質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
普通級在籍でADHDの小3の息子がいます

普通級在籍でADHDの小3の息子がいます。ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。
そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)
来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。
学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。
学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。
何かアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2025/03/04 16:50
皆さま、様々な角度からのご意見をありがとうございます。皆さまからのご意見を元にこの一週間息子のことを改めて分析しておりました。投薬はじっくり相談できる転院先を見つけて、どうするか考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193754
茉莉花さん
2025/02/24 16:51

聞く力はあるんじゃないかなって思います。

ただ、助けを求める力とか、周りを見てどうすれば良いかを考えたりが苦手だったりかも。できない自分をせめるとありますが、単に不安が大きすぎて悩みすぎてるだけなんじゃないかなって思ったりしましたがどうでしょうか?
それはASDの特性かな?と感じました。

ちょっとしたことで前に進むことができそうな子だなぁと私は思いました。

通級で、悩みを相談したら恐らく先生が、こんな時はこうすると良いよ等教えてくれたり、先生もそこで悩んでいるとわかることで、サポートが生かされると思います。そうすることで、こんな時はこう振る舞えば良いがわかり自信に繋がるのかなと思います。

周りを見る力と相談する力が大事かなと思います。理解力あるので。

不安が強ければ不安に効く漢方などもあると思いますが。

まずは環境調整で。


https://h-navi.jp/qa/questions/193754
2025/02/24 12:33

ADHDとASDどちらも併せ持つ子がADHD薬を服用した場合、ADHDがおさまる代わりにASDが前面に出てきてしまいかえって大変になることも珍しくありません。

投薬をするならば3年生ですし本人に投薬するメリットデメリットを伝え飲むかどうか本人に決めさせた方が良いと思います。
どの程度の効果や副作用が出るかは正直個人差が大き過ぎて飲むまでは誰にも分からないです。

うちの子はストラテラを6歳から飲んでますが、飲まないとソワソワ落ち着かなくなる、普段気にしないことが気になる様なので多少効果はあるものの、親から見て劇的な変化は無いです。

今は早めに投薬開始し本人の成長に合わせ卒薬を検討していくって考えが主流にはなってきている様に思います。中学生くらいから投薬開始するとかえって薬が手放せなくなりがちなので試したい気持ちがあるなら本人と相談した上で試したらいいと思います。
Animi quod consequatur. Non et similique. Debitis ducimus praesentium. Qui quis sed. Ut illo enim. Unde voluptatibus ut. Corporis et laboriosam. Nihil eum velit. Similique aut vel. Est aut sed. In vero possimus. Natus magni aperiam. Quis et quibusdam. Occaecati et sunt. Voluptas at quam. Est aspernatur vitae. Corrupti accusamus cupiditate. Tempora animi quia. Ipsum odit praesentium. Nostrum accusamus consequatur. Similique quod quas. Quia ipsum suscipit. Molestias ullam incidunt. Reiciendis voluptas aspernatur. Rerum sed expedita. Quod et et. Nam quas beatae. Quibusdam fugit voluptas. In cumque quo. Consequatur esse explicabo.

https://h-navi.jp/qa/questions/193754
2025/02/24 15:21

聞く力というより、周りのものに気を取られて集中が切れてしまったり、頭の中で考え事をしてしまい、気付いたら何をしているか分からない状態になるのかな…?

頭の中が忙しい、考えが次々浮かんできて考えることをやめられない…というADHDの人の話を聞いたことがあります。口や体は多動じゃなくても、頭の中が多動ってこともあります。うちの子はASDですが、頭の中が忙しいタイプで、考えることをやめられません。

話を聞くことだけに集中しようとすると、かなり疲れるみたいです。家では、静かな場所でぼーっとしたり、読書をしたり、好きなことに没頭すると回復できるみたいです。

家ではしっかり休む、静かな環境にする(テレビ、ゲームなどをシャットダウンする時間を作る)、運動する、自然の中で過ごす…そうやって休める時間があるといいのでは?家でも塾の宿題が忙しいと、頭が働きっぱなしになっているかもしれません。

