締め切りまで
4日

普通級在籍でADHDの小3の息子がいます
普通級在籍でADHDの小3の息子がいます。ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。
そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)
来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。
学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。
学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。
何かアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
聞く力はあるんじゃないかなって思います。
ただ、助けを求める力とか、周りを見てどうすれば良いかを考えたりが苦手だったりかも。できない自分をせめるとありますが、単に不安が大きすぎて悩みすぎてるだけなんじゃないかなって思ったりしましたがどうでしょうか?
それはASDの特性かな?と感じました。
ちょっとしたことで前に進むことができそうな子だなぁと私は思いました。
通級で、悩みを相談したら恐らく先生が、こんな時はこうすると良いよ等教えてくれたり、先生もそこで悩んでいるとわかることで、サポートが生かされると思います。そうすることで、こんな時はこう振る舞えば良いがわかり自信に繋がるのかなと思います。
周りを見る力と相談する力が大事かなと思います。理解力あるので。
不安が強ければ不安に効く漢方などもあると思いますが。
まずは環境調整で。
ただ、助けを求める力とか、周りを見てどうすれば良いかを考えたりが苦手だったりかも。できない自分をせめるとありますが、単に不安が大きすぎて悩みすぎてるだけなんじゃないかなって思ったりしましたがどうでしょうか?
それはASDの特性かな?と感じました。
ちょっとしたことで前に進むことができそうな子だなぁと私は思いました。
通級で、悩みを相談したら恐らく先生が、こんな時はこうすると良いよ等教えてくれたり、先生もそこで悩んでいるとわかることで、サポートが生かされると思います。そうすることで、こんな時はこう振る舞えば良いがわかり自信に繋がるのかなと思います。
周りを見る力と相談する力が大事かなと思います。理解力あるので。
不安が強ければ不安に効く漢方などもあると思いますが。
まずは環境調整で。
ADHDとASDどちらも併せ持つ子がADHD薬を服用した場合、ADHDがおさまる代わりにASDが前面に出てきてしまいかえって大変になることも珍しくありません。
投薬をするならば3年生ですし本人に投薬するメリットデメリットを伝え飲むかどうか本人に決めさせた方が良いと思います。
どの程度の効果や副作用が出るかは正直個人差が大き過ぎて飲むまでは誰にも分からないです。
うちの子はストラテラを6歳から飲んでますが、飲まないとソワソワ落ち着かなくなる、普段気にしないことが気になる様なので多少効果はあるものの、親から見て劇的な変化は無いです。
今は早めに投薬開始し本人の成長に合わせ卒薬を検討していくって考えが主流にはなってきている様に思います。中学生くらいから投薬開始するとかえって薬が手放せなくなりがちなので試したい気持ちがあるなら本人と相談した上で試したらいいと思います。
Nesciunt aperiam quas. Labore soluta aut. Est aut accusantium. Qui temporibus ratione. Exercitationem quis numquam. Dolorem ut nostrum. Omnis qui nisi. Temporibus tempora ipsum. Ab nihil facere. Beatae molestiae et. Provident ipsa molestias. Sapiente aut officia. Aliquid doloribus quis. Nulla soluta quia. Perspiciatis velit omnis. Temporibus dolore maxime. Tenetur tempore autem. Fuga modi corrupti. Eius consequuntur nesciunt. Consectetur reiciendis explicabo. Error labore perferendis. Rerum doloribus officiis. Unde corrupti a. Qui maxime atque. Ad omnis veritatis. Aut ut quas. Quis sapiente qui. Dolor repellat quibusdam. Magnam et est. Quaerat inventore consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
聞く力というより、周りのものに気を取られて集中が切れてしまったり、頭の中で考え事をしてしまい、気付いたら何をしているか分からない状態になるのかな…?
頭の中が忙しい、考えが次々浮かんできて考えることをやめられない…というADHDの人の話を聞いたことがあります。口や体は多動じゃなくても、頭の中が多動ってこともあります。うちの子はASDですが、頭の中が忙しいタイプで、考えることをやめられません。
話を聞くことだけに集中しようとすると、かなり疲れるみたいです。家では、静かな場所でぼーっとしたり、読書をしたり、好きなことに没頭すると回復できるみたいです。
家ではしっかり休む、静かな環境にする(テレビ、ゲームなどをシャットダウンする時間を作る)、運動する、自然の中で過ごす…そうやって休める時間があるといいのでは?家でも塾の宿題が忙しいと、頭が働きっぱなしになっているかもしれません。
コンサータを飲むと頭がすっきりする…という感想を聞いたことがありますが、薬のことは主治医に相談してください。
話を聞いていなくて先生に注意されることがあるなら、そこは怒らないで、気づけるように声かけをお願いするとか。学校生活の質を上げるためなら、やはり休むときはしっかり休むのが大切じゃないかなと思います。
聞く力が弱いなら、書いてあるものを頼ってもいいと思います。黒板やプリントに今日やることや手順が書いてあるとか、今何をするか掲示されるとか。長い説明の後、作業するのも負担が大きいから、スモールステップにしてもらいたい。先生、工夫してくださらないかな〜
Sed labore amet. Non facilis voluptatum. Aut et nihil. Dolor necessitatibus laudantium. Consectetur sit et. Est dolorem quam. Quis adipisci repudiandae. Doloribus rerum at. Quidem modi officia. Ullam tempora sequi. Dolorem odio nihil. Necessitatibus quibusdam explicabo. Illum laboriosam ullam. Fuga est nihil. Alias architecto cumque. Distinctio nihil deleniti. Ab qui voluptatem. At officia iure. Voluptatem corporis rem. Inventore repellat soluta. Voluptatem alias voluptatum. Sunt sit provident. Excepturi voluptate sit. Velit dolor illo. Veniam explicabo perferendis. Facilis ipsam sunt. Et ut sit. Est ducimus quae. Omnis aut corrupti. Aut asperiores necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
聞き取り困難症という可能性はありませんか。
聴覚の情報処理が苦手という感じはありますか。
集中力の問題であれば、コンサータなどが薬が有効なような気もしますが、それが聴覚処理のほうにむくかというとわかりません。
1対1であれば、よく聞き取れるとか、
ざわざわしたところだと、同じことをお話しても聞き取れないとかありますか。
Error officiis molestiae. Consequatur magni laborum. Iusto unde expedita. Officia sed recusandae. Blanditiis magnam vel. Eligendi sit consequatur. Adipisci et dicta. Repudiandae nostrum in. Velit et omnis. Eius pariatur veniam. Dolores nulla ut. Sit deserunt odit. Ipsa eligendi rerum. Sint non qui. Est temporibus dolor. Hic eos omnis. Nam et accusamus. Ut ut corporis. Mollitia sequi non. Ab quasi quis. Ab minus ut. Esse enim et. Recusandae odit quis. Ea id possimus. Ut sapiente fugiat. Non minus nam. Ut eos sint. Nam ad dolore. Facilis autem laudantium. Sit earum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
聞く「だけ」なら、聞けるのかもしれませんが、実際の授業は先生の話を聞きながら別のことも同時進行しないといけないので、聞くだけに全集中できないですよ。
我が子の学校の場合、道徳は人の意見を聞きながらタイピングで記録を残しつつ、自分の番には発表しないといけない、時折先生の指示が入る、マルチタスクが必要みたいなので。
学年集会所や体育館で、大勢の中発表するので、騒がしいし音が反響することもあるでしょう。
英語のリスニングは、音声が大きくて、私が耳が痛いと思ったくらい。
コンサータ使用歴はないですが、副作用がきつい人もいるようだし、12時間しかきかないので、朝飲むと夕方切れて反動が大きいらしいです。
In perferendis at. Occaecati et nam. Facilis quidem ut. Aspernatur molestiae voluptatibus. Amet explicabo fugit. Voluptatibus voluptatem ipsam. Sunt culpa et. Explicabo quis rerum. Et aut sit. Et consequatur eveniet. Sed autem perferendis. Libero amet quasi. Veritatis eum nemo. Deleniti veniam aliquid. Commodi sunt reiciendis. Dolorem ut maxime. Consequatur nihil ut. Atque amet possimus. Odit provident fugiat. Omnis doloremque vitae. Nisi laborum reprehenderit. Error porro doloribus. Nihil libero ut. Ea eaque cumque. Beatae dolore sit. Ut quia ex. Quibusdam eos ut. Adipisci illo debitis. Eligendi voluptatum cum. Animi perspiciatis labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生の子供を持つ親です
昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。
回答
お子さんは中学3年の普通級。
4月からは合格した公立高校へ入学予定。
診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。
知的障害や、持病や健康面や身体的な障...



