締め切りまで
10日

通級・特別支援学校について教えてください

退会済みさん
通級・特別支援学校について教えてください。
進学や就職に対してメリット・デメリットはありますか?
就職、進学に対して通級や特別支援学校卒業により不利になることありますか?
今、私の娘はPDDと診断が下りました。地域の学校へ入学させるのが不安です。同じ保育園に通う子にウチの子は怯えています。その子も同じ地域なので、その子達からいじめられないか心配です。
行政の窓口の担当の方から通級を勧められています。いろいろ調べたのですが、長崎県に関しての情報も少なく、あっても県や市の情報のみでイマイチ授業内容についてよくわかりません。通級に行くことによりいじめられ、理解されず、怒られ、担任や友達から言葉により、娘の可能性を潰せれないか心配です。それなら一層のこと理解ある特別支援学校への入学を考えています。
長崎の方、並びに通級・特別支援学校に詳しい方、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
地域の小学校の特別支援学級に在籍している小5男児の母です。
私の子供もPDDの診断済みです。
その他に LD、ADD、知的に境界域の子です。
>進学や就職に対してメリット・デメリットはありますか?
>就職、進学に対して通級や特別支援学校卒業により不利になることありますか?
まず、何を基準にメリット・デメリットと捕らえるのか?というのがあると思います。
将来、お子さんが自己肯定感を持ち、前向きに生きていくことを望むのか、将来、定型発達の子のように進学・就職をさせたいことに対してのメリット・デメリットなのか、などです。
ウチの子は、まだ小5なので実際に体験したわけではないのですが、いろんな先輩母に聞いた話と、中学を見学に行き、知りえた話では・・・
通級クラスへ通ったからといって進学や就職に問題が出ることは まずないと思います。
中学で高校への受験時に担任は支援学級在籍などの情報は基本載せないと聞きました。これはその際に担任と確認し合うのは大事だと思います。
中学で支援学級に在籍した場合、授業内容について行けずに 個別に本人の習熟度(学年を下げてとか)にあわせた授業を受けた場合、定型の生徒さんが受けるテストは受けられないことになります。そうすると、内申書の問題が出るということです。
高校進学には影響があるのではと感じました。
(また、中学の知的障害の支援学級に在籍すれば、一般の高校進学はできないと考えていいと思います。特別支援学校の高等部や、通信制の高校などの進路があると思います。)
私の子供もPDDの診断済みです。
その他に LD、ADD、知的に境界域の子です。
>進学や就職に対してメリット・デメリットはありますか?
>就職、進学に対して通級や特別支援学校卒業により不利になることありますか?
まず、何を基準にメリット・デメリットと捕らえるのか?というのがあると思います。
将来、お子さんが自己肯定感を持ち、前向きに生きていくことを望むのか、将来、定型発達の子のように進学・就職をさせたいことに対してのメリット・デメリットなのか、などです。
ウチの子は、まだ小5なので実際に体験したわけではないのですが、いろんな先輩母に聞いた話と、中学を見学に行き、知りえた話では・・・
通級クラスへ通ったからといって進学や就職に問題が出ることは まずないと思います。
中学で高校への受験時に担任は支援学級在籍などの情報は基本載せないと聞きました。これはその際に担任と確認し合うのは大事だと思います。
中学で支援学級に在籍した場合、授業内容について行けずに 個別に本人の習熟度(学年を下げてとか)にあわせた授業を受けた場合、定型の生徒さんが受けるテストは受けられないことになります。そうすると、内申書の問題が出るということです。
高校進学には影響があるのではと感じました。
(また、中学の知的障害の支援学級に在籍すれば、一般の高校進学はできないと考えていいと思います。特別支援学校の高等部や、通信制の高校などの進路があると思います。)
先ほどの続きですが・・・
>支援学校卒業後に不利かどうか
これは、そもそも 支援学校を卒業して就職するということは、障害者手帳を利用しての就職となるということです。
なので、手帳を取得せず、フツーに就職をめざすというのであれば、支援学校卒が就職に対して結果的に「不利」となることがあると思われます。
>同じ保育園に通う子にウチの子は怯えています。その子も同じ地域なので、その子達からいじめられないか心配です。
この「怯えている」ということですが、その怯えの理由にもよると思います。
・その女の子だけに怯えているのか
・お子さんの認知面の問題で状況理解が乏しく、怯えている状況なのか
・お子さんがうまくいかないことを恐れて怯えているのか
・その女の子と過去にトラブルがあったのか
いろんなことが考えられますが、いろんな角度で観察し、要因を考えるのが大事だと考えられます。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>行政の窓口の担当の方から通級を勧められています。
就学指導委員会の方としっかりと話し、通級に通うことでお子さんがどう伸びるのか、それこそメリットを聞くのがいいと思います。
人目を気にして通級に通わずに普通学級にのみ通わせている親さんもいます。