コンサータを飲むと頭がすっきりする…という感想を聞いたことがありますが、薬のことは主治医に相談してください。

話を聞いていなくて先生に注意されることがあるなら、そこは怒らないで、気づけるように声かけをお願いするとか。学校生活の質を上げるためなら、やはり休むときはしっかり休むのが大切じゃないかなと思います。

聞く力が弱いなら、書いてあるものを頼ってもいいと思います。黒板やプリントに今日やることや手順が書いてあるとか、今何をするか掲示されるとか。長い説明の後、作業するのも負担が大きいから、スモールステップにしてもらいたい。先生、工夫してくださらないかな〜
In pariatur facere. Laboriosam accusamus iusto. Nam aperiam earum. Enim est dolorem. Asperiores vel aut. Praesentium facilis doloribus. Iste distinctio et. Doloribus laudantium sed. At odit rerum. Error eum accusantium. Nisi dolores et. Provident aut accusamus. Debitis sint beatae. Soluta earum minus. Similique dolores sunt. Sequi est et. Dolore non sint. Vel nobis et. Recusandae laboriosam eum. Est labore dolor. Et eaque qui. Enim numquam suscipit. Distinctio dolor quo. Id ducimus quia. Tempore incidunt aut. Velit sunt numquam. Dolorem deserunt natus. Aut fuga ipsam. Atque perspiciatis corrupti. At quis labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/193754
hahahaさん
2025/02/24 20:01

聞き取り困難症という可能性はありませんか。
聴覚の情報処理が苦手という感じはありますか。

集中力の問題であれば、コンサータなどが薬が有効なような気もしますが、それが聴覚処理のほうにむくかというとわかりません。
1対1であれば、よく聞き取れるとか、
ざわざわしたところだと、同じことをお話しても聞き取れないとかありますか。

Consequatur rerum quidem. Qui corrupti rerum. Consequatur quas nostrum. Officiis similique velit. Cum asperiores est. Modi et culpa. Molestiae quae non. Omnis maiores dolorum. Accusamus impedit sit. Eaque corrupti esse. Non et sunt. Facere autem eius. Dolorem deserunt sint. Sapiente qui vitae. Aliquam repellendus iure. Aut voluptatem a. Earum sit mollitia. Repudiandae ipsum quas. Sint repellendus et. Quibusdam ad est. Voluptas voluptates ut. Sequi est ut. At velit est. Qui assumenda eius. Qui quae velit. Quaerat corrupti dolor. Voluptatem fuga et. Voluptatum nam eaque. Aliquam aut blanditiis. Mollitia ad rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/193754
ナビコさん
2025/02/25 16:18

聞く「だけ」なら、聞けるのかもしれませんが、実際の授業は先生の話を聞きながら別のことも同時進行しないといけないので、聞くだけに全集中できないですよ。

我が子の学校の場合、道徳は人の意見を聞きながらタイピングで記録を残しつつ、自分の番には発表しないといけない、時折先生の指示が入る、マルチタスクが必要みたいなので。

学年集会所や体育館で、大勢の中発表するので、騒がしいし音が反響することもあるでしょう。

英語のリスニングは、音声が大きくて、私が耳が痛いと思ったくらい。

コンサータ使用歴はないですが、副作用がきつい人もいるようだし、12時間しかきかないので、朝飲むと夕方切れて反動が大きいらしいです。

Harum qui molestias. Quidem qui repudiandae. Perferendis suscipit ut. In quis et. Adipisci corrupti vel. Sint a at. Praesentium doloremque deleniti. Est aspernatur eaque. Nisi dolor perferendis. Ipsam et et. Excepturi mollitia aliquid. Eligendi excepturi fugiat. Omnis deleniti expedita. Et quas quis. Facere voluptates nisi. Omnis at ad. Aut eum voluptatem. Aliquid dolorem maiores. Qui magni natus. Et ea reiciendis. Laudantium illum dignissimos. Aspernatur aliquid voluptate. Et nobis occaecati. Id voluptatem sint. Vero libero rerum. Voluptatum at sit. Est reiciendis qui. Fuga voluptatem nemo. Quos nihil et. Ut tempore temporibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

中学生の子供を持つ親です

昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
お子さんは中学3年の普通級。 4月からは合格した公立高校へ入学予定。 診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。 知的障害や、持病や健康面や身体的な障...
1
こちらでは初めて質問をさせていただきます

