締め切りまで
7日

ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでい...
ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます
色々な活動の中で、子供が周囲の子から
無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。
今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、
誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり
今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えて
なるべく子供が悪く思われないようにしてきましたが
ADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、
ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇される
という場面が増えました。
たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」
と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって
「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に
響き渡るような大声で言う、などです
相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、
相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視すると
さらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います
最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと
言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように
固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなります
そしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになります
どうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとか
こういう言い方したらと提案もしますが
たとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、
俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」
と提案すると、ものすごく偉そうな態度で
「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」
と上から目線なので、根本的な考え方が
人から好かれようと思ってないのではないかと思います
2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して
担任の先生に対処してもらいましたが、
あからさまないじめは無くなりましたが、
その子はうちの子が嫌いなままのようで、
すれ違うときに睨みつけてきます
こういったことが違う場所、違う子供と起きます
たぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います
自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは
伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったり
みんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして
話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていません
もちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが
自分はそんなことはしていないと言い張ります
話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます
保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが
今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあっても
その中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません
子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいです
このままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しか
できなくなりそうで、悩んでいます
お前は人から嫌われているんだよ!と。。。
実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とは
うまくやっています
うちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです
私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうか
それとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのは
ADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのか
どう改善したらいいのか
長文すいません
いますごく辛いです。思いつめています
この質問への回答

りぼんぼんさんの思いつめているというお気持ちにハート100個贈りたいです。
私も同じ事を悩んでいるからです。
ウチの子も「悪気の無い嫌味」を言っちゃうタイプで、まさに上から目線の発言が多い「オレ様主義」なので、まぁまぁ嫌われていますし、イジメにも遭っています。
一番酷かったのは小1の頃。
世間知らず過ぎてKY発言ばかりなクセに、冷たくあしらわれたら「僕は友達が一人もいないから死んだ方がマシだ!」と被害妄想も甚だしい勘違いをしていました。
そんな事があるたびに先生にうまく介入をお願いして、なんとかその場をしのぎながら学校生活をしている状態です。
そして私もりぼんぼんさんと同じような事をコツコツとアドバイスしています。
もちろん、暖簾に腕押し、糠に釘ですけども…
しかし!小3になった今は、1年生だった時と少し変わってきました。私は息子の変化は以下の理由からではないかと推察しています。
・息子自身が自分が万能では無いらしい事に気付いてきた事。
・周りからどう見られているのかわかるようになった事。
・自分の発言で、友人を失った経験。
・脳が発達し、女子からの的確且つ理論的な指摘を理解できるようになった事。
3年遅れくらいでやっと上記の部分が発達し、1年生の頃に悩んだ事は少しずつ減ってきています。
それでも未だに「ごめんなさい」「ありがとう」という基本的な言葉が言えません。
なぜならそう思っていない、そうは思わないからです。これはADHDのせいなのか、男の子だからなのか、性格なのか私も悩みましたが、「そんな事は問題ではない。」という結論に至りました。原因が何であれ心ではそう思っていなくても、状況判断で「ありがとう、ごめんね」くらい言えるスキルを身につけないと、人間と一緒に生きてはいけないと毎日のように言っています。周りの配慮で「そんな子だからしょうがない」と放っておくわけにいかない問題だと思っています。
根掘り葉掘り聞いて心配する必要はありませんが、子供が壁にぶつかった時にどうしてそうなったのか?どうすればよかったのか?を根気よく本人に考えさせるしか道はないのかな?と感じています。
私も悩んではいますが、悲観はしていません。
お互い子供の成長を信じて、コツコツ教えていきましょう!
