締め切りまで
7日

小1
小1。発達グレーゾーン。通常級に通っていますが、「友達がいない」「〇〇くんが怒って友達じゃないと言われた」などを言っています。空気が読めない特性のせいだとは思いますが、どう答えて、どう対応してあげればいいかわかりません。学校にも行きたくないと言い始めました。みなさんはどうされてますか・・・?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

始まったばかりの学校生活、ご心配のことと思います。
まずは担任に、学校へ行く気力がない事ご相談してみてはどうですか?
担任は、他害がなければ、KYを気付いてはいても明言を避けるかもですが。
席替えなどの調整はすぐしてくれると思いますよ。
まだ1年生なので、社会性が改善されれば
いくらでもお友だちは作れます。
公開日の休み時間は要チェックです。
実際の様子見てきて下さい。
以下、私が支援して効果的だと思った方法です。
定型発達の子との接触がポイントです。
ゲームやお菓子目当てで遊びに来る子も歓迎しました。
低学年だと他所の親御さんの顔色伺えず
普段通り我が子と接してくれます。
大人しく様子を伺い、個々のタイプをドラえもんのキャラクターで
カテゴライズしました。
帰った後、我が子には全部、私が感じ取った事をストレートに伝えました。
なぜ、そんな風に言われたのか、どんな意図で相手が言っているのか。
そうやって、一つ一つ潰しました。
上の子の時は、6年間いろんなタイプの子たちが家に押しかけて来ましたが、大収穫です。
その甲斐あり、18歳の今は本人に任せても安心していられます。
まずは担任に、学校へ行く気力がない事ご相談してみてはどうですか?
担任は、他害がなければ、KYを気付いてはいても明言を避けるかもですが。
席替えなどの調整はすぐしてくれると思いますよ。
まだ1年生なので、社会性が改善されれば
いくらでもお友だちは作れます。
公開日の休み時間は要チェックです。
実際の様子見てきて下さい。
以下、私が支援して効果的だと思った方法です。
定型発達の子との接触がポイントです。
ゲームやお菓子目当てで遊びに来る子も歓迎しました。
低学年だと他所の親御さんの顔色伺えず
普段通り我が子と接してくれます。
大人しく様子を伺い、個々のタイプをドラえもんのキャラクターで
カテゴライズしました。
帰った後、我が子には全部、私が感じ取った事をストレートに伝えました。
なぜ、そんな風に言われたのか、どんな意図で相手が言っているのか。
そうやって、一つ一つ潰しました。
上の子の時は、6年間いろんなタイプの子たちが家に押しかけて来ましたが、大収穫です。
その甲斐あり、18歳の今は本人に任せても安心していられます。
皆様、色々教えていただいてありがとうございます。少し気持ちを楽にもちながら、学校へフォロー依頼をしてみようと思います。授業参観も近々あるので、注意深く観察したいと思います。また変化や質問をさせていただくと思いますが、よろしくお願いしますm(_ _)m Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お友達関係は心配ですよね。
まだまだ始まって、数ヶ月
友達がいない子もたくさんいると思いますよ。
私は息子が安心して通えるまで、毎日学校に付き添いました。
大丈夫ですよ。
きっとそのうち気の合う友達ができます。
世界は学校だけではないので、習い事や児童館などで出会いを探すのもいいと思います(^ー^)
Doloribus non blanditiis. Vitae velit et. Mollitia sunt repellendus. Corporis animi incidunt. Hic at est. Ea dolorem et. Rerum inventore maxime. Maiores quos magni. Sit rerum eius. Enim qui sunt. Eius esse voluptatem. Officiis minus ex. Exercitationem quis ut. Occaecati fuga magnam. Velit voluptatem non. Alias sint fugit. Voluptatibus quia soluta. Est in quam. Iure qui facere. Vel aspernatur accusamus. Dignissimos voluptatem et. Veritatis est quod. Unde suscipit commodi. Dignissimos dolor nisi. Ea unde rerum. Neque nam ipsa. Quo eaque nemo. Eveniet voluptatem deleniti. Eius soluta et. Ut sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じく新1年生の母です。
我が娘も発達障害グレーです。
3歳から療育をしてきました。知的に問題なく全ての授業は普通級におります。
が、不安が強い為、支援級在籍としてサポート教師をお願いしました。
サポート教師の先生は、各クラス数人の発達グレーのお子さんに対して、学年担当の先生1人。その他フリー担当の先生がサポートの程度に合わせてついてくれています。
支援級在籍と親の希望が前提となりますが...。
休み時間に、友達関係の橋渡し役をしていただいたり。泣いてしまった時のクールダウンを補助して頂いています。
娘が勘違いから、友達とトラブルになりそうになったら、勘違いを正してくれて、お友達に一緒に説明して謝る手助けをしてくれたり助かっています。
娘も、「お助け先生頼んでおいて良かった〜、安心できる。」と心の安定に繋がっています。
発達グレーの為、全て自分ではちょっと苦しい。でも、少しだけサポートがあれば安心、安定に繋がる感じがあります。
学校側と、何か使える制度がないか相談されるのはいかがでしょうか?
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
まずは、学校に事実確認します。
息子さんは、やり取りの一部分だけに注目してそう言ってる可能性もあります。
休み時間など、実際見られる機会があると良いのですが、なかなか難しいですよね…
担任に様子を見てもらえるか確認してみては?
コミュニケーションに問題があるようなら、
放課後デイや療育などで、大人や少人数の関わりから経験する、学ぶと言う何かしらサポートが必要かもしれません。
まだ小1ということで注意深く様子をみるか、登校渋りがひどくなる前に早めに相談するかどちらかだと思います。
ちなみに家は、半年ほど様子を見ましたが、ひどくなる一方で、発達検査や診断を受けて、サポートにつながりました。
参考になると幸いです。
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっています
発達グレー年長の女の子ですが、支援移行シートを小学校に送る必要がある。と言われました。5歳児健診は少し幼いところもあるけど、問題なし。巡回訪問の対象にはなりました。また巡回の先生方に見てもらうと、先生の指示や問いかけてる時に、違う事を考えているようで、行動や反応が遅いそうです。なので小学校では分かりやすい声かけをして頂くのに支援移行シートが必要という事でした。発達グレーのお子さん、支援移行シートを小学校に送った方、そのお子さんの学校生活、成長はどんな感じですか?グレーのままですか?高学年になると周りの子と差が出てきますか?
回答
ままさんこんにちは。
辛口になりますが、グレーというのは「黒でも白でもない」
ではなく「黒に片足つっこんでいる」もしくは「足首まで黒に
...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
家庭菜園で野菜を育てているので、
今回の話を聞いて、私もとっても悲しい気持ちになりました(;O;)
保育園や幼稚園時代から、園庭で花を育...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
はじめまして
うちの自治体の場合、予算の関係なのか
「他害、遊出やパニックなどで他の生徒の授業保証が難しい」子供に対しては支援員がつきやす...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
普通級にいくかどうかは、さておいても、やっぱ、みんなと一緒のほうがおちつきますよ。