現在、小学三年生のADHDの息子がいます。幼稚園の頃から多動気味で、就学前健診にも引っかかり、とりあえず見守りでしたが去年WISKを受けて凸凹の差が50以上、特にワーキングメモリーが境界知数でADHDの診断がつきました。他害や離席などは無いのですが、感情のコントロールが難しく、問題が解けない時や体育などの試合に負けた時にパニックになり泣き喚いてしまうことがとても多いです。医者からはコンサータを勧められましたが、現時点で子供自身が特に困っていると感じていないこと、授業にはついていけていることもあり、薬を飲ませるほどのレベルなのかとても迷っています…ただ、テストの点は良くても板書などは苦手でノートが真っ白だったり連絡帳が真っ白だったりすることが多々あります…やはり投薬にはどうしても抵抗があり、踏み切れずにいます。本人が困っていて、薬を飲みたいと言うならまだしも、親の判断で薬を飲ませていいものか…ネットでメリットデメリットを調べましたが、ますます分からなくなってしまい、ここで質問をさせて頂きました。色々な意見をお聞きしたいので、「飲ませて良かった」「飲ませない方が良かった」などお話を聞かせて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。

回答
家は1年療育などの環境調整で様子を見ましたが、2年生から本格的にADHD薬を服薬しました。 その前は漢方薬から試しましたが、あまり効果なく...
7
薬を使うか悩んでいます

初めて質問させていただきます。小1の息子がADHD(不注意優勢型)の診断を受けています。LDの所見もあります。3学期から学校内の通級に通い始めました。学校での様子は以下の通りです。・多少もじもじするが授業中席には座っていられる。・全体朝会や体育などのときに列を乱すことはない。・忘れ物がとにかくひどい。自分の持ち物を管理できない。・板書が苦手。ほとんどできない。連絡帳だけはなんとか書いてくる。・字を書くことが苦痛。(好きなポケモンの名前なんかは遊びでは書きます)・字を読むのも非常に苦手。・先生の説明が長くなると、ぼーっと別世界に旅立ってしまう。・2つ以上の指示を出しても1つしかできない。・集中力がないことの自覚はあり、「一番前の席がいい」と先生に自分から申告したそうです。性格的には、テンポは遅いですがいつも機嫌のいいのんびりした子です。担任の先生が非常にうまくサポートをしてくださっていて、学校は楽しそうです。先生のおかげもあり、おそらくは他のお子さんに大きな迷惑は日々かけていないと思います。(手伝ってもらったりはしているようですが)が、勉強についていくのがギリギリな状態です。毎日私がつきっきりで宿題をして、発達障害に理解のある学研教室で週2回復習もし、本人もいやいやながら本当によくやっていると思いますが、これ以上勉強が難しくなってくるとおそらくついていくのは難しくなるだろうという予感がものすごくしています。現状は、他の子の理解度が10とすると6割から7割くらいの理解だと思います。スクールカウンセリングと小児心理の医師との面談に定期的に通っていて、カウンセラーの先生には「通常級+通級でやっていく範囲のお子さん。学年が上がって算数がぐっと難しくなるときにつまづくとは思います。でも少しずつでもいいからがんばりましょう。」と言われています。医師は薬を積極的に推す人では決してないのですが、「今の担任は合っているかもしれないけど、来年も再来年もそんなによく見てくれる先生に当たるとは限らないから、家での工夫・療育や薬でのコントロールも十分に考えましょう」と言われています。なるほどと思いました。また、「勉強が遅れ出してから飲むという判断もあるけど、遅れた勉強を取り戻すのはとても大変。遅れ始める前に飲んで集中力を高めて勉強をやりやすくするというのも飲む理由としてはありだよ」と。医師には就学直前から同じように言われていましたが、ひとまずは薬なしでやってみたいと伝えて今に至ります。最近息子が「家での宿題と学研教室が集中できなくてつらい。薬があるなら飲んでみたい」と言い出しました。おそらく授業はぼーっとしてても時間が来れば終わりますが、学研と宿題は課題が終わるまで解放されないのでつらさを感じているのだと思います。(一番集中してほしいのは授業なのですが^^;)多動性・衝動性がないので薬はためらいがあります。反面、LDと忘れ物に薬は効かないことは知っていますが、やはり飲んで集中が増すことで勉強の達成感を得られて今後に繋がっていくなら、という思いもあります。長文ですみません。色々なご意見を聞かせていただけると助かります。

