まだ診断がついていないグレーの小3
息子なんですが…
医者に言われたわけではなく私が勝手に思っているだけですが、ADHDなのではないかと。
ADHDの特徴に当てはまる所が多く、発達検査では知的には問題ない事がわかっています。
3年生になってからは徐々に落ち着いているなと思う所もあり、一番心配していた頭に血が登ると同級生に暴力をふるってしまうという事もほぼなくなっていた状態でした。
ですが先週久々に友達と喧嘩した際に暴力を…。
本人もイライラしすぎると何も考えれなくなる、抑えがきかないとまた自分に自信をなくしてしまいました。
先生に怒られてイライラするくらいのレベルなら静かに教室から出て一人でクールダウンしてすぐ授業に戻ることもできるのですが、友達と言い合いとなるとやはり難しいのかなと感じています。
このままでは自分の手で友達関係を崩してしまう可能性が高く、またそうなった時に息子も立ち直れなくなるのではと心配なんです。
副作用が心配で薬は使用したことがないのですが、今後の為に薬を使用した方がいいのでは…と思い始めています。
家でも学校でも暴れてひどいという状態ではないですが今の状況で薬を使用するという考えは間違っていますか?
それとあまり意味はないのでしょうか…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
小6の息子がADHDのお薬を飲んでますが衝動性はないタイプです。
主に忘れ物や人に手を出す代わりに自分を傷付けてしまうのでお薬を飲んで問題がなくなりました。
集中力が増し生活リズムも良くなりましたよ?
処方に関しては医師だけにしか出来ないので答えられませんが確かに副作用はあるので飲ませたくないと言う親御さんも居ますね?
私は問題行動が治るのなら少々の副作用は仕方ないと思ってますが副作用が強い場合は医師が様子をみて変えてくれますよ?
何種類かありますし相性もあります。
先ずはお薬が必要かを確かめるためにも専門医に掛からなければなりませんよね?
小児・児童精神科の受診をお勧めします。
大きな病院でなくても大丈夫なので地域の保健師に紹介して貰うと良いですよ?

退会済みさん
2017/12/11 14:18
お子さん本人がカッとしてしまい、暴力をしたりそれをどうしても止められないということであれば、薬を試す余地はあると思います。
どのタイミングで服薬させるかは親御さんが判断することだと思いますが、効果があるかどうか?は人によりますし、効果の出方にも個人差があります。
また、効果があったらあったで、薬によっては反動がでて家庭内で落ち着かず暴れてしまったり…というような事があります。
一つ気になるのは、先生ならなんとか大丈夫でお子さん相手は難しいということは、何らか我慢できないツボがあるのだと思います。
相手は子どもなので理不尽だと感じる事もあり、本人なりに納得できない何かがあるのでしょうね。
こういう理不尽さを受け入れられるようになるのはもっとずっと先の事で、下手をするたずっとダメな人はいるのですが。
カッとなったり、頭にくること自体はそれほど悪くありません。それを言葉や態度で撒き散らしたり、暴力をしたり不適切な形で外に出すことに問題があるからなのです。
それをどう自分の中で抑え、対処するか?という形で対応だってありなんです。
怒りそのものをコントロールできないなら、喧嘩になる相手と関わらないのもありですし。
そもそも薬を服用してもしなくても暴力はダメで、何らかの形で我慢するということを身につけさせなければなりません。
暴力そのものは、無論よくありません。
それに暴力をしてしまったら負けです。どんなに相手に沢山の落ち度があって、うっかりとか我慢ならずにやったことでも暴力した方が悪くなってしまいます。
大損なので、やはりやめさせるか、しなくてもよい環境を整えるかではないかと。
友達については、暴力が多い子だから友達がいないというケースもありますが
そうでもないケースが多いですよ。
また、お子さんのように3~4年生から徐々になくなります。
が、中学生でまた殴りあいしてますね。思春期だなぁと思います。感情コントロールがうまくいかない時期だからこそだなと感じます。
Vitae accusantium esse. Numquam saepe possimus. Magnam autem blanditiis. Corporis in inventore. In in eius. Iure laudantium est. Ut culpa quia. Temporibus commodi omnis. Consectetur molestiae vero. Totam qui ipsa. Ducimus odio qui. Possimus beatae nobis. Cum nobis ut. Quia veniam nemo. Quae dignissimos voluptas. Iure itaque eaque. Necessitatibus libero expedita. Distinctio itaque iusto. Voluptatibus laborum ut. Architecto in excepturi. Laudantium officiis dignissimos. Quidem ad non. Nisi repudiandae odit. Consequatur quo quibusdam. Aut velit voluptatum. Totam explicabo aut. Et dolorem in. Eveniet ea saepe. Maiores labore quam. Debitis omnis accusantium.
