
2歳1ヶ月の息子がいます
2歳1ヶ月の息子がいます。
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、
最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。
そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。
しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。
療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?
また様子見ということは、グレーということですよね…
※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
精神科の先生がそう言うなら、白か黒かであれば白ではないグレーだと思います。
目が合わないから自閉症というわけでも、目が合うようになれば自閉症じゃなくなるというわけでもありません。
お子さんはお願いをするときは相手の目を見ると叶えてもらいやすいと理解して、目を合わせに来てるわけです。
相手に返事をする時に目を見たら良いことがあれば見るようになるとは思います。
ただ、視線が怖くて目をそらしている場合は、無理に目を見させるんじゃなくて、顔を見るとか体を相手の方に向けるくらいで許容してあげてほしいです。
呼びかけられて振り返らないのは気づかないからかもしれません。
呼びかけても振り向かない子なのだと思って、後ろから呼びかけるのは諦めたほうがお互いのためだと思います。
視界に入るように親が移動して声を掛けるか、後ろや横からなら体に触れて意識を向けさせるようにでもすると良いと思います。
こっちの話を聞かせるには、まずはお子さんが聞きたくなるような話題を選んでみる、そして途中で飽きないように短くすると良いんじゃないでしょうか。
園の先生に今回の結果をお伝えして、フォローしてもらえないかお聞きしておくと安心だと思います。
目が合わないから自閉症というわけでも、目が合うようになれば自閉症じゃなくなるというわけでもありません。
お子さんはお願いをするときは相手の目を見ると叶えてもらいやすいと理解して、目を合わせに来てるわけです。
相手に返事をする時に目を見たら良いことがあれば見るようになるとは思います。
ただ、視線が怖くて目をそらしている場合は、無理に目を見させるんじゃなくて、顔を見るとか体を相手の方に向けるくらいで許容してあげてほしいです。
呼びかけられて振り返らないのは気づかないからかもしれません。
呼びかけても振り向かない子なのだと思って、後ろから呼びかけるのは諦めたほうがお互いのためだと思います。
視界に入るように親が移動して声を掛けるか、後ろや横からなら体に触れて意識を向けさせるようにでもすると良いと思います。
こっちの話を聞かせるには、まずはお子さんが聞きたくなるような話題を選んでみる、そして途中で飽きないように短くすると良いんじゃないでしょうか。
園の先生に今回の結果をお伝えして、フォローしてもらえないかお聞きしておくと安心だと思います。
目が合いにくいことは、一旦置いておきましょう。目を見るのが怖い、実はよく理解していないってこともあります。(お子さんは、要求をする時は相手を見て、相手からの質問には見ないんですよね。質問が理解できないとか、答え方が分からない、自信がなく目を逸らすとか違うことを答えてしまう子はいます。)
先生がみんなに話しかけても、それが自分に向いていることが分からないのかもしれないし、指示を理解しても時間が経ったり、他に気になるものが出てきたら注意が移って指示を忘れてしまうのかもしれない。
この行動はどんな思考から?と考えてみるといいと思います。
他の子に釣られてしまう…2歳だと仕方ないように思いますが、注意が散漫になるのかもしれない。(私は、2歳だと仕方ないと思う。これは小学生でもあります。)だったら、釣られてしまう子とは、席を離そうか?待っていられるような工夫を取り入れようか?と先生と相談してみる。
ドアの開け閉めは、こだわりかもしれない。家や、別の時に「ドアは閉めて」と教えられたことがあり、そうする習慣が身についている。「今は」開けといて、の意味が分からない。
他の子は、理由は分からないけど、先生が開けといていいって言ったから、開けておくと納得する。お子さんは、(前は)閉めろって言われたのにな〜と思っているのかも。閉めろと怒られたり、開けとけ言われたり、混乱しているのかも?
きっと言葉はよく理解しているお子さんなんだと思いますよ。でも、なんとなく「雑に」指示されていて、いつ、どんな時に?が感覚的に分からないのでは?「今は、みんなが通るので、開けておきます。」など理由を説明してもらえると理解しやすいかも?
ただ、まだ2歳…。私が上に書いた対応は、幼稚園児〜低学年を想定しています。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園では何か言われませんか?
人の話をあまり聞いてないとなると、今後、集団活動で指示が入らないという困りごとが出てくるかもしれません。
そうなると加配をつけてもらったり、個別療育を考えた方がいいかも。
まず個別で指示が入ること、次に小集団、最後に大きい集団へ、と順序があります。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