回答
うちも一年生で同じような感じです。 医師から、高学年になるにつれLDになる可能性があると言われています。 多動より不注意欠陥です。 宿...
9
脳のMRIやレントゲン…遺伝子検査を受けられた方にお聞きした

いです。6歳の境界知能・自閉症の娘…OTとSTを受けてます。OTは2歳から…PTから受けていました。STは最近やっと始められて、色々な指摘を受けています。の中で気になったのが、喋り方が脳性麻痺患者に似ていると言われました。あとダウン症ではないですよね?と。失礼な言われ方はされてませんし、私ももっと幼少期に実はダウン症では?と疑ってる時期があったのでビックリしました。ただ娘はいわゆる胎児ドックを受けていて…100%ではありませんが、んなすり抜けるかな?とも思います。産まれながらに哺乳力も弱く…小柄で入院延長しましたが、なら尚更疑いがあったら検査されてたかなと。疑った理由は、運動発達が遅かった事や顔付きです。つり目で頭も小さく…隔世遺伝なのかなと?ただ鼻筋は通ってるし…自分が悩みすぎてるのかなと当時は行き着きました。腰座り(11ヶ月)…歩き出したのは1歳7ヶ月とかなり遅かったのですが、当時は血液検査のみでした。全体的な発達遅れがあり、ずっと小児科…発達外来に掛かっていましたが、様子見のまま推定で境界知能扱いです。当時低緊張や療育の必要性も聞きましたが、否定され…療育は引っ越しを機に、自分から繋げました。ただ境界知能なので違いますが、算数障害なのかなってくらい数字が覚えられません。数を数えたりは出来ます。今更気になってるのが、生後6ヶ月で1mの高さから落ちたんですよね…でも額に小さなアザが少し出来たくらいで、落ち着いたから救急にも行かず💧2歳くらいになって、主治医に当時の事を言ってみましたが…何とも言えないと。とは言えそれ以前から、やっぱり運動発達は遅かったので。発達障がいだと、海馬が逆巻きだとか何とか…やっぱり脳のMRIやレントゲンを診て貰いたいなと思ってます。出来たら遺伝子検査も(やり過ぎですか?)掛かり付けは大学病院です。脳性麻痺やダウン症の子も沢山掛かってます。今更気になっています…脳の画像が見たいですって、変でしょうか?どう主治医に伝えるべきなのかなと?園生活や日常生活に困り事は少ないので、のに…どうなのかなとも思っています。ただ喋り方や、運動面…群を抜いて苦手さがあり気になってます。元々知的障害~境界知能の能力(数値)なので、だからなのかな…とも思うのですが、運動は…とか、言葉は拙いけど喋り方は普通だなって、同じ発達っ子を見ててよく思ってました。因みに掛かり付け病院では、半年に一回で聞き取りメインです…娘は外では中々喋らないので。今回STの先生にはよく懐いてて、よく喋ってるので私と同じ違和感を感じたんだと思います。長くなりましたが…大学病院×患者(保護者)からの、MRI希望は大丈夫でしょうか?出来たら遺伝子検査も。一昨年は熱性痙攣重積にもなり、やっぱり色々気になります。自分から検査お願いした場合の、流れやアプローチ(?)方法をお聞きしたいです。眠らせたり…被曝云々のリスクも承知しています。

回答
早産と低体重出生で脳性麻痺、成人後に発達障害や境界知能が判明している当事者です 脳の検査をご希望なら、ひとつの要望として、お伝えして良いと...
12
ヒアリング力を補うには幼い頃よりよく「人の話を聞け」と私は言

