受付終了
普通級在籍でADHDの小3の息子がいます。ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。
そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)
来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。
学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。
学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。
何かアドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
聞く力はあるんじゃないかなって思います。
ただ、助けを求める力とか、周りを見てどうすれば良いかを考えたりが苦手だったりかも。できない自分をせめるとありますが、単に不安が大きすぎて悩みすぎてるだけなんじゃないかなって思ったりしましたがどうでしょうか?
それはASDの特性かな?と感じました。
ちょっとしたことで前に進むことができそうな子だなぁと私は思いました。
通級で、悩みを相談したら恐らく先生が、こんな時はこうすると良いよ等教えてくれたり、先生もそこで悩んでいるとわかることで、サポートが生かされると思います。そうすることで、こんな時はこう振る舞えば良いがわかり自信に繋がるのかなと思います。
周りを見る力と相談する力が大事かなと思います。理解力あるので。
不安が強ければ不安に効く漢方などもあると思いますが。
まずは環境調整で。
ADHDとASDどちらも併せ持つ子がADHD薬を服用した場合、ADHDがおさまる代わりにASDが前面に出てきてしまいかえって大変になることも珍しくありません。
投薬をするならば3年生ですし本人に投薬するメリットデメリットを伝え飲むかどうか本人に決めさせた方が良いと思います。
どの程度の効果や副作用が出るかは正直個人差が大き過ぎて飲むまでは誰にも分からないです。
うちの子はストラテラを6歳から飲んでますが、飲まないとソワソワ落ち着かなくなる、普段気にしないことが気になる様なので多少効果はあるものの、親から見て劇的な変化は無いです。
今は早めに投薬開始し本人の成長に合わせ卒薬を検討していくって考えが主流にはなってきている様に思います。中学生くらいから投薬開始するとかえって薬が手放せなくなりがちなので試したい気持ちがあるなら本人と相談した上で試したらいいと思います。
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
聞く力というより、周りのものに気を取られて集中が切れてしまったり、頭の中で考え事をしてしまい、気付いたら何をしているか分からない状態になるのかな…?
頭の中が忙しい、考えが次々浮かんできて考えることをやめられない…というADHDの人の話を聞いたことがあります。口や体は多動じゃなくても、頭の中が多動ってこともあります。うちの子はASDですが、頭の中が忙しいタイプで、考えることをやめられません。
話を聞くことだけに集中しようとすると、かなり疲れるみたいです。家では、静かな場所でぼーっとしたり、読書をしたり、好きなことに没頭すると回復できるみたいです。
家ではしっかり休む、静かな環境にする(テレビ、ゲームなどをシャットダウンする時間を作る)、運動する、自然の中で過ごす…そうやって休める時間があるといいのでは?家でも塾の宿題が忙しいと、頭が働きっぱなしになっているかもしれません。
コンサータを飲むと頭がすっきりする…という感想を聞いたことがありますが、薬のことは主治医に相談してください。
話を聞いていなくて先生に注意されることがあるなら、そこは怒らないで、気づけるように声かけをお願いするとか。学校生活の質を上げるためなら、やはり休むときはしっかり休むのが大切じゃないかなと思います。
聞く力が弱いなら、書いてあるものを頼ってもいいと思います。黒板やプリントに今日やることや手順が書いてあるとか、今何をするか掲示されるとか。長い説明の後、作業するのも負担が大きいから、スモールステップにしてもらいたい。先生、工夫してくださらないかな〜
In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
聞き取り困難症という可能性はありませんか。
聴覚の情報処理が苦手という感じはありますか。
集中力の問題であれば、コンサータなどが薬が有効なような気もしますが、それが聴覚処理のほうにむくかというとわかりません。
1対1であれば、よく聞き取れるとか、
ざわざわしたところだと、同じことをお話しても聞き取れないとかありますか。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
聞く「だけ」なら、聞けるのかもしれませんが、実際の授業は先生の話を聞きながら別のことも同時進行しないといけないので、聞くだけに全集中できないですよ。
我が子の学校の場合、道徳は人の意見を聞きながらタイピングで記録を残しつつ、自分の番には発表しないといけない、時折先生の指示が入る、マルチタスクが必要みたいなので。
学年集会所や体育館で、大勢の中発表するので、騒がしいし音が反響することもあるでしょう。
英語のリスニングは、音声が大きくて、私が耳が痛いと思ったくらい。
コンサータ使用歴はないですが、副作用がきつい人もいるようだし、12時間しかきかないので、朝飲むと夕方切れて反動が大きいらしいです。
Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。