締め切りまで
7日

通級と特別支援級とは具体的にどう違いがあるの...
通級と特別支援級とは具体的にどう違いがあるのでしょうか。
現在小学3年生の息子は、軽度発達障害(自閉症・ADHD)と診断されております。
学校内での同級生や先生とのトラブルも絶えなく、中々学校に馴染めていないみたいです。普通級ではうちの子は難しいのかなと悩み初めています。
調べると、通級・特別支援級等の特殊な学級形態があるのがわかったのですが、具体的に通級と特別支援級との違いがわからない状態です。
初歩的な質問で大変恐縮なのですが、インターネットで検索をすることに慣れていないためうまく理解できず、また特別支援級という言葉の印象に少し抵抗があります。
どなたか違いを教えていただけませんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
通級→普通級に在籍しながら週に何時間とか、情緒のトレーニングをする学級に通う(同じ校内になければ
近隣の学校へ出向く)なので在籍は普通級。
支援級→少人数の障害児学級(普通級への交流もあり)なので在籍は支援級。
こんな感じでしょうか。でも実体は地域によって様々のようですね。
うちの子はクリームさんのお子さんと同じでなかなか落ち着けず途中から支援学級に移りました。
確かに葛藤はありましたが、子どもは過ごしやすくなったようですしトラブルも減りました。
通級に通っているお子さんがいる友達に聞いたことがあるのですが、一定の基準があって
IQがいくつからいくつまでとかあるみたいです。うちはボーダーなのでそこには該当しておらず
やはり支援級が適しているのかなと思います。
学年も特性もさまざまな子供達がいる学級ですが、和気あいあいとやっています。
個々に合わせた課題をやってくれますし、普通級に行ける子は結構行っています。
うちの子は全教科普通級でも受けています。でもボーっとしてたりもするので、
支援級でじっくり定着させたり、マンツーマンで見てもらったりしています。
教育相談はありませんか?
特別支援教育センターのような名前で、面談や検査をして適した学級を判定してくれるところ。
そこでまずは相談されるのがいいと思います。多分学校を通して申し込むと思います。
そこでの判定に必ずしも従わなくて親や本人の希望を優先してもいいようです。
担任の先生に聞けば分かると思いますよ。
近隣の学校へ出向く)なので在籍は普通級。
支援級→少人数の障害児学級(普通級への交流もあり)なので在籍は支援級。
こんな感じでしょうか。でも実体は地域によって様々のようですね。
うちの子はクリームさんのお子さんと同じでなかなか落ち着けず途中から支援学級に移りました。
確かに葛藤はありましたが、子どもは過ごしやすくなったようですしトラブルも減りました。
通級に通っているお子さんがいる友達に聞いたことがあるのですが、一定の基準があって
IQがいくつからいくつまでとかあるみたいです。うちはボーダーなのでそこには該当しておらず
やはり支援級が適しているのかなと思います。
学年も特性もさまざまな子供達がいる学級ですが、和気あいあいとやっています。
個々に合わせた課題をやってくれますし、普通級に行ける子は結構行っています。
うちの子は全教科普通級でも受けています。でもボーっとしてたりもするので、
支援級でじっくり定着させたり、マンツーマンで見てもらったりしています。
教育相談はありませんか?
特別支援教育センターのような名前で、面談や検査をして適した学級を判定してくれるところ。
そこでまずは相談されるのがいいと思います。多分学校を通して申し込むと思います。
そこでの判定に必ずしも従わなくて親や本人の希望を優先してもいいようです。
担任の先生に聞けば分かると思いますよ。
通級と言っても地域によって若干異なるものの、概要は全国共通だと思いますので、東京で通級担任を務めているものとして回答いたします。
通級は情緒、言語、聴覚、視覚など、細かく分ければ様々な障害に対応した教室がありますが、クリームさんのおっしゃる通級は「情緒障害等通級指導学級」を指しているものと思います。これについてざっくばらんに説明します。
・在籍学級はあくまで通常学級。
・週に1,2回程度、1~8時間程、在籍学級の授業を抜け、各児童の課題に応じた特別な配慮のなされた支援、指導を受ける。
・対象児童は、概ね在籍学級の学習進度についていくことができるが、一部の学習面、生活面、社会性などに偏りが見られるもの。偏りが見られる課題に対しては、適切な支援を受けることが必要と認められ、それを受けるために通級での指導を行う。ADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム)、LD(学習障害)などが主たる通級支援対象。
次に特別支援級について。これはおそらく、いわゆる固定学級と呼ばれるものを指しているのだと推測します。保護者の年齢の方々が特別支援級と聞いて思い浮かべるのは、この知的固定学級でしょう。IQはおよそ60台以下の児童が多く、ダウン症や知的障害を伴う自閉症のお子さんも通うことがあります。
通級との最大の違いは、「在籍学級=特別支援級」ということです。決められた時間、そこに通う、というスタイルではなく、毎日特別支援級に通うことになります。
しかし、通級も固定も、同じ「特別支援学級」のくくりとなります、実は。
クリームさんのお子さんの場合、学校の学習進度にお子さんがついていけるのか、出席状況はどうか、診断名はどうか、というあたりが、通級と固定のどちらが相応しいかを判断する材料となるかと思います。細かいことを言えば、現在では「軽度発達障害」という診断名は用いないことになっているはずですのでそこはさておき、学力と出席状況は「概ね問題ない」と言えるかどうか、御確認ください。
これらが問題なければ、お子さんの課題は通級支援で改善される可能性があるかもしれません。学校の特別支援教育コーディネーターや管理職の先生、あるいは自治体の教育相談に相談してみることをお勧めします。
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!クリームさん
息子が4月に小学1年生です。
うちは就学前相談で何度か話し合ううちに、教育委員会の方から
通級と特別支援級の根本的な違いを支援を受ける時間の違いと言われました。
通級は週に1日、または月に2日、支援クラスで授業やSSTの指導を受ける。
普通級在籍、40人を一人の先生が見るため、通常授業中の配慮はありません。
特別支援級は毎日、支援クラスまたは、交流クラス(普通級)で配慮されながら指導を受ける。
交流クラスでは支援級のサポーターの付き添いが可能なため、しんどくなったら支援クラスに行くことも可能。
結局、どちらが本人の力を伸ばすことが出来るか(合うか)が一番重要だと思います。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こちらの地域のお話です。(埼玉県)