われてきました。別に無視をしてる訳じゃないのに、暫くすると右から左と忘れてしまったり、理解した内容が不正確だったりすることが何かと障害をきたし、誤解を招いたりしてきました。ADHDによる不注意や性格もあるのですが、最近は年齢平均よりは難聴(日常生活に支障があるレベルまではいかない)レベルであり、慢性アレルギー性鼻炎が原因による耳詰まりと鼓膜の沈みの要素も複雑に絡んでいたりします。特に後者はいつ出ているか私自身感知できず、音量が回復して気付くことも多い始末です。幼い頃はそんな症状の自覚もなく、ただ自分の興味の示すものに集中が取られることが強かったと思います。現在もその癖が消えたわけではないですが、いくらかは押さえられるようにもなりましたし、なるべく直ぐにメモを取る、都度確認する努力はこれまでもしてきました。周囲の何人かにも耳が遠いことを伝えたりもしていますが、もう少し聞き逃しが減らせないかと常々思っています。皆様でこのようなお悩みをお持ちの方で克服された方はどのようなことをされているのでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。

回答
ADHDにより聞くことに集中できないのであれば少しお薬の力に頼る、メモで足りなければボイスレコーダーも使う、等方法はあります。 集中力に関...
8
小学校3年生の娘の事で相談に乗って頂きたいです

以前から、思い通りに行かないと癇癪を起こす方が多く、車に乗っていても私が運転している運転席を、後ろから何度も蹴る事などもありました。また、虚言癖、思い込みが激しく被害妄想も酷いです。人の話は遮り自己主張が強く、年子の妹の事も影で支配したり、私達が見てないと人が変わったかのように強く当たったりしていました。家族での行事は、毎回娘の機嫌が悪くなると全てぶち壊しにされて来ました。ルールは当然全て破り、忘れ物も多く、話はいつも上の空で全く聞いていません。今までは子供だからと仕方ない。と思っていたのですが私の化粧道具や、香水、家族の物を沢山盗んだり。私の香水に至ってはバレないと思ったのか盗んだ後大量に体に付けていました。また、私の財布からお金を1万円ずつ(定かではないですが少なくても合計8万円)盗みクラス中の友達に「遊んでくれたら1万円奢るよ!」と言って15人ぐらいにお菓子やおもちゃを買ったり「お金あげるよ!」と言い友達にお金を渡したりしていました。自分の事しか考えないので学校の友達とは、上手く行っていません。その盗んだお金で、満面の笑みで私に100均の花をプレゼントしたりしていました。感情が欠如しているようで怖いです。お金を盗んだ事が分かり、一時保護所に行かせたのですがそこでも最後の最後まで嘘をついていました。家に帰ってからも、嘘と盗みは治りません。また変に色気付いているようで夜中にNetflixでエッチな番組を、こっそり見ていたり。お風呂場の前の自室まで下着を取りに行くのが面倒くさいと、下着を何日も変えなかったり匂いが取れないようにとリンスを流さずお風呂で髪の毛を漬けてお風呂をヌルヌルしたりこの状況で男の子2人に告白されたからママに相談に乗って欲しい。(実際は告白されてません。)などと言ってきます。全て理由を聞くと、「悪いと分かってるけど欲しかったから盗んだ」「見たかったから見た」と全て衝動的に行動しているようです。すぐにADHDの検査をして対処したいのですが療育センターは半年待ちで検査も出来ません。このまま犯罪者になったり、小学生で妊娠したりしないか心配です。もう嘘と盗みが治らなければ児童心理施設に入所するという話も出ています。私としては、入所せずに放課後デイなとで頑張って欲しいのですが盗みと嘘が全く治らないし、それが発覚する度に逆ギレをして癇癪を起こすので私も主人も感情的になり怒鳴り声が響く毎日になってしまい精神的に病んでますし、妹も怖がって泣いています。今、娘はまた一時保護所に行っています。どうすれば良いでしょうか。誰か知恵を貸してください。どうかよろしくお願いします。

回答
らんまるさん、ありがとうございます。 今、療育センター受診を半年待ちの状態です。 他の児童精神科も問い合わせたら、どこも少なくても半年待ち...
10
ADHDの小学5年生の男児を持つ母親です

