受付終了
アスペルガー年長娘の就学について。いつもお世話になっています。
学籍(在籍というところもあるのかな?)について教えていただきたいです。
通級教室を希望をしようと思っており、今後、教育委員会で審査等あるのですが、説明の際に、普通級の学籍で通級を希望するケースと、支援級の学籍で通級を希望するケースがあると言われました。(就学先の学校の支援級は基本、通級のみです。)
その場合、先生が指導できる授業のコマ数がいっぱいになった場合、支援級に学籍がある子の通級が優先になりますとのことでした。
支援級に学籍を持つ児童が何人いるかで、教師の人数配置が決まるため、支援級に学籍のある児童数によって教師の人数が変わり、普通級の学籍で通級を希望している児童は、場合によっては通級を利用出来ないこともあると説明されました。
そのため、支援級に学籍を置き、普段の授業は通常級で受け、通級を週1程度で利用しSSTなどしていただければな、と思っています。
学籍というシステムを初めて知ったため、支援級に学籍を置くメリット、デメリットがあるのか(特にデメリットの方)が気になり、教育委員会や保育園の先生に質問しましたが、デメリットは特にありません、という説明でした。
普段は通常級で過ごすし、子ども自身が自分の学籍がどこということはわからないし、気にしないであろう、ということでしたが、かなり敏感なセンサーを持ち、プライドは富士山より高い娘のため、ネガティブな情報として支援級の学籍が彼女に伝わらないかを心配しています。
ちなみに、学校が支援級に来ている子達のことを、通常級の児童にどのように説明をしているのか、と聞いたところ、「支援級にきているこたちは、みんなとも勉強をして、苦手なことを支援級で勉強しているんだよ。だからみんなも応援してあげよう!」といった感じで伝えているとのことで、わたしとしてはこの説明も「・・・」という感じでしたが、、、
とりあえず、娘には通級に通うことは、私も発達障害の疑い(検査中)なので、「あなたはママと同じ脳みそで、ママは小学校のころ、訳のわからないことで怒られたり、困ったことがいっぱいあったから、あなたはこのクラスに行った方がいいと思うので行きますよ」という感じで伝えるつもりです。
話がそれてしまいましたが、支援級という学籍でどのようなメリット、デメリットがあるのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。特にデメリットがなければ、支援級の学籍で確実に通級を利用したいと考えております。どうぞよろしくお願いたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
お子さんの場合は、ですがお母さんと同じ脳みそ、は言わない方がいいかもしれませんね。
大好きなママと同じ脳みそで、ママも苦労してきたからあなたの気持ちはわかる、あなた一人ぼっちじゃないのよ、ママを信じてね、頼ってね、という言葉に隠れた意味を読み取ってくれず、他責的になる可能性はないでしょうか。
人と違う支援級なんて行くのもお母さんのせいだ!私が困るのもお母さんと同じ脳みそに生まれたせいだ!となって、療育や指導を回避しようとする口実に使われる可能性は避けた方がいいかも、と思いました。

退会済みさん
2018/09/19 00:29
結局、進級していき、将来普通級に行きたいと思ったとき、すんなりいけないことがある、とか、支援級のプログラムをうけると、国語や、算数の授業のコマ数が減ってしまい、勉強が遅れるのではないかということだったりします。
入ってみて、どのくらい波乱があるかにもよりますが、思ったよりうまくいく場合もあれば、混乱がこんなにあるなんて、ということもあることです。
密に連絡し、苦手と得意を知ること、できてるものと思わないで、一つ一つきちんと家でも見てあげるといいと思います。
また、人間関係も先生と話をし、把握しておくといいと思います。
メリットはオーダーメイドの教育を受けられること。
デメリットは場合によっては、交流せずに、支援のクラスで授業することが多い場合、親の想いと違ってくるということだと思います。子供の様子にもよります。
Expedita rerum molestias. Consequuntur earum repellendus. Officiis fugit enim. Quis doloribus consequatur. Sunt et odit. Aperiam dolorem voluptatibus. Doloremque tenetur qui. Neque soluta repellat. Labore praesentium aut. Ratione reprehenderit in. Placeat aliquid rerum. Aut magni recusandae. Nihil aperiam et. Impedit non in. Aspernatur totam iure. Iste eveniet repellendus. Temporibus atque pariatur. Delectus et reprehenderit. Omnis magni eum. Ut at reprehenderit. Reprehenderit quod ut. Enim sunt tenetur. Sed voluptates nam. Possimus necessitatibus mollitia. Laudantium est iure. Occaecati optio et. Aliquid maxime quia. Voluptatem modi deserunt. Est minima dolore. Voluptas est velit.