私も同じ事を悩んでいるからです。
ウチの子も「悪気の無い嫌味」を言っちゃうタイプで、まさに上から目線の発言が多い「オレ様主義」なので、まぁまぁ嫌われていますし、イジメにも遭っています。
一番酷かったのは小1の頃。
世間知らず過ぎてKY発言ばかりなクセに、冷たくあしらわれたら「僕は友達が一人もいないから死んだ方がマシだ!」と被害妄想も甚だしい勘違いをしていました。
そんな事があるたびに先生にうまく介入をお願いして、なんとかその場をしのぎながら学校生活をしている状態です。
そして私もりぼんぼんさんと同じような事をコツコツとアドバイスしています。
もちろん、暖簾に腕押し、糠に釘ですけども…
しかし!小3になった今は、1年生だった時と少し変わってきました。私は息子の変化は以下の理由からではないかと推察しています。
・息子自身が自分が万能では無いらしい事に気付いてきた事。
・周りからどう見られているのかわかるようになった事。
・自分の発言で、友人を失った経験。
・脳が発達し、女子からの的確且つ理論的な指摘を理解できるようになった事。
3年遅れくらいでやっと上記の部分が発達し、1年生の頃に悩んだ事は少しずつ減ってきています。
それでも未だに「ごめんなさい」「ありがとう」という基本的な言葉が言えません。
なぜならそう思っていない、そうは思わないからです。これはADHDのせいなのか、男の子だからなのか、性格なのか私も悩みましたが、「そんな事は問題ではない。」という結論に至りました。原因が何であれ心ではそう思っていなくても、状況判断で「ありがとう、ごめんね」くらい言えるスキルを身につけないと、人間と一緒に生きてはいけないと毎日のように言っています。周りの配慮で「そんな子だからしょうがない」と放っておくわけにいかない問題だと思っています。
根掘り葉掘り聞いて心配する必要はありませんが、子供が壁にぶつかった時にどうしてそうなったのか?どうすればよかったのか?を根気よく本人に考えさせるしか道はないのかな?と感じています。
私も悩んではいますが、悲観はしていません。
お互い子供の成長を信じて、コツコツ教えていきましょう!
誰だって我が子が無視されたり邪魔者扱いされたりしたら胸が痛みます。辛いですね。
うちの子とはタイプは違いますが無視やバカにされたりなど、ありました。
苦しみ悲しみがわかった上で
冷静に質問を読んで思った事を書きます。
息子さんには悪気は全くないにしても周りの子は傷ついています。
怒ったり悲しんだりするのは当然です。
この事を息子さんは理解できないんですよね。お母さんのアドバイスも理解できない。
特性だから仕方ないです。
だからと言ってこのままでは苦しいだけ。
以前、息子がグループでのSSTを受けた時に同じような子がいました。
発言や行動が周りを不快にさせていました。悪く言うと自己中的な感じ。もちろん悪気はないんです。
その子の親御さんはモニターの前で怒ってました。
「もー!なんでいつもそうなの💢」と。
先生はわかっていました。彼がそう答えるのを。
相手の気持ちを理解しながら会話や行動するのが苦手。
ならばと、パターンを作っていました。
「こう言われたら、こう返そう」
とか
「すぐに反応しない。自分に言われた事じゃないなら発言しない。我慢できない時は頭の中でゆっくり10数える。」
など。
マニュアルみたいな感じで教えていました。
空気を読んだり相手の気持ちを察する事が苦手な子でしたが、賢い子だったので、とっさに言葉が出そうになっても「あっ!」と口を押さえて一生懸命10数えていました(たぶん💦)
息子さんは療育は受けていますか?
苦手を回避する方法をたくさん知っています。そこをSSTで学べたらいいかな。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.

厳しいようですが
本人は周りより出来ることも沢山あるのですが、周りが当たり前に出来ていることのうち、出来ないことがとにかく多々あり
周囲からは浮いているのだと思います。
なので、教えてあげようか?等と言わせるのはやめておいた方がいいでしょう。
本人の判断は結果的に正しいと思います。
今回のような場面で、僕はできるよ!等と言ってしまう場合、相手は君ができるかどうか?は聞いてないから、「僕はできる」といちいち言わなくても大丈夫だよ。「へえ。」といえばいいよ。と僕はできるよ!というのは心の中でだけ思っていればよいと教えてあげたらよいだけ。
心の声が漏れていて、かつ、それを聞いてくれと求めているわけで、相手の出方を気にせずに話してしまう人なんです。
教えてあげるなんて気持ちはさらさらなく、というよりあったらむしろ最悪です。
ただ、この会話に参加するにあたり、単純に自分はどうか?と必要もないのに、思ったことを口に出してしまってるだけ。と思ってください。
ADHDのせいですが、コミュニケーション面がかなり幼いからこその発言でしょう。
上から目線とか優位に立ちたいとかではなく、もっと幼い「自分はどうか?」をしつこく表明してるに過ぎないと思います。
周りとうまくいかないのは、単純に対人面で幼く、然るべき返しができない、言わなくてもいいことを話してしまうからでしょう。
親御さんとして気になる!のはもっともですが、今どんなに色々詰め込んでも、本人の成長がのんびりである以上は無益です。
IQがそこそこ高い(無論100はしっかり超え)で、比較的勉強スポーツ芸術面など何でもできるようなタイプなら四年生ぐらいになったら心の声が漏れなくなり、むしろ無口になると思います。それでも時々余計なことを言ってしまう癖は治らないです。それが彼だから。
自分を知ることができたら、どうしたらいいかはわからないけど、控えるようにはなってくるかもです。
色々なことをコツコツ教えてあげないといけないのは間違いないですが、習得はまだまだ先になるでしょう。
相手が何を言いたくて、じぶんの反応として何を望んでいるか?等は、想定して正解を出すのは彼にはなかなか難しく、高度な事です
今はいじめというより、周囲から相手にされなくなってる状態でしょう。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
家も全く同じことで悩んでいます!!
