知おきください。

まず、進路を決めるにあたって、1度目のレスで上げた学校で、地元にあるところを調べてみてください。
「2023年 お住まいの地域名 私立高校展」
で検索すると、「私学展」「私立学校展」等、少し名称は違うかもしれませんが、
公共施設やショッピングセンターのイベントホールなどで、学校ごとにブースが作られ、学校紹介をしているイベントがヒットすると思います。
そのイベントで、ひとまずたくさんパンフレットをもらってきてください。
そうすれば、ほとんどの私立高校では、「オープンキャンパス」「個別相談会」などというイベントを行っていますので、その案内がパンフレットの中に入っているはずです。
お子さんを連れてオープンキャンパスや、個別相談会に参加してみましょう。
「どの学校が良いのか分からない」のであれば、中1から手当たり次第に参加してみることです。
その個別相談で、支援が必要であることを伝えて、高校ではどのような支援があるか聞いてみましょう。
特別支援教育に熱心な学校であれば、「これは」とピンとくることが多いですよ。
公立でもオープンキャンパスや個別相談会を開催していることがありますが、たいていは中3が対象です。
雰囲気を知るのなら、校門の近くで登下校の様子を見てみればよいと思います(学校公開があれば参加。文化祭は非日常なので普段の雰囲気は分かりにくいことが多いけど、生徒さんの雰囲気を見るのなら参考になる)

中学の支援については、特別支援教育コーディネーターの先生とお話しをされるのが一番です。
内申点のことなど、具体的に質問してみてください。
また、お住まいの市町村に「発達障害者支援センター」があれば、そちらでも相談を受けています。

他に、地域に親の会があれば、参加してみてはいかがでしょうか。
こちらの親の会では、情報を持っている先輩ママさんがとても多いですよ。
支援学校や高等支援学校へ進学している先輩も多いので色々と教えてもらえます。
また、地域によって違う「情報入手の仕方」も具体的に教えてもらえることが多いですよ。

Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/174747
ナビコさん
2023/04/24 15:14

うちは自閉症で環境の変化に弱いので、まずは情緒支援学級で始めてみます。
支援学級が合っていたらそのまま在籍、もし合わないようなら普通級に移籍しようかなと思っています。
家の地域は、中学校の支援学級でも公立高校に進学できます。

まだ就学相談が始まっておらず、7~8月あたりに始まると思います。
1学期中に中学校見学に行くと思いますが、修学旅行が終わってからになると思います。

Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください。 希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか? 現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。 小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、 書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。 耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、 動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。 中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、 知的には問題がないので支援学校は入学不可、 私立中学校は通学可能範囲になく、 公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。 支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。 進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、 他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2022/06/06 投稿
中学校 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

発達的には2歳で身体 知的 情緒ありです。 EQは高いですが、なぞり書きが最近でき始め、まる、せん、1,2まではかけます。 数は123578910と言います。 小5です。 子供の付き添いを何件かしているので その事情で近くの普通学校、支援学級に1,2時間だけ通っています。 最近 いやいや期で、学校で勉強できるときと、曇や湿気の時 勉強したくないとぐずります。 付き添いをしているので 先生も無理なことも出来ず、学校は好きなので良いのですが、、、、 母親(私の時)特に 嫌々が出やすいです。 旦那が付き添いの時は 怖いのか緊張するのか あとで叱られるからか そうでもないみたいですが。 先生が忙しい時に限って イヤイヤです。 (かまってほしいのか。。) 鉛筆勉強の時が多いです。 うちの子どもは皆 勉強嫌い、鉛筆嫌いです。 潔癖が理由だったり、ディスレクシアです。 上三人は小学校ほど過敏があり勉強出来ていません。 学校で嫌々が出た時 どうしても勉強したくないと本人がいった時、 代わりの勉強の仕方がないか 聞きたいです。 支援学校の場合 どうされていますか? 右脳壊死もあり そこまで学習には力をいれなくても良いと思っています。 (無理やりやっても記憶出来ないと思うから) 先生もストレスにならず、違う形 他のことで勉強させたいなと思うのですが、、、、 なにかありますか? 先生が忙しいときには 私でもそばについて出来ることはあると思います。 基本 看護師が付き添うような子どもです。 付き添いなしには出来ません。 (普通学校なので)

回答
15件
2022/11/24 投稿
学習 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

ASDとADHDの子ども。昨日入学式(普通学級で通級に通います)でした。 最悪でした。 クラスの発表を見て文句を言いながら教室へ行き、入場は泣きながら。そのまま癇癪を起こして暴言を吐き退室。その後も奇声をあげたり久々に酷い癇癪でした。 今日は朝から癇癪を起こし、でも学校は行くと泣きながら登校。 私は付き添いする話になってましたが、下の子が幼稚園入園なので、しばらくお迎えが早くずっと付き添いするのは難しいと伝えてました。了承得てました。 でも、校長先生から付き添いの都合を付けて欲しい旨と癇癪によって周りの子や保護者の方がよく思わないという話をされました。 それはわかります。私が付き添っても癇癪がおさまるわけではありません。要するに登校できないですよね。 支援学級にも対象外(情緒級がないため)で入れなくて、普通学級に入学するしかなかった。酷い現状は事前にも書面や面談で伝えてたし、校長とは話したけど、担任の先生は教えられないと詳細な面談は出来ずに迎えた入学。 支援員さんに来週から休ませようと思ってると伝えたら、校長から電話で登校はさせた方が良い。子供のために付き添いできない時も登校させてと連絡をもらいました。どっちなの? 迷惑なのは十分承知です。でも子どもは学校には行きたくて、だけど癇癪を起こしてしまう。 内服も効果ありません。 どうしたら良いのかわかりません。 めちゃくちゃな文章ですみません。 答えを求めてるわけではなくて、どこかに吐き出したくて…

回答
18件
2023/04/07 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
IQ 知的障害(知的発達症) 発達検査

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 小学校

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
療育 知的障害(知的発達症) 学習
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す