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
薬の効果は本当に様々なんですね…。
参考になります。
外で他の子に手をあげなくなるなら家で暴れてもらいたいと切実に思います。
4月の時点では担任も新任だった為、信頼関係が出来上がるまでは先生への反抗が強く、叩く蹴る等の事もありました。
今ではその様な事はないのですが友達との関わりの中では忘れた頃に今回の様な事があります。
中々離す事は難しいと思います…。
クラスの中で一番仲の良い子なのでその子が嫌になり離れる事があっても息子からは離れないと思います。
暴力についても何度も話をしていますし、どうしたらやめれるかについてもたくさん話をしていて、落ち着いてる時は暴力が絶対駄目だと言うの事を理解しているのですが…いざその時になると制御するのが難しく息子自身も苦しんでいる感じです。
Qui consequatur nihil. Sint quis ut. Quia et illo. Ut voluptatum molestias. Qui eligendi in. Veniam nisi placeat. Eos assumenda eos. Et quia vitae. Laudantium ut officiis. Nihil libero asperiores. Eum quasi repellat. Et mollitia exercitationem. Non magni doloremque. Quis quaerat inventore. Non quibusdam itaque. Quo quaerat veniam. Veniam iusto ipsam. Non eum voluptates. Sapiente ea eum. Et saepe omnis. Voluptatibus quibusdam atque. Cupiditate mollitia dolores. Quae dicta quis. Et explicabo in. Qui quibusdam qui. Inventore ut perferendis. Ut quasi ut. Voluptate quis modi. Delectus voluptas quibusdam. Exercitationem optio dolor.

退会済みさん
2017/12/11 22:48
お返事ありがとうございます
家で暴れられるのも大変ですよ。何年間も毎日大暴れ、殴られる壊される、家族はぼろぼろです。兄弟も怯えておかしくなりますから。
しかも終わりはないので。
よそで暴力ふるう方が悩ましいのですけどね。
家庭内で暴力は遠慮がないので毎日毎晩。
それはそれで痛いし、精神的にもまいってきます。
さて、仲良しに手をあげるとのことですが、なぜ相手が離れてくれたら。ということになるのですか?
こちらから積極的に離せばよいと思いました。
学校は学年に1クラスしかないのでしょうか?
手をあげてしまう、しかもコントロール不能ということなら、手をあげてしまう相手と物理的に距離を置くのは対策の第一歩だと思います。
我が子は手をあげることはあまりないのですが、手をあげそうになってしまいそうだ…という段階で相手のお子さんとはどんなに仲良しでもクラスは離してもらったり、クラス内でも離れさせるよう学校に配慮をお願いしていました。もちろん下校後に遊ぶのも禁止します。
○○さんだけダメとなると、変なことになるので、しばらくほとぼりか冷めるまでは遊びに行かせませんた。
ボカボカっと殴りあいするなら子どもの喧嘩で済みますが、殴る蹴るになったり興奮してしまうと抑えがきかずに手が出るとレッテルが貼られてしまうと、子どもにとって損でしかないので。
あと、大真面目な話、止められないのは本当に止められませんよ。
言い聞かせるのは当然やめてはいけませんが、こういうタイプの子は本当に止められず、発作的に問題行動を起こしてしまうので、物理的な措置を講じないと止めてあげることはできないと経験から思います。
お互い様です。と済ませてもらえるお宅ならば関わりの中で学ばせるのも一つですが、その相手がきちんとやめろ!と言っているか?とか、煽る行為をしてないか?等にもよりますよね。相手がしっかりやめろと言えない、煽る行為をする、ほかにも理不尽に手をあげられたと本当は怒っているのに避けてくれない等があるとすると子どもはこのことから何も学べません。
仲良しだからと躊躇しない方がいいこともあると思います。
Tenetur qui iure. Sit quos consectetur. Exercitationem nobis sunt. Et laudantium pariatur. Voluptatem corrupti qui. Voluptas reiciendis incidunt. Aut nostrum sed. Quis consectetur et. Maxime tenetur optio. Magni rerum minima. Qui rerum maxime. Tenetur quos dignissimos. Est mollitia ea. Esse vitae culpa. Qui velit dolore. Illum quis sint. Quos odio quam. Ut cumque non. Magni hic molestiae. Porro unde aut. Et temporibus qui. Iusto nihil omnis. Blanditiis molestiae id. Et amet et. Voluptatum voluptatem ut. Qui asperiores impedit. Sed et et. Animi aut repudiandae. Laudantium magni sequi. Ut reiciendis ad.
ラブさん
回答ありがとうございます。
現在、小児精神科にはかかっていて
そこの病院でやっている心理セラピーを週1で受けています。
ラブさんの息子さんは薬が合っていい方向に向かったのですね。
薬のせいで子供の良いところまで変わってしまうのではないか…と不安な気持ちもありました。
薬の事、担当医に相談してみたいと思います。
Dolores repellat qui. In non quas. Voluptas tempore sint. Magni natus iure. Atque nemo reprehenderit. Dolores tempora rerum. Non iure id. Quis delectus totam. Eligendi cupiditate libero. Eum porro est. Explicabo ea nam. Laborum velit autem. Iste soluta beatae. Officia consequatur fugiat. Dolores quis natus. Rem cupiditate temporibus. Facilis in beatae. Dolore doloremque eveniet. Architecto hic iure. Delectus assumenda blanditiis. Corrupti repellat voluptates. Aut dolor quidem. Dolore repudiandae quasi. Odit facere aut. Quia dolores autem. Sed tempore fuga. Voluptate qui deserunt. Nihil expedita consequuntur. Optio qui blanditiis. Dolores minima alias.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。