受付終了
初めて質問させてもらいます。
五歳の息子の事です。現在検査中なので診断はおりていませんがADHDの衝動が強い傾向にあります。
最近保育園の先生と衝突する事が多いみたいです。
昨日は先生が子供たちに伝えた事を本人はちゃんと聞いていなかったようで…それでちょっとしたトラブルがあり、先生は「ちゃんといったよね?」と。息子は「聞いていない」「先生が嘘ついてるの!!」と言い出して癇癪が始まったそうです。癇癪が始まれば落ち着くまで何言ってもダメな感じになります。
私(母)とも「言ったよ?」息子「ううん、言ってないよ!聞いてない!」の言い合いになる事があります。(でも、ちゃんと息子は返事してます)
こういう時、皆さんはどうやって対応していますか?私はつい、「ちゃんと言ったのに!」と噴火してしまいます(そして後で後悔してます)何か良い対応の仕方があればアドバイスお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
癇癪をおこしたということは、お子さんは、自分の言うことを信用してくれないと思ったのではないかと感じました。
「言った」「聞いてない」では、堂々巡りだと思うので、
「伝えたつもりだったんだけど、伝わってなかったんだね」
という反応をまずはされてはいかがでしょうか。
saisaiさんがおっしゃっているように、お子さんが、耳からの情報に弱さをお持ちなのかもしれせん。
そのときには、伝達事項をいつでも目で見て確認できるような対応が必要であるとは思いますが、集団の中ではなかなか難しい部分もあると思います。
保育園の先生が、どの程度協力してくれるかはわかりませんが、「言った」「言わない」ではなく、苦手な部分があるからこそ、それを補うための対策が必要であるということをお伝えし、その都度、子供さんと一緒に、「伝わらなかったんなら、今、もう一度伝えるからやってみようか」と支援をして欲しい旨、説明されてはどうでしょうか。
うちの長男(4歳)が重度のADHDです。保育園に通っていますが、統合枠(障がい児保育枠)です。...というか統合枠じゃなければ預かれないと言われましたw
うちの息子も、返事だけして、話なんか全然聞いていませんよ!w
イラってきますよね(;´Д`)
すごくわかります。でも、それもADHDの特徴の一つなんです。
ADHDの子は、例えていうならスポットライトの範囲が狭く、他のところはわからなかったり、どれを重要視すればいいかわからないようです。音も視覚も。なので、お母さんがなにか言ってる。とりあえず返事をする。というような感じみたいです。
うちの子の場合、半年前は返事すらせず、体を無理やり私の方に向かせて話を聞いてとするまで、話は聞いてくれませんでした。
半年前からリスパダールという薬を服用してからはすごく落ち着きました。
それまでは医師がお手上げほどのいたずらをしたり、保育園からもほぼ毎日呼び出されていました(´・ω・`)
子供3人いるので、怒鳴っていることの方が多かったですが...
今も手が離せないときは全然怒鳴りますw
最近は、私が何か言ったときが復唱させてます。
「~しなきゃいけないよ」といったあとに、「何するんだっけ?」と。
答えれば、聞いていたということで、答えられなければ、聞いていなかったってすぐわかりますw
集中力も続かなかったりするので、怒るときも、短く理解しやすいように...
長いとADHDの子の頭には入っていきません(◞‸◟)
集中しなければならないときは、注意が移りにくい環境も必要です。
保育園の先生方にも、ADHDというのを理解してもらって協力してもらっています。
ADHDが治ることはないそうです。よくはなりますが...
発達障がいって、見た目じゃわからないし、理解も得にくいですよね。
私も最初は理解できなかったし、どうしたらいいの?というのと、うちの子がそんなはずないって現実逃避することもありました。
早くきちんとした診断が出て、医師から詳しい説明受けられるといいですね!
就学前だと、療育を受ける機関も多いですが、就学後には療育機関が減ります...(-_-;)
いい方向にお子さんが成長するといいですね!
Voluptas omnis sapiente. Temporibus natus officiis. Nihil blanditiis libero. Excepturi corporis aut. Cumque voluptatibus quo. Voluptatibus animi vitae. Eligendi molestiae perferendis. Minus qui laboriosam. Vitae vero quia. Ullam in eveniet. Dolorem et laboriosam. Porro deleniti impedit. Sit dignissimos est. Ea expedita voluptatem. Unde vel cupiditate. Dolorem voluptates enim. Et necessitatibus exercitationem. Quia fugit aut. Et cum nisi. Quia perspiciatis eligendi. Maiores doloribus quasi. Maxime non hic. Consequuntur molestiae laborum. Quaerat totam ad. Sit accusantium nesciunt. Expedita eum consequatur. Impedit consequuntur saepe. Quia dolores adipisci. Repellendus culpa sit. Voluptatem culpa nam.
