質問詳細 Q&A - 園・学校関連
小学校6年生の支援級です
2023/04/24 14:18
18

小学校6年生の支援級です。
中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。
皆さんはどうされていますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/174747
あまだれさん
2023/04/24 21:01

お子さんは支援学級希望とのことですが、「中学卒業後」の進路はどのようにお考えですか?
中学で支援学級在籍の場合は内申点が付かないことが多いです。ですので、進学希望という場合はどのような形で受験をするかという部分も考えておかないといけません。
また、支援学級在籍でも内申点がつく条件(学校ごとに違う)がありますが、そこは確認済でしょうか。
(内申がつく・つかないで『今後、考えること』が変わり、全て説明すると長くなるので、ここでは割愛します)
内申を考慮するなら「進級のタイミングで通常級への転籍が可能か」も要確認。
内申が付かなくても「受験するワザ」的なものもなくはないのですが、ココでは長くなるので割愛。

小学校からは「2つ先」の進路を考えて。
まずは、「中学卒業後」をどうするのか。
支援学校高等部・高等支援学校 → 中学に入ったらソッコーで情報収集、受験するには「条件」があることが多いですよ(手帳の有無、学校見学会や個別相談や体験を受けることが必須など)
それ以外の進路 → 全日制高校(公立・私立)、職業高校(商工農)、専修学校(中卒で入る専門学校、高卒コース併設)、高等専門学校(5年制、いわゆる高専)、通信制高校(通学型も多い)、単位制高校、定時制高校(昼間定時制というのもある)、高卒認定とって進学
ひとまず、これらの進路がありますね。
中学に入学と同時に「高卒(支援学校含)で就職」か「高卒から先の進学」か。
就労に強い高校(支援学校含)か、進学に強い高校か。高校進学を目指すなら発達障害に理解のある高校の情報収集も必要です。
中学は3年間しかないので、入学と同時に情報収集しないと間に合わないですよ。

プロフと過去質問と、今回、支援学級と通常級で悩まれているというところから、知的境界域か情緒かというタイプのお子さんでしょうか。
そうなると、進路を考慮するにあたっては、まさに「親の情報戦」になってきます。
というのも、こういうところでの「ザックリ」な回答よりは、「地域事情」が大きく左右するからです。
本人の希望と特性に合う進路はどこか……まさに情報戦ですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/174747
ナビコさん
2023/04/24 14:35

中学校は支援学級なのですか?
卒業後、就労訓練するなら支援学校に受験する準備をする。
進学なら、塾に行かせつつ高校の情報を集める。
とかでしょうか。

うちの子が進学予定の中学校は、知的支援級の子はほとんど支援学校に行くと聞きました。
田舎なので、選択肢が少ないと思います。
情緒級の子は、公立高校か通信制高校へ行くそうです。
我が子は公立高校希望。
中学で塾に行かせる予定です。

中学校の先生と相談しながら、早めに準備しておくといいと思います。

Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/174747
らんまるさん
2023/04/24 16:37

こんにちは。

ちょっと気になったので。
自分で判断するのが難しそうなので……と書かれていますが、判断するのが難しいお子さんが普通級は、そもそも難しくないでしょうか。

我が家は近隣の中学校支援級(2校)と、支援学校中等部と全部で3校を見学しました。
知的障害ある長男ですが、どこへ行きたいか、なぜそう思うのかは、自分で考えて、中学校支援級を選びました。

本人の意見も大事だと思います。
中学校は、どこへいっても、主体性を重んじます。
いくつか見学して、親子でよく話し合って、最後は本人が希望する進路を選ばれた方がいいと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/174747
2023/04/24 19:51

うちの自治体は、中学も就学相談がありました。支援を継続する場合も、改めて就学相談に申し込み、面談や発達検査を経て、支援が決定しました。そういうものがあるかもしれないので、支援級の先生に聞いてみては?