1年前に自閉症スペクトラムのグレーと診断されました
小2の男の子の母です。児童精神科に4ヶ月に一度通っていますが、診察時間も短く、満足に相談もできずに終わってしまいます。予約は混んでいて、次回の予約は4ヶ月先になります。先生からもらったアドバイス通りにやっているつもりですが、うまくいかないことばかりで毎日悩んでしまいます。本も何冊か買ってみましたが、当てはまらないものも多く、分類の説明ばかりで具体的にどうすれば良いのかピンときません。グレーでも通える療育のようなものはありますか?と先生に聞いたら「どこも混んでいるし、対処法を学んだりトレーニングする場所というよりは、学校に居場所がない子供の為の安心できる場所と考えてください」と言われました。私としてはこの子を上手にサポートをする勉強がしたいし、子供にも友達とケンカした時の対処などを学んでほしいです。そんな場所はないのでしょうか?私達はこれからどうしていけば良いのか、わからなくなっています。アドバイスお願いします。
回答
こんにちは。
あくまで私の考えなのですが、グレーの子や投薬が必要としないタイプの自閉ちゃんは定期的に病院に行く必要はないのかな~と思って...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
そもそも療育とは、
定義や実践内容の移り変わりはあるものの、概ねの理解としては、療育とは障害のある子どもの発達を促し、自立し...
