締め切りまで
6日

6歳なりたてのASD女の子です
6歳なりたてのASD 女の子です。
就学相談が近づいてきました。
先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。
去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。
そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。
自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。
就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。
そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。
結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
通級利用ということですか?
「あなたは〇〇が苦手なので、少ない人数で丁寧に教えてもらうとわかりやすいよ。」とかはどうかなと。
うちの子は年長の時、普通学級と支援学級の違いもわからないくらいで(この時点で支援学級相当ですよね)、子どもに「人数の多いクラスと少ないクラス、どっちがいい?」と聞いても、理解できず毎回回答が違っていましたので、本人の意思を聞くのはまだ早いと思って、親の判断で決めました。
入学後は2週間くらいして、徐々に支援クラスに行き始めました。
学校がクラスメイトにどういう説明をしたかは聞いていません。
学校に任せました。
28人のクラスでしたが、疲れるようで、自分から玄関で「人数の少ないクラスがいい。」と言って、驚きました。
あまり自分の希望をしゃべったことがなかった子なので、普通級がかなり負担なのかなと思いました。
学校では、国語と算数と掃除の時間を支援クラスで過ごし、他は交流(普通級)で過ごしています。
今のところ(小2)、「どうして自分は〇〇学級に行くの?」とは聞かれていません。
小3~4くらいで告知予定です。
「あなたは〇〇が苦手なので、少ない人数で丁寧に教えてもらうとわかりやすいよ。」とかはどうかなと。
うちの子は年長の時、普通学級と支援学級の違いもわからないくらいで(この時点で支援学級相当ですよね)、子どもに「人数の多いクラスと少ないクラス、どっちがいい?」と聞いても、理解できず毎回回答が違っていましたので、本人の意思を聞くのはまだ早いと思って、親の判断で決めました。
入学後は2週間くらいして、徐々に支援クラスに行き始めました。
学校がクラスメイトにどういう説明をしたかは聞いていません。
学校に任せました。
28人のクラスでしたが、疲れるようで、自分から玄関で「人数の少ないクラスがいい。」と言って、驚きました。
あまり自分の希望をしゃべったことがなかった子なので、普通級がかなり負担なのかなと思いました。
学校では、国語と算数と掃除の時間を支援クラスで過ごし、他は交流(普通級)で過ごしています。
今のところ(小2)、「どうして自分は〇〇学級に行くの?」とは聞かれていません。
小3~4くらいで告知予定です。
うちは、包み隠さず娘2人に話しました。
「あなたは、みんなといる教室だと厳しいから〇〇と〇〇の時間は支援の教室でお勉強します」と話、納得させました。
また、長女に関しては先生から保護者の方々に話してもらいました。
次女の場合、1年生から支援級に入ることができたので、改めて話すことではないと思い、今に至ります。
どちらとも、今のところイジメや仲間はずれみたいなことはありませんが、そういったことも子供が乗り越えていかなければいけないカベだと覚悟はしてます。
それに、ASDの子(私の長女がASD)って疎いところがあります。
空気が読めなかったり、相手の気持ちがわからずだったりとありますが、当事者なりにわずかですが成長はしてますし、成長します。
小学校6年間あります。
長いようで短いです。娘さんの小さな成長、見逃さないでください。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こちらの地域、息子の場合ですが
幼稚園の先生からは頭はいい方だから
通常級でも大丈夫じゃないか?と言われてました。一応、一斉指示も通りました。加配もありませんでした。
(ただ、疲れて幼稚園を度々ズル休みをしてました。)
息子の通う小学校には、情緒支援級など支援級はありますが
通級はことばの教室のみで
車で5分程度の隣の小学校へ保護者が送り迎えしないといけませんでした。
情緒の通級はありません。
また、就学相談で通常級ではサポートは受けられない、サポートを受けたいなら支援級へと言われてました。
苦渋の決断でしたが、教育委員会への診断書を提出するとき、主治医にどうしたいか?聞かれて支援級でサポートを受けたいと言ったら
