質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
学習障害のある息子小学2年です

学習障害のある息子小学2年です。
1年10月頃から特別支援学級にも通うようになりました。
昨日養育センターでADHDとも診断されその時にコンサータの服用を勧められました。
息子ならすぐにでも始めてあげれば「もっと集中して学習に取り組めるはずですよ。1週間服用するかどうか考えてみてください」と言われました。
服薬で症状を改善し学習に取り組めるようになると聞いても読み書きの困難がある子が劇的に字が読めるようになったり書けるようになるとは思ってもいないので
本当に必要なのかどうなのか…
同じようなお子さんがおられる方でどのようにされているか…
教えてください。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まぁママさん
2017/12/03 23:53
回答くださった皆さま、本当にありがとうございます。
学校の先生にも息子の様子をお聞きしましたが担当の先生によって息子を見てくださる視点も違い、ADHDなんて感じません!と言われる先生もおられたりと今回の事でより息子の事も知ることが出来たように思います。
また、薬の作用&副作用も少しは学ぶ事ができました。
皆さまのご意見も参考にしながら悩みに悩んで息子にとって一番適した方向で成長していけるようにしていきたいと思います。
本当にありがとうございました❗

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/80371
退会済みさん
2017/11/29 17:23

うちは、投薬をしていないケースです。小6男子ASD,ADD,LDです。

やはり、すごく悩みました。
LDで漢字は3年生あたりから書けないし、板書はできません。
それでも、脳が発達する時期に、脳に影響を与える強い薬を取らせることがいいのか悪いのか、本当にぐるぐるしました。『発達障害は治りますか?(治らないという考えは治りませんか)』の著者神田橋穣治先生のところで診察していただいて、「この子には、コンサータもストラテラも合わない。」と、言っていただいたので、やめている。でも、この先どうするかわからない状態です。漢方やサプリはとらせていました。

子どもさんのタイプにもよるし、どちらがいいということはわかりません。うちも、今まで投薬していないからといってこの先どうするかもわかりません。ただ、投薬なしで、環境構成を整えたり、宿題を減らす内容を工夫するといった、外的な支援と配慮で、小6の現在は、通常学級在籍で対人関係に課題はあるけれど友人関係良好。学習成績も、漢字学習は途中で読みだけにしたので書かないけれど、タイピングマスターしたので、どうにかなるし、他の教科も得意なもの、不得意なものありますが、小3、4支援級に通って、小5で通常学級の子に追いついているというのか、理解力は問題なしと、言ってもいいのかなぁ。小5の学力検査で偏差値47なので。成績は1年の時から、3段階でずーっとオール2です。
とにかく、できるだけのことはやってみて、それでもどうしても、だったら使用を考えるという姿勢でいます。薬はできるだけ、遅ければ遅いほうがいいのかなぁ、なんて…。

杉山登志郎先生の発達障害の薬の本があって、内容がわかりやすかったように記憶しています。
興味あれば探してみてください。否定したり肯定したりする内容ではなく、薬の効能が薬品別に書いてありました。

https://h-navi.jp/qa/questions/80371
なないろさん
2017/11/29 10:53

まぁママさんこんにちは!

四年生ADHD(普通級+通級)の息子がいます。
以前先生から内服について打診を受けたこともあります。
息子もつい最近コンサータの服用を開始しました。

かなり悩みましたが、本人への告知と共に開始しました。
まだ内服して1ヶ月たっていませんが、かなりの効果があるようです。

①先生からの指示が入りやすくなった。
(全体指示でなく個別ですが)
②周りの状況が見えるようになってきた。
(嫌なことも見えるようですが)
③漢字テストが0~40点がほぼ100点を連発するようになった。
④多少、宿題の取り組みがスムーズになった。


副作用としては
①昼間食欲が落ちる
②学校の後、他動(発語が多い)ぎみ。

でした。

自宅ではあまり大きな効果は感じていません。笑
ですが、学校では内服初日から効果が見られたようです。
これから副作用が強くなったりするのか、効果が薄れたりするのかは分かりませんが今のところ合っているようです。


