
こちらでは初めて質問をさせていただきます
こちらでは初めて質問をさせていただきます。
現在、小学三年生のADHDの息子がいます。
幼稚園の頃から多動気味で、就学前健診にも引っかかり、とりあえず見守りでしたが去年WISKを受けて凸凹の差が50以上、特にワーキングメモリーが境界知数でADHDの診断がつきました。
他害や離席などは無いのですが、感情のコントロールが難しく、問題が解けない時や体育などの試合に負けた時にパニックになり泣き喚いてしまうことがとても多いです。
医者からはコンサータを勧められましたが、現時点で子供自身が特に困っていると感じていないこと、授業にはついていけていることもあり、薬を飲ませるほどのレベルなのかとても迷っています…
ただ、テストの点は良くても板書などは苦手でノートが真っ白だったり連絡帳が真っ白だったりすることが多々あります…
やはり投薬にはどうしても抵抗があり、踏み切れずにいます。
本人が困っていて、薬を飲みたいと言うならまだしも、親の判断で薬を飲ませていいものか…
ネットでメリットデメリットを調べましたが、ますます分からなくなってしまい、ここで質問をさせて頂きました。
色々な意見をお聞きしたいので、「飲ませて良かった」「飲ませない方が良かった」などお話を聞かせて頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
小学3年生のテストの平均点は、80点と思いますが、、
テストの点数は良くても、、と書かれてますが、90点とか100点しかとったことない、という意味ですよね?
授業で、問題が解けない時や体育などの試合に負けた程度で泣き喚くって書かれているのに。
ノートや連絡帳が真っ白、、と書かれているのに。
医師からコンサータをすすめられた、という今のタイミングで投薬しなかったら、
いよいよ困って投薬したいです、な事態になった時には、まず予約するだけで数か月待ち、それから診察してもらって投薬しても、即効薬ではないし、しかも望む効果だけが出るとは限らない(副作用がでるかも、量が多いかも、少ないかも)ので、調整するとして、落ち着くまでには時間がかかる場合もあるのでは。
もちろん、一発で効果てきめん、なことも、あるでしょうけれども。
コンサータは、魔法の薬ではありません。
どれがおこさんにとって、合うか合わないかは、飲まないとわからないです。
医師に、あわない場合は、どうしましょう?投薬して様子見するのはどのくらいですか等々、不安なことを確認して、投薬するかしないかを判断すればいいと思いました。
(このような匿名の、全国版のネットの掲示板ではなく、です。)
せっかく、もうすぐ夏休みで、投薬始めるタイミングとしては最良なのに。
テストの点数は良くても、、と書かれてますが、90点とか100点しかとったことない、という意味ですよね?
授業で、問題が解けない時や体育などの試合に負けた程度で泣き喚くって書かれているのに。
ノートや連絡帳が真っ白、、と書かれているのに。
医師からコンサータをすすめられた、という今のタイミングで投薬しなかったら、
いよいよ困って投薬したいです、な事態になった時には、まず予約するだけで数か月待ち、それから診察してもらって投薬しても、即効薬ではないし、しかも望む効果だけが出るとは限らない(副作用がでるかも、量が多いかも、少ないかも)ので、調整するとして、落ち着くまでには時間がかかる場合もあるのでは。
もちろん、一発で効果てきめん、なことも、あるでしょうけれども。
コンサータは、魔法の薬ではありません。
どれがおこさんにとって、合うか合わないかは、飲まないとわからないです。
医師に、あわない場合は、どうしましょう?投薬して様子見するのはどのくらいですか等々、不安なことを確認して、投薬するかしないかを判断すればいいと思いました。
(このような匿名の、全国版のネットの掲示板ではなく、です。)
せっかく、もうすぐ夏休みで、投薬始めるタイミングとしては最良なのに。
我が家の息子は、服薬を通して様々な経験値と対処法を学んできましたので、
「自分が苦手な場面」「どこまでなら我慢ができるか」「パニックになりそうなときはどうしたら良いか」
さらに進めて
「パニックにならないように、自分にはどういう合理的配慮が必要か」
「パニックにならないように、自分はどのような工夫をするか」
というところまでやっています。
ということで、いたずらに服薬を怖がるのではなく、「何のために服薬をするのか」を考えてみても良いのではないでしょうか。
もちろん、皆さんが書かれているように、副作用や効果の課題がありますから、親としては「服用前・服用後」の観察をガッツリすること、だと思います。
我が家は量の調整や服用タイミング、薬の組み合わせ、それらで最初の1年は量や内容がコロコロ変わりました。
「これがベスト」な組み合わせでいったん落ち着いていても、本人の成長(身体的な部分、精神的な部分)も含めて、何度か薬の調整を行っています。
恐れずに、キチンと正しく薬を使えば、いずれ卒薬は可能です。
しつこくお伝えしますが、薬は「支援グッズのひとつ」でしかありません。
薬は「万能」ではありません。
「何のために服薬をするのか」
そこをシッカリと分かっていれば、服薬を恐れる必要はないと思います。
やたらめったら暑苦しく語りましたが、少しでも参考になれば幸いです。
最後の最後に辛口です。
書かれた内容………お子さん、十分に困りまくってますよね。
ただ、この年齢だと自分が「困ってる」って自覚してないんですよね……そもそも、他の人が「こんなに簡単に物事をこなしているのか」なんて知らないわけですから。
自己肯定感が下がりまくる前に対処したほうがよろしいかと。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
投薬に関してはどの程度効果があるのか、どういう副作用があるのかは飲んでみないことには何とも言えないです。。。
まず飲んでみて副作用が強い、合わないとなったら医師に電話して指示をあおぎ、投薬をストップされたらいいと思いますよ。コンサータは即効性のある分、副作用も出る人には強く出る印象です。
ただ効果があったという知り合いも居るので一概には否定しません。
知的の無い3年生なら「コンサータというお薬があって、イライラしたりワーってパニックになって泣きたくなっちゃう気持ちを抑えてくれるお薬なんだけど飲んでみる?」って本人の意思を確認されてもいいと思います。
友人の子も三年生でインチュニブ飲み始めましたが、本人が飲んでみたい!って言ったのが背中を押した感じでしたね。(結局副作用が強く出た為に中止となりましたが)
うちは就学前からストラテラを飲ませているので親の希望のみで決めました。
効果は<飲まないよりは反応が大きくはない>程度です。
副作用はないけれど、飲み始めはADHDを抑えた分ASDが全面に出て不安が強まり正直大変でしたが、2週間程度でおさまりました。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家は1年療育などの環境調整で様子を見ましたが、2年生から本格的にADHD薬を服薬しました。
その前は漢方薬から試しましたが、あまり効果なく…
ストラテラ→インチュニブに変えて中学後半で卒業しています。
元々チックがあったので、コンサータは選択肢になかったです。
強い副作用はなかったと思います。
不注意優勢なので、抜群に効果がある訳でもないですが、飲まないよりマシでした。
必要性を説明し息子は抵抗なく飲んでいましたが、ストラテラがカプセルだったので飲む練習は数回しました。
毎回負けて泣き喚かれたら周りも困惑しますよね…
小3なら周りも成長してきますし…
困っている自覚はないかもしれませんが、服薬による効果を感じられると過ごしやすくなり良かったと思うかも。
自宅で副作用や効果の様子がわかるよう夏休みなど長期休みで服薬開始することをお勧めします。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1歳代から服薬開始、中学生で卒薬に至った子(大学4年生)がいます。暑苦しく語ります。
確かに、この系列の服薬については、大きな抵抗と不安感がある、ということは十分に理解できます。
誤解があるのかと思います。
「服薬すれば一撃必殺で解決」
…風邪薬や頭痛薬ではないので、飲んだところでいきなり「発達障害の困り感が全解決」するわけではありません。
服薬はあくまでも!
「支援グッズのひとつ」
でしかないのです。
服薬をしているときに、いかに環境調整ができるか、いかに本人にSSTを入れられるか。
それにかかっていると思いますよ。
脳内を例えるのならば…
「自分を中心にした半径1メートルの球体の内側に、隙間なく大画面4Kテレビが敷き詰められていて、その全てのテレビが音量マックスでそれぞれ違う番組を流している」
とでも思ってください。
どこに注目すれば良いのか、自分は何をすべきなのか、正しい行動は何なのか……
全く分かりませんよね。
もう、キャパがイッパイイッパイです。パニックを起こすのも無理はありません。
そして、その球体の外から、支援者(保護者や先生)が一生懸命に「こうしたらいいよ!」と訴えかけても、大音量テレビ画面が邪魔をして呼びかけに気付けないでいる……
と、まあ、そういう感じなのだと思ってください。
服薬は、「脳味噌にキャパを作る」ようなものなのだ、と私は主治医に教えられました。
(息子の主治医は『卒薬前提』で、低年齢から薬を処方するそうです)
つまりですね、これらの「大画面大音量のテレビの大群」が、服薬することで「スマホくらいの画面になる」………
そうすると、画面の隙間の向こうから、支援者が「こうしたらいいよ!」と呼びかけているのに気が付けるのです。
環境調整、SST、アンガーマネジメント……
それらを活かすために、親や先生が「観察すべきこと」はたくさんあります。
何故、パニックを起こすのか?
どういう対応をすれば落ち着くことができるのか?
これらを本人に落とし込むことも必要です。
服薬することで、「脳味噌のキャパをもらう」んです。
そのキャパに、「お子さん本人が楽になるネタ」をたくさん落とし込む! 積み上げる!
それが、「服薬のメリット」だと思いますよ。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
パニックの激しさ、継続時間、頻度はいかがですか?
状況によっては、お子さん本人は困っていなくても周りの子達がからかったり避け始めたりして困り事になっていくことはあるかと思います。
投薬のことは伏せても良いけど、担任に学校での様子を今一度聞いてみるのもいいんじゃないでしょうか。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
うちの小学校だと、支援でなくても親に車で送ってもらう子たくさんいました。
中学は部活で荷物が大変とか、おそくなるとか、テスト期間とか送り迎...


