締め切りまで
9日

園の先生の対応など、どのように伝えていますか...
園の先生の対応など、どのように伝えていますか?
書面にして渡そうと考えています。
その場合どのように書いていますか?
以前は視野が狭く、割りと席にも座っていられました。
3ヶ月前から言葉が出始め、視野も広がってきました。が、かなり他動になり走り周り、やりたい事を止められるとひっくり返り泣きます。
どのように対処していますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

園や学校、担任のスキルや知識により伝えるべきことが違ってきます。
確か、すでに加配はつくことになってますよね。
現段階で伝えるとしたら、遅めのイヤイヤ期が…とでも言っておけば足りる気もします。
仮に色々相談したいなら、入園後に発達の遅れについてお伝えしながら、大丈夫かどうか?と伝えておけばよいと思います。
主さんがお子さんにどんな風に過ごしてもらいたい。と思っているのか?が気になりますが、いまのノンビリした発達段階ではなかなか到達できない目標もあると思います。
私の個人的な考え方ですが、学校や園などの集団生活は本人にはとてもつらく厳しいものになりがちです。
メンタルも弱いのでそんなことで?ということで、ヘニョヘニョになったり、逆に鈍いせいでぼろぼろになるまで頑張ってしまう子どももいますが、それでも園や学校は嫌なところではないよ。と思えるようなケアがいると思います。
幼児期に目指しておくのは、皆さんもよくおっしゃるとおり、人間として社会で生きていくための基礎的な力を出来る限りつけていくこと。
イヤイヤ期は大変ですし、発達ノンビリさんのイヤイヤ期はものすごく長引く傾向もあるのですが、そういう段階になっていることは幸いです。
言うことをきけなくなったのではなく、今まではもっと意味がわかってなかっただけです。
成長と思ってみてはいかがですか?
確か、すでに加配はつくことになってますよね。
現段階で伝えるとしたら、遅めのイヤイヤ期が…とでも言っておけば足りる気もします。
仮に色々相談したいなら、入園後に発達の遅れについてお伝えしながら、大丈夫かどうか?と伝えておけばよいと思います。
主さんがお子さんにどんな風に過ごしてもらいたい。と思っているのか?が気になりますが、いまのノンビリした発達段階ではなかなか到達できない目標もあると思います。
私の個人的な考え方ですが、学校や園などの集団生活は本人にはとてもつらく厳しいものになりがちです。
メンタルも弱いのでそんなことで?ということで、ヘニョヘニョになったり、逆に鈍いせいでぼろぼろになるまで頑張ってしまう子どももいますが、それでも園や学校は嫌なところではないよ。と思えるようなケアがいると思います。
幼児期に目指しておくのは、皆さんもよくおっしゃるとおり、人間として社会で生きていくための基礎的な力を出来る限りつけていくこと。
イヤイヤ期は大変ですし、発達ノンビリさんのイヤイヤ期はものすごく長引く傾向もあるのですが、そういう段階になっていることは幸いです。
言うことをきけなくなったのではなく、今まではもっと意味がわかってなかっただけです。
成長と思ってみてはいかがですか?
全国的に、療育施設や医療機関と、園、学校とは連携をとりましょうという流れになっています。
基本は園は園のやり方になるので、こちらがどうこう言わなくてもいいと思うのですが、
かんしゃくを起こしたとき、おうちや療育施設ではどのように対処されてますか??それをお伝えすると先生は参考にされると思います。
入園に際しては、お母さんからの口頭のお願いだけでは、園に伝わりにくいと思うので、発達検査の結果などコピーを渡したり、ドクターや療育施設のアドバイスなどを交えて客観的データも併せて伝えるのがいいと思います。
また、子供の好きな遊び、好きな物など、家でご機嫌でいるときのお子さんの様子が伝わりやすいように写真にとって園に渡すと伝わりやすいと、ある特別支援教育士の先生がおっしゃっていました。なるほど!と思いました。
それと、家ではお母さんが個別で応じてあげられても、園では集団なので、いくら加配があっても、よそのお子さんを追いかける場合もあったり、なかなかそうもできないことがあるかと思います。「こういう時は、家ではこうして対処しています」と言うようなことも書けば先生も具体的で分かりやすいかと思います。
「何がなんでも今はこれをします」と無理やりやらせるのがよいのか、ある程度本人のしたいことをやらせてもらえる園なのか、それによりお子さんの伸びが変わってくると思います。
みんなが何か教室で制作をしているとき、もし砂場で遊びたかったらある程度までは遊ばせてあげられて、それをほおったらかしにするのではなく、本人に「今はこれがしたかったのね、やってていいよ、けどみんな教室で楽しいことやってるからもう少ししたらみんなのところに行こうね」と声をかけてくれる園でしょうか??(それがこの子らには、理想の環境と思います)
他動のお子さんは、脳が満足するまで動く必要があると思うので、園で制止させるなら、家や療育施設で思う存分発散する必要があります。