診断名と支援級でのサポートを要すると書いて頂きそれを提出したら
あっさり支援級に決定しました。
ちなみに下の娘ですが、
就学時健診で
ことばの検査に引っかかって
就学までしばらくことばの教室に通いましたが
通級となると、授業を抜け出す
(受けられない授業がある)
または、
もし予約がとれたら5時間目がない日の5時間目などに通うことも出来ると言われましたが、
親も仕事も早退や休まないと行けないし、
通級は難しいと思ってましたが、なんとか入学前にことばの教室卒業になりました。
校内通級なのか、巡回通級?なのか、
いろいろ変わってくると思いますが
通常級の選択はなく
通級と支援級選べるなら
楽で安心なのは支援級かなと思います。
うちは本人に説明し納得して決めました。
ちなみに息子には
大勢のクラスで先生1人のサポートなしか、
少人数でサポートあり
どちらがいいか聞きました。
よく考えてよく相談して決めてください。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的情緒合同の固定級です。
通級ではないので行ったり来たりではないですが、交流授業を多くしてもらっています。
うちは2年生ですが、なんで○○学級なのか?とは聞かれたことがありません。
入学と同時に支援級なので子どもにとっては不安なところで支援してもらえる快適な場所だという認識があるのかもしれません。
最近、一日中通常級にいることもありますが、疲れた😖💦って言います。
そんな我が家は入学前には支援級に対する良さをすごくアピールして備えました。苦手なことは相談したり待ってもらえたり、助けてもらったりするし、得意なことはどんどんやらせてくれるかもしれない…と。
入学して、同じ保育園のクラスの半分以上が同じ学校でしたが、支援級はうちの子だけ。周りも幼いから、支援級の厳しさ(宿題多い、生活態度に厳しい‥)に大変なクラスだと同情されていたこともあります。
学校は遊ぶところではなく、勉強するところという認識が息子にはあったので、仲良しと遊ぶのは昼休みや放課後って感じで乗り越えてきました。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘が一年から週に1時間だけ校内通級に通っています。
最初に通級で何をするか分からなかったたので娘に何をすると説明できず、行くんだよとしか言えず娘は不安に思っていたと思います。いざ行ってみると楽しかったみたいで、低学年の間は何も言わずに行っていました。
通級の先生からは楽しいと思えるお子さんが多いので通級に通うことを嫌がるお子さんは少ないと聞きました。
娘は暫くしてから友達になんで娘がいないなるのか?どこで何をしているのか?周りが気になっていたそうで、先生が上手に説明してくれたと娘から聞きました。同級生にも多少、説明は必要かと思います。
娘は通級に行く事は、楽しそうでいいなと言われるくらいでしたが、中には心無い事を言われたという声も聞いた事があります。
通級で抜けた授業のフォローは先生によると思いますが、してもらえない事が殆どです。娘は1年だけでした。家庭でのフォローはしたほうがいいかなとは思います。先生に何処をしたかだけでも娘に声を掛けてほしいとお願いしましたが、難しいみたいです。しますとは言われましたが。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHD(未診断)の小学生1年男子の母です。今年から1年の情緒障害クラスにはいりました。
本人には年長の時に、小学校になったら 多い人数のクラスと少ないクラスと両方にいけるから良かったね。困ったら先生が助けてくれるよ。両方の教室に机とロッカーがあってやったじゃん。 と伝えて、入学式前に教室など見学しました。 支援級の事を嫌がることもなく、元気に通学中です。
現在は 通常のクラスのみで学校生活を送っており 取り出し授業はしていません。
先生いわく 本人が学校になれてきて 本当にこまっていること、苦手な授業を 見極めながら 今後の指導計画をたててくださる予定です。
※最初は母が朝から下校まで付きそう必要 と懸念されていたが、初日から 付添は予鈴まででした。本人の頑張りとお友達パワーに日々驚いております。
長くなってすみません。学校や先生の指導方針を確認し、早めに取り出し授業が行われるならやんわりと伝えておいた方がいいかもしれませんね。
あと、個別に学校見学と体験授業と入学式下見 をされることをおすすめします。
支援学級の見学をして本人は 支援級=楽しい怖くない と感じたようでこれはホントによかったです。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
うちの地域は通級は全員が週に一度。
通級は授業1~2コマ分、中抜けして別室での指導を受けます。
基本、低学年のうちはマンツーマンでの個別...