あとは、支援級だったのを、中学入学時に普通級に変えられるのか?情緒なら可能なのか?うちの地域は知的支援級しかないので、支援級にいたらそのまま支援級になりますし、普通級だったら普通級進学が妥当です。その地域のルールもあると思います。

うちの地域は、学区の中学に進学するのが普通ですが、学区外を選択することも可能です。そのため、すべての学校で説明会や授業見学があります。地域の学校の制度はもう知っていますか?小学校や支援級で説明があるのか、自分で申し込むのか、地域によって違うのでやっぱり学校の先生に聞いてみないと…と思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/174747
あまだれさん
2023/04/25 16:49

二度目のレスです。
情報の集め方ですが、我が家はIQの関係で支援学校高等部や高等支援学校に入学許可が出ませんでしたので、支援学校関係の情報は知らないことをご承知おきください。

まず、進路を決めるにあたって、1度目のレスで上げた学校で、地元にあるところを調べてみてください。
「2023年 お住まいの地域名 私立高校展」
で検索すると、「私学展」「私立学校展」等、少し名称は違うかもしれませんが、
公共施設やショッピングセンターのイベントホールなどで、学校ごとにブースが作られ、学校紹介をしているイベントがヒットすると思います。
そのイベントで、ひとまずたくさんパンフレットをもらってきてください。
そうすれば、ほとんどの私立高校では、「オープンキャンパス」「個別相談会」などというイベントを行っていますので、その案内がパンフレットの中に入っているはずです。
お子さんを連れてオープンキャンパスや、個別相談会に参加してみましょう。
「どの学校が良いのか分からない」のであれば、中1から手当たり次第に参加してみることです。
その個別相談で、支援が必要であることを伝えて、高校ではどのような支援があるか聞いてみましょう。
特別支援教育に熱心な学校であれば、「これは」とピンとくることが多いですよ。
公立でもオープンキャンパスや個別相談会を開催していることがありますが、たいていは中3が対象です。
雰囲気を知るのなら、校門の近くで登下校の様子を見てみればよいと思います(学校公開があれば参加。文化祭は非日常なので普段の雰囲気は分かりにくいことが多いけど、生徒さんの雰囲気を見るのなら参考になる)

中学の支援については、特別支援教育コーディネーターの先生とお話しをされるのが一番です。
内申点のことなど、具体的に質問してみてください。
また、お住まいの市町村に「発達障害者支援センター」があれば、そちらでも相談を受けています。

他に、地域に親の会があれば、参加してみてはいかがでしょうか。
こちらの親の会では、情報を持っている先輩ママさんがとても多いですよ。
支援学校や高等支援学校へ進学している先輩も多いので色々と教えてもらえます。
また、地域によって違う「情報入手の仕方」も具体的に教えてもらえることが多いですよ。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/174747
ナビコさん
2023/04/24 15:14

うちは自閉症で環境の変化に弱いので、まずは情緒支援学級で始めてみます。
支援学級が合っていたらそのまま在籍、もし合わないようなら普通級に移籍しようかなと思っています。
家の地域は、中学校の支援学級でも公立高校に進学できます。

まだ就学相談が始まっておらず、7~8月あたりに始まると思います。
1学期中に中学校見学に行くと思いますが、修学旅行が終わってからになると思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま

すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定

回答
うちの子も中学校入学にあたり、小学校教師から普通学級を勧められました。 しかし小6の1学期の時点で、本人が移籍するかどうか決めきれず、本...
8
いつもお世話になります

来年度5年生になる長男がいます。2年生の三学期からほぼおうち生活になり、なんとか体育やたまに算数は教室にいけていたりしてましたが1時間いけるのがやっとでした。二年間近くこの生活で、今年度小学校に支援級が出来、夏休みあけくらいに支援級の打診もしつつこの二週間まえあたりから、支援級にもお邪魔させていただけるようになり、今最大で半日学校に行けるようになりました。ここで質問です。これから中学校にはいるにあたり、逆算していきますと、普通級は、難しいと思うのです。そうすると支援級の選択も考えなければ行けないとおもっていますが、中学校から支援級に入るのと6年生から支援級に入るのでは6年生からの方がスムーズな気もしています。中学校まであと二年間しかないので、個別支援計画という存在もしりました。どういう風に作ってもらえるのかよく私もわからないのですが、作って頂くタイミングや計画して子供にいい影響があった方がいたらぜひ教えていただきたいです。また中学校支援級に入ることによって高校はどういうデメリットメリットがあるのか経験のママさんいたら教えてほしいです。私は関東在住です。

回答
ぷうちゃんさん🌟 コメントありがとうございます😊 中学校では支援級は本人希望。 そうですよね。 まずは本人希望を優先させたいと思います。 ...
17
小学校6年生の支援級です

中学生の後のことをどうすれば良いのか不安です。皆さんはどうされていますか?