支援級籍だけど、普段は交流として普通級で過ごして、週1日SSTを受けるということですね。
それが一番いいと思います。
普段普通級にいれば、自分やクラスメイトが支援級籍とは気づかないかもしれないですし。
知的好奇心の高いアスペルガーならば、授業を抜けた分は先生に教えてもらったり家庭で勉強すれば、遅れることはないと思われます。
それよりも大事なのは、社会性の勉強ですから。
烏有さんの仰ることは、確かにそうだなと思いました。
それよりも、あなたにはこういう特性があって、こういった勉強(SST)が必要なのだと説明した方がいいかもしれません。
通級指導を受けることについて、クラスメイトにどう説明するか、支援級と普通級の先生と打ち合わせをしておいた方がいいです。
娘さんにもどう説明するか、相談してもいいと思います。
Sit ex in. Consequatur cum voluptate. Et aspernatur et. Molestiae tenetur ut. Et beatae officiis. Reiciendis ex modi. Voluptatum minima eius. Necessitatibus et tempore. Sit veniam quas. Veniam consequuntur voluptatem. Incidunt beatae pariatur. Natus eligendi enim. Totam accusamus quia. Optio facere est. Eligendi error voluptas. Et magni totam. Molestias error fugit. Consequatur optio asperiores. Nisi assumenda voluptas. Molestiae a in. Quaerat enim expedita. Tempora enim veniam. Itaque ad dolorem. Reprehenderit iure est. Vitae iste ea. Reprehenderit voluptatem accusamus. Voluptas accusamus error. Praesentium est omnis. Et autem neque. Amet necessitatibus blanditiis.
ナビコさん
コメントありがとうございます。
ナビコさんに言われて少し思ったのが、支援級籍だと支援級にも机が置かれることになるかもしれません。
私が彼女に受け入れられるように説明すれば、支援級だろうといいのかもしれませんが、なかなか私の中でもこれだ、という説明が思いつきません。他の人と違う、自分には苦手な事がある、とネガティブに捉えられないようにしたいなと思いっているのですが。学校に確認してみます。
こういう特性があって、こういう勉強が必要なんだ、という伝え方、参考にさせていただきます。
先生たちともよく打ち合わせしていきたいと思います。
ありがとうございました!
おまささん
コメントありがとうございます。
私も初めは普通級在籍で通級利用するつもりだったので、このようなことになるとは、、という感じです。
周りの発達っこの親も支援級に学籍というところが引っかかっている方はたくさんいますが、現状、通級利用を確保できた方がいいのかなという気持ちで支援級籍にしようかと思っているところです。
娘については、外では集団行動もそれなりにはできる分かりにくいアスペルガーで、勉強だけでいえば読み書き、図形等、得意な事もある、やはり分かりにくいタイプかなと思います。
ただのワガママな子、困った子となってしまうのを避けるためにも通級利用があった方がサポートが必要な児童だとわかってもらいやすいかなという思いです。
本人が困難を感じてからの通級は、本人が抵抗があるかなと思い、とりあえずまずは通級を確実に利用して、学年が上がるに連れて必要なくなれば普通級籍で通級の利用はおしまいにしようかなと考えているところです。
制度について疑問は私も多々あります。。涙
コメントありがとうございました!
Sed nesciunt et. Facere at architecto. Nesciunt est corrupti. Eveniet dolores quaerat. Facilis enim et. Iste dolores minus. Praesentium dicta soluta. Fuga voluptate distinctio. Dolor explicabo vel. Rerum aliquam accusantium. Quibusdam deleniti non. Quos quaerat sapiente. Nemo doloribus voluptas. Quia quisquam vitae. Amet vel accusamus. Quia consequatur dolores. Quod voluptatum harum. Commodi alias cumque. Hic eos atque. Deleniti minima omnis. Molestias nostrum nam. Aut aspernatur asperiores. Pariatur sed quas. Commodi et iusto. Et non molestias. Voluptate beatae nostrum. Et possimus aut. Earum sed est. Qui cumque exercitationem. Dolores repudiandae ullam.

退会済みさん
2018/09/19 00:01
はなこさん、こんばんは。
先ず、通いたいと思われている通級のクラス。が、お子さんが通う小学校とは違う学区にある小学校なのですよね?