最近コンサータを処方され飲み始めています。息子は、学校で授業に集中できない、片付けられない、など、どちらかと言うと注意欠如型です。勉強は塾へ行かせているので、学校で集中できなくても今のところはなんとかやっています。先日、学校でカッとなりガラスを割ってしまいました。だからコンサータを処方されました。最初はリスパダール、その次がルーランで、今は朝コンサータ、夜ルーランを飲んでいます。医者が言うには、コンサータを飲んでみて駄目ならストラテラにすると言っています。ADHDは薬だけで抑えられるものなのでしょうか?薬を服用しながら適応していけば、将来的には服用しなくてもよくなるかもしれないし、先の事はわからないと言ってます。ADHDで働いて自立できる人はいらっしゃるのでしょうか?ADHDの方で社会人としてどういう風に過ごしているのか知りたいです。いろんなADHDの方からのアドバイスや体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
rintaさん、ありがとうございます。 同じ5年生なんですね。 うちの子も薬は自発的に飲むようになってきました。あとはどれくらいの量を...
7
先日も放デイについて相談させていただきました

どうしても、前回書けなかった今の状況を聞いていただきたくて投稿させていただきました。子供が通っているデイの全ては書けないのですが、経験の長い職員から見下す様な発言を私に言ってきたりして時々嫌になっています。「お子さんは、こういう事とか出来るんですか?大人になっても、私達のみたいな人の協力がなくては暮らしていけないんですからね。ねぇ、お母さん。」普通の事を言ってるだけでしょうか。子供が、お世話になってはいますし、子供にはこんな風には言わないと思いますが、意地悪な発言が多いです。言い返しもしませんし、適度に返事をするしかありませんが。親族経営のデイですが、子供に関わる職員はすべて経営者でなく雇いの正社員かパート、学生アルバイトなどです。経験が長い職員のため、経営者に相談する事もできません。この放デイは経営者は放デイに関わる事はないので。子供は楽しそうに過ごしているので、この職員の発言ぐらいは目をつぶろうとは思いますが、その日に報告しなければならない事を、数週間後に報告してくるなどがあります。児発管も宛にならず、経営者も名前だけで直接デイに関わる事がありません。辞めたら、なんだかんだ気持ちがモヤモヤする事を言われそうで嫌です。

回答
3
四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます

多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
皆様、色々な回答本当にありがとうございます。 薬を処方してもらったのは、入学式で本人が「できなかった」という思いを持ってしまうよりは「でき...
13
【児発を変えたことのある方、アドバイスください】3歳半、軽度

知的・ADHDの娘を育てています。4月から幼稚園入園予定です。(週2回午前中のみ)来月から週3回・10ヶ月間通っていた児発を辞め、別の児発へ移ることにしました。理由は幼稚園入園に向けて、小集団→集団へチャレンジすべきなのでは?という考えがあったのと、新しい児発は幼稚園の先生(1人の意見ではなく数名の意見)のお墨付きで療育施設としてオススメです!と後押しされたのが理由です。今までの児発は・小集団(5人)・預かりで2時間の活動・週3回・ルーチン化された活動内容・職員も10名以下と少な目で娘でも顔が覚えやすい・「療育」という視点から見ると物足りなさはあるが、アットホームな感じでゆるく楽しく活動している新しい児発は・集団(10人)・預かりで3時間の活動・週3回・毎日活動内容が変わる、外出もある・職員20名弱(別施設へ職員の異動もあり)・就学→自立を見据えて目標設定している、割としっかり目な印象、人気の施設・とはいえ見学では子供たちはのびのびと楽しそうに活動していた悩みはここからです↓今までの児発にはとてもお世話になり、辞めてしまうことに対してとても寂しい気持ちがあります。せっかく娘にとって大好きな職員の方やお友達ができて安心できる居場所になったのに、それを奪ってしまうのでは…という罪悪感が消えません。今の娘にはまだ辞めるということを理解できないと思います。一方で娘はルーチン化された粗大運動に飽きてしまい、参加しない日もあるようです。行き渋りもあります。ただ行けば楽しく活動はしているようです。娘の今後を思うと…集団の中で社会性を育んで欲しい…「療育」とは何か…を突き詰めて考えていくと新しい児発で今までよりほんの少しステップアップしてチャレンジして欲しいことがたくさんあるな…と思います。移ることはもう決定事項なので、ここで私がウジウジしていても仕方ないのです。実際、通うのは娘自身ですし私が不安視することは何の解決にもなりません。でも、娘の居場所を私のエゴで勝手に奪う?ことに対して、どのように気持ちを切り替えていったらいいのか踏ん切りが付きません。今までの児発は土曜だけ個別を行っているので、たまに個別だけに顔を出そうかな…?と考え始めたところです。

