締め切りまで
約11時間

問いかけを聞いていない?マイペースなぼんやり...

退会済みさん
問いかけを聞いていない?
マイペースなぼんやりした1年生息子のことです。
普通クラスで毎日勉強、登下校頑張ってます。
勉強は今のところ問題ないですし、トラブルなどは一切なく授業態度も真面目な方です。
雑談はちょっと苦手で、日常会話は普通に話します。
コミュニケーションは苦手な方で、話しかけられたら返事はできますが、自分からは人間関係を築けません。とりあえず休み時間大人数に混ざって遊んでいるみたいですが。
前々なら気になってはいたんですが、ご近所さんに話しかけられても、きいてるの!?っと言うことが多く気になっています。
友達との会話はまぁなんとなくですが、他の人に息子くんは~なの?と話しかけられてるのに知らんぷりするときもあり、会話できるときもあります。全部無視ではないです。
元々、ぼやっとしていて反応も鈍い子供です。
ねぇ、あれ聞いてたの?と聞くとママに話しかけてるのかと思った。とか、なんて答えたらいいのかわからなかった。と言うときがあります。恥ずかしいとかではないと思います。
やはり特性だとは思うのだけど、聞こえてるときもあるようで反応の仕方がわからなかったりして無視みたいな感じになったり、あとは他のことに気が取られてるとダメなようです。
だいぶ前よりは受け答えするようになってきましたが、やはりまだまだなんだなぁと思い知らされる毎日です。
ちなみに診断は受けていません。年1のペースで、小児精神科を受診してますが、特性はあるがこの子はきっと普通の社会で生きていくと思います。特性と上手く付き合っていきましょう。と言われていますが、この知らんぷりみたいなのは成長と共にちょっとは変わるのか?今できることはあるのか?今から考えています。
同じような方いらっしゃいましたら、お話を聞けたらうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
聞いてないですよね😅
私も独り言か❗って言う感じです‼
正直…そこはすごく変わります❗とは言いがたい部分もあるかも…(うちの子だけかも…)
他の事を考えてる様です…それか 無 か …
面白いくらい聞いてもらってません。
大切な話の時は、今から大切な話をするよ!と声をかけます。聞いてるなって分かるまで声をかけません。
例えば、
大切な話は3つあります。①~②~③~
今 ママ 何て言った?(この言葉は今まで1万回くらい言ったかも(笑))
復唱させます。
高学年になれば、もう少しましにはなりますが、短く、要点をまとめて話しています。
お友達には、 ○無視してないこと
○肩を叩いてやってくれ
とお願いしてます。
この事で、去っていく友人は諦めます。
聞こうとしなければ、ほぼ耳に入ってこないので、都合のいいときもあります☺
今は、自分で自覚しているので気を付けることも出来るようになりましたが、友達が遊びに来ているときは、よく聞き耳をたてていました。
聞いてないなって思ったら、行って「○君が~って」と伝えます。訓練と思って。
悪気は全くないので、聞いてない‼と叱るのは可哀想かなって思います。
ア でも明らかに無視は大激怒します(^-^)
最近は、協調を身に付けたいようで、私も一安心です。
一回で聞いていたら、激誉めです(笑)。
イラつくときもありますが😅お互い辛抱しましょうね😅
私も独り言か❗って言う感じです‼
正直…そこはすごく変わります❗とは言いがたい部分もあるかも…(うちの子だけかも…)
他の事を考えてる様です…それか 無 か …
面白いくらい聞いてもらってません。
大切な話の時は、今から大切な話をするよ!と声をかけます。聞いてるなって分かるまで声をかけません。
例えば、
大切な話は3つあります。①~②~③~
今 ママ 何て言った?(この言葉は今まで1万回くらい言ったかも(笑))
復唱させます。
高学年になれば、もう少しましにはなりますが、短く、要点をまとめて話しています。
お友達には、 ○無視してないこと
○肩を叩いてやってくれ
とお願いしてます。
この事で、去っていく友人は諦めます。
聞こうとしなければ、ほぼ耳に入ってこないので、都合のいいときもあります☺
今は、自分で自覚しているので気を付けることも出来るようになりましたが、友達が遊びに来ているときは、よく聞き耳をたてていました。
聞いてないなって思ったら、行って「○君が~って」と伝えます。訓練と思って。
悪気は全くないので、聞いてない‼と叱るのは可哀想かなって思います。
ア でも明らかに無視は大激怒します(^-^)
最近は、協調を身に付けたいようで、私も一安心です。
一回で聞いていたら、激誉めです(笑)。
イラつくときもありますが😅お互い辛抱しましょうね😅
はじめまして。
小3息子がいます。
ADHDとASDの診断がついています。
家も普通クラスですが、コミュニケーションが苦手です。
ぼんやり+聞かれる前に答えてしまう衝動性もあり、
小2になる前から週1回の小集団の療育も受けています。
息子もですが、私も似たような特性があります。雑談が苦手です。
○○さん!と話しかけられると答えられますが、3人以上の会話に入っていくのが難しいです。早さについていけない感じもあります。
何かしながら話しを聞くのも苦手です。
気になる事があると、頭の中がざわざわして、会話に集中出来ないような注意力散漫な事もあります。
なので、このように文章で書く方が楽です。
視覚優位かなぁと思っています。
息子さんも今の所、あまり困っていないかもしれませんが、早いうちに何かしらコミュニケーションの訓練が受けられる機会があると良いと思います。
息子も療育で簡単なやりとりの訓練を遊びを通して行っています。
すぐに効果が現れるものでもないので、継続する必要があるのだと思っています。
年齢が上がると人間関係も複雑になり、難しくなるかも…