回答
こんにちは!プロフ見ました。 知的障害があるなら、療育手帳が取れるから、支援学校にも行けるし、障害年金も頂けるのでは?お子さんは二次障害に...
3
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
他害、脱走、このあたりが酷いと担任の先生だけでは対処できないので、早急な対応が必要でしょう。休みがちになっている。これも心配。かなり無理を...
29
公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください

希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
うちの子はまだ小学生なのですが、支援級の先生からの情報では、今年度から小中支援学級は、全体時間の5割以上を支援級で過ごすようになりました。...
10
中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます

中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
幸せの和さん、こんにちは。 18歳の長男が知的障害+自閉症スペクトラムです。 長男は中学校の支援級に行きました。 中学校支援級を選んだ...
10
戦う親父になりつつあるこの頃です

今日は独り言みたいな感じですが悩みを聞いて下さい。先日から中学校進学の事で色々とお知恵を頂きました。昨日小学校の面談がありいよいよ支援学級か普通級かとりあえず指針を示す時期になりました。答えは普通級を選択致しました。おそらく息子の今の学力では数学がついていけないのはわかりきってますが私の住んでる自治体は支援級に在籍すると内申書の点数は0点評価になります。絶対評価での評価点数です。もちろん文章評価での評価はでますが高校受験の為の評価では0点は致命的です。息子はいわゆるグレーゾーンの中にいる発達障害児です市の教育委員会にも話を聞きにいきましたが同じ回答でした。知的障害も無い為支援学校の受験資格もありません。今の中学校の支援体制は支援級に内申作らないってそれこそ障害者差別解消法に違反すると訴えてよい話じゃなかろうかと思います。ここ何日かで中学校教育委員会小学校の先生とお話をしてきましたがまだまだ支援学級に対する考え方が古く差別をされていることを思い知らされました。法整備は整ってきてますが障害者差別解消法に反してる事が多々あると感じました。次男も発達障害で今小4ですがこのような話し合いは次はしたくないものです。今更ながら思うのは中学校までは梯子がありますが高校受験になると発達障害(情緒)にはいきなり梯子を外されると思いました。今日はネガティブですが何かしら声を発信しないと現状が変わらないと思いました。各自治体では対応が違うので国が一定にしてくれなことには無理なんだろうと思いました。

回答
花火師です。 頑張ってとみなさまの意見を聞いて、決めたなら後悔することなく前に進めるしかないといいたいです。 家族が最大のサポーターになっ...
7
自閉症の子を定型児がいる保育園や幼稚園、小学校に通わせていら

っしゃる方がいましたら教えてください。通わせていて良い点はどんなところでしょうか?子供が2人いて現在育休中です。上の子は軽度知的障害のある自閉症の3歳です。保育園や週1回児童発達支援センターに通っています。近くに児童発達支援センターがないことや仕事復帰したら他に預けられるところがなくこのまま保育園に通わせることになります。ただ、まわりとの差がどんどん開き、うちは少し言っていた発語がなくなってわー!わー!と騒ぐ日々です。好きなおもちゃなどで遊んでいる時は騒がないです。周りの子は敬語を話せたりルールをちゃんと理解しています。保育園でみんながゲームなどする中、端っこでだいたいうちの子1人かもう1人の子といてそれぞれ個々で遊んでいる感じでたまに輪に混じってジャンプしています。保育園自体は楽しんで行っていますが、児童発達支援センターにいる方が気が楽です。送迎時に同じクラスの保護者の方がいたらなんだか気まずいです。働き方など色々考えているところです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん、コメントありがとうございます。 模倣力。真似をすることはありますが、弟と比べたら低いなと思います。最近模倣できると成長ス...
9
現在、小学5年のです

中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが…周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず…そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。

回答
私も、今年の春に孫が発達障害の判定を受けました。従来から自分達保護者が物を子供達から要求される前に先に用意して与えてしまうような所もあり自...
5