こちらでは初めて質問をさせていただきます
現在、小学三年生のADHDの息子がいます。幼稚園の頃から多動気味で、就学前健診にも引っかかり、とりあえず見守りでしたが去年WISKを受けて凸凹の差が50以上、特にワーキングメモリーが境界知数でADHDの診断がつきました。他害や離席などは無いのですが、感情のコントロールが難しく、問題が解けない時や体育などの試合に負けた時にパニックになり泣き喚いてしまうことがとても多いです。医者からはコンサータを勧められましたが、現時点で子供自身が特に困っていると感じていないこと、授業にはついていけていることもあり、薬を飲ませるほどのレベルなのかとても迷っています…ただ、テストの点は良くても板書などは苦手でノートが真っ白だったり連絡帳が真っ白だったりすることが多々あります…やはり投薬にはどうしても抵抗があり、踏み切れずにいます。本人が困っていて、薬を飲みたいと言うならまだしも、親の判断で薬を飲ませていいものか…ネットでメリットデメリットを調べましたが、ますます分からなくなってしまい、ここで質問をさせて頂きました。色々な意見をお聞きしたいので、「飲ませて良かった」「飲ませない方が良かった」などお話を聞かせて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
投薬に抵抗がある理由はなんでしょうか。
お子さん自身は、困っている自覚はないんでしょうが、ノートをとれないなどは十分困りごとではないですか...