もし、教育委員会の審査が通れば、お子さんは学籍が二つになります。通級クラスのある小学校と、支援級がある地元の小学校?とになります。
支援級在籍で、通級が、お住まいの地域では出来るんですね。羨ましいです。
私の住んでいる東京の郊外の市では、それは不可能です。
支援級在籍は、通級の対象外となってます。
通級は、普通級に在籍していて、週に何度か通う。ということになっているので、その子の障害のことや、知的度数によっては、希望していても、はじかれます。
お書き込みをお読みする限りでは、私が書いている事と、全く真逆。ということですよね。
お住まいの市町村では、支援級のお子さんが優先させるならば、支援級在籍で、週に一度の通級が、通る。ってことですね。
それを、主さんはご希望をされているのですよね?
ならば、そを申請すれば良い訳で、何処に、何が問題があるのでしょう?
通級は、文字通り。通うということです。別の小学校にあるなら、学籍は二つ。
あることになります。
これがお子さんがいる支援級のある小学校に、通級もあるならば、学籍は一つ。
で、すむと思います。
親御さんご自身が、混乱されているだけですよね。
籍。というだけでいうなら、支援学校の在籍で、小学生から中学生まで。
一年を通して、親御さん、本人の希望によって、交流する。
というのも、同じ事です。
うちは、二つ。持っています。
通学区にある中学校の、娘と同学年のクラスに、籍を置いています。それが二つ目です。
きちんと、春くらいに、副籍制度を利用しての籍が認められました。という通知が必ず。
届きます。
入れるって、判っているのですよね?
言い方を変えると、別の小学校にある通級に通う。
週に一度でも、そこに。在籍するから、学籍があるとみなされるのです。
学籍二つになることに、戸惑っていらっしゃるのか。それとも、支援か足りないことを、嘆いていらっしゃるのか。
ご質問の意図がわからないので、これ以上は、何も言う事が出来ません。
Ratione a maxime. Accusamus id ut. Enim quia fugiat. Debitis ut fuga. Et sunt dolore. Deserunt qui enim. Repellat eos similique. Dolores similique ut. Ea in quia. Amet impedit expedita. Laboriosam sit debitis. Quia corrupti velit. Ratione eligendi totam. Doloremque fugit sit. Iusto omnis aut. Magnam quia sit. Aperiam voluptatem laborum. Rerum excepturi ea. Ipsa error magni. Laudantium tempore neque. Soluta blanditiis unde. Quia quos libero. Aperiam saepe facere. Enim nihil atque. Autem voluptatem voluptatibus. Qui perspiciatis praesentium. Tempore porro blanditiis. Voluptas autem illum. Nisi labore autem. Nihil quia mollitia.
フランシス(旧みかん)さん
コメントありがとうございます。
普通級の子が通うのが通級という制度のところもあるのですね!御回答読ませていただくと、地域によって支援級や通級のシステムが随分と違うことがわかりました!
娘の場合、家の近所の学区の学校に就学予定で、そこには通級教室があり、自校の児童で通級を受けたい子は、通えます。
支援級=通級というのが、就学予定校では一般的で、支援級でずっと授業を受けたい子は他校の固定支援級に行くことになるか、学校と調整になるようです。
以前は就学予定校に支援級=通級はなく、通級をする子は他校に通っていたようで、その場合は学籍を他校の支援級に置かなければならないようでした。私の住む地域では学籍は1つと考えるようで、通常級はA校だけど、通級はB校に通っている場合、学籍はB校の支援級に置くこととなり、普段はA校にいるのに、卒業証書はB校の名前になってしまうという問題があったようですが、娘の場合は、自校の支援級に学籍を置くのでこの問題もなさそうです。
何か他に、不都合やデメリットがあるかな、、何故、第一子で初の小学校でアワアワしており心配だったのですが、システムが地域によって大きく違うのであれば、やはり、地元で情報を得る必要があるかもしれないですね。
大変参考になりました!コメントありがとうございました!
Sed nesciunt et. Facere at architecto. Nesciunt est corrupti. Eveniet dolores quaerat. Facilis enim et. Iste dolores minus. Praesentium dicta soluta. Fuga voluptate distinctio. Dolor explicabo vel. Rerum aliquam accusantium. Quibusdam deleniti non. Quos quaerat sapiente. Nemo doloribus voluptas. Quia quisquam vitae. Amet vel accusamus. Quia consequatur dolores. Quod voluptatum harum. Commodi alias cumque. Hic eos atque. Deleniti minima omnis. Molestias nostrum nam. Aut aspernatur asperiores. Pariatur sed quas. Commodi et iusto. Et non molestias. Voluptate beatae nostrum. Et possimus aut. Earum sed est. Qui cumque exercitationem. Dolores repudiandae ullam.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。