四月から小学校支援級に入学するADHDの息子(6歳)がいます
多動で座る事がとにかく苦手です。先日、主治医の先生が診察の際の息子の様子を見て「これじゃあ、入学式も座ってないでしょう。今はいいお薬あるから、飲んでみたらどうですか?」と言われました。心理士の先生からは「授業が始まってから様子見てからでいいんじゃないですか?」と言われていて薬は飲ませない方向で考えていたのに、主治医の入学式も座ってない…の一言で一気に不安になり、薬を処方してもらいました。コンサータです。でもやはり息子に薬を飲ませるのが怖くてまだ飲ませられません。合わなかったら辞めたらいいんだからと薬剤師にも説明を受けたのですが(本当はもっと長い説明です)決心できません。飲ませて見ないと効果があるかどうか、副作用がどの程度出るかもわからないというのもわかっているのですが、コンサータの成分だとか調べると益々怖くなる自分がいます。息子は確かに多動で座ってないし、トラブルも起こしがちですが、とても面白いアイデアや、行動をします。このいい個性が薬を飲むことで消えてしまわないか不安なのです。お子さんがコンサータを飲んで、何だか変わってしまったという方いらっしゃいませんか?また、投薬を決心された気持ちを聞きたいです。乱文になってしまいましたが、どなたが率直な意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
薬についての意見や体験でなく、申し訳ないのですが……
入学式は、ずっと座っていないとダメですか?
入学式でのメインイベントは、名前を呼ば...



