締め切りまで
10日

1年生男子、特性ありですが診断なしです

退会済みさん
1年生男子、特性ありですが診断なしです。
専門機関とは繋がっていて、発達検査では問題なく、専門機関の先生はこの子はこのまま普通の世界で生活していくと思うと言われています。クラスで勉強の遅れはありません。
授業中たまにぼーっとしている時があるみたいです。参観日やら見てると緊張感があるからか、周りの子供と一緒にちゃんとしています。
友達との雑談になるとちょっと困るのか、あまり話しをしません。
話かけられれば返事したり答えたりはして話してるみたいですが、自分から話かけることはなく待っているようです。
が、一応遊ぶお友達も少ないけどいて、本人なりに一生懸命頑張っているんだと思います。
その反動か、家では勉強がわからないと気があると泣いて屁理屈ばかりいって反抗して、ついつい私も雷を落としてしまいます。
色んなことが普通にできることもあるので、周りと比べてマイペースなことにイライラしてしまう自分も情けないです。
どうしたら心穏やかに子供に接することが出来るのか、日々考えては反省する毎日です。
同じような方いましたら、お話聞けたらうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ゆりねさん、はじめまして。
お子さんの様子が次男(大学1年ADHD) の小さい頃にそっくりなので、心配なお気持ち痛いほどわかりますよ。
お家で屁理屈を言われたり反抗的な態度をとられるのも辛いですよね。受け止めるお母さんも大変です。
でもね、お家でお子さんが吐き出すことが出来るのは、今までちゃんとお母さんが受け止めて見守ってこられた証拠なんじゃないかなあ。
受け止めるお母さんは大変だけど、もし吐き出さずに内にためてしまったり、外で発散する方向に向かってしまったら、、、と考えたとき、家で母親に吐き出して少しでも気が済むならいいか~と私は考えました。
とはいえ母親だって生身の人間だもの。辛いものは辛い。そんなときはちょっと距離を置いてみたりするのもアリだと思いますよ。
それから、授業中にぼんやりしていたりとかもありました。しょっちゅうです(笑)
でも彼らは一見ボーっとしているようですが、頭の中ではいろんな想像をしたり、考え事をしているんです。それに周りが見えていないように思えるのに、案外人のことを観察していたりして驚かされることもありますよ。
次男はコミュニケーションが苦手で沢山の友人とつきあうことはありませんが、数人の気の合う親友がいます。とても有り難いと思っています。
どうしても学校では、集団行動が出来ることや、提出物が期限内に出来ることに重きをおきがちですが、出来なくて苦しいのはお子さんです。お母さんだけはその気持ちに寄り添ってあげてほしいな~なんてね。偉そうに言っていますが、私も気分によって出来たり出来なかったりでしたよ。でもね、中学生のときに次男が言ってくれたんです。「お母さんが一生懸命話を聞いてくれたから嬉しかった。だから今がある。」って。
お子さんのために悩んだり苦しんだりした時間は無駄ではありません。お子さんはいつかわかってくれますよ。
無理しすぎないでくださいね。
ちなみに私は無料で受けられる市のカウンセリングに通っています。
主に愚痴を聞いてもらってます。
親も吐き出さないとやってられません(^_-)
お子さんの様子が次男(大学1年ADHD) の小さい頃にそっくりなので、心配なお気持ち痛いほどわかりますよ。
お家で屁理屈を言われたり反抗的な態度をとられるのも辛いですよね。受け止めるお母さんも大変です。
でもね、お家でお子さんが吐き出すことが出来るのは、今までちゃんとお母さんが受け止めて見守ってこられた証拠なんじゃないかなあ。
受け止めるお母さんは大変だけど、もし吐き出さずに内にためてしまったり、外で発散する方向に向かってしまったら、、、と考えたとき、家で母親に吐き出して少しでも気が済むならいいか~と私は考えました。
とはいえ母親だって生身の人間だもの。辛いものは辛い。そんなときはちょっと距離を置いてみたりするのもアリだと思いますよ。
それから、授業中にぼんやりしていたりとかもありました。しょっちゅうです(笑)
でも彼らは一見ボーっとしているようですが、頭の中ではいろんな想像をしたり、考え事をしているんです。それに周りが見えていないように思えるのに、案外人のことを観察していたりして驚かされることもありますよ。
次男はコミュニケーションが苦手で沢山の友人とつきあうことはありませんが、数人の気の合う親友がいます。とても有り難いと思っています。
どうしても学校では、集団行動が出来ることや、提出物が期限内に出来ることに重きをおきがちですが、出来なくて苦しいのはお子さんです。お母さんだけはその気持ちに寄り添ってあげてほしいな~なんてね。偉そうに言っていますが、私も気分によって出来たり出来なかったりでしたよ。でもね、中学生のときに次男が言ってくれたんです。「お母さんが一生懸命話を聞いてくれたから嬉しかった。だから今がある。」って。
お子さんのために悩んだり苦しんだりした時間は無駄ではありません。お子さんはいつかわかってくれますよ。
無理しすぎないでくださいね。
ちなみに私は無料で受けられる市のカウンセリングに通っています。
主に愚痴を聞いてもらってます。
親も吐き出さないとやってられません(^_-)