来年春に小学生になる息子がいます
自閉症重度で言葉も話せません。着脱・食事・トイレも介助が必要な状態です。住んでいる地域では就学相談は5月頃から早めに地域小学校へ相談することになっているので、小学校に問い合わせ相談する時間を作って頂きました。小学校に通わせたいとは思っていますが、小学校に子供の状況を伝えるのはもちろんですが、その他に学校側に確認しておくポイントがあれば教えてください。電話で少し話した教頭先生の印象はよくなかったので、早々に相談を打ち切られそうな感じがしたので、しっかりと準備して挑もうと思います。よろしくお願いします。
回答
ちなみに、現在の学校に知的支援級があり、比較的手厚くて、3人に一人先生がついてますが、全員ADL自立でも手一杯ですね。
仮にここに先生が...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
すみません、過去ログ拝見致しました。
小学校は知的の固定級在籍だったんですね。
それなら中学の学習には、1人で付いていけているのでしょ...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
支援級でも学校により違います。
息子は普通級→支援級→支援級と小学校教時代を過ごしました。
普通級のメリットは、お友達が出来るということ...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
お返事拝見しました。
うちの小学校では、低学年のうちは交流は総合の授業と、運動会などの行事の練習+準備のみで、他は交流はしてないですね。...


初めまして
もうすぐ中2になる娘の母です。中1の2学期の後半に娘が聴覚過敏だとわかりました。本人はずっと前から(小学生くらいから)悩んでたみたいです。気にしすぎかなと思って言いにくかったといっていました。症状から見て聴覚過敏だねとお医者さんには言われたのですが原因はわかっていません。病気によるものではないことは確認してもらいました。私自身、診断こそされていないものの夢中になると時間が分からなくなるとか忘れ物が多いとか空気が読めないとか発達障害っぽいところがあります。娘のことも発達障害だと疑うべきなのでしょうか?また、学校で耳栓をしてもいいといわれているのですがループイヤープラグという耳栓はどれくらい遮音されるのか教えていただきたいです。ほかにおすすめがあればそれも教えていただきたいです。(耳栓はたくさん種類があるうえ、一つ一つがとても高いので、物をすぐなくす娘に買い与えていいのかわかりまん…)よければ回答お願いします。
回答
皆さんご回答ありがとうございます。
娘は学校では成績上位でテストなんかも学年1位をとれるくらいです。数学は高1レベルのものまで解くことがで...


我が子来年から一年生で、現在一年生の壁にぶち当たっています
療育は最大限までもらっていますが、勤務的に放デイの時間が短いのが悩みです。(夕方16時送迎など。日祝、夏休みなどは朝が遅く朝9時から送迎とか。)学童を仕事場から勧められていて、放デイと併用も考えてますが、学童は縦割りで先生も少ない分、発達の子に目が行き届かなさそうで、馴染めるか心配です。サービス業勤務の為、週末放デイを利用したい分、平日全てに利用できません。学童の申請が通るかもまだわからないのですが、一年生は入りやすいとは聞きました。新生活に慣れるだけでも大変なのに、学童もだと疲れやしないか心配です。いじめやからかいも心配です。発達のお子様をお持ちで学童を利用している方、放デイと併用されてる方、どんな感じか教えてもらえますでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
情緒支援級の1年生です。
学童とデイの併用で、デイには週2日、学童は週3日通ってます。
入学にあたり、息子はフレンドリーなタイプですが、支...



きょうだい児にどう伝えたらよいでしょうか?上が支援級で下の子
が4月に同じ学校に入学します。支援級と1年生の学級が近いので、事前に伝えたほうが良いと思っていますが、悩んでいます。なお、上には告知はしてません。
回答
こんにちは!支援級1年の男児と年子で年長の娘がいます。4月から小学生です。
うちもやはり「わたしも○○学級に行くの?××くん(息子)は何...



初めて質問させて頂きます
来年1年生になる自閉症の娘についてです。小学校が行ける範囲に2つあり選べます。A小学校…教室の壁のないオープンなスタイルB小より人数が少ない同じ幼稚園から2人程だけ行く下の子の幼稚園を通って行くので便利B小学校…改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう幼稚園と反対にある同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行くずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです!よろしくお願いします。
回答
はじめまして。簡単には答えられないのですが、
自分なら、児童が少ない方を選びます。先生や支援員との
話しが、しっかり出来るはず、です。人数...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
身内の理解が低い(理解していれば、引っ越しにならなかった)中、必死に子供の為と動いていて、大変でしょうね。
追い詰められているように感じた...



