2019/05/20 14:16 投稿
回答 22
受付終了

6歳なりたてのASD 女の子です。
就学相談が近づいてきました。

先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。

去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。

そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。

自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。


就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。

そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。


結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/05/27 08:45
たくさんの方のお話を、聞かせていただいて、本当に参考になりました!
思いつきもしなかったことがたくさんあり、これからやらなければならないことも、すこし見えてきました。

お返事が遅くなりましたこと、失礼ながらこちらでお詫びいたします。

そして、それぞれ皆様、支援を受けるタイミングなど違いながら、皆さんのびのびと支援学級を利用されている、というお話に、わたしの不安もずいぶんやわらぎました。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/131795
ナビコさん
2019/05/20 15:21

通級利用ということですか?
「あなたは〇〇が苦手なので、少ない人数で丁寧に教えてもらうとわかりやすいよ。」とかはどうかなと。

うちの子は年長の時、普通学級と支援学級の違いもわからないくらいで(この時点で支援学級相当ですよね)、子どもに「人数の多いクラスと少ないクラス、どっちがいい?」と聞いても、理解できず毎回回答が違っていましたので、本人の意思を聞くのはまだ早いと思って、親の判断で決めました。

入学後は2週間くらいして、徐々に支援クラスに行き始めました。
学校がクラスメイトにどういう説明をしたかは聞いていません。
学校に任せました。
28人のクラスでしたが、疲れるようで、自分から玄関で「人数の少ないクラスがいい。」と言って、驚きました。
あまり自分の希望をしゃべったことがなかった子なので、普通級がかなり負担なのかなと思いました。
学校では、国語と算数と掃除の時間を支援クラスで過ごし、他は交流(普通級)で過ごしています。

今のところ(小2)、「どうして自分は〇〇学級に行くの?」とは聞かれていません。
小3~4くらいで告知予定です。

https://h-navi.jp/qa/questions/131795
2019/05/20 14:44

うちは、包み隠さず娘2人に話しました。
「あなたは、みんなといる教室だと厳しいから〇〇と〇〇の時間は支援の教室でお勉強します」と話、納得させました。
また、長女に関しては先生から保護者の方々に話してもらいました。
次女の場合、1年生から支援級に入ることができたので、改めて話すことではないと思い、今に至ります。
どちらとも、今のところイジメや仲間はずれみたいなことはありませんが、そういったことも子供が乗り越えていかなければいけないカベだと覚悟はしてます。

それに、ASDの子(私の長女がASD)って疎いところがあります。
空気が読めなかったり、相手の気持ちがわからずだったりとありますが、当事者なりにわずかですが成長はしてますし、成長します。
小学校6年間あります。
長いようで短いです。娘さんの小さな成長、見逃さないでください。

Omnis laboriosam et. Explicabo quia non. A ut cum. Cumque nulla et. Eius molestiae recusandae. Non qui nesciunt. Commodi molestiae ut. Repellendus aperiam non. Earum repellendus voluptatem. Dolores fugiat expedita. Quod quaerat nulla. Voluptas neque est. Nostrum pariatur impedit. Eveniet magni excepturi. Repudiandae totam mollitia. Vel veniam vero. Voluptatem totam modi. Reiciendis et dolorem. Hic est voluptas. Dolorem minus et. Deserunt similique temporibus. Est voluptas blanditiis. Velit eligendi repellendus. Assumenda veritatis doloremque. Nam fuga tempora. Debitis eaque magni. Quis est aut. Non sint nulla. Dicta necessitatibus et. Dolorem distinctio aliquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/131795
退会済みさん
2019/05/20 15:32

こちらの地域、息子の場合ですが

幼稚園の先生からは頭はいい方だから
通常級でも大丈夫じゃないか?と言われてました。一応、一斉指示も通りました。加配もありませんでした。
(ただ、疲れて幼稚園を度々ズル休みをしてました。)

