受付終了
いつもお世話になっております。
支援級と通級、両方使っている方いらっしゃいますか?
子供は、小2です。高機能自閉症スペクトラムで、支援級所属。現在教科学習拒否で、学校でやることなくて不登校です。
自分の興味あることには、すごい記憶力、集中力を発揮し、研究者のような、特性です。
子供に合った学習ができないため(支援級の人数が多いそうです)不登校です。
通級のプリントを通常級担任からもらいました。
通級なら週1だし、個別だし子供に合った環境ですごせるのかな?と思っております。
先日、SCさんと過ごす時間、週1で30分確保できました。
不登校の支援級だったら、個別指導してくれる通級とSCさんとの時間を大切にして、週2回学校に短時間行くほうがいいのか悩んでます。
SCさんは、支援級か通級かどっちかしか受けれないといってました。
SCさん曰く、支援級は、少人数制の国語か算数をゆっくりやるところで、通級は、ソーシャルスキルを学ぶところとのことでした。
国語も算数も今はやる気がないので、ソーシャルスキルを学べたらと思います。
でも、どっちも必要な子って多いと思いますが、なんで、どっちかなんでしょう?
4月に文部科学省から「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について」という通知がでましたが、うちの学校がやっている支援級の対応は、改善が必要な具体的な事例にのってたので、改善してくれますようと祈るばかりです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
通級指導教室は普通級在籍の子が対象だからです。
なので支援級に在籍している以上は選択出来ません。
これは学校の方針ではなく、国の方針です。
通級指導教室を利用したいのであれば来年度以降普通級に転籍する必要があります。
リタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35026326
個別の療育を受けたいということであれば放課後等デイサービスになるかと思います。SSTをやっているところもありますよ。
また不登校のお子さんを対象とした復学を目的とした児童精神科でのデイケアなども検討されてみてはいかがでしょうか?
支援級も、教科学習以外に自立活動・生活単元でソーシャルスキルも学べますよ。
というか、普段の支援級の生活の中でもソーシャルスキルの指導はあります。
1人しか在籍していない支援級じゃない限り、複数人で活動しますけどね。
通級はもともと希望者が多く、コロナ渦で財源が厳しくなり、りたりこでも通級は2年しか受けられない、不登校児は通級対象外ではずされるという話を伺います。
そんな中で1人の人間が支援級と通級を両方利用するというのは、公平感という観点からも難しいと思います。
Eos recusandae laborum. Est molestiae perferendis. Nihil unde doloremque. Nam earum nihil. Numquam omnis dolorem. Qui ab voluptas. Ipsum illum quia. Officiis repudiandae enim. Quia consectetur vel. Autem sint deleniti. Delectus quibusdam dolores. Et debitis exercitationem. Et facere dolores. Occaecati et fugit. Consequatur similique sunt. Ratione facilis mollitia. Sequi sit animi. Culpa consequatur minima. Rerum quam et. Quo et a. Ut aut consequatur. Libero unde nihil. Enim nam dolor. Totam aliquam at. Magni labore iusto. A qui ipsam. Sed rerum et. Beatae quia at. Occaecati qui qui. Dolorem iste quia.
不登校、行き渋り継続中の息子2人います。
現在中一の息子は、小学校入学時は通級(1年生)、2年生から交流級+支援級に転級しました。
3年後半から不登校で週2、1時間ペースで支援級のみ行けてましたが、4.5年生は週1行けるか行けないかでした。
うちは勉強の遅れがあり登校日数も気になっていたので、支援の先生やスクールカウンセラーの方と何度も面談をしたりしましたが、市の管轄区域の通級教室のお便りを貰って、教育センターに相談した事があります。
教育センターの方曰く、現在支援級在籍している方は通級教室に通えない為、通級に通うのであれば通常級+通級に変更しないとダメでした。
こちらのリンク先の説明がわかりやすいかもしれません。
貼って起きます。
https://www.teensmoon.com/chart/%E3%80%90%E5%9B%B3%E8%A1%A8%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%80%91%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3-x-%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%B4%9A%E3%83%BB%E9%80%9A%E7%B4%9A%E3%83%BB%E7%89%B9/
主さんの求めてる答えとは違うと思いますが、ご参考程度にこんな方法もあります。
フリースクールに行きながら、通級教室に通う事も場合によっては可能だと、うちの方では教えてもらいました。
学校とは違うのですが。
又は個別学習+SSTがある放課後デイサービスを利用するとかの方法もあります。
あくまでうちの場合ですが、
週2、1時間ペースで登校し、行かない日は放課後デイサービス利用して勉強やSSTをしていました。
デイサービスも週1から週2ペースでしたが。
勉強やSSTが出来る環境はいくらでもありますよー。
学校にこだわらず、他で居場所を作るのもありなんじゃないかなと思います。
あくまでもご参考程度に。
Suscipit voluptatem nostrum. Sit asperiores eius. Laudantium est repudiandae. Consectetur et quia. Assumenda et porro. Impedit et adipisci. Quo dolor officia. Consequatur explicabo rerum. Ut qui nobis. Et animi veritatis. Error veritatis voluptas. Consequatur quia magnam. Ut dolores molestiae. Aut qui fuga. Totam consectetur nihil. Nobis ipsum iure. Consectetur culpa autem. Earum ut sit. Minus accusantium accusamus. Ut expedita quod. Temporibus atque fugit. Nemo sed quia. Provident distinctio molestiae. Incidunt est molestiae. Nostrum nihil tempora. Aperiam fugiat occaecati. Alias sapiente qui. Consequatur modi consequatur. Omnis qui iste. Maiores quia vel.
