締め切りまで
3日

アスペルガー年長娘の就学について
アスペルガー年長娘の就学について。いつもお世話になっています。
学籍(在籍というところもあるのかな?)について教えていただきたいです。
通級教室を希望をしようと思っており、今後、教育委員会で審査等あるのですが、説明の際に、普通級の学籍で通級を希望するケースと、支援級の学籍で通級を希望するケースがあると言われました。(就学先の学校の支援級は基本、通級のみです。)
その場合、先生が指導できる授業のコマ数がいっぱいになった場合、支援級に学籍がある子の通級が優先になりますとのことでした。
支援級に学籍を持つ児童が何人いるかで、教師の人数配置が決まるため、支援級に学籍のある児童数によって教師の人数が変わり、普通級の学籍で通級を希望している児童は、場合によっては通級を利用出来ないこともあると説明されました。
そのため、支援級に学籍を置き、普段の授業は通常級で受け、通級を週1程度で利用しSSTなどしていただければな、と思っています。
学籍というシステムを初めて知ったため、支援級に学籍を置くメリット、デメリットがあるのか(特にデメリットの方)が気になり、教育委員会や保育園の先生に質問しましたが、デメリットは特にありません、という説明でした。
普段は通常級で過ごすし、子ども自身が自分の学籍がどこということはわからないし、気にしないであろう、ということでしたが、かなり敏感なセンサーを持ち、プライドは富士山より高い娘のため、ネガティブな情報として支援級の学籍が彼女に伝わらないかを心配しています。
ちなみに、学校が支援級に来ている子達のことを、通常級の児童にどのように説明をしているのか、と聞いたところ、「支援級にきているこたちは、みんなとも勉強をして、苦手なことを支援級で勉強しているんだよ。だからみんなも応援してあげよう!」といった感じで伝えているとのことで、わたしとしてはこの説明も「・・・」という感じでしたが、、、
とりあえず、娘には通級に通うことは、私も発達障害の疑い(検査中)なので、「あなたはママと同じ脳みそで、ママは小学校のころ、訳のわからないことで怒られたり、困ったことがいっぱいあったから、あなたはこのクラスに行った方がいいと思うので行きますよ」という感じで伝えるつもりです。
話がそれてしまいましたが、支援級という学籍でどのようなメリット、デメリットがあるのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。特にデメリットがなければ、支援級の学籍で確実に通級を利用したいと考えております。どうぞよろしくお願いたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