耳からの情報が上手く伝わっていないのかもしれません。
紙に書いて、ちゃんと理解しているか確認をしてみてください。
あまり叱っても、本人が分かっていなければ可哀そうです。
Tenetur qui iure. Sit quos consectetur. Exercitationem nobis sunt. Et laudantium pariatur. Voluptatem corrupti qui. Voluptas reiciendis incidunt. Aut nostrum sed. Quis consectetur et. Maxime tenetur optio. Magni rerum minima. Qui rerum maxime. Tenetur quos dignissimos. Est mollitia ea. Esse vitae culpa. Qui velit dolore. Illum quis sint. Quos odio quam. Ut cumque non. Magni hic molestiae. Porro unde aut. Et temporibus qui. Iusto nihil omnis. Blanditiis molestiae id. Et amet et. Voluptatum voluptatem ut. Qui asperiores impedit. Sed et et. Animi aut repudiandae. Laudantium magni sequi. Ut reiciendis ad.
癇癪は、「パニック」ということなんでしょうね・・・。
ADHDについて、詳しく書いてあるHPがあります。
読んでいただくと、とてもいいんじゃないかと思うのですが・・・。「えじそんくらぶ」です。
無料の冊子とかも、ダウンロードできるのでご自身の参考にしたり、保育園の先生に渡して、
理解していただくことも、もしかしたら必要かもしれません。
保育園の先生も、学校の先生も、知っている人は知っている、知らない人は全然知らない・・・のが、
発達障害全般の世間の理解度・・・なんですよね・・・。
Vitae accusantium esse. Numquam saepe possimus. Magnam autem blanditiis. Corporis in inventore. In in eius. Iure laudantium est. Ut culpa quia. Temporibus commodi omnis. Consectetur molestiae vero. Totam qui ipsa. Ducimus odio qui. Possimus beatae nobis. Cum nobis ut. Quia veniam nemo. Quae dignissimos voluptas. Iure itaque eaque. Necessitatibus libero expedita. Distinctio itaque iusto. Voluptatibus laborum ut. Architecto in excepturi. Laudantium officiis dignissimos. Quidem ad non. Nisi repudiandae odit. Consequatur quo quibusdam. Aut velit voluptatum. Totam explicabo aut. Et dolorem in. Eveniet ea saepe. Maiores labore quam. Debitis omnis accusantium.
お子さんはきっと、嘘をついてないのに怒られた、僕は悪くない、理不尽だ、という気持ちでいっぱいでしょう
何かに集中していて先生が言った言葉は頭に届いていないから「言われていない」になるんでしょうし、返事は無意識にしたんでしょうね
言った言わないの水掛け論はしないほうが楽ですよ
ただ集中していると耳に入りにくいという事実は根気よく伝えます
自覚してしまえば同じような事態になった時に「ごめんなさい、集中していて聞きそびれました」と相手に言えるかな、と淡い期待をしているからです
Vitae accusantium esse. Numquam saepe possimus. Magnam autem blanditiis. Corporis in inventore. In in eius. Iure laudantium est. Ut culpa quia. Temporibus commodi omnis. Consectetur molestiae vero. Totam qui ipsa. Ducimus odio qui. Possimus beatae nobis. Cum nobis ut. Quia veniam nemo. Quae dignissimos voluptas. Iure itaque eaque. Necessitatibus libero expedita. Distinctio itaque iusto. Voluptatibus laborum ut. Architecto in excepturi. Laudantium officiis dignissimos. Quidem ad non. Nisi repudiandae odit. Consequatur quo quibusdam. Aut velit voluptatum. Totam explicabo aut. Et dolorem in. Eveniet ea saepe. Maiores labore quam. Debitis omnis accusantium.
言った!
と
聞いてない!
は、矛盾せず、同時に成り立ちます。
例えば何か言ったと同時にクシャミしたら聞き取れませんよね。
それが脳内で起きてる感じ。
いや、返事してるし!と思うけど
まぁ言わば条件反射みたいな返事で
聞いた内容は悪意なく無意識にスルーしてたり。
私も何度も子どもと言い合いになりました。
なので、聞いてないのに返事したな!
と思う時は
「お母さん今何て言った?」とか
「今3つお願いしたよ。1つ目は?」
とか問いかけてアウトプットさせる。
するとちゃんと聞いてなかったと自覚できる時もあるし、聞こえててスルーしかけたことがアウトプットする事によってスルーせず定着する時もある、と言う感じです。
幼児なので、
今から話すからちょっと聞いてね、
と意識を話す人に向けさせてから話し始めると入りやすいかも。
小学校に入ると「目で聞く!」と良く言われていました。
今はまだ無理でも、聞く姿勢にならないと聞き逃してしまう、という事に自分で気づく事が大事かと思います。
お子さんに合う声かけや方法が見つかりますように^ ^
Dolores repellat qui. In non quas. Voluptas tempore sint. Magni natus iure. Atque nemo reprehenderit. Dolores tempora rerum. Non iure id. Quis delectus totam. Eligendi cupiditate libero. Eum porro est. Explicabo ea nam. Laborum velit autem. Iste soluta beatae. Officia consequatur fugiat. Dolores quis natus. Rem cupiditate temporibus. Facilis in beatae. Dolore doloremque eveniet. Architecto hic iure. Delectus assumenda blanditiis. Corrupti repellat voluptates. Aut dolor quidem. Dolore repudiandae quasi. Odit facere aut. Quia dolores autem. Sed tempore fuga. Voluptate qui deserunt. Nihil expedita consequuntur. Optio qui blanditiis. Dolores minima alias.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。