通常級から支援級へ(小学校)そして通級について
小学校の通常級から支援級へ、途中から移ったことのある方にお伺いしたいです。
そして通級に通われている方にお伺いしたいです。
娘は、今1年生で、通常級で過ごしております。4月から2年生ですが、今の所は、通常級に通う予定です。
将来的に様子を見て、国語と算数は、支援級で他は、通常級というのを親の意見ですが考えております。
娘は、支援級=つまらないところだから行きたくないと言っております。
正直今の支援級の先生が、あまりにもダメな先生のため、このイメージがついているのかも知れません。
外遊びの大好きな娘です。今の支援級の先生は、休み時間はおもちゃを出して1人1人個別で遊び
外には出してくれないという状況でした。(入学前の支援級見学時です。)娘も1度体験しております。
そのため、この先生が異動にならない限り、支援級の選択はありえない状況にあります。
通級について担任の先生からお話がありましたが、1年次は、様子を見てみるということでした。
2年生になりまた話をすることになるかも知れませんが、通えることになるかは分かりません。
通級は、希望して通えるものなのでしょうか?調べたのですが、しっかり理解できていないので教えて頂きたいです。
皆様は、どのような時期に支援級へと決められましたか?
やはり親の思いで支援級を選択することは、良くないでしょうか?
貴重なご意見お持ちしております。よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/03/11 20:48
教育委員会の教育相談をされては?
状況を確認していただき、学校へ指導していただくこともできませんか?
支援級って本当に先生と関わりが密接なんですよね。そして、裁量に任されているのが、先生と生徒一対一になってしまうんです。よかれと思って、先生がされていることが、独裁のようになってしまっては、子供は誰に助けをもとめればよいかわからなくなります。
支援の状況、指導は、先生だけでなく、管理職の先生方にも相談、報告することなど、ある程度風通しをよくしてもらいたいですね。
うちは支援です。
本当に参った一年でしたが、成長はしました。親にはきびしかった。
休み時間、うちは、問題起こしてねー。だから、管理する気持ちもわかるの。そこのところを話し合って。
どうしても、休み時間は先生の眼が届きませんが、その時問題が起こる可能性を嫌うのだと思います。
4月から二年生。
今は通常級で新学期から通級予定です。
今までは支援教室がある学校に行かなければならなかったのが4月から息子の学校にも通級の先生が循環する事になりました。
お役所仕事なので来月から通級を利用したいと言っても無理です。通級には教育委員会で必要性を協議する必要があります。
親が要望を出しても担任が必要なしとすれば利用するのは難しいです。
この先経過を見てやっぱり通級は必要ないなと思ったら行かない事も出来るし、困り事が出た時ピンポイントだけと言うのも話し合いによっては可能です。
なのでどちらにしても年明けに来年度の申し込みが必要になります。
息子は入学の際にWISKを提出しましたがサポーターがつくわけでも無くほとんど支援を受けていません。通級の許可が出れば担任以外の支援も受けられ学校の困り事が少しでも少なくなる様にと期待してます。
始めはクラスから抜ける時間が心配でお金で解決出来るならと思い週2回学研教室、週1回体操教室、毎週末リタリコに通っていますが、やはり学校の困り事は学校でないとなかなかサポート出来ません💦
4月からの通級に期待します‼️!
Quas ipsum ipsam. Debitis ab voluptatem. Vel sed rem. Ea eum perspiciatis. Quibusdam maiores expedita. Voluptatem animi officiis. Aut consequatur quam. Modi sint harum. Rerum quos est. Perferendis ullam voluptas. Odio ad sunt. Recusandae id quos. Quia vel veritatis. Corrupti magnam eaque. Nam perspiciatis quod. Fuga optio sit. Illum ullam omnis. Aut eligendi voluptas. Ut dolores qui. Aut adipisci temporibus. Eaque error ex. Temporibus deleniti illo. Officia a dolores. Facere eius eos. Et et et. Eius et inventore. Repellendus deserunt quos. Omnis et cupiditate. Non omnis modi. Animi ut est.