参考になると幸いです(^-^)
Aliquam similique provident. Quis provident molestiae. Voluptatem repellat libero. Possimus eos quisquam. Ea dignissimos at. Consectetur sed et. Eos ducimus blanditiis. Deserunt similique et. Fuga at eos. Sunt et non. Ipsa veritatis praesentium. Fuga ipsa quas. Dolores corporis illum. Aliquid nisi eum. Repellendus veniam qui. Porro sit enim. Eligendi eum sint. Eligendi aut qui. Voluptas incidunt deserunt. A fuga omnis. Aspernatur dolor provident. Pariatur illo ad. Accusamus ea debitis. Velit quis ipsum. Laudantium doloribus id. Vel magnam deleniti. Error dolores numquam. Quidem necessitatibus ea. Facere itaque sapiente. Aut cupiditate voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小4のADHD息子ですが、1〜2年生の頃はぼんやりで「ねえ、◯◯。聞いてるの⁈」とよく言われていましたが、ギャングエイジにもなると自分から話の中心に割って入ったり、趣味の話で友達と熱く語ることも見られるようになりました。
振り返ってみると、低学年の頃は周りの世界がわからずもがいているようでした。先生のおっしゃる「見守って行きましょう」は成長を見守っていこうということなんだろうなと思いました。
Itaque autem soluta. Id expedita quia. Qui omnis occaecati. Esse repellat reprehenderit. Est aut sed. Veritatis tempora repellat. Eligendi voluptatem dolorem. Ipsa vel blanditiis. Labore possimus sit. Veritatis non laborum. Ut dolore ut. Aliquid nemo esse. Omnis illum sit. Atque et facilis. Consequatur et officiis. Aut laboriosam aut. Illo deleniti doloremque. Corporis qui numquam. Et quis vel. Eos laboriosam consequuntur. Non possimus veniam. Impedit laboriosam accusamus. Aut et ad. Ratione veritatis dolor. Commodi natus similique. Commodi sequi veritatis. Placeat incidunt omnis. Laboriosam et distinctio. Qui et suscipit. Omnis aliquid est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
投稿を読ませていただき、うちの息子と学年も同じで、よく似ています!!うちの子も質問されれば答えますが、人間関係、とくに同世代子どもとの関係を築きにくいです。休み時間は先生のお手伝いをしたりしているみたいです。小児の精神科に通院しています。今は学校にも元気に楽しく通っているので、見守っています。お絵かきやトミカ、ブロックで、街を書いたり作ったりするのが大好きです。 Perferendis magni sint. Consequatur natus velit. Ut magnam eveniet. Omnis accusamus perspiciatis. Minus maiores facere. Nulla adipisci illo. Et et voluptatem. Dolores delectus quia. Ut nemo quasi. Modi voluptatibus itaque. Non laborum dolores. Consequatur non ipsam. Atque minima sint. Doloremque est dolore. Quo cum id. Exercitationem in explicabo. Quia odit sit. Omnis aspernatur molestiae. Rerum sit ut. Vero officia voluptas. Debitis neque nostrum. Rerum natus eius. Quo doloribus a. Sint odit aut. Quaerat pariatur excepturi. Voluptates et voluptas. Voluptatum delectus tenetur. Delectus dolores nesciunt. Laboriosam dolores reprehenderit. Iste aperiam laborum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆりねさん。はじめまして。