もうどうすればいいのか分かりません…
ADHD傾向(田中ビネー境界域、WISC90、知覚推理113、ワーキングメモリー/処理速度82)のグレーゾーン小1男児です。保育所では活発ながらもお友達関係も上手くいっていて療育に1年通いながら就学時には特に問題無しと普通級での進学となりました。入学して1週間で立ち歩きや脱走が目立つようになり殆ど同じ保育所の子がいない事もあり、本人も他の友達がいると緊張して恥ずかしくてテンションが上がりまくってしまう。悪いと分かっているのにやってしまう。と言います。クラスにグレーゾーンの子が息子含み3人程居て、残りのどちらかの子と一緒になるとテンションが上がりきってしまい収拾がつかなくなります。他の友達とのトラブルもかなり増え学校からは毎日電話がかかってきて1日に数時間は個別に授業してもらったりと対応してもらっています。しかし先生の手が足りない時間もありその度にトラブルになります。ASDの傾向はほぼ無く今のままでは来年度からも情緒級は入れないと言われてしまいました…。しかし2年になると個別での対応も難しくなるのでそれまでに何か少しでも息子が落ち着けるようにしたいのですが同じような経験のある方などアドバイス頂けないでしょうか?来月からは療育も再開し、今は漢方の抑肝散加陳皮半夏という薬を服用しています。やはりコンサータなどの薬を服薬するしか対策は無いのでしょうか?
回答
今の状態ならば診断名が付くのでは?と思います。
傾向アリ+本人や周りが困った状態で付くので。毎日電話がかかってくるってなかなか無いですよ。...