回答
幼稚園側はお子さんを受け入れる条件として、自立を目標としている新しい児発を併用することを求めているんじゃないでしょうか? 今の児発だと幼稚...
5
3歳半になる息子がいます

現在加配付きで保育園に通っていますが、4月から療育園に転園することになりました。3歳になったタイミングでK式検査を受けDQ63、そのときは発語もなく、保育園でも指示が通りにくい、お友達に興味がほとんどないなどで心理士さんや保育士の先生から療育園を勧められ転園を決めました。ですがそれから急に言葉が増え、今は3語分くらい話せるようになりました。まだまだ言葉でのやり取りは難しいところもありますが、とにかくよく喋り、保育園でも指示が通りやすくなり、お友達にも興味が出てきました。着替えも少しずつ自分でやろうとしたり、うんち出たと言葉で教えてくれるようになったり、年明けあたりからぐっと成長したように感じています。そこで今4月から療育園への転園を決めたことを早かったのではと思い始めていて、悩んでいます。保育園の加配付きでまだ大丈夫だったのではないかと…今は保育園と個別療育に通っていて、個別療育も前より楽しんで行けていて、先生からもすごく伸びてると言われました。今まで通り保育園の加配と個別療育で良かったのではないか。この成長してるタイミングで環境を変える方が良くないのでは…いや成長してるからこそ、転園した方がもっと伸びるのか…と毎日悩んでいます。ここへ来て今さら転園をキャンセルできるのか分かりませんが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
こんにちは、 まだ、身辺自立はされていないようですので、私であればそのまま療育園に入園させると思います。 日常で使える言葉を増やしてい...
6
集中力を上げる薬について今小2のASDの息子がいて、ADHD

の診断はないけど、赤ちゃんの時から落着きがなくて、ADDもあるんじゃないかと思っています。私もたぶんADDで、子どものいとこがADHDと診断されています。4月にウィスク検査をした時も、集中力のなさを書かれていました。1年生の時に主治医に「不注意があるかも。」とは言ったのですが、とくに問題にされませんでした。この前参観日だったのですが、1年生の時より集中力がなくなっているように見えました。特に困っているのは、家庭での勉強です。主はタブレットを使用しているのですが、たまに自分からわからないと質問してきたにも関わらず、説明しても上の空か、他のことをして遊び出して、何回説明しても聞いていません。子どもがテレビが好きでつけているのですが、消しても少しマシなくらいにしかなりません。これがかなり私にはストレスです。しまいに怒ってしまいます。1年生の時の通信教材のワークブックがまだ残っているので、それをしていても、何回説明しても全然聞いていません。もちろんマイワールドなASDも関係しているのでしょうが、質問した時点で集中力がなくなっているような気がします。通信教材は、Z会と学びwith(旧ドラゼミ)で、教科書より難しいので、2年生の今やってもそんなに簡単ってわけじゃないです。特にZ会は算数でも文章題にひねりがあるので、よく問題を読まないとできません。(スタンダードではなくハイレベルを選択しています。)ですので、問題を解くには、集中力が必要です。最近、集中力がなさすぎて(脳内でいろんなことをを考えてて、そっちに気がうつる感じ)、私も困るし、子どもも学力が下がるのではないかと心配になりました。夏休みに受診する予定ですが、集中力をあげるために投薬も検討しています。集中力をあげるために投薬されている方、またはお子さんが使用されている方はいらっしゃいますか?効果があったとか、なかったとか、副作用はあったか等、経験談があったらお聞かせ下さい。他の人から聞いた話でもいいです。受診までまだ日にちがあるので、こちらで質問してみようと思いました。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 うちは投薬はインチュニブしかしたことがないので集中力は分からないのですが、この間の受診で、朝飲んだほうが聞き取りなんかは多...
32
3歳になったばかりの息子がいます