通級では、本人の状態をみて支援計画を練り、普通クラスとの担任とも連携をとってくれたり、普通クラスでは対応できない部分をフォロー(学習面、精神面、社会性の面など)してくれるので通って後悔することよりも、通わずに後悔することの方が大きいこともあるかも知れません。
>通級に行くことによりいじめられ、理解されず、怒られ、担任や友達から言葉により、娘の可能性を潰せれないか心配です。
通級に通うことでいじめられることが小学校低学年では少ないと思います。
その辺は担任の先生にお願いしておくといいと思います。
例えば、「~ちゃん、どこへ行くの?」と言われたら、「別の教室でしっかり勉強しに行っているんだよ」とか、放課後に通級へ行かれるのであれば、「みんなより余分に勉強しに行っているんだよ、すごいね」など。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長崎の住まいではないので、長崎に関する事情などはよくわからないのですが、
通級・支援級・支援学校については以前調べていたので、
私の知っている範囲でお答えしますね。
まず、通級とは、学校生活の大半を通常学級で送りつつも、軽度の障害を抱えた児童が抱える障害に応じた特別支援を受けることができる制度で、自分の学校の通級指導教室に通う場合と、他校の通級指導教室に通う場合があります。年間10時間くらい〜週8時間まで、使える時間はとっても弾力的らしいです。
そして支援級は御存知の通り、通常学校にある、特別支援を施せる学級です。通級は在籍しない形をとる一方で、特別支援級は在籍という形になります。通級は、もともと吃音などを矯正するところから始まっており、軽度の障害に対して、自立を促す機能があります。が、支援級のほうは、程度の幅もあって、ある程度その子に応じた特別支援を行なう必要性があると判断されるお子様が通うところです。
特別支援学校は、障害者枠の求人という点で、普通学校の支援級に比べて企業とのコネクションは多いですし、就職率も確か高かったはずです。(データの正確な数値は覚えていないですが、身体だと50%以上)
どのような点で《不利》になるかにも寄りますが、
特別支援学校は、一般的には上記理由で就職には《不利》とは言わない状況かと思います。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>それなら一層のこと理解ある特別支援学校への入学を考えています。
一般的に、支援学校への入学は、知的障害がないとできないことになっています。(あくまでも一般的に)
就学指導委員さんが通級との判定をされているのであれば、お子さんは地域の小学校が適しているのかもしれません。
社会性の面からも学ぶところは多いので。
ただ、中学からはまた変わります。
将来に向けてで進路は変わると思われます。
まず、お子さんの発達検査などを見たり、主治医にも見解を聞くのはいいと思います。
進路の決定は、11月下旬が期限です。
今のうちにお住まいの「就学相談会」などへ行かれるといいと思います。
その相談会に来られる相手方は、支援学級の先生や特別支援教育コーディネータだったりしますので、相談に申し込んでおけば、入学先の先生をあてがってくれると思いますよ。
いろいろと書きましたが、私は専門家でも教育者でもないので ここへ述べさせていただいたことが正しいとは限りません。
ただ思うのは、自分の子供をしっかりと見て(理想ではなく現実的に)将来を見通して、その将来に向けて今の進路を決定していくのがいいと思います。
将来の見通しを立てるには、現実の発達段階など本人をよく観察していないと立ちませんし、観察できていないと見通しも誤ります。
見通しは成長と共に変化もします。
しっかりお子さんの発達を促しながら共に歩んでいってください^^
Enim aut ducimus. Ut aut sint. Cumque fuga quaerat. Temporibus commodi vel. Incidunt doloremque facere. Ipsam cupiditate minima. Qui omnis laudantium. Eveniet quos repellat. Voluptatem atque repellendus. Non adipisci est. Aliquam exercitationem excepturi. Sapiente earum natus. Sed ut ea. Optio ducimus dolores. Dolor architecto fugit. Et aut nemo. Consectetur facilis cupiditate. Error nobis corrupti. Est illo deleniti. Sint architecto vitae. Et iure consequatur. Libero consequatur cupiditate. Qui perspiciatis vitae. Est alias minus. Et ullam modi. Nihil esse voluptates. Quo nulla vitae. Quia eos est. Id cumque impedit. Voluptatem suscipit ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
基本は学校にお任せしていますが
うちの小学校は国語や算数など授業数の多い授業の枠で対応してくれます。
ですが、普通よりも勉強が出来ない場合...


