2023/04/24 14:18 投稿
回答 18

小学校6年生の支援級です。
中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。
皆さんはどうされていますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/174747
あまだれさん
2023/04/24 21:01

お子さんは支援学級希望とのことですが、「中学卒業後」の進路はどのようにお考えですか?
中学で支援学級在籍の場合は内申点が付かないことが多いです。ですので、進学希望という場合はどのような形で受験をするかという部分も考えておかないといけません。
また、支援学級在籍でも内申点がつく条件(学校ごとに違う)がありますが、そこは確認済でしょうか。
(内申がつく・つかないで『今後、考えること』が変わり、全て説明すると長くなるので、ここでは割愛します)
内申を考慮するなら「進級のタイミングで通常級への転籍が可能か」も要確認。
内申が付かなくても「受験するワザ」的なものもなくはないのですが、ココでは長くなるので割愛。

小学校からは「2つ先」の進路を考えて。
まずは、「中学卒業後」をどうするのか。
支援学校高等部・高等支援学校 → 中学に入ったらソッコーで情報収集、受験するには「条件」があることが多いですよ(手帳の有無、学校見学会や個別相談や体験を受けることが必須など)
それ以外の進路 → 全日制高校(公立・私立)、職業高校(商工農)、専修学校(中卒で入る専門学校、高卒コース併設)、高等専門学校(5年制、いわゆる高専)、通信制高校(通学型も多い)、単位制高校、定時制高校(昼間定時制というのもある)、高卒認定とって進学
ひとまず、これらの進路がありますね。
中学に入学と同時に「高卒(支援学校含)で就職」か「高卒から先の進学」か。
就労に強い高校(支援学校含)か、進学に強い高校か。高校進学を目指すなら発達障害に理解のある高校の情報収集も必要です。
中学は3年間しかないので、入学と同時に情報収集しないと間に合わないですよ。

プロフと過去質問と、今回、支援学級と通常級で悩まれているというところから、知的境界域か情緒かというタイプのお子さんでしょうか。
そうなると、進路を考慮するにあたっては、まさに「親の情報戦」になってきます。
というのも、こういうところでの「ザックリ」な回答よりは、「地域事情」が大きく左右するからです。
本人の希望と特性に合う進路はどこか……まさに情報戦ですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/174747
ナビコさん
2023/04/24 14:35

中学校は支援学級なのですか?
卒業後、就労訓練するなら支援学校に受験する準備をする。
進学なら、塾に行かせつつ高校の情報を集める。
とかでしょうか。

うちの子が進学予定の中学校は、知的支援級の子はほとんど支援学校に行くと聞きました。
田舎なので、選択肢が少ないと思います。
情緒級の子は、公立高校か通信制高校へ行くそうです。
我が子は公立高校希望。
中学で塾に行かせる予定です。

中学校の先生と相談しながら、早めに準備しておくといいと思います。

Sint voluptatem autem. Qui et in. Ipsum ducimus libero. Omnis velit et. Ipsam et voluptatem. Eos iusto et. Eum qui itaque. Nisi ipsa voluptatem. Voluptatem numquam et. Ipsum dolor provident. Labore magni est. Suscipit consequatur odit. Eius inventore vero. In sunt velit. Quam dolores atque. Suscipit aut quae. Rerum repellat iste. Sequi sapiente blanditiis. Consequatur impedit illum. Sunt omnis voluptas. Veritatis nobis voluptatem. Recusandae eos ea. Natus odio eos. Harum neque voluptatem. Libero nesciunt hic. Nisi facilis maiores. Officiis ut dolorum. Suscipit dolores excepturi. Consequatur sed asperiores. Mollitia numquam sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/174747
らんまるさん
2023/04/24 16:37

こんにちは。

ちょっと気になったので。
自分で判断するのが難しそうなので……と書かれていますが、判断するのが難しいお子さんが普通級は、そもそも難しくないでしょうか。

我が家は近隣の中学校支援級(2校)と、支援学校中等部と全部で3校を見学しました。
知的障害ある長男ですが、どこへ行きたいか、なぜそう思うのかは、自分で考えて、中学校支援級を選びました。