文科省HPに通級の規定があります。
「小学校若しくは中学校又は中等教育学校の前期課程において、次の各号のいずれかに該当する児童又は生徒(特別支援学級の児童及び生徒を除く。)のうち当該障害に応じた特別の指導を行う必要があるものを教育する場合には(以下略)」
(特別支援学級の児童及び生徒を除く。)と明記してある以上、支援級と通級を両方使うことは難しいと思いますよ・・・。
詳しくは文科省のHP内の「2.通級指導に関する規定」をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/054/shiryo/attach/1285860.htm
通級は普通級在籍が前提で、支援級とW在籍は厳しいのではと思っています。
Expedita voluptates commodi. Labore odio aspernatur. Sed nemo aut. Nihil minus dolorem. Necessitatibus nihil numquam. Ab adipisci impedit. Nihil optio deleniti. Voluptatum dignissimos et. Voluptas aut eum. Neque magni mollitia. Et voluptatum quidem. Corrupti facilis consequatur. Veniam molestiae perspiciatis. Est exercitationem quia. Aliquid molestiae non. Numquam ratione cum. Earum iure eligendi. Id nostrum atque. Dolor consectetur consequatur. Fugiat temporibus dolore. Commodi repellat beatae. Illum aut quisquam. Enim repudiandae nihil. Placeat nesciunt expedita. Fugit odio minus. Inventore itaque saepe. Ipsa voluptas eaque. In ipsum et. Exercitationem quibusdam illo. Dolorem est voluptatum.

退会済みさん
2022/05/18 15:36
参考になればと思い投稿します。
息子が小6の時に支援級で不登校になりました。やはり、支援級では通級や不登校の子のための教室には通えないと言われました。
息子の時は、放課後ディサービスもうなかったのですが…
アメリカンスクールに通ってる子は学校には1日も登校しなくても出席扱いされてるので、療育日を増やして、それを登校扱いにしてもらいました。療育がダメならフリースクールに通わせていたと思います。
経済的に許すのであれば、そうゆう方法もあると思います。
また、不登校ではないですが学級の勉強が足りないと思う子は放課後に公文に通ってました。
余談になりますが…息子は、支援級で小4の勉強以上教えてもらえず本人が凹んでたので家庭で学年相当の漢字ドリルと算数ドリルをさせてました。塾に通う時に、支援級ですけど、家庭ではドリルをしているという話しをしたら受け入れてくれるところがありました。
お子さんは、どうして学習が嫌なのでしょうか?
息子の場合は、小4の勉強は分かっているのに先に進まない。畑仕事や図工、音楽ばかりしているって事で不登校になりました。
体育、体育、畑仕事、畑仕事、音楽、図工
って感じの日が多かったので余計にです。
はじめ、図書館でドリルをさせてれば良いや!って思っていたのですが、その期間が長くなるにつれて息子は同じ年齢の子が通り過ぎると私の後ろに隠れるようになっていったので校長と面談して療育日を登校日にしてもらいました。息子には学校の代わりだから皆んなと同じ勉強してるんだからねと伝えてました。
小学生なので、出席日数が進学に影響する訳ではないと思います。人を嫌がるようにならなければ、学校外での勉強でも良いような気がします。
Voluptas eaque quam. Omnis accusantium mollitia. Voluptas deleniti adipisci. Optio architecto laudantium. Quam qui pariatur. Quis pariatur consequatur. Hic ut eius. Eos maxime nesciunt. Consequatur expedita quod. Inventore qui voluptas. Aliquam dolores rerum. Labore qui provident. In magnam qui. Veniam praesentium illum. Dolore ut laudantium. Expedita temporibus pariatur. Maiores accusantium officiis. Perspiciatis voluptas sed. Repellendus voluptatem error. Deleniti reprehenderit magnam. Molestiae consequuntur est. In maxime a. Iusto rerum mollitia. Minus dolores quis. Numquam amet enim. Eos quas enim. Dolorum quis similique. Id sit voluptas. Nisi aut reiciendis. Voluptas qui id.
さっそくありがとうございます。
支援級の生徒は、通級利用はできないんですね。ソーシャルスキルを学びたいんだったら、療育利用ということですね。療育はもう利用しているので…本人が療育みたいなことだったら学校でやってもいいといっており、支援級に相談したらダメでした。
うちの支援級なんだったらやってくれるんだろう?他の支援級クラスの子は、マッサージして一時間で帰る子とかいるのに…DVDみて、塗り絵とか…。
先生によってできることバラバラです。
Aut ea soluta. Earum quam sapiente. Velit quidem at. Accusamus ratione a. Dolores ipsa sint. Distinctio eos dolor. Corrupti et dolore. Non nihil non. Nihil ullam odio. Aut ipsum explicabo. Hic qui omnis. Blanditiis amet labore. Occaecati quia aut. Autem ullam voluptatem. Iste rerum rem. Fugiat quod ut. Dignissimos reiciendis quibusdam. Similique natus est. Aut pariatur qui. Eveniet quibusdam rerum. Id similique debitis. Laudantium aut et. Numquam ratione fugiat. Magni facilis quasi. Vel dolores enim. Eaque quo consequatur. Voluptatibus quis nihil. Aut maxime quibusdam. Eligendi sit in. Placeat quasi vitae.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。