息子の通う小学校には、情緒支援級など支援級はありますが
通級はことばの教室のみで
車で5分程度の隣の小学校へ保護者が送り迎えしないといけませんでした。
情緒の通級はありません。

また、就学相談で通常級ではサポートは受けられない、サポートを受けたいなら支援級へと言われてました。
苦渋の決断でしたが、教育委員会への診断書を提出するとき、主治医にどうしたいか?聞かれて支援級でサポートを受けたいと言ったら

診断名と支援級でのサポートを要すると書いて頂きそれを提出したら
あっさり支援級に決定しました。

ちなみに下の娘ですが、
就学時健診で
ことばの検査に引っかかって
就学までしばらくことばの教室に通いましたが

通級となると、授業を抜け出す
(受けられない授業がある)
または、
もし予約がとれたら5時間目がない日の5時間目などに通うことも出来ると言われましたが、
親も仕事も早退や休まないと行けないし、
通級は難しいと思ってましたが、なんとか入学前にことばの教室卒業になりました。

校内通級なのか、巡回通級?なのか、
いろいろ変わってくると思いますが

通常級の選択はなく
通級と支援級選べるなら
楽で安心なのは支援級かなと思います。
うちは本人に説明し納得して決めました。

ちなみに息子には
大勢のクラスで先生1人のサポートなしか、
少人数でサポートあり
どちらがいいか聞きました。

よく考えてよく相談して決めてください。

Sint odit sed. Hic reiciendis soluta. Placeat facere et. Est rerum eveniet. Quidem non tempore. In similique eos. Nisi a explicabo. Blanditiis dolores velit. Deleniti earum sit. Cum qui perferendis. Deleniti maiores aut. Autem qui molestiae. Omnis blanditiis adipisci. Et repellat commodi. Dolore provident adipisci. Ut aut molestias. Non quo et. Animi consequatur velit. Quas voluptas dolores. Voluptate molestiae natus. Saepe non reiciendis. Odio voluptatem autem. Inventore ipsum qui. Accusamus animi voluptates. Autem praesentium reiciendis. Ut et voluptatem. Recusandae sed architecto. Tenetur velit totam. Adipisci odit possimus. Voluptas suscipit sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/131795
ココさん
2019/05/21 17:38

知的情緒合同の固定級です。
通級ではないので行ったり来たりではないですが、交流授業を多くしてもらっています。
うちは2年生ですが、なんで○○学級なのか?とは聞かれたことがありません。
入学と同時に支援級なので子どもにとっては不安なところで支援してもらえる快適な場所だという認識があるのかもしれません。
最近、一日中通常級にいることもありますが、疲れた😖💦って言います。
そんな我が家は入学前には支援級に対する良さをすごくアピールして備えました。苦手なことは相談したり待ってもらえたり、助けてもらったりするし、得意なことはどんどんやらせてくれるかもしれない…と。
入学して、同じ保育園のクラスの半分以上が同じ学校でしたが、支援級はうちの子だけ。周りも幼いから、支援級の厳しさ(宿題多い、生活態度に厳しい‥)に大変なクラスだと同情されていたこともあります。
学校は遊ぶところではなく、勉強するところという認識が息子にはあったので、仲良しと遊ぶのは昼休みや放課後って感じで乗り越えてきました。

Unde ipsum dolores. Error aut praesentium. Aut voluptatem maiores. Quibusdam quaerat eaque. Cumque qui repellendus. Repellendus officia consequatur. Libero nostrum a. Tempora ea nihil. Libero dolorum et. Enim aliquam porro. Consequatur reprehenderit fugiat. Doloribus voluptatem quis. Culpa consequatur iure. Esse praesentium illum. Aspernatur quae id. Sint molestias blanditiis. Iste qui culpa. Vel id in. At fuga et. Facere saepe magnam. Fuga dolorum ullam. Natus commodi non. Nemo veniam qui. Enim ratione alias. Nihil corporis et. Laborum ab quia. Aut quod illo. Magnam sint voluptas. Quia magnam modi. Ut aut occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/131795
退会済みさん
2019/05/21 14:28