それはなかなか痛ましいですね。
お母さんは、「この段階でこんなにできなくて大丈夫?」と思って
焦ってしまうでしょうし。
宿題時間の制限をつけてもいいのではないでしょうか。
小さな子に60分以上、机に向かわせるのは、苦痛です。
脳に悪いとさえ思います。
今、教わったばかりのことが覚えられなくても、三学期終わるくらいまでには
復習がたくさんで追いつくことも多いです。
私はそんな思い切った発想が上の子の時できなくて、
今すごく後悔してます。
勉強が嫌いにならないように、60分でできたところまででも
たくさん褒めてあげてほしいです。
学校の先生は、子供ができる量か、どれだけかけてやってきてるか
なんか分からずに出してます。
速くて雑な子もいるでしょう。
それでは意味がないかと思います。
根気を養うとか、手順を工夫するとかはもっと先でいいと思いますし。
取り組んだ、っていうだけでもママから💮シールあげてほしいです。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たぬたぬさん、chihiroさん、アクビさん
ありがとうございます。
色々な意見が聞けて参考にさせていただきます。
優しい言葉をかけてくださりうれしかったです。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。(小2、特別支援学級(情緒)に在籍)
お子さんが困っていることは、集団の中での行動が遅れること&お友達との関係でしょうか?
先生は問題ない、と仰っているようですが、その先生は発達障害や発達の特性・指導方法・進学などについて、どれほど知識をお持ちの先生でしょうか?
私個人の意見としては、このまま普通学級で困り事をそのまま放置していると、早ければ小2、遅くても小4くらいから友人関係でトラブルが起こったり、お友達についていけない事からネガティブな考え方になる可能性があると思います。
対人関係の困り事はできる限り早く原因を突き止めて、適切なサポートををしてあげる必要があります。本当にちょっとしたサポートでも、的確なタイミングで的確なサポートがあるのと、ないのでは子供の成長が全く違ってきますよ。
まだ、小1の2学期が始まったばかり。発達に特徴や障害がある子と、定型発達の子の差はまだ、大きくありません。ですが、小2の春にはもの凄く大きな差が付く可能性があります。
定型発達の子の成長・伸びは本当に大きいです。
私の娘は支援学級に在籍して国語と算数を勉強し、それ以外の時間は全て通常学級で過ごしています。介助の先生が付く時と、付かない時があります。
娘が小1の3学期、最後の保護者会の時に担任の先生が子供の成長の差について話してくれました。通常学級に、何のサポートも受けていないけれど特性がある子がいて、その子の遅れがかなり目立ち始め、しばしばトラブルを起こしているという話でした。
小学生になったら子供同士の世界がどんどん広がり、独特のルールや世界観が出来上がっていきます。そこに付いていけない子は取り残され、うまく混じることができなくてトラブルに発展することがあります。
娘や娘のクラスメイトを見ていると、対人関係で困り事がある場合は早急に原因を探って学校の中なり、外なりでサポートを受けた方がいいと思います。専門機関と繋がりがある、とのことなので、対人関係について相談してみてはどうでしょう?
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
果てしなく難しいことのように思うかもしれませんが、からかわれているかもしれないのに、本人がそうされているとピンときていない状況では、親が対...



小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
うちの子は、就学してからずっと楽しいことがあると話します。
嫌なことはあまり話しませんが、ある時から全く聞いても話さないし表情も硬く気に...


小学生一年生男児です
集団活動を忌避する傾向ありとのことで年長の時に発達相談を進められ、wiscを受けた結果、顕著な凹凸なしでfsiqは非常に高いとの結果でした。家で見ていての困り事は、指示がまったく通らず、目と目を合わせてなにか指示をするとはーいと返事をするのですが、確認をすると「なに言ってるか聞いてなかった」と答えることがとても多いことです。そのくせ、例えば子がテレビに夢中になってる後ろで私と旦那がはなしをしてたりするとき、子が興味のある内容のワードが出るとパっと振り向いて何の話??と食いついてくるのです。これって、改善する方法はあるのでしょうか?それとも、年齢があがると自然に改善するものなのでしょうか?
回答
本当に、何言ってるか聞いてなかったのでしょうか?
そう言えば指示に従わなくても叱られないと高をくくっているのでしょうか?
口頭指示じゃな...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
医師にこの件で、相談しましたか?
事実を伝え、今後の対応を相談してはどうですか?
ものにあたる、人を押すことは、はずみで人を怪我させたり...



小6の我が子は、ASDを主訴としたADHD併発と診断され、W
ISC-Ⅳで全検査IQ82ですが、文章の読解は苦手、作文は原稿用紙に2~3行が精一杯です。今回のご質問は、ディスレクシアの読み書きの困難さと、例えばSLDは診断外の精神遅滞ではないASD、ADHD併発の子の読み書きに困難さが有った場合の原因因子は、脳科学上では、ディスレクシアの原因因子と同じでしょうか。又、そもそも我が子は、SLDのディスレクシアを併発していると考えた方が良いのでしょうか。文章読解力向上に向けて音韻のトレーニングをする際に、ディテクスシアだとした場合、その他の障害の子と比べ、音読の取り組みは効果が薄く、別のアプローチが必要と専門家の講義を聞き、ここでご質問をさせて頂きました。
回答
https://www.npo-edge.jp/educate/
こちらによれば、ディスレクシアは読解はできるのが特徴らしいです。
お...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
みかんさんこんにちは
奇声を発しながらも、お母さんや電話相談など周囲に助けを求めながら毎日登校していること、1年生なのに本当にまじめで頑張...



小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり
ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。
回答
息子さんの変化に、さぞ、戸惑われたことと思います。
私が文面読んで感じたのは、息子さんは小学校入学という人生の節目に感じるストレスと向き合...