常に園でのようすを細かく教えてもらえるよう、普段から良好なお付き合いが出きるように先生方にはいつもお礼を忘れないようにしてくださいね(^-^)
色々心配かと思いますが、きっと集団でお子さんもうんと成長されることと思います!
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
園への連絡方法ですが、園によって方法は異なるようです。
連絡帳で確認し合う園もあれば、手紙などの方法を嫌がり、時間を調整しまして面談を行い、その際に連絡事項を話し合うなど園それぞれの希望がある場合も。
すでに通園されているようであれば、まずは電話で連絡したい事がある事を告げまして、どのような方法が良いのか園の希望を確認するのもひとつの手かなと思います。
また、主治医から連絡方法についてすでにご助言があれば、主治医からの提案もありましてと前置きも良いでしょう。
なお、出来るだけ書面で連絡するというのは、とても良いとは考えます。
何かあっても、言った言わないとの言い合いにはなりにくいものであり、もしも園との関係が良好であれば、どうぞ書面で連絡し合えるよう持ち掛けてみてはと思います。
なお、多動などの対応について、我が家では主治医や専門医、療育施設の先生などと現状の子供の様子を確認したうえで、その時の子供にあった対応方法を確認し、園や家庭での療育的指導を決めておりました。
もしもすでにアドバイス頂いているようであれば、一度その内容をまとめまして、園へご協力を求めてみてはと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園と家庭では、条件が変わると思います。
お子さんは成長して自我が出てきたので、家庭では本人の気持ちに寄り添って、お母さんの可能な範囲内で多動ややりたいことにお付き合いしてあげて、お子さんを受け入れてあげることが望ましいと思います。
が、幼稚園という集団の場では、お子さんが集団に合わせないといけないことになり、少々は大目にみてもらえても、どうしても我慢して皆に合わせることを求められます。
対応は基本は園におまかせすることになります。
園に預かっていただいているのですから。
ただ対応に納得がいかないとか、向こうから相談されたら、適宜話し合いでいいんじゃないでしょうか。
うちの自閉症の子は、家庭ではこだわりや癇癪がありましたが、園では一切そういう行動がなく、むしろ皆といっしょに同じことをしないと不安になるタイプで、模倣が得意だったのもあって、園から何かを言われたことはありません。
園で我慢する分は、家庭で発散することになるかもしれません。
でもそれは仕方ないことと、お母さんが受け入れてあげた方がいいと思います。
お子さんは周りが見えるようになり、いろんなことに関心が出てきたから、多動になるのであり、成長の証だと思います。
気持ちの切り替えは、これから学んでいかなければなりませんが、すんなりはいかないと思います。
気長につきあっていくしかありません。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さやりんごさん
もうすぐ、入園なのですね。
おめでとうございます。
さやりんごさんが、思っている事、を感じていること
そのまま書けばいいと思います。気持ちは通じるはずです(^.^)
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
確認したらお母さんのやりすい方法でと言われたので、来年の加配の先生と相談してみようと思います。
先日面談と別の質問で、相談させていただいていた保育参観に行ってきました。
保育参観は30分で簡単な親子ゲームや歌を歌ったりしました。
基本先生が抱っこで、途中ひっくり返ることもありましたが、途中の歌遊び?はなんとなくみんなに入ってました(ただ走り回るだけかもしれませんが)
面談は前に相談を受けた教室から出て行ってしまうことは最近無くなったとききました。
ただまだ切り替えがうまくいかないようで、片付けを嫌がったりするそうです。
幼稚園でも色々考えて下さり、息子に合わせた工夫をできる範囲でしてくれていて、来年からつく加配の先生も何人も発達障害の子を担当しているので、より息子に合った活動ができるとのことでした。
話を聞いて、幼稚園は週3の予定でしたが話を聞いてもっと増やしてもよいかなと思いました。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通っていた療育教室を辞めたことのある方、どのくらいの期間通っ
て辞められたのでしょうか。引っ越しなどの理由もあるかと思いますが、いざ通ってみたら、あれ?なんか違う…とか様々な理由があるかと思います。宜しければ教えていただけますか。宜しくお願い致します。
回答
ASD小2です。
3歳で診断された当初、不安ですがるような気持ちで療育に通っていましたが、
子どもや私が生活する中で生じている問題に対処す...