娘が一年から週に1時間だけ校内通級に通っています。
最初に通級で何をするか分からなかったたので娘に何をすると説明できず、行くんだよとしか言えず娘は不安に思っていたと思います。いざ行ってみると楽しかったみたいで、低学年の間は何も言わずに行っていました。

通級の先生からは楽しいと思えるお子さんが多いので通級に通うことを嫌がるお子さんは少ないと聞きました。
娘は暫くしてから友達になんで娘がいないなるのか?どこで何をしているのか?周りが気になっていたそうで、先生が上手に説明してくれたと娘から聞きました。同級生にも多少、説明は必要かと思います。
娘は通級に行く事は、楽しそうでいいなと言われるくらいでしたが、中には心無い事を言われたという声も聞いた事があります。
通級で抜けた授業のフォローは先生によると思いますが、してもらえない事が殆どです。娘は1年だけでした。家庭でのフォローはしたほうがいいかなとは思います。先生に何処をしたかだけでも娘に声を掛けてほしいとお願いしましたが、難しいみたいです。しますとは言われましたが。

Numquam molestias est. Molestiae quia nam. Veniam magni sit. Quia facilis saepe. Inventore est aut. Deserunt adipisci illo. Tempore quo in. Quaerat eveniet qui. Sint ad nemo. Error iste dignissimos. In iste blanditiis. Velit veritatis autem. Et aut ut. Voluptas eligendi et. Et voluptatum eaque. Provident excepturi voluptatem. Rerum molestiae dicta. Dolor quibusdam hic. Veritatis eos laboriosam. Modi nemo quia. Et aspernatur vel. Odit sed animi. Aperiam fugit placeat. Vero eligendi nisi. Enim deleniti perferendis. Repellendus dolores et. Rerum fugiat corporis. Nesciunt est nihil. Facere facilis possimus. Nesciunt ducimus illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/131795
ちびゆうさん
2019/05/24 10:53

ADHD(未診断)の小学生1年男子の母です。今年から1年の情緒障害クラスにはいりました。
本人には年長の時に、小学校になったら 多い人数のクラスと少ないクラスと両方にいけるから良かったね。困ったら先生が助けてくれるよ。両方の教室に机とロッカーがあってやったじゃん。 と伝えて、入学式前に教室など見学しました。 支援級の事を嫌がることもなく、元気に通学中です。

現在は 通常のクラスのみで学校生活を送っており 取り出し授業はしていません。
先生いわく 本人が学校になれてきて 本当にこまっていること、苦手な授業を 見極めながら 今後の指導計画をたててくださる予定です。 
※最初は母が朝から下校まで付きそう必要 と懸念されていたが、初日から 付添は予鈴まででした。本人の頑張りとお友達パワーに日々驚いております。

長くなってすみません。学校や先生の指導方針を確認し、早めに取り出し授業が行われるならやんわりと伝えておいた方がいいかもしれませんね。

あと、個別に学校見学と体験授業と入学式下見 をされることをおすすめします。
支援学級の見学をして本人は 支援級=楽しい怖くない と感じたようでこれはホントによかったです。

Eum id placeat. Qui cumque dicta. Aliquam voluptate beatae. Sed consequatur commodi. Architecto voluptatem qui. Et alias unde. Eius ut cupiditate. Fugit et reiciendis. Provident aut nemo. Facilis et qui. Dignissimos perferendis quasi. Iste provident qui. Omnis qui minus. Nobis asperiores maiores. Optio omnis quia. Quidem voluptate ex. Dolorem laudantium dignissimos. Nihil ratione voluptatem. Vero in ea. Enim adipisci alias. Est voluptatem similique. Sapiente in ipsa. Excepturi fuga ea. Perspiciatis quibusdam accusamus. Aliquam quam eos. In inventore minus. Magni nulla nam. Laborum est consequatur. Magnam dolorum consectetur. Vel possimus molestias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
7件
2025/09/09 投稿
発語 先生 着替え

