2歳1ヶ月の息子がいます。
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、
最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。
そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。
しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。
療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?
また様子見ということは、グレーということですよね…
※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
精神科の先生がそう言うなら、白か黒かであれば白ではないグレーだと思います。
目が合わないから自閉症というわけでも、目が合うようになれば自閉症じゃなくなるというわけでもありません。
お子さんはお願いをするときは相手の目を見ると叶えてもらいやすいと理解して、目を合わせに来てるわけです。
相手に返事をする時に目を見たら良いことがあれば見るようになるとは思います。
ただ、視線が怖くて目をそらしている場合は、無理に目を見させるんじゃなくて、顔を見るとか体を相手の方に向けるくらいで許容してあげてほしいです。
呼びかけられて振り返らないのは気づかないからかもしれません。
呼びかけても振り向かない子なのだと思って、後ろから呼びかけるのは諦めたほうがお互いのためだと思います。
視界に入るように親が移動して声を掛けるか、後ろや横からなら体に触れて意識を向けさせるようにでもすると良いと思います。
こっちの話を聞かせるには、まずはお子さんが聞きたくなるような話題を選んでみる、そして途中で飽きないように短くすると良いんじゃないでしょうか。
園の先生に今回の結果をお伝えして、フォローしてもらえないかお聞きしておくと安心だと思います。
目が合いにくいことは、一旦置いておきましょう。目を見るのが怖い、実はよく理解していないってこともあります。(お子さんは、要求をする時は相手を見て、相手からの質問には見ないんですよね。質問が理解できないとか、答え方が分からない、自信がなく目を逸らすとか違うことを答えてしまう子はいます。)
先生がみんなに話しかけても、それが自分に向いていることが分からないのかもしれないし、指示を理解しても時間が経ったり、他に気になるものが出てきたら注意が移って指示を忘れてしまうのかもしれない。
この行動はどんな思考から?と考えてみるといいと思います。
他の子に釣られてしまう…2歳だと仕方ないように思いますが、注意が散漫になるのかもしれない。(私は、2歳だと仕方ないと思う。これは小学生でもあります。)だったら、釣られてしまう子とは、席を離そうか?待っていられるような工夫を取り入れようか?と先生と相談してみる。
ドアの開け閉めは、こだわりかもしれない。家や、別の時に「ドアは閉めて」と教えられたことがあり、そうする習慣が身についている。「今は」開けといて、の意味が分からない。
他の子は、理由は分からないけど、先生が開けといていいって言ったから、開けておくと納得する。お子さんは、(前は)閉めろって言われたのにな〜と思っているのかも。閉めろと怒られたり、開けとけ言われたり、混乱しているのかも?
きっと言葉はよく理解しているお子さんなんだと思いますよ。でも、なんとなく「雑に」指示されていて、いつ、どんな時に?が感覚的に分からないのでは?「今は、みんなが通るので、開けておきます。」など理由を説明してもらえると理解しやすいかも?
ただ、まだ2歳…。私が上に書いた対応は、幼稚園児〜低学年を想定しています。
Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
保育園では何か言われませんか?
人の話をあまり聞いてないとなると、今後、集団活動で指示が入らないという困りごとが出てくるかもしれません。
そうなると加配をつけてもらったり、個別療育を考えた方がいいかも。
まず個別で指示が入ること、次に小集団、最後に大きい集団へ、と順序があります。
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
退会済みさん
2024/01/24 04:44
目が合わないことより、声を掛けて、指示が入るか入らないか。
のほうが、今後、重要になってくるかと思います。( ナビコさんに賛成です。)
加配の必要性が出てくると、今、通われている保育園では付けて貰えそうなのでしょうか。
書かれている内容のお子さんなら、通われている保育園の先生たちから、何か指摘は受けておられませんかね。
保健師さんよりも、大勢のお子さんを世代問わず見ている保育園の先生たちの、意見のほうが、ある意味大きいかなと思います。
集団行動をして、外れるようなら発達障害を疑っても良いかと思うけれども、そうではないのでしたら、グレーでも黒でもなく。
個人的には、白に近いのかなとも思います。
それと、言葉ですが、うちの子は、お子さんと同年齢の頃は、二語文はありません。
単語も1つ、ふたつでした。発語については、一歳後半くらいから、親の私がとても心配していて、ネット経由で。
専門家の医師に相談したほど、気にしていました。
この段階で、二語文が出ているなら、必要以上に心配するのは、間違っているかなと思います。
もう少し、お子さんの成長を見てあげては?
主さんが、全てにおいて。決めつけ過ぎているように、感じます。
いずれにしても2歳1ヶ月。
そうと決めるには、とても早い年齢だと思います。
それと視線。
目は合ってましたが、合わないこともあり。写真に撮ると、必ずカメラ目線ではなかったかな。
↑それは19歳になった今でも、ありますよ。写真が苦手な娘です。苦笑。
因みに。
うちは、3歳から幼稚園に入園。椅子に5分と座りじっとしていられず。
先生たちも、親も。ずっと追いかけておりました。多動障害は、酷かったですね。
いずれにせよ、あと1年くらいは、はっきりとした診断は、医師でもつけられないと思います。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
回答をみなさんありがとうございます。
保育園からは
目が合いにくい、ということ
自分の食事が終わったら立ち上がってしまう
歌の時間など皆で歌う場面、聞く場面で他の動く子(うちの子ともう一人よく動く子我いるようです)が動いてしまうと釣られて走り回ってしまう
との指摘は受けています。
また、先生からの困りごと?としては、ドアを開けておいてね、と伝えても、締めないと納得いかないのか閉めてしまうみたいで、もう一人ドアが開いていることが気になる子がいて、その子と二人でドアを閉めたくてこの前喧嘩になった?(引っかかれた)と言われました。
Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
経験談など教えてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。