初めて投稿します
小2の娘のWISC-Vの結果がIQ85でした。各項目に凹凸はなく、医師から発達障害ではないと診断されました。発達障害なしの境界知能の子供の情報がネット上で見つからなかったので、こちらのサイトで質問いたします。2年後に再検査する予定なのですが、IQが90以上になる可能性はありますでしょうか?また、そのためにはどのようなアプローチが有効でしょうか?ちなみに視空間指標と流動性推理指標が80台半ば、その他は90台です。勉強は全般的に苦手ですが、特に漢字の書きが苦手です。担任からは現段階では支援級を選択する程遅れてはいないと言われています。
回答
検査の数値は参考にはなりますが誤差があることが前提です。
発達に心配な部分がある子のフォローは、基本的には数値を上げることを目指すというよ...



ヒアリング力を補うには幼い頃よりよく「人の話を聞け」と私は言
われてきました。別に無視をしてる訳じゃないのに、暫くすると右から左と忘れてしまったり、理解した内容が不正確だったりすることが何かと障害をきたし、誤解を招いたりしてきました。ADHDによる不注意や性格もあるのですが、最近は年齢平均よりは難聴(日常生活に支障があるレベルまではいかない)レベルであり、慢性アレルギー性鼻炎が原因による耳詰まりと鼓膜の沈みの要素も複雑に絡んでいたりします。特に後者はいつ出ているか私自身感知できず、音量が回復して気付くことも多い始末です。幼い頃はそんな症状の自覚もなく、ただ自分の興味の示すものに集中が取られることが強かったと思います。現在もその癖が消えたわけではないですが、いくらかは押さえられるようにもなりましたし、なるべく直ぐにメモを取る、都度確認する努力はこれまでもしてきました。周囲の何人かにも耳が遠いことを伝えたりもしていますが、もう少し聞き逃しが減らせないかと常々思っています。皆様でこのようなお悩みをお持ちの方で克服された方はどのようなことをされているのでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。
回答
典型的なADHDの症状に悩まれているようですね。私も一緒ですよ!
でもね、これ、難聴じゃ無いんです。
私達、発達障害者がヒアリングに問題が...



19歳息子ADHDの暴力、暴言がひどく困っています
カッとなると、家の壁を壊し、私を突き飛ばしました。警察は事件にならないと家庭内の事には立ち入りません。情けないですが、止める事もできず、どうすれば良いかわかりません。今のところ表向きは浪人中ですが、入学試験にも行かず2年連続全落ちペースで来ています。「今年ダメなら就職」と言っています。
回答
追記・・小1から小6の間に通院していましたが、本人が嫌がって行かなくなったので、医師も診療の終了を促してきたので辞めてしましました。



ADHDの小学5年生の男児を持つ母親です
最近コンサータを処方され飲み始めています。息子は、学校で授業に集中できない、片付けられない、など、どちらかと言うと注意欠如型です。勉強は塾へ行かせているので、学校で集中できなくても今のところはなんとかやっています。先日、学校でカッとなりガラスを割ってしまいました。だからコンサータを処方されました。最初はリスパダール、その次がルーランで、今は朝コンサータ、夜ルーランを飲んでいます。医者が言うには、コンサータを飲んでみて駄目ならストラテラにすると言っています。ADHDは薬だけで抑えられるものなのでしょうか?薬を服用しながら適応していけば、将来的には服用しなくてもよくなるかもしれないし、先の事はわからないと言ってます。ADHDで働いて自立できる人はいらっしゃるのでしょうか?ADHDの方で社会人としてどういう風に過ごしているのか知りたいです。いろんなADHDの方からのアドバイスや体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
スーさん
初めまして。小5ADHD男子の母です。
うちもこの春よりコンサータを始めて3ヶ月になります。
うちの息子の場合は、衝動性が激し...



子どものニキビ対策について中学生の息子のお肌が、そろそろニキ
ビ対策必要な感じです。昨年頃からキュレル泡洗顔で夜だけ洗い、朝は濡れたタオルで拭くだけ。それさえも何度も言ってようやく…というレベルです。みなさん、どのような洗顔、スキンケアをされていますか?
回答
回答してくださったみなさん、ありがとうございました。
洗顔&保湿はマストのようでしたので、まずはそこをルーティンになるように口煩く言って...