今日、息子がADHD(多動性)・自閉症スペクトラムと病院で言
われ、色々とお話をしてきて、薬についても服用するか家族や学校と話し合うようにと言われました。お医者さんは、服用した方がとは言われましたが家族の判断ということで今回は薬は貰わずに帰りました。薬についてですが、行動や気持ちなどが落ち着くと言われ、息子のことを考えると服用したほうがいいのかな?とは思います。しかし、やはり薬というのが少し心配で、服用しないと分からないですがどのくらい落ち着くのか、逆に落ち着きすぎたらどうしようと思っています。たぶん、薬によって合う合わないがあり、その薬によって〜というのもあるのだと思いますが服用されている・させている方がいれば教えて頂きたいです。
回答
中一男子の母です。
幼児期は、多動で、じっとしていなかったし、集中するのが難しいので授業もおちつかなくて、先生に注意されるので、投薬した方...



普通級在籍でADHDの小3の息子がいます
ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
聞く「だけ」なら、聞けるのかもしれませんが、実際の授業は先生の話を聞きながら別のことも同時進行しないといけないので、聞くだけに全集中できな...



小学生4年の男の子で現在支援にいます
発達の遅れがあるものも軽度で主に動作のペース・理解度・処理能力の遅さや低さが小1からあり小2の二学期頃に学校でやる発達検査と支援級の話しが学校のほうからありました。迷っていたのもあり、先生から期間限定でお試しで算数だけ支援級でとの話しがありお願いしました。やってみて、本人の口から「支援級は、嫌」と言われたので普通級で小3まで過ごしました。高学年になって難しくなってついていけないと思い、本人には聞かず親の判断で小4から藉を支援級に移し現在支援級で勉強してます。勉強は、好きではないけど宿題はやっていて、自学ノートに自由となると自分で問題を作って解いたり休みの日は、言わなくても宿題終わらせていたりしていました。小4で支援級になって、「学校休みたい」と言って休んだり宿題・勉強もやらなくなり本人に聞くと普通級を希望しています。学習面では、支援級がいいと思っていますが現在の状況を考えると本人の希望を優先か学習面を優先か迷っています。アドバイスがあればよろしくお願いします。うちの子の支援級クラスに小4は、うちの子だけで友達と遊ぶのが好きです。
回答
支援級のお試しをやってみて、嫌だと言ったのに勝手に支援級に入れられて、
お前はバカだから勉強しても意味がないと言われた気持ちなんじゃないで...


初めまして!学校から紹介されて、精神科医通院中の小3男子なん
ですが…1度目通院時に、学校からもらって来た学校での様子が書かれた封書持参。CT.心電図.血液検査をしました。あと絵を書かせて診断?する何かを子供と専門医師でやったようです。2回目通院は親だけでOKで、検査結果を聴きに行きました。そこで、検査結果は問題無し(心電図、CT、血液)とはっきり伝えてくれて、ADHD多動、衝動(軽度〜重度?)です。……とかって、医師から言われるとイメージしてたのですが…でしょうね…と言う言い方をだけで、とにかく薬を飲む事を勧められました。※薬名:コンサータはっきり精神疾患の名前(ADHDとかASDとか)は、言ってくれないものなんですかねえ〜?皆様の体験談をお聞きしたいです。その診断は、何か特別な診察?検査をしたりするのでしょうか?薬も学校の先生や、学校に来てるカウンセラーさんにも、勧められてたので、少しは子供にも伝えてはいましたが…食欲が無くなる事を聴き、飲みたくない!と言ってます。………医師は絶対飲んだ方が本人が楽になります。飲ませないと、今後苦しくなって、非行に走ったりしてからじゃ遅いですよ!と、投与をゴリ押し!親としても確かに、食べて(大食い)筋トレするのが大好きなので…食欲がなくなって筋肉が落ちるのも、かわいそうだなぁ…とは思いますが、週末や長期休みは飲まなくって大丈夫…と説得しております。来週早々、子連れで通院なので、その時子供の意見も伝えつつ決断しなきゃなので、皆様ご意見を宜しくお願い致します。
回答
いきなりコンサータですか?
こちらの病院ではインチュニブかストラテラから飲み始めることが多いです。
コンサータは効き目が早い分副作用も強く...