発語がなく単語も出ていないため、この子はもうこのまま話すことができないのかと不安で仕方ないです。何か前向きになれるようなお話が聞けたら嬉しいです。現在の息子の様子を以下に詳しく書かせていただきます。喃語は多く声はよく出していますが、有意味語が無いのです。音声模倣、動作模倣はほんの少しずつですができるようになってきてます。少し前から私を見て「まっまー。」などと言ったりするようになりましたが、ママとはっきり分かって言っているのかは分かりません。発達専門の医師にはみてもらっていますが、診断などはまだおりていません。でも自閉症とか知的障害とかがあるのだろうなとは思っています。現在は「美味しい?」と聞けば頬をペチペチしたり、ちょうだいなどは手を叩いたりしてハンドサインで要求してきます。また冷蔵庫を手差ししてお茶が欲しいと要求したりします。オムツ持って来てと言えば取ってきたり、ゴミ捨ててと言えばゴミ箱に捨てる。着替えるよといえば自分で着替えを出そうとしたり。おもちゃ片付けてとか靴履いて、お散歩いくよぐらいの指示は理解しています。大人がコートを着たら出かけるんだと思って、すぐに自分もコートを取りにいく、、などするので、状況を見ての理解は得意なのだと思います。身辺自立という意味では、コップ、スプーンフォークなどは使えるので食事は自分でできます。オムツは外れてませんが、汚れるとお尻を叩いて知らせてきたりしてます。靴は自分で履けます。着替えは少し手伝えば自分ででできるようになってきました。でも発語に関してがとにかく全くだめで、簡単な単語もまだ出てきません。図鑑をひたすら指差ししたりするのですが、物の名前はほとんど分かっていないようです。指示はある程度通るのに、単語が出ない、物の名前も殆ど分かっていない、、でも不思議なのはオムツとか靴とか、そういうのはちゃんと分かるんですよね。日常でよく使うからなのでしょうか。りんごとかそんな単語すら分かっていないようなのに、、この状態で、今後言葉が話せるようになることなどあるのかと考えてしまいます。以前、心理士さんには「言葉が出てくる土台はあると思います」と言われたのですが、でももう不安すぎて仕方ないです。会話することなどできないのだろうかと考えては落ち込みます。またこのような状態の場合、知的な障害はかなり重いということなのでしょうか。だから発語が無いのかな、、と考えてしまいます。医師に聞いても「まだ分からない」としか言われず余計に悩むだけです。同じような感じだったけれど今はお喋りできるようになったよ、、など、少しでも希望の持てるお話が聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。

回答
年少でPECSがスタートしましたが、言葉が出てきたのは年中の夏頃でした。 年中の夏休みに入ってすぐの頃に初めて喃語らしきものをゴニョゴニ...
16
投薬治療の必要性について悩んでおります

息子は、ADHD多動・衝動優勢型、自閉症スペクトラムの小学1年生です。固定の特別支援学級に通っています。家では、片付けや宿題などに取り掛かるまでに時間がかかるとか、買い物に行くと店の中をくまなく見て歩くとかありますが、困った行動はかなり改善されてきていたので、日常生活において悩むということはありませんでした。しかし学校では、廊下を歩くときに大きな声を出す、「道徳」など普通学級の同級生と一緒にじっと座っていなければならない授業は部屋を出て行ってしまうそうです。これらの症状は薬で抑えるべきなのでしょうか。コンサータを飲み始めて2週間経ちました。道徳の時間は45分間座っていられたそうですが、ボーっとしているそうです。家に帰ってから宿題を前にしただけでイライラし、とても激しく歯ぎしりをしたり、まるで人が違ってしまったかのように癇癪を起すようになりました。今までできるようになってきていたこともできなくなってしまい、とてもショックを受けました。車の免許取得、受験や就職活動など、大きくなってから薬を使用したほうがうまくできることはたくさんあるように思いますが、小学低学年から投薬はするべきなのでしょうか。現在投薬治療をされている小学生のお子さんの親御さんに教えていただければと思います。薬を飲む理由、副作用以外で薬を飲んで困ったことはありましたでしょうか。

回答
コンサータは効き目が強い即効性のあるお薬なのでその分薬が切れた時や副作用が出た時に反応が大きい印象です。一般的にはストラテラやインチュニブ...
4