目が合わないことより、声を掛けて、指示が入るか入らないか。
のほうが、今後、重要になってくるかと思います。( ナビコさんに賛成です。)
加配の必要性が出てくると、今、通われている保育園では付けて貰えそうなのでしょうか。
書かれている内容のお子さんなら、通われている保育園の先生たちから、何か指摘は受けておられませんかね。
保健師さんよりも、大勢のお子さんを世代問わず見ている保育園の先生たちの、意見のほうが、ある意味大きいかなと思います。
集団行動をして、外れるようなら発達障害を疑っても良いかと思うけれども、そうではないのでしたら、グレーでも黒でもなく。
個人的には、白に近いのかなとも思います。
それと、言葉ですが、うちの子は、お子さんと同年齢の頃は、二語文はありません。
単語も1つ、ふたつでした。発語については、一歳後半くらいから、親の私がとても心配していて、ネット経由で。
専門家の医師に相談したほど、気にしていました。
この段階で、二語文が出ているなら、必要以上に心配するのは、間違っているかなと思います。
もう少し、お子さんの成長を見てあげては?
主さんが、全てにおいて。決めつけ過ぎているように、感じます。
いずれにしても2歳1ヶ月。
そうと決めるには、とても早い年齢だと思います。
それと視線。
目は合ってましたが、合わないこともあり。写真に撮ると、必ずカメラ目線ではなかったかな。
↑それは19歳になった今でも、ありますよ。写真が苦手な娘です。苦笑。
因みに。
うちは、3歳から幼稚園に入園。椅子に5分と座りじっとしていられず。
先生たちも、親も。ずっと追いかけておりました。多動障害は、酷かったですね。
いずれにせよ、あと1年くらいは、はっきりとした診断は、医師でもつけられないと思います。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答をみなさんありがとうございます。
保育園からは
目が合いにくい、ということ
自分の食事が終わったら立ち上がってしまう
歌の時間など皆で歌う場面、聞く場面で他の動く子(うちの子ともう一人よく動く子我いるようです)が動いてしまうと釣られて走り回ってしまう
との指摘は受けています。
また、先生からの困りごと?としては、ドアを開けておいてね、と伝えても、締めないと納得いかないのか閉めてしまうみたいで、もう一人ドアが開いていることが気になる子がいて、その子と二人でドアを閉めたくてこの前喧嘩になった?(引っかかれた)と言われました。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
経験談など教えてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。 Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


幼稚園からこだわりのあるASD息子について、どう対応したらよ
いか質問をもらっています。「絵カード、1日の予定表、座る場所にシールなどしていますが、集団で何かをするときに嫌なことは参加せずに転がってる、好きな色がとれないと泣いて怒る、周りの子達がいるのでスムーズにできないと困る。」と。一日中×のカードを見せられていた時もあったそうで、幼稚園=なにしても怒られるイメージがついてしまっています。見通しはなんとなく立てられるようになってきたと思った矢先、こだわりが強くなり、順番や勝ち負けにもこだわるように。担任の先生にはどんなことをお話ししたらよいのでしょう。考えているのは、・泣いているときには、無理に集団に連れ戻そうとせずに落ち着くまで待ってください。・落ち着いたら視線を合わせどうしたの?どんな気持ちになっちゃったの?と聞く。・周りにししょうがないならば、こだわりの色が当たるように配慮してほしい。(パニックになる前にその出来事を排除したい)・注意するときは、声を小さめに、×のことではなく○の方を言う例えば、座らなきゃダメ×ではなく座れたら○のように。親からそんなこと言われたら園としてはそんなの知ってるよとなりそうですか?
回答
お子さんは年少さんでしょうか。
ただ単に、お子さんの状態では集団参加は早かったんじゃないでしょうか。
ママに見守られながら療育等の小集団...



2歳半の息子のことです
最近ようやく会話ができる程度にはなりましたが目が合いません。数メートル先からですと目を合わせるのですが、隣に座る程度の距離ですとまず目が合いません。ママのお目目見てごらん?と伝えても一瞬見てすぐ逸らされます。目が合う時もありますが、誰かに挨拶お礼を言う時は必ず視線を逸らします。公園では知らないママさんにくっついていってしまうことや、お友達のおもちゃを奪い取って遊ぶこともしょっちゅうです。よく喋る子ですが、よくよく内容を聞くと独り言や現状を言葉にだしているだけで、あまりコミュニケーションでは無いような気がします。(いまお砂で遊んでる、○○してるなど)他の方から見たらどう感じられるかなと思い投稿しました。忌憚ないご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
回答
すいませんが、2歳のお子さんに挨拶やお礼の
時にきちんと目を見てしなさい、ってちょっと
高度だと思いますよ。だいたいの当たりを見て
いれば...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
たびたび失礼します
今、療育センターで指導しているお子さんたちも、決して、右肩上がりの坂道のような発達はしないということです。緩い右方上...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
おはようございます。
どんなに自閉が強くても、コミュニケーション過剰でも集団生活ではみ出さないなら保育所としては何も言わないのです。
お...



園の先生の対応など、どのように伝えていますか?書面にして渡そ
うと考えています。その場合どのように書いていますか?以前は視野が狭く、割りと席にも座っていられました。3ヶ月前から言葉が出始め、視野も広がってきました。が、かなり他動になり走り周り、やりたい事を止められるとひっくり返り泣きます。どのように対処していますか?
回答
園や学校、担任のスキルや知識により伝えるべきことが違ってきます。
確か、すでに加配はつくことになってますよね。
現段階で伝えるとしたら、...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
発達障害の専門家でもないのに、親の心情も考えず、受け入れられませんよね、とか言ってくる幼稚園もなんだかな、とは思いますが………たくさんの子...
