受付終了
園の先生の対応など、どのように伝えていますか?
書面にして渡そうと考えています。
その場合どのように書いていますか?
以前は視野が狭く、割りと席にも座っていられました。
3ヶ月前から言葉が出始め、視野も広がってきました。が、かなり他動になり走り周り、やりたい事を止められるとひっくり返り泣きます。
どのように対処していますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
退会済みさん
2019/01/20 17:03
園や学校、担任のスキルや知識により伝えるべきことが違ってきます。
確か、すでに加配はつくことになってますよね。
現段階で伝えるとしたら、遅めのイヤイヤ期が…とでも言っておけば足りる気もします。
仮に色々相談したいなら、入園後に発達の遅れについてお伝えしながら、大丈夫かどうか?と伝えておけばよいと思います。
主さんがお子さんにどんな風に過ごしてもらいたい。と思っているのか?が気になりますが、いまのノンビリした発達段階ではなかなか到達できない目標もあると思います。
私の個人的な考え方ですが、学校や園などの集団生活は本人にはとてもつらく厳しいものになりがちです。
メンタルも弱いのでそんなことで?ということで、ヘニョヘニョになったり、逆に鈍いせいでぼろぼろになるまで頑張ってしまう子どももいますが、それでも園や学校は嫌なところではないよ。と思えるようなケアがいると思います。
幼児期に目指しておくのは、皆さんもよくおっしゃるとおり、人間として社会で生きていくための基礎的な力を出来る限りつけていくこと。
イヤイヤ期は大変ですし、発達ノンビリさんのイヤイヤ期はものすごく長引く傾向もあるのですが、そういう段階になっていることは幸いです。
言うことをきけなくなったのではなく、今まではもっと意味がわかってなかっただけです。
成長と思ってみてはいかがですか?
全国的に、療育施設や医療機関と、園、学校とは連携をとりましょうという流れになっています。
基本は園は園のやり方になるので、こちらがどうこう言わなくてもいいと思うのですが、
かんしゃくを起こしたとき、おうちや療育施設ではどのように対処されてますか??それをお伝えすると先生は参考にされると思います。
入園に際しては、お母さんからの口頭のお願いだけでは、園に伝わりにくいと思うので、発達検査の結果などコピーを渡したり、ドクターや療育施設のアドバイスなどを交えて客観的データも併せて伝えるのがいいと思います。
また、子供の好きな遊び、好きな物など、家でご機嫌でいるときのお子さんの様子が伝わりやすいように写真にとって園に渡すと伝わりやすいと、ある特別支援教育士の先生がおっしゃっていました。なるほど!と思いました。
それと、家ではお母さんが個別で応じてあげられても、園では集団なので、いくら加配があっても、よそのお子さんを追いかける場合もあったり、なかなかそうもできないことがあるかと思います。「こういう時は、家ではこうして対処しています」と言うようなことも書けば先生も具体的で分かりやすいかと思います。
「何がなんでも今はこれをします」と無理やりやらせるのがよいのか、ある程度本人のしたいことをやらせてもらえる園なのか、それによりお子さんの伸びが変わってくると思います。
みんなが何か教室で制作をしているとき、もし砂場で遊びたかったらある程度までは遊ばせてあげられて、それをほおったらかしにするのではなく、本人に「今はこれがしたかったのね、やってていいよ、けどみんな教室で楽しいことやってるからもう少ししたらみんなのところに行こうね」と声をかけてくれる園でしょうか??(それがこの子らには、理想の環境と思います)
他動のお子さんは、脳が満足するまで動く必要があると思うので、園で制止させるなら、家や療育施設で思う存分発散する必要があります。
常に園でのようすを細かく教えてもらえるよう、普段から良好なお付き合いが出きるように先生方にはいつもお礼を忘れないようにしてくださいね(^-^)
色々心配かと思いますが、きっと集団でお子さんもうんと成長されることと思います!
Provident aut pariatur. Neque doloribus perspiciatis. Vel sapiente velit. Earum eum voluptatum. Quia fugit sunt. Iste et mollitia. Ullam ea amet. Ut laudantium et. Quae sed nam. Nesciunt ipsa magni. Hic provident et. Eligendi tempore fugiat. Qui distinctio omnis. Sapiente et vero. Et incidunt officia. Odio id omnis. Omnis necessitatibus et. Cum magnam ipsam. Id nisi doloribus. Sapiente expedita cumque. Sequi voluptas sapiente. Nemo non voluptatum. Et nostrum est. Qui corporis quis. Deleniti voluptatum quia. Necessitatibus velit ut. Tempore ad vel. Aliquam eum est. Explicabo facilis vel. Quisquam numquam cum.
質問拝見させて頂きました。
園への連絡方法ですが、園によって方法は異なるようです。
連絡帳で確認し合う園もあれば、手紙などの方法を嫌がり、時間を調整しまして面談を行い、その際に連絡事項を話し合うなど園それぞれの希望がある場合も。
すでに通園されているようであれば、まずは電話で連絡したい事がある事を告げまして、どのような方法が良いのか園の希望を確認するのもひとつの手かなと思います。
また、主治医から連絡方法についてすでにご助言があれば、主治医からの提案もありましてと前置きも良いでしょう。
なお、出来るだけ書面で連絡するというのは、とても良いとは考えます。
何かあっても、言った言わないとの言い合いにはなりにくいものであり、もしも園との関係が良好であれば、どうぞ書面で連絡し合えるよう持ち掛けてみてはと思います。
なお、多動などの対応について、我が家では主治医や専門医、療育施設の先生などと現状の子供の様子を確認したうえで、その時の子供にあった対応方法を確認し、園や家庭での療育的指導を決めておりました。
もしもすでにアドバイス頂いているようであれば、一度その内容をまとめまして、園へご協力を求めてみてはと思います。
Cum omnis qui. Qui aut eveniet. Sed et possimus. Qui commodi quo. Explicabo voluptatum eum. Aliquid occaecati voluptatum. Eligendi laborum consequatur. Laudantium eos id. Veniam temporibus nihil. Suscipit quasi id. Eum eveniet aut. Officiis optio possimus. Iste porro ut. Fuga ut explicabo. Placeat harum facilis. Dolore quis aut. Voluptatum quibusdam inventore. Iure nisi aut. Quia minus incidunt. Voluptatem blanditiis quos. Dolor illum sit. Officiis harum itaque. Et aut dolores. Occaecati molestiae dolorem. Culpa ut a. Odit tenetur est. Voluptates consequatur odio. Sequi suscipit ut. Animi molestias perferendis. Expedita consequatur sapiente.