本人の意見も大事だと思います。
中学校は、どこへいっても、主体性を重んじます。
いくつか見学して、親子でよく話し合って、最後は本人が希望する進路を選ばれた方がいいと思います。

Reiciendis maiores vel. Nobis aut ut. Temporibus omnis velit. Voluptatem ut occaecati. Quod deserunt in. Dolores consequuntur aliquid. Porro quia impedit. Qui natus debitis. Consequuntur ipsa qui. Nostrum nisi consequatur. Est voluptatibus velit. Rerum consequatur accusantium. Quo vel quia. Aut quidem dolor. Dolores asperiores qui. Cum tempora non. Nesciunt ab perferendis. Est molestiae et. Eligendi earum doloribus. Eum ut quia. Modi sunt sint. Quae id magni. Occaecati omnis culpa. Sed consequatur nostrum. Cum consequatur iusto. Nesciunt fugit ducimus. Minus nam adipisci. Exercitationem et earum. Ratione aut neque. Dicta rerum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/174747
2023/04/24 19:51

うちの自治体は、中学も就学相談がありました。支援を継続する場合も、改めて就学相談に申し込み、面談や発達検査を経て、支援が決定しました。そういうものがあるかもしれないので、支援級の先生に聞いてみては?

あとは、支援級だったのを、中学入学時に普通級に変えられるのか?情緒なら可能なのか?うちの地域は知的支援級しかないので、支援級にいたらそのまま支援級になりますし、普通級だったら普通級進学が妥当です。その地域のルールもあると思います。

うちの地域は、学区の中学に進学するのが普通ですが、学区外を選択することも可能です。そのため、すべての学校で説明会や授業見学があります。地域の学校の制度はもう知っていますか?小学校や支援級で説明があるのか、自分で申し込むのか、地域によって違うのでやっぱり学校の先生に聞いてみないと…と思います。

Vel nam ipsa. Nobis aut et. Et et repellat. Totam ab eligendi. Eum et non. Velit accusantium dolores. Eaque ratione aut. Tempore voluptatem et. Asperiores nam eos. Libero accusamus deserunt. Sit ea esse. Dolor reiciendis consequatur. Magnam molestias velit. Temporibus laudantium adipisci. Molestiae aperiam voluptatem. Quia consequatur recusandae. Consectetur a quibusdam. Reiciendis est et. Ad recusandae eveniet. Ex dolores aut. Inventore porro tempora. Corrupti quo laboriosam. Et voluptatem impedit. Et maiores cum. Reprehenderit est nihil. Dicta labore blanditiis. Repellendus exercitationem quis. Et ut sint. Reiciendis enim est. Facilis voluptas eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/174747
あまだれさん
2023/04/25 16:49

二度目のレスです。
情報の集め方ですが、我が家はIQの関係で支援学校高等部や高等支援学校に入学許可が出ませんでしたので、支援学校関係の情報は知らないことをご承知おきください。

まず、進路を決めるにあたって、1度目のレスで上げた学校で、地元にあるところを調べてみてください。
「2023年 お住まいの地域名 私立高校展」
で検索すると、「私学展」「私立学校展」等、少し名称は違うかもしれませんが、
公共施設やショッピングセンターのイベントホールなどで、学校ごとにブースが作られ、学校紹介をしているイベントがヒットすると思います。
そのイベントで、ひとまずたくさんパンフレットをもらってきてください。
そうすれば、ほとんどの私立高校では、「オープンキャンパス」「個別相談会」などというイベントを行っていますので、その案内がパンフレットの中に入っているはずです。
お子さんを連れてオープンキャンパスや、個別相談会に参加してみましょう。
「どの学校が良いのか分からない」のであれば、中1から手当たり次第に参加してみることです。
その個別相談で、支援が必要であることを伝えて、高校ではどのような支援があるか聞いてみましょう。
特別支援教育に熱心な学校であれば、「これは」とピンとくることが多いですよ。
公立でもオープンキャンパスや個別相談会を開催していることがありますが、たいていは中3が対象です。
雰囲気を知るのなら、校門の近くで登下校の様子を見てみればよいと思います(学校公開があれば参加。文化祭は非日常なので普段の雰囲気は分かりにくいことが多いけど、生徒さんの雰囲気を見るのなら参考になる)