結局、進級していき、将来普通級に行きたいと思ったとき、すんなりいけないことがある、とか、支援級のプログラムをうけると、国語や、算数の授業のコマ数が減ってしまい、勉強が遅れるのではないかということだったりします。
入ってみて、どのくらい波乱があるかにもよりますが、思ったよりうまくいく場合もあれば、混乱がこんなにあるなんて、ということもあることです。
密に連絡し、苦手と得意を知ること、できてるものと思わないで、一つ一つきちんと家でも見てあげるといいと思います。
また、人間関係も先生と話をし、把握しておくといいと思います。
メリットはオーダーメイドの教育を受けられること。
デメリットは場合によっては、交流せずに、支援のクラスで授業することが多い場合、親の想いと違ってくるということだと思います。子供の様子にもよります。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級籍だけど、普段は交流として普通級で過ごして、週1日SSTを受けるということですね。
それが一番いいと思います。
普段普通級にいれば、自分やクラスメイトが支援級籍とは気づかないかもしれないですし。
知的好奇心の高いアスペルガーならば、授業を抜けた分は先生に教えてもらったり家庭で勉強すれば、遅れることはないと思われます。
それよりも大事なのは、社会性の勉強ですから。
烏有さんの仰ることは、確かにそうだなと思いました。
それよりも、あなたにはこういう特性があって、こういった勉強(SST)が必要なのだと説明した方がいいかもしれません。
通級指導を受けることについて、クラスメイトにどう説明するか、支援級と普通級の先生と打ち合わせをしておいた方がいいです。
娘さんにもどう説明するか、相談してもいいと思います。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
コメントありがとうございます。
ナビコさんに言われて少し思ったのが、支援級籍だと支援級にも机が置かれることになるかもしれません。
私が彼女に受け入れられるように説明すれば、支援級だろうといいのかもしれませんが、なかなか私の中でもこれだ、という説明が思いつきません。他の人と違う、自分には苦手な事がある、とネガティブに捉えられないようにしたいなと思いっているのですが。学校に確認してみます。
こういう特性があって、こういう勉強が必要なんだ、という伝え方、参考にさせていただきます。
先生たちともよく打ち合わせしていきたいと思います。
ありがとうございました!
おまささん
コメントありがとうございます。
私も初めは普通級在籍で通級利用するつもりだったので、このようなことになるとは、、という感じです。
周りの発達っこの親も支援級に学籍というところが引っかかっている方はたくさんいますが、現状、通級利用を確保できた方がいいのかなという気持ちで支援級籍にしようかと思っているところです。
娘については、外では集団行動もそれなりにはできる分かりにくいアスペルガーで、勉強だけでいえば読み書き、図形等、得意な事もある、やはり分かりにくいタイプかなと思います。
ただのワガママな子、困った子となってしまうのを避けるためにも通級利用があった方がサポートが必要な児童だとわかってもらいやすいかなという思いです。
本人が困難を感じてからの通級は、本人が抵抗があるかなと思い、とりあえずまずは通級を確実に利用して、学年が上がるに連れて必要なくなれば普通級籍で通級の利用はおしまいにしようかなと考えているところです。
制度について疑問は私も多々あります。。涙
コメントありがとうございました!
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はなこさん、こんばんは。
先ず、通いたいと思われている通級のクラス。が、お子さんが通う小学校とは違う学区にある小学校なのですよね?
もし、教育委員会の審査が通れば、お子さんは学籍が二つになります。通級クラスのある小学校と、支援級がある地元の小学校?とになります。
支援級在籍で、通級が、お住まいの地域では出来るんですね。羨ましいです。
私の住んでいる東京の郊外の市では、それは不可能です。
支援級在籍は、通級の対象外となってます。
通級は、普通級に在籍していて、週に何度か通う。ということになっているので、その子の障害のことや、知的度数によっては、希望していても、はじかれます。
お書き込みをお読みする限りでは、私が書いている事と、全く真逆。ということですよね。
お住まいの市町村では、支援級のお子さんが優先させるならば、支援級在籍で、週に一度の通級が、通る。ってことですね。
それを、主さんはご希望をされているのですよね?
ならば、そを申請すれば良い訳で、何処に、何が問題があるのでしょう?
通級は、文字通り。通うということです。別の小学校にあるなら、学籍は二つ。
あることになります。
これがお子さんがいる支援級のある小学校に、通級もあるならば、学籍は一つ。
で、すむと思います。
親御さんご自身が、混乱されているだけですよね。
籍。というだけでいうなら、支援学校の在籍で、小学生から中学生まで。
一年を通して、親御さん、本人の希望によって、交流する。
というのも、同じ事です。
うちは、二つ。持っています。
通学区にある中学校の、娘と同学年のクラスに、籍を置いています。それが二つ目です。
きちんと、春くらいに、副籍制度を利用しての籍が認められました。という通知が必ず。
届きます。
入れるって、判っているのですよね?
言い方を変えると、別の小学校にある通級に通う。
週に一度でも、そこに。在籍するから、学籍があるとみなされるのです。
学籍二つになることに、戸惑っていらっしゃるのか。それとも、支援か足りないことを、嘆いていらっしゃるのか。
ご質問の意図がわからないので、これ以上は、何も言う事が出来ません。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシス(旧みかん)さん
コメントありがとうございます。
普通級の子が通うのが通級という制度のところもあるのですね!御回答読ませていただくと、地域によって支援級や通級のシステムが随分と違うことがわかりました!
娘の場合、家の近所の学区の学校に就学予定で、そこには通級教室があり、自校の児童で通級を受けたい子は、通えます。
支援級=通級というのが、就学予定校では一般的で、支援級でずっと授業を受けたい子は他校の固定支援級に行くことになるか、学校と調整になるようです。
以前は就学予定校に支援級=通級はなく、通級をする子は他校に通っていたようで、その場合は学籍を他校の支援級に置かなければならないようでした。私の住む地域では学籍は1つと考えるようで、通常級はA校だけど、通級はB校に通っている場合、学籍はB校の支援級に置くこととなり、普段はA校にいるのに、卒業証書はB校の名前になってしまうという問題があったようですが、娘の場合は、自校の支援級に学籍を置くのでこの問題もなさそうです。
何か他に、不都合やデメリットがあるかな、、何故、第一子で初の小学校でアワアワしており心配だったのですが、システムが地域によって大きく違うのであれば、やはり、地元で情報を得る必要があるかもしれないですね。
大変参考になりました!コメントありがとうございました!
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通級と特別支援級とは具体的にどう違いがあるのでしょうか
現在小学3年生の息子は、軽度発達障害(自閉症・ADHD)と診断されております。学校内での同級生や先生とのトラブルも絶えなく、中々学校に馴染めていないみたいです。普通級ではうちの子は難しいのかなと悩み初めています。調べると、通級・特別支援級等の特殊な学級形態があるのがわかったのですが、具体的に通級と特別支援級との違いがわからない状態です。初歩的な質問で大変恐縮なのですが、インターネットで検索をすることに慣れていないためうまく理解できず、また特別支援級という言葉の印象に少し抵抗があります。どなたか違いを教えていただけませんでしょうか?
回答
通級→普通級に在籍しながら週に何時間とか、情緒のトレーニングをする学級に通う(同じ校内になければ
近隣の学校へ出向く)なので在籍は普通級。...