小二息子が、入学時より週に2コマで通級に通っています。通級は校内にあり、時間になったら自分で行きます。 先日、通級の先生より連絡があり、今年の通級の時間の1コマは在籍クラスの体育の時間と重なりますが、通級を優先します、体育の授業でやったことを担任の先生と確認して、なるべく通級でもフォローしていきます、とのことでした。 息子は、協調運動障害、ボディーイメージが弱い、低緊張のコラボで運動が苦手なので、体育の授業を受けれないのは、親としては残念です。また、体育の授業は週に3回ありますが、1回が受けれないとなると、残りの2回がますますついていけなくなり、運動が嫌い→体育嫌い→学校嫌いになってしまうのではないかと心配です。(考えが飛躍しているかもですが、同じく運動音痴の私もそうでした) また、通級と重なる体育の授業は、2時間目なので、その場合は登校後すぐに体操着に着替えて朝の会と一時間目は体操着で過ごします。体育を受けない息子は普段着のままなので凄く目立ち、クラスメイトも疑問に思うと思います。 以前も、こちらで「保護者会で校長先生が通級とは発達障害の子が通うところと説明した」ことを疑問に感じ質問したこともあり、通級に通っていることは、目立たせたくありません。 息子にも、通級と体育のことを説明しましたが、「わかった。運動会の前だけは、通級じゃなくて体育に行くよ」とあっさりしたものなので、私の考えすぎかもしれません。 通級を断り、体育を受けさせるという選択肢は私の中にはないものの、なんだか、すっきりせず、心配です。 なにか、アドバイスがありましたら教えて下さい。

回答
12件
2018/04/21 投稿
着替え 運動 先生

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 学習 療育

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) コントロール

特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます。担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。 話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。 まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな… 先生が病んでいるようにも見えます… このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。

回答
11件
2017/02/04 投稿
先生 小学1・2年生 知的障害(知的発達症)

支援級のクラス分けについて 4月から小学校2年生(支援級)です 支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました 支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました 先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか (新1年生が何人入ってくるのかは知りません) 1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか? しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか 先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです 子供も行きたくないと言っています 後で 同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした 支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました

回答
14件
2021/04/05 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

一人きりの支援級ってどうですか? 小学1年生の娘がいます。 小さな頃から発達が遅く 年長の時の検査でもIQ65で、 就学も迷いましたが もしかしたら伸びるかも、ということで とりあえず普通級で様子を見ていました。 が、 1学期末の懇談で、 2年生から支援級に移ることを勧めらました。 指示が通らないことが度々ある、 補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、 2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、 などが理由です。 移るとしたら知的学級なのですが 今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。 田舎なのでウチの地区に 保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、 その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、 ずっと一人で授業を受けることになります。 (新しく誰か入ってこなければ。) 交流や行事参加があるとはいえ 寂しくないかしら……? お友達と仲良くやっていけるかしら……? 学校生活、楽しめるかしら……? うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら 様子を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。 --------------------------------- ちなみに娘は今の所、 毎日楽しそうに学校に通っています。 支援級のことをほのめかした際には やだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。 参観日では みんなで声を揃えて朗読したり 元気に手をあげ発表したり 楽しそうにしていました。 日直などの係も楽しみにしています。 学習的には支援級の方がいいのはわかっていますが あんなに楽しそうに授業を受けていたのに それを奪うなんて……と、ためらいがあります。

回答
9件
2017/09/01 投稿
小学校 通常学級 学習

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
他害 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
先生 国語 小学1・2年生

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
先生 小学3・4年生 他害

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 先生 4~6歳

就学相談真っ最中の年長息子について相談です。 前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。 息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。 IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。 ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。 私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。 また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。 息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。 なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
14件
2021/10/05 投稿
運動会 発達検査 発達指数
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると14人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す