内服にすることにかなり抵抗がありましたが
主人に「合わなければやめればいいし、合えばラッキーでいいじゃん」と言われ、気持ちが落ち着きました。

存分に悩んで、納得して開始できると良いですね(^^)
Aliquam nihil sapiente. Ullam repudiandae doloribus. Maiores non perferendis. Esse vel labore. Fugiat excepturi blanditiis. Natus sit omnis. Nisi quam et. Vero molestias veritatis. Et tenetur qui. Est error quo. Eius libero assumenda. Laboriosam voluptatem saepe. Ipsum voluptates dolor. Fugit possimus rem. Molestiae facilis quia. Soluta eum et. Ipsa id dolor. Veritatis saepe neque. Repellendus est aspernatur. Quo ut dolorum. Molestias quo et. Voluptatum eum accusamus. Voluptatibus dicta id. Voluptatum voluptate quo. Dolor aperiam iusto. Et inventore id. Voluptate omnis magni. Asperiores sapiente reiciendis. A perferendis quia. Consectetur et commodi.

https://h-navi.jp/qa/questions/80371
退会済みさん
2017/12/01 23:05

年長組の男の子がコンサータを飲んでいました。今はインチュニブに変更しています。
コンサータを始めると、言葉が伝わりやすくなりました。座ってテレビを見れるようになりました。副作用は特にみられませんでしたが、薬が切れてくる夕方以降と休薬日のハチャメチャ具合がキツかったです。
お子さんの特性の程度によって、服薬がベターかどうかは異なると思いますが、主治医が勧めるのならば、一度試してみてもいいと思います。合わなければ、止めればいいのですから。
Dolores voluptatum aliquam. Sint vel cum. Occaecati nisi qui. Sunt veritatis qui. Qui eum quos. Modi mollitia minima. Nobis earum iure. Iste quia esse. Itaque aut dolor. Officia maxime consequuntur. A temporibus omnis. Error omnis necessitatibus. Architecto odio sapiente. Quia quia dignissimos. In pariatur aut. Recusandae laudantium quam. Consequuntur voluptas et. Voluptatem dolorem possimus. Inventore at rem. Enim numquam doloribus. Ut at consequatur. Deserunt voluptatum et. Vel voluptate doloribus. Illo et dignissimos. Ipsa in sed. Vel nostrum et. Minus quod similique. Molestias sit accusantium. Ipsum temporibus quo. Asperiores illum labore.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています

とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか…そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。本日親だけの診察でした。小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか…私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとかでも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
大学受験勉強について 点数や偏差値があがるかどうかについては、これまでの勉強、環境、本人の目標などにもよると思います。 成績をあげるために...
12
コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります

小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
休日に服用した場合はありますか。 夏休みですけど、その状況がよければ、休日に服用するのがいいと思います。
13
小学一年生の娘が、学習障害(読みの困難)の診断を先日いただき

ました。字、一つ一つ単体の状態ではひらがな等認識は出来るのですが、文字が集まって文章になると途端にそれらを読むことに難色を示して、どうしても読めなかったのが受診のきっかけです。当然いまだに音読も一人ではできません。一人で遊ぶ場合には年齢相応の絵本に一切興味を示さない等の色々違和感があったので(いまだに図書館で選ばせると1、2歳の子が見るような絵だけの絵本を好みます)、初診から診断までが二ヶ月くらいの超スピードでしたが、私もすんなり納得できました。質問ですが...このような状態の小学一年生の娘が【今後成長とともに使うとかなり役立つ教材文房具やICTツール、読んで為になった書籍情報】などについて...同じ障害のある方にお伺いしたいです。実際使っている、お子さんにはあまり合わなかった、などのものがありましたら今後の参考にしたいと思いますので教えていただけたら助かります。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

回答
蛇足ですが。 最近のスマホやタブレットの機能は、すごーく進化していて時々ビックリします。 私はiPhoneを使っていますが、カメラ機能を...
8
コンサータについて教えてください

よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
使用感のことだけ。 参考になるかわかりませんが、 私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...
4
知能テスト、受けさせてからふと思ったのですが、コンサータ飲ん

だ状態で受けてよかったのかな?