通級指導教室の継続について4年生息子(ADHD)が2年生の頃
から他校通級しています。こちらの地域では3年間となっていて、次年度も希望するのであれば、再度就学相談が必要です。学校では離席や整理整頓苦手、授業に集中できないことがあります。(授業を妨害するようなことはありません)友達もいてトラブルもなく、登校しぶりはありません。離席や授業中の問題はあり、学校で全く問題なく過ごせているとは言えない状況ですが、通級の落ち着いた環境では問題なく過ごせていて、しっかり学ぶことができた(できる)のではないかと思っています。来年度の就学相談は希望しないと伝えようと思うのですが、通級を卒級しても良いものか、5年生になって急に変化があったらどうしようと迷ってもいます。家での困りごともそれほどなく、年齢相応かと思います。通級の先生は良い方で、相談先がなくなってしまうことも気がかりです。経験談やアドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
通級だと落ち着いて過ごせるけれど、学校だと離席や授業中の問題はまだある。難しいところですね。
うちも4年生の時に卒業を打診されました。通...


初めて質問させていただきます
ADHDの次男10歳、普通級のことです。典型的な多動で、学校での困りごとは、①集団の指示が聞けないことが多い②忘れ物③何時もガチャガチャ文房具を触っている④姿勢が悪い⑤衝動性はあるが、大分抑えられているです。運動が好きで、いつも友達と日が暮れるまで遊んでいます。宿題は、雑ですが大体やっています。医師からコンサータを試しで勧められました。上記気になるなら飲んでみますか?くらいで絶対ではないようでした。幸い次男は、それなりの配慮を受けられており困りごとに対して怒られてばかりで自己肯定感ダウンという事態は避けられています。通級指導教室も週一で通っており感情のコントロールはできていると思います。クラスメイトは割と幼いというか、元気な男の子が多く、楽しく過ごしているようですが、きちんとした子からは迷惑がられている可能性も多いと思います。(ガサガサしているので)中学受験は考えていないので、勉強自体はいまのままで影響ありません。担任の先生に相談してもコンサータ必要、是非飲んでとはなりません。私自体はいま、本人が楽しく学校にかよえているのであれば、コンサータいらないかなと思う気持ちと、コンサータで集中できたらもっと勉強、その他色々と成長できるんだろうかと悩んでいます。ちなみに試しに数錠飲んだことがありますが、効果はよく分かりませんでした。今後、量を増やして継続して試すのか、薬無しでいくのかコンサータ等の薬の飲む飲まないの判断したかたの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして😊
注意欠陥障害の中2の息子がいます。
不注意優位です。書字障害もあります。
我が家の場合で書きますね。
小学6年からスト...


ADHD年長男児の母親です
自尊心について。多動衝動特性が強く、私たち両親や園で叱られることが多いために、自尊心が傷ついてしまったり、自信を失ってきているように感じます。危険や損壊などに対してはもちろん、相手の気持ちを無視した行動や約束を破ることなどを責めてしまい、本人の口から「賢くないから」と度々卑下するような言葉を聞くようになりました。自己肯定感を大切にしてあげたいのですが、私のそういった理性を子供の特性による行動が上回って、理想から離れていってしまいます。皆さんはこういった葛藤とどのように向き合われていますか?また自尊心は回復するのでしょうか。。
回答
こんばんは、
正解ではない対応かもしれない素人考えなのですが、、
叱ってしまう状況は、こちら側の準備が間に合っていない状況と私は考えます...