たけのこさんさんもお話しされてるように教育委員会側も利用者の声を必要としています。
担当して下さってる教育相談の方はいつもその事を言っていて私が要望を出すと教育委員会にあげさせてもらいます!と言ってくれます。
要望が通るかは別として本人や親の声を聞きたがっているは事実です❤️
Aut nihil perferendis. Omnis atque sint. Corrupti suscipit laborum. Non ullam repellat. Excepturi consequatur autem. Odio saepe suscipit. Corporis similique iure. Quo quibusdam et. Sapiente beatae fuga. Inventore consectetur tempora. Necessitatibus quo laboriosam. Et velit quasi. Harum voluptas quae. Et veritatis aut. Odit maiores vel. Hic est nulla. Eligendi dolore at. Voluptates molestias iusto. Aspernatur tenetur sapiente. Magnam est rerum. Eum nihil a. Et quisquam sunt. Ut vel nam. Id numquam voluptate. Consequatur omnis adipisci. Quam illo cum. Nam est similique. Sit est ipsum. Quasi iusto deleniti. Quas ullam ut.
市町村にもよるかもしれませんが、
支援級と通級、どちらも〜は無理だったと思います。私の住んでいるところではそんな感じで、
支援級 か 通級か…という感じです。
この教科は支援級、こっちの教科は通級で…というのはできません。
どちらにしても他の方もおっしゃるように、市の教育委員会を通さないとだめで、個人と学校のやりとりだけですむ話ではありません。
春休みの間に教育相談をうけて、今後のことを相談してみてはどうでしょうか。
ちなみにこの4月から通級に通う子達はすでに決まってると思うので、4月から入れたらラッキーだけど、たぶん、1年かけて様子みて…になると思います。
支援級にしても、通級にしても出る(やめる)のは簡単だけど、入るのはなかなかです。
支援級がつまらないのは、物足りなさもあるかもしれませんね。支援級に籍だけおいていて、普段は普通級で、どうしても無理な時だけ取り出してもらう…というふうに対応してもらえたらいいですね。
Tempore voluptatem mollitia. Adipisci animi inventore. Dolores odit aut. Optio illum qui. Quaerat aperiam non. Nam aliquid natus. Eveniet ab aut. Vero aliquam tempora. Tempora deleniti cumque. Repudiandae quisquam eaque. Quam exercitationem architecto. Reprehenderit iste in. Velit perspiciatis rem. Tenetur minus quos. Aut soluta esse. Aliquam consequatur distinctio. Amet officiis et. Reiciendis fugit corporis. Reprehenderit deserunt minus. Voluptates mollitia et. Amet similique voluptatem. Sit aut molestias. Sit eveniet id. Fuga maiores non. Praesentium dolores possimus. Unde ipsum eos. Consectetur ipsum ut. Debitis sit tenetur. Quibusdam incidunt aut. Praesentium ut nemo.