今年度から小学校に入学し自閉スペクトラム&ADHDの息子は支
援学級に入りました。そこで質問なのですが支援学級とゆうのはお勉強面でのサポート以外は望んではいけないのでしょうか?とゆうのも息子の支援級の一番上の立場にある先生にお友達のお母さんが情緒面などで相談された時に、ハッキリとお勉強以外の事は専門外ですので療育等でお願いしますと言われたそうなのです。息子はどちらかとゆうとお勉強面よりも情緒面、コミュニケーション面での問題が大きいので休み時間や交流級での授業中等、いっぱいいっぱいになってしまった時に自由に行けたりする場所であってほしいと思ってたのですが、どうやら時間割で決まった授業以外は支援級にいけないし、休み時間やお昼休みはそもそも支援級の先生も休み時間との事で支援級そのものが閉鎖してるそうです。あとは給食も毎週金曜日以外は絶対に交流級で食べる。。。情緒面での相談などはスルーされるか大丈夫ですよお母さんみんな一緒ですよと言われるだけで終わる。。。等々事前に色々調べたり聞いたりはしていたものの私の思っていた支援とは少し違っていてどこの支援級も同じ感じなのかな?と少し疑問を持ったんです。もしやはり公立小学校の支援級で情緒面のフォローは期待してはいけないのであれば支援学校への転校も視野に入れています(^^)他の支援級ではいったいどんな感じなのかザックリ教えていただけると嬉しいです(^^)よろしくお願いします
回答
書き方が悪くてごめんなさい(^_^;)
お勉強面での問題がない訳ではなく(とゆうよりも問題だらけなのです(^_^;))情緒面の方が心配とい...


初めて投稿します
ADHDとてんかんを持つ4年生通常学級在籍の息子がいます。4年生になってからほとんど勉強がついていけなくなりました。ノートは全て自由帳状態です。学校とも話し合いこれまで定期的に支援学級の体験を繰り返してきました。本人は体験時は特に抵抗もなく馴染んで過ごしているように見受けられます。このまま5年生からは支援学級に移籍するのが望ましいように(いずれはそのつもり)思っていますが、唯一つだけ気になることがあります。息子は通常学級のお友達との関係が良好で、支援学級に移ると(同じ学校にあります)交流がとても少ないのでこれまでの友達との交流がなくなってしまうことを気にしています。私なりに工夫はしていきたいと思っていますが(友達を家に呼ぶなど)、息子のように途中から支援学級に移ったお子さんで友達関係や本人が移ってみたら(通常学級に)戻りたいと言うなどされたお子さんがいらしたら様子を教えてください。明日には担任との面談で次年度の希望を伝えます。最後の最後で情けないのですが決心がつかずにおりましたので、思いきって投稿しました。どうぞよろしくお願いします。
回答
ADHDとアスペルガー症候群をもっている高校二年です。
親ではないのですが、僕の身内にあなたのような同じ境遇の子が居まして、その子は最初は...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
うちの娘も広汎性発達障害です
普通級に在籍し週一回、通級教室に行ってました
通級の先生が普通級を見に行ってくれたり、懇談もしてくれたり
困...


初めまして
小学2年生の息子の事で、ご助言いただきたいと思います。息子は現在、小学2年生でADHD混合型、ストラテラを服用しています。保育園、年長時に受けた田中ビネーの検査結果では、広汎性発達障害の疑いも医師の診断ではありました。小学1年生は通常級に在籍し、週1回の通級教室に通っていましたが、今年の春の進級にあたり、市の教育委員会の就学相談で、特別支援級が良いのではないかとの助言があり、通常級か、特別支援級かで悩みに悩みましたが、学習面(算数・国語)の理解が難しくなるのではないかと予測し、特別支援級を希望し、進級しました。特別支援級で少人数のため、学習面の遅れもなく、ストレスも少なく、学校生活を送れるのではないかと思っていたのですが、むしろ、悪化したのではないか?二次障害?と思うほど、新学期が始まり、3ヵ月に入っても、落ち着きがなくなり、悩んでいます。このような経験をされている保護者の方がいらっしゃいましたら、ご助言下さると嬉しいです。
回答
それはご心配ですね…
今のクラスに対してもお子さんが、この場所が好きと言う何らかの意思表示があれば、様子を見られてもいいかもしれないです...


小学校の学びの変化2018年新学習指導要領移行措置2020年
新学習指導要領実施[新学習指導アクティブラーンニング]他者と協力しながら、主体的に課題を発見し、解決に向けて学ぶ学習法。一人で黙々勉強するのではなく、仲間と話し合いながら課題解決への授業。来年新一年生の子供がいます。勉強は先取りしていましたが、この新しい学習法が実施されると、発達障害自閉症のコミュニケーション取れない子は、さらに学校で生きにくくなりそうです。もう導入している小学校もあるようですが、どうなのでしょうか。
回答
高学年男子、自閉症スペクトラム、LD、ADHDです。
担任の先生が、アクティブラーニングを取り入れています。
言葉を選んで子供たちに話し...