支援級なので緩い環境におりますが、学童では同じことで先生方にご指摘をいただいており、お気持ちわかります。
定型さんの精神面のめざましい発達がうらやましい、そしてうらめしいです。
親の私でもイラッとすることがあり、そういう時は表情を見てもらって、顔を鬼にして怒ったり、悲しい顔を捻出して「顔みろー、伝われー!」と祈っておりますが、親まで怒っていたら可哀想だなという思いもあります。SSTでは「とにかく相手の顔を見る習慣をつけましょう」から始まりました。
あと、役に立つか解らないですが、家では年長さんの頃から「お茶出し厳禁!」という合言葉を使っています。
お・ オーバーリアクションしない。おどけない。
ちゃ・茶々入れしない
だ ・脱線しない
し ・知ったかぶりをしない
家庭での生活の中でこれが出たら即座に「それオチャダシだよ!」と言います。
合言葉を決めた最初に、なぜダメなのかをよく話し、時間があればシーンごとに説明しますが、普段の生活の中で毎回くどくど説明していたらキリが無いので、合言葉は便利です。
即効性は無いのと、年長さんの頃はまだ言葉が難しかったのですが、最近(2年生)は
「オチャダシだよ」で「あっそうか」と気づくようになりました。
それでも、一対一の時はかなりマシになったのですが、友達と一緒になったり、テンションがあがったり楽しくなると、もうダメです。直前に「オチャダシしないよ」とコンコンと言ってもダメな時もあります。。練習、練習ですかね・・・
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

りぼんぼんさん、こんばんは。
言い方が、辛口かも知れませんが、ご質問の内容のような事は、お子さんが成人し社会に出る事になった時も、普通に起こり得る事です。
今のこの社会が、そういう社会だからです。
お子さんは、普通級の在籍なんですよね?
ならば、ちょっと特性のある子が、定型発達の子が多くいる世界にいたら、お子さんが、皆とは、違う。行動をしたら、つまはじきに遭う。
当然というか、そうなるのは必然かな。
お子さんが、皆と同じに出来ないから。そうされている訳です。
私なら、担任の先生ともしくは、校長先生も含めて、障害のせいで、そうされています。
といって、配慮を求めます。でも、既に配慮をされて、それを受けでいらっしゃる。
担任の先生が、お子さんの障害について。生徒に話すか。
もしくは親御さん出向いて、お子さんの事について。クラスのお子さんたちに、説明しないと、駄目だと思います。周囲のお子さん達が、理解出来ていないんですから。
それでも、改善されないならば、支援級に転籍させますね。
>私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうか
それとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのはADHDのせいか、性格なのか、それとも能力の問題なのか。
皆と同じ事が出来る子になってほしい。
という事に、親御さんが思っているからで、だから普通級なのですよね。
それから相手の気持ちを読む、汲む事が出来ないのは、障害があり、その特性をより、お子さんが強く持っているからです。因みに、うちのPDDの娘も、相手の気持ちを読んだり、汲む事は、不得意です。
>いますごく辛いです。思いつめています
親御さん。ご自身が、お子さんの障害について、理解し受け止め。受け容られていない。
ように感じます。思いに共感して欲しいのですよね。それは理解できますが、心療内科を受診し、今はやり過ごすしかないかな。
それ以上に、お子さんの方が辛い思いを感じている筈。
私も、これは、お子さんの心のSOSだと思います。
貴方は、真面目なんですね。だからこそ、深く考え過ぎる。通級、支援級。考えてみて下さい。お子さんの障害特性に、合った環境を整えられるのは、親御さん達にしか、出来ない事です。
今の環境は、合ってないのは、確かですよね。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

こんにちは、シフォンケーキです。
お子さん自己肯定がって仰ってますが、もうすでにつぶれる寸前まで来ています。毎日が毎年注意されてばかりだとどうしていいのかわからなくなります。
そして何より、普通級はお子さんにとって地獄の環境です。
文面からお子さんの悲痛な声がしてきます。