回答
薬を飲む前と飲んだあとの結果があると、薬が効いてるかどうか?が顕著にわかりますが 飲んでおいても問題はないです。 娘の場合、飲んでいる...
6
よろしくお願いいたします

小2ADHD軽~中度(不注意優勢)の娘の病院とお薬についての相談です。小1終わり頃に初めて児童精神科を受診し詳しく検査をしていただき診断済です。その時点では困り感が強くなく、診断結果を聞いただけで、定期通院はせず「何か困り事が出てきたら来て下さい。なければ投薬は3年生頃になったら相談して決めましょう。(第一選択薬はコンサータでした)」となったまま現在なのですが、その主治医が急逝されていて気付いた時には閉院になっていました。今、新しい病院を探していて、先日受診してきたクリニックですが、児童の発達クリニックではあるものの児童精神科ではないからコンサータは出せず、ストラテラかインチュニブしか選択できないとの事でした。困り感が出てくる手前で投薬をはじめるのがベスト、という事で早めの投薬を勧められ、そのクリニックでの娘の第一選択薬はストラテラになるそうです。本人的には困り感がまだ強くないようですが、漢字や板書に苦手さがあり、3年生になれば本格的に困り感が強まる予想です。一つ引っかかる事があって、前病院でいただいたコンサータの説明資料に『小学校低学年からコンサータを使用することで、ADHD児童の大脳皮質表面積を増やし、定型発達の児童同様の発達過程にまで正常化する可能性を示唆。平均内服期間4~5年であった。(Shawら研究Amjpsychatry168,2008)』と書かれていました。ネットで検索してみましたが、そのような記事を見つかりませんでした。でも可能性としてあるなら、コンサータの方がいいのかなと思ってしまいました。ご存じの方はいらっしゃいますか?娘はそのクリニックが気に入り、そこがいい!と言うので、とりあえず通院してストラテラで試すか、最初からコンサータも選択できる児童精神科を探し直すか、迷っています。どの薬も合うかは個人差があるのは承知しておりますが、アドバイスいただけましたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
不注意優勢型ADHDの特性がある小2女児を持つ母です。 (現状はっきりとした診断はありません) 「困り感が出てくる手前で投薬」というのが...
12
コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です

投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか?予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
薬、賛否両論ですよね。
6
読み書き障害自信を取り戻したいはじめまして初めて質問投稿しま