診断されているならば、普通級での支援はお願いできるはずです。個別支援計画を作成して頂いて、支援して頂く事ができます。個別支援計画は、保護者と一緒に作り状況に合わせて都度書き直して貰っています。
(通級に通っているという状況もあります。)
通級は、母子同伴で個別対応です。年度の途中からは入級できません。また、希望してもすぐに入れるとは限りません。いっぱいで・・。
お子さんにあった通級教室が通っている学校に無い場合は、他校に保護者が連れて行く事になります。
支援級は、通われている学校に情緒・自閉級がある場合は、自校に、ない場合は、他行に転校になります。
空きがあれば来年度途中からでも見学から始まって、通う事も出来ると思います。
支援級も通級も地域によって違う様です。私の地域では通級の先生は、特別支援学校の教員免許をお持ちで、とても、子供の事を考えて指導して頂いています。
余談ですが、通級の担任は、地域により普通級で難しい方がなられる所もある様です。支援級も同じですけどね。必ずしも良い先生という訳には行かない様です。
あと、特別支援級に良い印象を持っていないと言うのは、知的障害、ダウン症、情緒学級、自閉症、クラスが別れていない学級もあるので、そういった所で抵抗を感じる方は多いと思います。学級により、手がかかる子が優先されてしまって、自閉、情緒のお子さんはほったらかし状態の学校もあると思うのです。そうなると、支援級に通う意味は無いと思います。お子さんにとって何のメリットもないと思います。支援級は発達により別れていないと駄目かと思います。
なので、見学や、体験をしてみないと解らない所があります。市や学校の体制が解る相談機関に面談して情報を入手して置く事をお勧めします。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
通級と支援級の違いについては、すでに書いてくださっているので。他に気になることを書きますね。
通級に関してですが、自治体によっては「苦手な科目だけを支援級で勉強する」事を通級と呼ぶことが
あるようです。
あとこれはうちの自治体の話なのですが、就学相談で支援級判定が出たのに通常級に通うことにした場合は
通級に通うことはできないそうです。
通級や支援級を考えているのなら、早めに教育センターに相談した方がいいと思いますよ。
すぐに通級に通いたいとか支援級に転籍したいということではなくてもね。
場合によっては支援員さんをつけてもらえる場合もありますよ。
また支援級の授業公開もあると思います。うちは春と秋の2回ありました。それ以外の時も日時の指定は
ありますが、見学ができましたよ。
通級は随時、見学ができました。先生方は子どもたちの指導をしているので、私たち(保護者)が見学者に
説明をしていました(苦笑)。
特別支援教育は自治体によって違いがあるので、細かい部分は教育センターや学校に聴いてみるのが一番
いいと思いますよ。
Deserunt ipsam velit. Ratione rem molestiae. Eos necessitatibus voluptatem. Repellat et distinctio. Omnis qui sunt. Saepe sed laboriosam. Corrupti ea illum. Vitae dolorem corrupti. Aperiam eos voluptates. Nihil labore exercitationem. Consequatur voluptas consequatur. Aut impedit id. Quos et blanditiis. Est voluptatem quis. Debitis voluptas occaecati. Est enim velit. Nesciunt voluptas beatae. Atque sint harum. Omnis et est. Architecto explicabo mollitia. Porro et voluptatibus. Temporibus sequi eaque. Dolores inventore et. Voluptatem ipsa aut. Magnam qui porro. Earum est id. Aspernatur autem eligendi. Voluptates necessitatibus ut. Neque voluptates exercitationem. Atque est cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の個人的な印象です。
自治体によっても、学校長によっても大きな差はあると思います。
通級のお子さんは、一般級在籍なので担任が一般級。いつも担任がその子を気にする。
支援級のお子さんは、支援級在籍なので支援級担任がその子を気にする。一般級の先生はその子のことはスイッチオフになり、無関心になる。
例えば、社会科見学。
支援級の子は、支援級担任がまとめてみます。
こういう時に一般級の子達からは離れて別グループでゆっくり歩くなども考えられます。
例えば給食。
一般級の子達はルーティーンで給食当番があります。
支援級の子達は、交流級での給食当番は免除されて給食が配膳された頃に食べに行くお客さま状態ということも考えられます。
例えばタグラグビーなど外部講師を招いての活動。
一般級の子達は、赤青黄緑などのグループ分けをされていて、活動が始まるとグループの色のタグをつけて試合開始。あとから交流にきた支援級の子達はそもそもグループ分けすらされていなくて、どこのグループにも属せずせっかく着替えてやる気があってもただ見学となってしまいパニックになったり嫌な思いをすることもあります。
あげたらきりがありませんが、こんなイメージです。結局のところ、一般の子どもたちとは別行動が多くなると思います。
うちの学校は、一般級に障害のある子がいる場合、合理的配慮としてアシスタントティーチャー、支援員、免許を持ったスクールティーチャーがついています。こればっかりは学校長次第です。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通級についての質問です
通級について担任の先生へ相談したところ、通級は支援級に入ることが前提になると言われました。私の認識としては、普通級に在籍しながら、苦手な教科を週に何時間か通級で受ける事で、必ずしも支援級に入る事が前提にはならないのではないかと思っていましたが、違うのでしょうか?子供は小学2年生で、診断は受けていませんがADHDの傾向があり、学習面でも遅れがあります。スクールカウンセラーに相談し、発達検査を受ける事、通級を利用した方がいいので、学校に通級についての確認をする事をアドバイスされましたが、学校によっても支援の仕組みが違うのでしょうか?
回答
こんにちは。
わたしは、くわしくはありませんが、地域によって違いがあるのではないかと思います。
学校か、教育委員会などにといあわせて、し...