というのも考え方が根本的に違うので、提案しても目の前に人がいないのでなんでそんなことしなきゃいけないんだよってなります。
置き換えることができないので、この特性はお子さんが人生を終えるまで続きます。
お子さんの中ではない世界を生きてる感じです。
ないのにいくらあるあるっていっても誰も信用しませんし耳も貸しません。例えそれが今の社会だとしてもです。
他の方が仰るように療育を行なってください。
このまま普通級で過ごすと、大変なことになります。
私自身、普通級でしたが、今振り返ると地獄でした。
謝ることについても、タイミングがわからなかったり、今謝るのかお礼を言う状況なのか分からないことが今もあります。
はじき出されたので集団で付き合うスキルも皆無ですし、入っていこうにも入っていいのかわからないので、グループというのが苦痛でした。
昔が今ならと後悔しても私は遅いですが主様なら変えられます。
いつだってタイミングは今しかないのです。お子さんの人生悔いのないような環境づくりは主様しかできません。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
うーん。
厳しいようですが、こういうのはこれまでのツケをこれからコツコツ払うしかない事だと思います。
自分にも身に覚えがあることですが、...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
片付けは苦手ですね。
大切なものを適当なところにおいてしまい、よく探し物をしています(苦笑)。
ゴミをゴミ箱に捨てるという感覚が薄いみた...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?
回答
こんばんは
これ、カピバラさんもおっしゃってるように、いじめですよね?
嫌われて当然、ではありません。自虐的に考えるのはやめましょう。...



子供が軽度のADHDと診断されています
小学生の時ショックな出来事がありPTSDも持っており対人関係に少なからず影響があります。自分の発達障害が受け入れられず療育や支援学級支援学校デイケアなどには行きたがりません。病院もPTSD中心に本人の希望で通い始めましたが1年ほど通ったところで「辛い出来事や学校に行っていないこと、悩み事について話すのが嫌だ」と行って行きたがらなくなり、現在は行っていません。スクールカウンセリングも受けていますが、本人は行くことができず、親の私がひとりで受けています。月に1回ほどのペースです。自己肯定感が低く癇癪を起こすとひどい時はリストカットしてしまいます。なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが、黙っているとたまに好きな絵を描いたりはしているものの、勉強もしないし一日中テレビやゲームやネットだけで過ごしてしまいます。親として将来に不安は感じますが、最近はほどんど何も言わないで好きにさせていて、時々将来のことについてざっくり話す程度にしています。しかし周りからのプレッシャーもあり焦ってついつい色々言いたくなりストレスが溜まります。本人に直接専門家のケアができないことに不安を感じています。親バカですが決して悪い子ではありませんし子供らしく素直で朗らかで良いところもたくさんあります。我が子がなぜこんな辛い思いをしなきゃならないのか悲しくなります。似たような状況の方(子供がケアを拒否している、またはあえて何も働きかけずにいると言う方)の体験談が聞けたら嬉しいです。皆さんはお子さんとどのように接していますか。
回答
きみどりさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
お子さんの学年がわかりませんが、いくつか気になった点があったので回答致します。...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
身近にそういうお子さん、多数、います
療育センターに勤めていますので。
今日も個別指導で、数人、それ系のお子さんが来まし...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
おはなさん
ありがとうございます。
息子のために強い気持ちで相手のお子さん達に指導してもらえるよう、まずは担任の先生と連絡を取り合っていこ...