視覚優位(WISCで115)、言語理解凹(WISC81)、ワ
ーキングメモリ(WISC82)の年長娘がいます(ADHD傾向、未診断)。小学校入学にあたり、チャレンジタッチの広告をよく目にするのですが、娘のような視覚優位の特性だとタブレット学習は合っているのでしょうか?どのような学習法が合っているのかアドバイス頂けると幸いです。
回答
チャレンジは簡単だし、タッチは視覚優位にはわかりやすいです。
タッチでも少しは紙教材もついてきました。
ただ近年、チャレンジも紙教材が減っ...



6歳なりたてのASD女の子です
就学相談が近づいてきました。先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。
回答
ADHDとASDの当事者です。私は、その当時発達障害という概念が普及してなかったこともあり、加配も特別配慮もなく小中高と普通級にいました。...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



いつもお世話になっております
支援級と通級、両方使っている方いらっしゃいますか?子供は、小2です。高機能自閉症スペクトラムで、支援級所属。現在教科学習拒否で、学校でやることなくて不登校です。自分の興味あることには、すごい記憶力、集中力を発揮し、研究者のような、特性です。子供に合った学習ができないため(支援級の人数が多いそうです)不登校です。通級のプリントを通常級担任からもらいました。通級なら週1だし、個別だし子供に合った環境ですごせるのかな?と思っております。先日、SCさんと過ごす時間、週1で30分確保できました。不登校の支援級だったら、個別指導してくれる通級とSCさんとの時間を大切にして、週2回学校に短時間行くほうがいいのか悩んでます。SCさんは、支援級か通級かどっちかしか受けれないといってました。SCさん曰く、支援級は、少人数制の国語か算数をゆっくりやるところで、通級は、ソーシャルスキルを学ぶところとのことでした。国語も算数も今はやる気がないので、ソーシャルスキルを学べたらと思います。でも、どっちも必要な子って多いと思いますが、なんで、どっちかなんでしょう?4月に文部科学省から「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について」という通知がでましたが、うちの学校がやっている支援級の対応は、改善が必要な具体的な事例にのってたので、改善してくれますようと祈るばかりです。
回答
支援級でも、自立や学活で、ソーシャルスキルは学べます。
が、学習拒否で強化の勉強をしていないとなると、おこさん、先生の指導を受け入れがたい...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
ゆみこさん
ご回答ありがとうございます。
うちの子と状況が似ていて、具体的に想像できありがたいです!
小学校に入って勉強や友達付き合いが...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