4月から中学に進学する男子の母です
小学5年から普通級に在籍し、通級に通っております。WISC-IVでIQ78でした。中学進学後も、通級に通うよう手続きを進めておりますが、通級に通うことが高校受験にどのような影響があるのか知りたいのです。リスクがあっても、今の子供の状態にとって通級は必要なことであるのは事実ですので、取り止めるつもりはありません。ただ、何かしら影響があるのであれば、それを踏まえてこれからの3年間を過ごしたいと思っています。何かご存じの方がいらっしゃればご教示頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
回答
高校に通級に通っていた事実を知られたら、受験に影響があるか、ということなのかな?
公立においては内申点と当日の入試の得点で決められるので、...



通級と特別支援級とは具体的にどう違いがあるのでしょうか
現在小学3年生の息子は、軽度発達障害(自閉症・ADHD)と診断されております。学校内での同級生や先生とのトラブルも絶えなく、中々学校に馴染めていないみたいです。普通級ではうちの子は難しいのかなと悩み初めています。調べると、通級・特別支援級等の特殊な学級形態があるのがわかったのですが、具体的に通級と特別支援級との違いがわからない状態です。初歩的な質問で大変恐縮なのですが、インターネットで検索をすることに慣れていないためうまく理解できず、また特別支援級という言葉の印象に少し抵抗があります。どなたか違いを教えていただけませんでしょうか?
回答
通級→普通級に在籍しながら週に何時間とか、情緒のトレーニングをする学級に通う(同じ校内になければ
近隣の学校へ出向く)なので在籍は普通級。...


通級についての質問です
通級について担任の先生へ相談したところ、通級は支援級に入ることが前提になると言われました。私の認識としては、普通級に在籍しながら、苦手な教科を週に何時間か通級で受ける事で、必ずしも支援級に入る事が前提にはならないのではないかと思っていましたが、違うのでしょうか?子供は小学2年生で、診断は受けていませんがADHDの傾向があり、学習面でも遅れがあります。スクールカウンセラーに相談し、発達検査を受ける事、通級を利用した方がいいので、学校に通級についての確認をする事をアドバイスされましたが、学校によっても支援の仕組みが違うのでしょうか?
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
皆さまのアドバイスとても参考になりました。
市の子育て支援課、県のサポートセンターなどには相談に...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
小2の子供が通級利用してます。利用に至る経緯を書きますね。
就学相談にて教育委員会の方に子供の様子を見てもらい、支援級はないと言われる。通...



あ
回答
おはようございます。
通級って高校受験のための勉強をするところではないと思います。通級に通って何を支援してもらうのですか?子供たちの中学...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
おはようございます。
今はいくら親や本人の意志が尊重されるとはいえ、本来支援級判定の子が通常級に通い、
さらに該当しない通級指導教室まで...


名古屋市で次年度小学校入学の子供がいます
現在、ADHDとアスペルガーの診断が下り、デイサービスの申請は通りました。ただ進学について非常に悩んでいます。ADHDが強いのか人の話を集中して聞くことができないので、支援学級まではいかないものの通級が必要かどうか…でも学区内の小学校には通級がないのです。このような場合に学区外に通学となった方などはいますか?通級の様子など、関連することなら何でも話を聞いてみたいです。
回答
ruidosoさん
情報ありがとうございます。うちの学区は情緒支援も受け入れる支援級はあるのですが、知的障害とほぼ合同のような形で、やはり...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
あっちゃん。さんおはようございます。
現在息子は小学校一年生で二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
まだまだ小さいので息子...