中学の支援については、特別支援教育コーディネーターの先生とお話しをされるのが一番です。
内申点のことなど、具体的に質問してみてください。
また、お住まいの市町村に「発達障害者支援センター」があれば、そちらでも相談を受けています。

他に、地域に親の会があれば、参加してみてはいかがでしょうか。
こちらの親の会では、情報を持っている先輩ママさんがとても多いですよ。
支援学校や高等支援学校へ進学している先輩も多いので色々と教えてもらえます。
また、地域によって違う「情報入手の仕方」も具体的に教えてもらえることが多いですよ。

Vel nam ipsa. Nobis aut et. Et et repellat. Totam ab eligendi. Eum et non. Velit accusantium dolores. Eaque ratione aut. Tempore voluptatem et. Asperiores nam eos. Libero accusamus deserunt. Sit ea esse. Dolor reiciendis consequatur. Magnam molestias velit. Temporibus laudantium adipisci. Molestiae aperiam voluptatem. Quia consequatur recusandae. Consectetur a quibusdam. Reiciendis est et. Ad recusandae eveniet. Ex dolores aut. Inventore porro tempora. Corrupti quo laboriosam. Et voluptatem impedit. Et maiores cum. Reprehenderit est nihil. Dicta labore blanditiis. Repellendus exercitationem quis. Et ut sint. Reiciendis enim est. Facilis voluptas eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/174747
ナビコさん
2023/04/24 15:14

うちは自閉症で環境の変化に弱いので、まずは情緒支援学級で始めてみます。
支援学級が合っていたらそのまま在籍、もし合わないようなら普通級に移籍しようかなと思っています。
家の地域は、中学校の支援学級でも公立高校に進学できます。

まだ就学相談が始まっておらず、7~8月あたりに始まると思います。
1学期中に中学校見学に行くと思いますが、修学旅行が終わってからになると思います。

Dicta possimus doloremque. Ratione voluptatem soluta. Sit libero architecto. Ratione error enim. In iste ut. Consectetur numquam delectus. Molestias voluptas in. Et illum optio. Impedit nostrum omnis. Pariatur repellendus debitis. Ea animi voluptatem. Exercitationem eligendi molestias. Explicabo occaecati non. Omnis ut quidem. Non accusamus est. Enim iusto consequuntur. Repudiandae voluptatibus fugit. Natus eius ea. Consequuntur dolores consequatur. Dignissimos consequuntur omnis. Eveniet dolorem labore. Ipsam cum dolor. Dolor quisquam consequatur. Nobis dolores consectetur. Sed officia eum. Non natus velit. Nam labore tenetur. Quisquam sit dolorem. Sunt consequuntur cumque. Ipsum suscipit neque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学についてです。長文失礼します。 地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。 友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。 そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。 中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。 どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。

回答
3件
2025/05/20 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 中学校

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
療育 トイレ 通常学級

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
先生 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください。 希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか? 現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。 小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、 書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。 耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、 動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。 中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、 知的には問題がないので支援学校は入学不可、 私立中学校は通学可能範囲になく、 公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。 支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。 進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、 他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2022/06/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 英語 小学5・6年生

いつもお世話になります。 来年度5年生になる長男がいます。 2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。 二年間近くこの生活で、 今年度小学校に支援級が出来、 夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつ この二週間まえあたりから、 支援級にもお邪魔させて いただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。 ここで質問です。 これから中学校にはいるにあたり、 逆算していきますと、普通級は、 難しいと思うのです。 そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、 中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは 6年生からの方がスムーズな気もしています。 中学校まであと二年間しかないので、 個別支援計画という存在もしりました。 どういう風に作ってもらえるのかよく 私もわからないのですが、 作って頂くタイミングや計画して 子供にいい影響があった方がいたら ぜひ教えていただきたいです。 また中学校支援級に入ることによって高校は どういうデメリットメリットが あるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。 私は関東在住です。

回答
17件
2019/02/14 投稿
小学校 算数 通常学級

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
療育 宿題 国語

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 療育手帳

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
読み書き コミュニケーション 小学5・6年生

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
小学校 ADHD(注意欠如多動症) 先生

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す