息子さんと同じような症状あります。(笑)
前コメントの方も記していらっしゃるように、悪気がないので悪意は感じさせないためあまり支障ありません。
しかし、社会に出るとなんかおかしいよね。といった具合に周囲に感付かれます。
そのときはご本人の性格や対応の柔軟性によって社会の見る目は変わってくるのかなと思います。
実際、“声が聴こえていない場合”ですと、友人にも職場の方にも「また聞いてないね」「さっきから何回も呼んでるのに~」って笑われちゃうのは日常茶飯事です。
特に過集中しているつもりでもないのですが、何かの作業をしているとき、全く!相手の呼びかけが聴こえていません(笑)
なので、どれだけ呼んでくれていたかもわからず、肩をたたかれたりして初めてうん?って気付きます…(笑)
そこで笑ってくれる方とそうでない方いらっしゃいますが、大半は笑ってくれますよ。
この聴こえないという症状は昔より少しだけひどくなっている気がしますね。ストレスに比例するのかもしれません。
また、“声は聞こえているけど自分に話しかけているのかわからなくて固まる”ですが、これも今でもあります。
目線が合っていなかったりすると、自分に向けられた発言なのかそうでないのかがわかりません。
障害のある自分には難しいことですが、『喋っている人の目を見るようにする』ということに慣れると、うまくいくかもしれません。
相手が人の目を見て話をしなかった人ならば、たとえ目が合っていないからと言って返事をしなくても、まあ怒らないでしょうし。
なので前者は謙虚な姿勢を覚えること。みんなから好かれる性格でいることで対処できるし、後者は成長とともに変われるだろうと思いますよ😊
Et aliquam explicabo. Eos tenetur qui. Quod similique corporis. Ut nisi excepturi. Voluptas in fugiat. Est quaerat ipsum. Autem velit vero. Reprehenderit dolores vel. Esse nesciunt est. Fugiat rerum reiciendis. Repellendus ab laudantium. Excepturi ut quasi. Vel totam temporibus. Nobis veritatis cumque. Explicabo et et. Vitae ea dolorem. Cumque maiores nostrum. Esse iusto iste. Ea atque ipsa. Cum fugit eum. Qui ut recusandae. Omnis nesciunt quia. Aut ut autem. Eum ipsa nihil. Similique quis ipsam. Atque blanditiis ut. Et nihil atque. In architecto quis. Quidem ut rerum. Aut impedit illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
うちも小1の息子です。普通クラスで授業もどうにかついていってるようです。
的が外れた回答かもしれませんが、うちも聞いてるんだか聞いてないんだか分からない時があります。
私との会話であれば、話しかけ方を工夫する(注意を向けさせる)ことで、会話はスタートできます。
でも、こちらの言わんとすることが伝わりづらく思わぬ返事が返ってきたり、返事がたどたどしかったり、
自分の言おうとしたことを忘れてしまって「なんて言おうとしたか忘れた…」とか、よくあります。
うちの場合は、年齢の部分と、あとワーキングメモリーの弱さかなって受け止めています。
スムーズに会話出来ることの方が多いですが、なるべく息子が言わんとすることを聞くように努めています。
人との会話って学ぶことも多いように思いますよね。。
ゆりねさんのお悩みが緩和されますように。。
Perferendis magni sint. Consequatur natus velit. Ut magnam eveniet. Omnis accusamus perspiciatis. Minus maiores facere. Nulla adipisci illo. Et et voluptatem. Dolores delectus quia. Ut nemo quasi. Modi voluptatibus itaque. Non laborum dolores. Consequatur non ipsam. Atque minima sint. Doloremque est dolore. Quo cum id. Exercitationem in explicabo. Quia odit sit. Omnis aspernatur molestiae. Rerum sit ut. Vero officia voluptas. Debitis neque nostrum. Rerum natus eius. Quo doloribus a. Sint odit aut. Quaerat pariatur excepturi. Voluptates et voluptas. Voluptatum delectus tenetur. Delectus dolores nesciunt. Laboriosam dolores reprehenderit. Iste aperiam laborum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ありがとうございました
回答
他の方と違う視点で思いついたのですが、グループワークの時はいかがですか?