現在3年生(今のところグレーで診断はされていません)のLDの
息子がいます4年生から普通級か支援級かで迷っています本人は皆と離れたくないと普通級を希望していますしかし勉強のことを考えたら支援級のほうがいいのかな?と思っています主人は支援級に関しては反対です通級に週2回通っていますが通級がかなり楽しいようで支援級に入ると通級に行けないことも本人の中にはあるようです(通級の先生は支援級推しです)昨日面談の連絡があり明日の土曜日までに希望を出して欲しいといわれました突然の連絡に頷くことしかできませんでしたなんだかまわりからの板挟みに悩みまくってます支援級?普通級?訳がわかりません
回答
こんにちは!4年生になると勉強が難しくなってくるので心配ですよね。
私の息子の在籍についても当時散々悩みました。
ただ、将来のことを考える...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
こんにちは。
うちの方も同じルールがあります。
支援級判定というのは、教育委員会が支援が必要なお子さんだと認めたということで。
そこを普...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
はじめまして。
中2の双子の長男がアスペのグレーゾーンです。
3歳前に診断を受け、保育園は障害児枠・小学1~5年は支援クラス。
6年から現...



保育園年長のADHD.アスペルガーの息子がいます
保育園での多動や衝動が強く、今年7月からストラテラを内服してます。最初は、朝夕3.0mgずつ内服してましたが、効果がなく、先週受診時に、医師に相談して、朝夕4.0mgずつに増量になりました。しかし、全く効いてる感じがないです。むしろストラテラを内服後、イライラや攻撃性が強まっている印象です。毎日のように友達と取っ組み合いの喧嘩をしたり、追いかけまわしたり、ブロックの投げ合いをしたり、みんなが昼寝していても、興奮して走り回るなどして先生方を困らせています。ストラテラの副作用には、攻撃性や易怒性が増すとあり、副作用なのか気になります。コンサータ等他の薬の方が良いのか、、それとも、アスペルガーに処方されるエビリファイなどのほうが良いのか、色々考えすぎて疲れ果ててます。来月末にまた受診する予定ですが、このままストラテラを飲ませて様子見るか、セカンドオピニオンとして他の発達障害扱う医療機関に受診して見るか悩んでます。聞きたいことは↓です。①アスペルガーとADHDの両方あり、ストラテラが効かず他の薬が効果あった方いますか?ストラテラをどのくらいの期間内服後他の薬内服開始しましたか?②ストラテラ内服後、イライラや攻撃性が増したことはありましたか?
回答
残念ながら、個人差があります。
なので試してみてになります。
ちなみに私のあったコンサータの副作用は吐き気と孫悟空が三蔵法師にお経を唱...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
逆に教育委員会に、なぜ「支援学級適」になったか理由を聞いてみたらどうでしょうか?
それなりの理由があると思います。
教育委員会は事前に保育...


軽度知的で軽度自閉の一年生の息子がいます
修学相談で支援学級判定がでましたが希望して現在通常学級です。先日、学校の巡回の先生より、回りとペースが合っておらず、学習に関しても3年生で辛くなるったときが怖いとのことで、個別指導のある支援学級をすすめる、とのことでした。入学前に通っていた療育の先生や医師からは、普通学級でこれから伸びると言われていただけに、お話を聞いてから心配な気持ちで過ごしておりますが、このような件について、お話を聞かせていただけたら幸いに思います。
回答
入学前に通っていた療育の先生や医師は学校の様な集団での活動を見ていますか?
まだ小さいので、学力を落とさない為にも支援級で個別指導を受ける...