園と家庭では、条件が変わると思います。
お子さんは成長して自我が出てきたので、家庭では本人の気持ちに寄り添って、お母さんの可能な範囲内で多動ややりたいことにお付き合いしてあげて、お子さんを受け入れてあげることが望ましいと思います。
が、幼稚園という集団の場では、お子さんが集団に合わせないといけないことになり、少々は大目にみてもらえても、どうしても我慢して皆に合わせることを求められます。
対応は基本は園におまかせすることになります。
園に預かっていただいているのですから。
ただ対応に納得がいかないとか、向こうから相談されたら、適宜話し合いでいいんじゃないでしょうか。
うちの自閉症の子は、家庭ではこだわりや癇癪がありましたが、園では一切そういう行動がなく、むしろ皆といっしょに同じことをしないと不安になるタイプで、模倣が得意だったのもあって、園から何かを言われたことはありません。
園で我慢する分は、家庭で発散することになるかもしれません。
でもそれは仕方ないことと、お母さんが受け入れてあげた方がいいと思います。
お子さんは周りが見えるようになり、いろんなことに関心が出てきたから、多動になるのであり、成長の証だと思います。
気持ちの切り替えは、これから学んでいかなければなりませんが、すんなりはいかないと思います。
気長につきあっていくしかありません。
Accusantium vel quia. Deserunt maiores omnis. Recusandae quo rerum. Iusto ea nihil. Labore et dolorem. Architecto totam delectus. Sed magnam pariatur. Quaerat quo architecto. Aut velit dicta. Perferendis sint vero. Voluptatum autem ut. Reprehenderit voluptatibus ullam. Id sed odio. Aliquam corrupti vel. Rem fugiat natus. Culpa modi dignissimos. Et esse ex. Aut ad ut. Vel sed rerum. Nobis provident accusantium. Eum inventore et. Est consequuntur natus. Vitae delectus sit. Recusandae voluptas et. Magnam totam sint. Accusantium aliquam qui. Dolores nihil consequatur. Corporis rerum a. Eum voluptatem neque. Enim id officia.
さやりんごさん
もうすぐ、入園なのですね。
おめでとうございます。
さやりんごさんが、思っている事、を感じていること
そのまま書けばいいと思います。気持ちは通じるはずです(^.^)
Accusantium vel quia. Deserunt maiores omnis. Recusandae quo rerum. Iusto ea nihil. Labore et dolorem. Architecto totam delectus. Sed magnam pariatur. Quaerat quo architecto. Aut velit dicta. Perferendis sint vero. Voluptatum autem ut. Reprehenderit voluptatibus ullam. Id sed odio. Aliquam corrupti vel. Rem fugiat natus. Culpa modi dignissimos. Et esse ex. Aut ad ut. Vel sed rerum. Nobis provident accusantium. Eum inventore et. Est consequuntur natus. Vitae delectus sit. Recusandae voluptas et. Magnam totam sint. Accusantium aliquam qui. Dolores nihil consequatur. Corporis rerum a. Eum voluptatem neque. Enim id officia.
回答ありがとうございます。
確認したらお母さんのやりすい方法でと言われたので、来年の加配の先生と相談してみようと思います。
先日面談と別の質問で、相談させていただいていた保育参観に行ってきました。
保育参観は30分で簡単な親子ゲームや歌を歌ったりしました。
基本先生が抱っこで、途中ひっくり返ることもありましたが、途中の歌遊び?はなんとなくみんなに入ってました(ただ走り回るだけかもしれませんが)
面談は前に相談を受けた教室から出て行ってしまうことは最近無くなったとききました。
ただまだ切り替えがうまくいかないようで、片付けを嫌がったりするそうです。
幼稚園でも色々考えて下さり、息子に合わせた工夫をできる範囲でしてくれていて、来年からつく加配の先生も何人も発達障害の子を担当しているので、より息子に合った活動ができるとのことでした。
話を聞いて、幼稚園は週3の予定でしたが話を聞いてもっと増やしてもよいかなと思いました。
Qui cum dolorem. Quasi natus ducimus. Ipsum inventore animi. Rerum est nam. Aut dolores explicabo. Consequuntur quisquam quo. Et aut animi. Nulla atque omnis. Voluptas consequuntur fugiat. Occaecati ut quasi. Impedit quod repudiandae. Et doloremque qui. Ex quasi dicta. Veritatis ut voluptate. Aut dolor tenetur. Reprehenderit vel occaecati. Debitis nisi non. Omnis iure dolores. Eum sapiente et. Mollitia dolor debitis. Et culpa cumque. Enim et dolores. Eaque pariatur sint. Quod iure consequuntur. Doloremque esse voluptatem. Laborum quis at. Qui rerum itaque. At quis ut. In quo illum. Exercitationem nulla sapiente.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。