す今年小学校入学した支援学級一年生の長男についてです注意欠如多動性障害、広汎性発達障害LD、軽度知的も可能性あり元々字や絵に興味をもたず、書かない読めないで、ちゃんと見えてるのか?と疑問をもって視力検査をしたこともありましたが、異常なしでした小学校入学後すぐに学習にストレスがすごくあるようで、登校拒否もあり、イライラ、落ち込み、感情の起伏が激しい状態になりました特に国語がやってもやっても読めない書けないが続き、ただでさえ好きじゃない事を、できないために繰り返し学習するのが本当に嫌みたいで、授業中になき暴れて教室を飛び出すことも度々あったようですそんなこともあってか、夏休み前に担任の先生から、読み書き障害である可能性が高いと言われました私も疑っていましたし、ここまで国語ができない、嫌がる理由があるのではないかと思っていたので、そうと仮定して対策をしようと動き始めましたしかし長男はすっかり自信を失っていて、何を言っても落ち込む、悲観するような状態で何もできませんイライラも強く、すべてに対してストレスを感じているようです宿題はもちろん、元々好きな工作やおもちゃ、料理の手伝い、外出も、やりたくない行きたくないで、自信を取り戻す手段すらわからない感じです今喜んでやることと言えば、テレビやユーチューブやDVD等の映像を見る、家でごろごろする等、失敗も成功もないようなことですたまに気分が良いときは、おもちゃ遊びや料理やお菓子作りの手伝いしようとしますが、少しでもうまく行かないと大泣き大暴れでやめてしまいます私や周りは特に失敗してもダメ出しするでもなく誉めて励まして見守っていて、むしろこちらからすると問題ないようなことでも、理想が高いのか納得いかず、大騒ぎになってしまいますそのときには自分は何もできないダメ人間だ本当にだめで何もうまくいかないどうせできないからもう何もやらないなんでいつもこうなるんだ本当にいやだ全部いやだ等と叫びながら、当たり散らしますとりあえず危険がないようなときは落ち着くまで待って、落ち着いたら、共感や励ましなど話しますが、落ち着いてからも泣きながら上と同じようなことを言いながら、しばらく落ち込んだ状態が続きます私もかなり参っていて、今も何を書いていいかよく分からないまま書いているので、わかりづらくてすみませんどうにかしたいと思っても、糸口が見つからず、せっかくの夏休みをごろごろだらだら過ごしていますどうしたらいいのか、時間が解決してくれるのか、今私にできることはあるのか、これからが不安でしょうがないです何かアドバイスや体験談などありましたら、ぜひおねがいしますちなみに放課後等デイサービスは2か所通っていましたが、1ヶ所は送迎ありですが行きたくないと言いもう2ヶ月も休んでいますもう一ヶ所は週に一回、私と一緒に行き、私は別室で待機ですが子供が望めば自由に会えて、たくさん誉めてくれる先生がいっぱいいて、嫌がらずに行けています状況を相談したら、夏休み中で空きがあるので週2回にしてもらえることになりました自信をつけるためにかなり協力頂いていますし、私も相談に乗って貰ってアドバイスも色々貰っていて、今の一番の支えになっています精神科の病院にも相談していて、エビリファイというか気分を落ち着ける薬を処方されています精神科の先生とは様子の報告と、薬の事しかはなしません相談は専門外だと前に言われたからです小学校の担任の先生は発達障害のことはある程度詳しい感じで、色々配慮してくれているようです学校中は色々相談に乗ってもらっていました夏休み前の相談では一学期は頑張らせ過ぎてしまったようで、すみませんかなりストレスを感じているようで、夏休みはゆっくり休んでください宿題はできるところだけで大丈夫です二学期は読み書き障害と仮定して、ゆっくり進めて、自信を取り戻したいですねというか話でした

回答
我が子の経験から,,, 我が子もマイナス思考になりやすい傾向があり,普段あまり口にしないものの,周りと自分をよく比較し,落ち込む性格です。...
11
ストラテラを服薬された方に質問です

効果はありますか?また、副作用はありましたか?どんな副作用でしたか?参考までに教えて頂きたいです。

回答
つぶつぶさん、ぴよこさん、ありがとうございます! やはり、吐き気や食欲低下… でも、効果が現れているので、続けているのですね! ちょっと気...
14
いつも不安を取り除いて頂きどうもありがとうございます

お薬を服用されてみえる方にお伺いさせて下さい。夜が苦手な自閉症スペクトラム、ADHDの6年の娘です。コンサータを6時、7時半と2回分けて服用しています。半分しか薬が効いていない時間が飲み始めに1時間半、切れ時に1時間半あります。その為切れる時間が19時半前後です。切れると、しっかり幼児になり、困り感からのパニックを起こしてしまいます。パニック要素を19時には全て終わらせます。19時半にはベットに入れます。朝6時までしっかり寝てくれてます。ですが、学習型のデイサービスに本日始めて行きました。16時半に学校から帰宅17時デイサービス19時帰宅帰宅から、夕飯、お風呂とこなし、明日の学校の準備となる頃に薬切れで、思う様に出来ない困り感からのパニックを起こしてしまいました。服薬してみえる方、夜効き目が切れない様にするにはどうされていますか?やはり、ストラテラに変更した方がよいのでしょうか?ストラテラは服薬し始めてから1ヶ月程効き始めるのに日数があります。その間はコンサータでフォローするのでしょうか?即効性があるコンサータを試し効き目がはっきりわかる娘。ストラテラに変更しようと一度した事がありますが、効き目が出ないと、パニックになってしまいました。薬を持続させるにはどうしたらよいのでしょうか?時差も試みましたが、学校での服薬忘れてしまい続きませんでした。みなさん、どうしてみえますか?

回答
そんな、変わったのみかたされてるのですか? デイサービスきついんだとおもいます。 19時半に寝るなら、デイサービスに行く前に明日の準備をさ...
12

関連するキーワードのコラムを見る