ADHD傾向の強い息子がいます
今年から保育園の加配でお世話になっているのですが、担任の先生に切り替えが難しいところや見通しが立たないとパニックを起こすことがあり、問題行動を起こしかねないので何が何時から始まり終わるのか子どもに伝えて欲しいということと、環境整備がされておらずいまだ本やおもちゃが露出していて刺激がはいり集団行動に支障をきたすなで環境整備をお願いしますと伝えたのですが、いまだやってくれず、パニックになり問題行動が起きてしまっていて悩んでいます。保育園で加配をお願いしているお子様は園でどのようなサポートを受けていますか?
回答
保育所で加配がついていました
保育所の1日は、その日によって違います
行事や避難訓練、散歩、プールなど
急に予定が変わる事があります
...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
様々ご意見をありがとうございました。
まとめてのお返事ですみません。
その時々の困りごとを色々な相談をしていましたが、療育園をすすめられ...



🌹
回答
🌺


今日、1歳半検診がありました
ひっかかるだろうなとは思いましたが、結果療育を勧められました。以前ここで相談させてもらったのですが、発語もなく、指差しを全くしない、あとはフェンスや手すりが好きで行き来したりします。このフェンスの話をすると担当の方の顔が変わりました。指差しをしない子はいますかという質問にはそんな子はいないと言われ、やはり、はっきりと言葉には出しませんでしたが、遠回しに発達障害・自閉症を疑われたと思います。そこでお聞きしたいのですが、お子さんが小さい時公園の手すりやフェンスなどに興味を持ち、普通に育った方はいませんでしょうか?やはりこのような行動をするとそうなるのでしょうか?少しだけど壁も好きです。家ではしません。いくつか気になること・指差しをしない・発語がない・手をグーパーする・手すりやフェンスがすき・本の開けるタイプを全部開く・どうぞ、頂戴練習中なのでできない・名前を呼んでもあまり振り向かないあやすと笑う目は合う
回答
ここで大丈夫だよといわれても、どうでしょうか。
少なくとも、1歳半検診の時点で、様子見ではなく、療育を勧められる、保健師さんが確信をもった...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
現在小5、ADHDの男児がおります。
小1の夏に診断され、そこからストラテラを服用、小4の夏にインチュニブに切り替えました。
(味覚・嗅覚...



小3の息子怒りのコントロールが苦手です
物を使って失敗したり、上手く行かないと、物を投げます。それも人がいるいない関係なしに、カーッとなると周りが見えなくなります。側に人が居て思う様にならないと、相手のせいにして、口が悪くなり悪態つきます。タブレットの動きが遅い時はタブレットを投げ足で踏んで割りました。ゲームも投げつけ窓ガラスを割りました。テレビの取り合いではリモコンを投げテレビ割りました。物を手にしてる時は物を投げるので、鉛筆や刃物の時は側に人が居ると危ないです。体育の時は物を持ってないので地団駄踏んで寝転がり泣き叫びます。いつ地雷を踏むかとハラハラして毎日を過ごしています。今も放デイから連絡があり、メガネを投げ付け折りました。たまたま周りに人が居なかったから良かったものの、床に投げ付けそのまま地団駄踏んだので、メガネも踏んでしまったそうです。カーッとなると止まらない様です。別室に行き、落ちついてからスタッフが話してくれた様で、落ちついた後は我に返りちゃんとごめんなさいが出来ます。家でも、別室に行き落ち着いたら話す、解決策を伝えるなどしていますが、全く改善されません。ADHD特有の怒りのコントロール。皆さんはお子さんにどう対応されてみえますか?当事者の方、子供の頃こうしてたなどありましたら合わせて教えて下さると嬉しいです。怒りのコントロール大人でも難しい。私はその場を離れますが、息子はそんな余裕も無くとっさに怒りをあらわにしてしまう。皆さまよろしくお願いします。
回答
お薬使ってませんか?
ボチボチお薬で助けてあげないと、本人にもどうにも止められませんから、可哀想かもしれません。
使っているお薬に易怒性...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
先生一名に児童20人前後なら、少なくともトイレや着替えは自分でできないと困ります。
幼稚園の先生は保育士ではなく教諭です。
言葉の理解は弱...



保育園の連絡帳についてです
発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか?発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか?保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。
回答
うちは連絡帳継続してます。同学年の子たちが連絡帳卒業した時点で(年少だったかな?)連絡帳継続できないか相談させていただき、双子ですが2人で...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