現在6歳4か月
軽度自閉症スペクトラムと診断されていますが、療育の先生は恐らくADHDもあるのではと言われ、薬物治療も検討するように促されました。こだわりもなく、突然のスケジュール変更などにも気にする様子はありませんが、とにかく集中力が持続できません。あとは積極奇異の傾向があり、お友達が嫌がっても無理に手を繋ごうとする事が多いです。自分の世界に入ってしまいボーっとする事も多々あります。好きな事には多弁ですが、学校で何をしたかなどはほとんど説明できません。ASDとADHD併発で薬物治療をされているお子さんをお持ちの方々、何かアドバイスお願いします。
回答
併発型です。小2から服薬開始。薬が効きやすくインチュニブ朝処方で目が虚になり、朝コンサータ、夜インチュニブで昼間の集中力は持続。学校の出来...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの次男(ADHD&広汎性発達障害)は入学前には医療機関に受診したことはなく、投薬もしていませんでした。
3歳ごろから毎年発達相談は受け...



小4の息子の習い事について相談させて下さい
ASD傾向、得意なことには集中しますが、ワーキングメモリが低く、人の話を聞くのが苦手です。息子は3年前から楽器の教室に通っています。音楽が大好きで、真面目に練習を続けて発表会にも何度か参加できました。先生には、息子に自閉傾向があることを伝えてあり、私がレッスンを見学することも認めていただいています。しかし、最近、曲のレベルが上がるにつれて、先生の指示や説明が複雑になってきて、レッスン中にイライラすることが増えてしまいました。一度に説明されると、混乱してやる気を失ってしまうので、先生も少し困っている様子です。音楽教室は学校ではないので、「ゆっくり話してほしい」とか「ホワイトボードに書いてほしい」等とお願いしたら図々しいでしょうか。学校以外の場所で、合理的配慮をどこまでお願いしてよいものか悩んでいます。似たようなご経験のある方からお話をお聞きできればありがたいです。
回答
ピアノ教室を経営して40年近くになるものです。
今習われてる先生に、お願いすることは全く問題ないと思います。
自分自身が療育の必要な子供...



高1年生男子の母です
色々と困り事もありますが、普通科の普通級に通ってます。将来のためにウィスク4を暫くぶりにしました。結果はあまり良くなく…ウィスク3より簡単なのに下がっているし、注意記憶は小学生のままでした。先生曰くADHD薬のコンサータを服用しては?と言われ…小6の時にも言われましたが、副作用が可哀想でそのままにしていました。小6から飲ませていれば成績も良くなって本人も楽だみたいなこと言われて…18歳までで前頭葉の成長は止まるので、あの時に服用していたら良かったのにとも言われました。18歳までに服用させていた方が良い結果が出るなど知らず…モヤモヤしています。お薬を服用していてこんな感じだよって言う生の声が聞きたいです。どんな事でも良かったら教えてください
回答
副作用は、人によって出たり出なかったりします。薬の種類も数種類あります。
うちは、ビバンセを飲んでいますが、薬の効果がある間は少食で。
...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
ADHD(不注意と多動)と自閉症スペクトラムのある小5息子です。
小3の終わりから小4の2学期半ばまでコンサータを服用していました。
飲み...



投薬治療の必要性について悩んでおります
息子は、ADHD多動・衝動優勢型、自閉症スペクトラムの小学1年生です。固定の特別支援学級に通っています。家では、片付けや宿題などに取り掛かるまでに時間がかかるとか、買い物に行くと店の中をくまなく見て歩くとかありますが、困った行動はかなり改善されてきていたので、日常生活において悩むということはありませんでした。しかし学校では、廊下を歩くときに大きな声を出す、「道徳」など普通学級の同級生と一緒にじっと座っていなければならない授業は部屋を出て行ってしまうそうです。これらの症状は薬で抑えるべきなのでしょうか。コンサータを飲み始めて2週間経ちました。道徳の時間は45分間座っていられたそうですが、ボーっとしているそうです。家に帰ってから宿題を前にしただけでイライラし、とても激しく歯ぎしりをしたり、まるで人が違ってしまったかのように癇癪を起すようになりました。今までできるようになってきていたこともできなくなってしまい、とてもショックを受けました。車の免許取得、受験や就職活動など、大きくなってから薬を使用したほうがうまくできることはたくさんあるように思いますが、小学低学年から投薬はするべきなのでしょうか。現在投薬治療をされている小学生のお子さんの親御さんに教えていただければと思います。薬を飲む理由、副作用以外で薬を飲んで困ったことはありましたでしょうか。
回答
薬のことはアドバイスできないのですが(質問とずれてすみません)、支援学級在籍なら、週1回1時間の道徳の時間は支援級でみてもらうことはできな...