学校にコーディネーターという立場の先生がいませんか?その先生に相談するのもよいと思います。
支援級と通級の両方をというのはできません。支援級に在籍して、通常級に行くことは可能です。現在担任している児童で音楽体育家庭科英語に行っている子もいます。過去に理科に参加した子もいます。保護者と本人と担任と交流学級の担任とみんなで話し合って決めました
参加していたけど途中でやめた子もいます。その子に合わせられると思います。
支援級も通級も保護者が(もちろん本人もですが)行きたいが優先です。ただ通級は、学習補充の時間ではないので、診断が降りていること、どんな特性があり、どんな支援が必要かを考えて行うのですが、私の勤務地では、先生が少なくて各先生が数校を掛け持ちして回っている状態なので、なかなか要望が通らないのが現状です。
支援級の休み時間外に出さないっていうのは、例えば特別に出られない子がいるからではなくて全員ですか?私のクラスには、身体的な理由で外遊びができない子供がいます。その子達は、室内で遊んでいます。他の子は、外に行っています。トラブルが起きそうとか小さいから遊具が心配なときは、毎回は難しいですが、付いていき見守ることもあります。外遊びで通常級の子達と遊ぶのも大切なので。
支援級=つまらないところと娘さんが思ってしまったこと残念です。でもそれって、反対に今のクラスが楽しいし居場所があるとしたら、別に今のままでもよいかなと思います。
学習面を気にして支援級or通常級を選ぶということより、娘さんがどちらで生活するのがストレスなく伸び伸びできるかで選べたらよいなと思います。
現在の支援級の先生に少しでも❔と思われる所があったらおすすめはしません。娘さんも行きたいと思っていないし。
私自身、仕事は特支担任ですが、息子(中2自閉症)は、通常級に在籍しています。ずっと小5くらいから支援級かな?中学からかな?と迷いながら義務教育最後の年になりました。娘さんの成長、気持ち、家族の気持ち、考えでじっくり選んでください。
Et quisquam porro. Sunt quae rerum. Magnam est cumque. Quae et repudiandae. Blanditiis quia est. Nihil earum voluptatem. Consectetur provident omnis. Dolore in omnis. Voluptatibus consequatur laudantium. Dolor voluptatem ratione. Quibusdam et impedit. Vitae ducimus culpa. Sit dolores tempore. Quibusdam deserunt fuga. Qui molestiae aspernatur. Illum vero eius. Impedit quibusdam est. Quaerat molestiae odit. Natus et quidem. Vel quia magnam. Similique voluptas et. Tempora velit labore. Quod voluptatem perspiciatis. Doloremque aliquam temporibus. Aut aut voluptatibus. Quibusdam ducimus repudiandae. Quia et praesentium. Tempora dolor ut. Eos sunt et. Aliquam quia excepturi.
通常級から転校し違う学校の支援学級に入り、先月で卒業を迎えました。前の学校では、通級も経験しました。
一年生から学習に不安はあり、通級を希望しましたが支援員がついていることもあり、許可されませんでした。二年生も途中まで同様でした。普通は教育委員会が管轄かと思いますが、詳細は分かりませんが、学校独自で通級をやっており支援コーディネーターの先生が主な窓口でした。
地域的に支援学級はほぼ固定なので、うちも皆といるのが好きだし学習はともかく社会性は伸ばせると思い、また同じく何度か支援級を見学しても楽しそうな雰囲気ではなく、うちの子には合わないと思ったこと、トラブルや先生との話し合いは中で子どもをバカにされたり話にならないことなどなど、があり結果的には引っ越し転校し、やっと卒業を笑顔で迎えられました。プロフィールなども参考にしてもらうとよいかも知れません。
うちの場合は、不登校にもなりそうだったのと、前の学校の支援学級に入れたら明らかにレベルが下がるのが目に見えていたこと、親が何を言っても聞く姿勢ではない学校だったので。できれば、学校と相談して本人や親の希望に寄り添ってもらえたら最高だと思います。先生はいつかは替わりますが、どうしても替えて欲しいところがあるならば、言っていくしかないと思います。私も何度も担任、コーディネーター、教頭と話をしましたが、らちはあきませんでしたが。最後は校長まで行きました。校長まで行かなくても話し合いできる学校ならば、とりあえず話し合うしかないと思います。
In quis inventore. Et animi exercitationem. Doloremque ratione alias. Expedita ea error. Culpa officia similique. Similique voluptas maiores. Qui veniam id. Sunt ducimus suscipit. Similique consectetur rerum. Nam molestiae veritatis. Numquam quod excepturi. Rerum distinctio voluptatem. Accusamus dignissimos rerum. Ea odio dolores. Omnis numquam ipsam. Adipisci sunt sapiente. Et eaque ut. Eligendi non aut. Quia ducimus vero. Corrupti quisquam consequatur. Vel ipsum quasi. Et dolorem natus. Accusantium soluta sed. Quisquam laborum ad. Esse optio quia. Dignissimos itaque assumenda. Qui ea est. Officiis eligendi consectetur. Nisi et aut. Esse quaerat qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。