品川区通級指導学級について品川区内の通級指導について、お聞き
したいです。うちの子はこの4月から幼稚園年中なのですが、今のところは普通級と支援級の併用でと考えています。この考えは親と療育先での見解で、子供本人の意思も含め、まだまだ考えるべきことはたくさんある状態ですが・・・。実際に通級学級に通われている方が身近にいないため、学校や区から配られているパンフレットの情報しか持っておりません。28年度から通級のシステムが変わることも含めて・・・。先生方の様子、普通級と支援級の併用で良かった点、そうでもなかった点、など。品川区内で、通級利用者の方のお声を頂戴出来ればと思います。
回答
品川区の様子はわかりませんが、通級担任として意見を述べられればと思います。
品川区は都内でも先進的な教育を実践することで、教員間では有名...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
通級だと、こちらですと、在籍は通常級になりますので、普段の授業でのサポート(加配の先生がつく)は期待しない方がよいです。
普段の授業のサ...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
小学校の時、支援学級判定でしたが、通常学級で入学しました。
やはり、通級お願いしましたが中々やってもらえず校長にお願いして、やっと実現しま...


名古屋市で次年度小学校入学の子供がいます
現在、ADHDとアスペルガーの診断が下り、デイサービスの申請は通りました。ただ進学について非常に悩んでいます。ADHDが強いのか人の話を集中して聞くことができないので、支援学級まではいかないものの通級が必要かどうか…でも学区内の小学校には通級がないのです。このような場合に学区外に通学となった方などはいますか?通級の様子など、関連することなら何でも話を聞いてみたいです。
回答
うちも小1の時学区外の通級に親送迎で通いました。
診断名も同じです。
通常は同じ様なニーズのお子さんとペアで先生2人で指導されていました。...



6歳なりたてのASD女の子です
就学相談が近づいてきました。先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。
回答
>ちびゆうさん
お返事が遅くなりました。
お話ありがとうございます。
見学のお話、目からウロコでした!親が下見に行くことばかり考えてい...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
続きです。
なみ様のお子さんの場合は,最近は教室に入れないとの事ですが,すでにその理由はありますか?
集団生活が苦手という状況も聴覚的な...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
凸凹差が52とはお嬢様も辛いでしょうね。
我が校ではIQが高い子(凸凹さん)は情緒クラス(固定)になりますが、それでも離席したり、集中でき...


通級とはなんでしょうか?学校の中でおこなわれていることはわか
るのですが通級に行っている子どもは授業はすべて通級で受けているのかまたは普通学級にいながら苦手な授業は通級をつかうということなんでしょうか?もうひとつ通級と普通学級でしていることの違いはなんなのでしょうか教えてください。
回答
うちの娘の場合(市によって通級という言葉をどう使われているかわからないので、参考として…)、普通級に在籍し、週に2時間だけ(◯曜日の◯時間...