息子はグループワークに苦手さがあるということは、高学年で気が付...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
当事者目線では、我々について定型目線でなんでもかんでも肯定感か低いから…という言葉で我々のことを片付けられるのは何とも違和感があります。
...



初めて投稿します
言葉足らずで読みにくいかもしれませんが、ご意見聞かせてください。先日、娘から相談を受けたのですが…交流学級で後ろの席の女の子から、娘の背中に何か物で押されたりして「何?」と聞くと「何でもない!」と言うそうです。それが何回も続いたので、私は担任の先生にその事を伝えると、直ぐにお互いの聞き取りをしてくれました。その女の子が言うには、娘を何度呼んでも返事がないとの事。それで、後ろから何か物で反応を試したのか⁉娘は先生の聞き取りに「痛かった」とも言ってたらしく、その場の状況がいまいち理解できないのですが…でも、以前から気になっている事があって…娘がテレビや一つのことに集中していると、何度呼んでも返事がないのです(大きい声で名前を何度も)なので、肩をたたいたり目の前で物をちらつかせたりして、気をこちらに向かせたりして話を始めます。娘は耳も悪いので、それのせいかと思ったのですが入学後の聴力検査では異常はなく…返事がなかなか返ってこないことは、発達障害に関係あるのでしょうか?分からないことが多く申し訳ないのですが、皆さんのご意見よろしくお願いします。
回答
murasakiさん回答ありがとうございます。
私も始めは「いじめ」ではないかと思いました!でも、保育園から仲良くしていた友達の1人なので...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは、お母さんの気持ちすごく良く分かります。時には泣きたくなる時もありますよね。
私も中2の息子が居ますが、中1までほぼ毎日怒鳴り散...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
登校渋り、大変ですよね。
うちもそうだったので、お気持ちは本当によく分かります。
登校渋りが始まった原因は?
小1だったら学校に馴染めな...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合いにくいことは、一旦置いておきましょう。目を見るのが怖い、実はよく理解していないってこともあります。(お子さんは、要求をする時は相手...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お気持ちは分かりますが、感情論は置いておいて、具体的、客観的な事実をご確認された方が良いかと思います。
生活面に幼さがありそうで、学習進...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
おまささん
ありがとうございます。
おまささんの仰る通りで、私の見る目が厳しすぎるのかもしれません。
主治医にもちょっとハードルを下げて...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



初めて質問させてもらいます
五歳の息子の事です。現在検査中なので診断はおりていませんがADHDの衝動が強い傾向にあります。最近保育園の先生と衝突する事が多いみたいです。昨日は先生が子供たちに伝えた事を本人はちゃんと聞いていなかったようで…それでちょっとしたトラブルがあり、先生は「ちゃんといったよね?」と。息子は「聞いていない」「先生が嘘ついてるの!!」と言い出して癇癪が始まったそうです。癇癪が始まれば落ち着くまで何言ってもダメな感じになります。私(母)とも「言ったよ?」息子「ううん、言ってないよ!聞いてない!」の言い合いになる事があります。(でも、ちゃんと息子は返事してます)こういう時、皆さんはどうやって対応していますか?私はつい、「ちゃんと言ったのに!」と噴火してしまいます(そして後で後悔してます)何か良い対応の仕方があればアドバイスお願いします。
回答
視覚優位のお子さんだと思うので、保育園の先生にもお願いして紙に書くとか絵でわかるようにしてもらう方がよいと思います。
息子(中2自閉症➕A...