投薬について質問です
最近、精神科領域のお薬を飲みながら学校に通っている小学生、または未就学児などが増えたように感じます。そこで質問!!これって世界的に見て(先進国の中で)”普通”なのでしょうか?てんかんなどの投薬の必要性とは違い、発達の凸凹からくる学校不適応の改善のために投薬する場合です。”米国は同じか?”とか”では北欧はどうなんだ?”と頭がぐるぐるしています。その国の教育方針や精神科の話も当然からんでくるのでしょうが知っているとか、こう感じた、という情報をお聞かせ頂きたいのです。親の会の中で、よく話しになるのが投薬にまつわる考え方のいろいろなのです。よろしくお願いします。
回答
ハナミズキ30さんへ
息子さんたちは、苦しみぬいて、それぞれに格闘しての”今”なのですね。
息子さんにとっての劇団のような”全肯定”され...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
お金貯める、稼ぐことに気持ち向けてみて。
大抵のことはお金で解決できますよ。
視点も変えてくれる。
ベビーシッターさんは小学生の遊び相...


発達障害のある子の親御さんを悩ませる問題に、「薬を使うことの
是非」があると思います。海外の研究では、薬を使っているADHDの子どもに対して、薬を使うことをどう思っているのかをインタビューしたものがあります。子どもたちがどのように考えているのか、ご覧ください。▼日本語訳この調査は、薬物療法の経験のある若者がどんな体験をしているのかについて調べるものです。イギリスの16人の子ども(9〜14歳)へのインタビュー調査を行いました。インタビューから分かったことは、子どもたちは服薬することに積極的だということです。衝動的に何かをしてしまう気分になりにくくなり、同級生との関係がよくなっていると言います。彼らは自分自身にスティグマ(負のイメージ)を感じると話していますが、その原因は服薬しているからではなく、ADHDの症状(落ち着きのなさ、衝動性)に対してでした。この研究から分かったことは、子どもたちは服薬に対してどちらかというと積極的であることです。原題:YoungPeople'sExperienceofADHDandStimulantMedication:AQualitativeStudyfortheNICEGuideline▼荒川コメント・副作用が大きい子どもの場合、また違った回答をするかもしれません。・また家族が普段、服薬に対して否定的な発言をしていることによっても、子どもの回答は変わってくるかもしれません。・気になる薬の副作用に関する研究は、改めて掲載する予定です。▼この記事は私のブログからの転載ですhttp://yasuyukiarakawa.hatenablog.com/
回答
星のかけらさんが、おっしゃる通りだと思います。
薬は、想像以上に厄介です。
それは向精神薬だけに限らず怖いなあと思います。
友人達本人が...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
生活がキツイのでしたら、行政に助けを求めるのはどうでしょうか?
ヘルパーさん・移動支援・子育て支援課・社会福祉協議会…障害に関係なく子育て...



知的に遅れがない子への告知は何年生のどのタイミングでされたで
しょうか。息子は一年生の時から情緒級で性格は素直で真面目でワイワイが好きで、でも規律は守る子です。学校生活を楽しみ、辛いことも乗り越えなんでも、頑張り屋さんです。平和が好きで健康で長生きしたくて生きるに、貪欲ですが、逞しさはありません。親がいて、守られ愛情を感じてるから息子は幸せなんだと感じています。少し感覚過敏がある。筋力が弱い。腕の筋力に弱さがある。体育や図工に苦手意識があります。IQは平均の105二年生でウィスクを受けました。親としては、息子はいじめられそうだなという、心配から支援級を希望しました。自閉スペクトラム症ですが、今はあまり特性は感じられず。力も弱いし、暴言に傷つくタイプで実際に悪い言葉も使いません。男の子らしくない男の子と言った風です。長くなりましたが、息子が支援級にいる事や苦手があるのは事実なのですが、どんな風に説明すれば良いのか。追記私は自閉スペクトラム症は二次障がいが起こりやすいので、ケアが一番、予防が有効なんだと思いながら育てていました。
回答
これは、うちに限って。の事かも知れませんが、あなたには、こういう障害があるよ。と言って聞かせた事は、私は一度もないです。
娘が、自分で。...
