中2男子、小6女子について
我が家は中2男子、小6女子、小3女子の三人兄弟です。
悩みは2つあります
①小6女子は5年生から特別支援学級にはいっています。3年冬に不登校になり発達の検査をしてもらうと凸凹があり、学校に居場所がない、授業についていけないなどで特別支援学級になりました。
5年生の時は交流も、支援クラスも担任に恵まれ、学校生活も落ち着き、習い事も頑張り、いろんな壁をひとつ、ひとつクリアしてきたように思います。
しかし6年になり、本人にとっては苦手な男性の担任に交流も支援クラスもなりました。
一人で登校できていたいのに、私が同行しないと登校できないようになりました。
修学旅行などの行事はなんとかみんなと一緒に行動できましたが、その後交流クラスにはほぼ行くことができなくなりました。給食も支援クラスで食べているようです。
なぜか?本人が話してくれません。
また特別支援学級でも学習はほとんどできていないようです。
支援クラスの担任の先生は今年新卒の先生で、支援クラスでの学習と言っても去年ならったドリルを自習的にやるような感じみたいで、「わからない」と本人が言うと「え~、困るな~」と言われたりするようです。
宿題もほぼでませんし、6年の学習は授業にでていません。
こちらでいろいろ勉強させていただき、合理的配慮の観点から私たちが娘にできること、学校にお願いできることはないかと考えさせられます。
自宅ではタブレット学習を無理のないようにさせていますが、社会や理科はなんとなくならっていなくてもタブレットの説明などを見ればわかるようですが、算数は全くしようとしません。
習ってないから・・といいます。
特別支援学級に行かれている小学生のお子様は、学校での学習とはだいたいどこもこんなかんじなのでしょうか。
去年までは交流にも算数や国語以外は行けており、ノートをかけないときはデジカメで黒板を撮影したりして学習にも参加できていたいのに、今は行けないために自習的なもの、しかも自分がやりたい時だけのようです。
娘は自習的にプリントをやらされたりする前に、ちゃんと教えてほしいといってました。
今日一応担任の先生にはそのようなことを言っていたことをお伝えしました・・
②中2男子のことです
1年までは休むこともなく学校に行ってましたが、2年になりクラス替えがあり、その中の数人にからかわれたりするようになって、学校に行きたがらなくなりました。
学校には主人に、校長先生と担任に話してもらいにいきました。いろいろあるようですが、そのたびに対応してきたつもりです。
ただ、学校の先生が言われるには
周りも悪いが、本人が周りにいろいろ言う割に、そのことを自分ができていないことが多々ある
(班長やらリーダーやらをやりたがります)
だんだん、娘のこともあり息子も発達に凸凹があり、実は学校生活で苦しい思いをしているのではないかと思うようになりました。
金曜日に何事もなかったように帰ってきて、スポーツの練習に行ったり土日も試合に練習に参加したりするのですが
月曜になると、いろいろなことを思い出し、かたくなに学校に行きたくないと言います。
何が嫌なのか、よくわかりません
今後、発達の検査をしたほうがいいのか
また息子とのかかわり方について、悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
まずは娘さんの件です。
支援級での授業の様子を実際に見に行った方がいい気がします。
見たうえで、もっときちんとやってほしいと感じたのなら先生とお話をしたほうが良いのではないかな。
スレを読んだだけでは、娘さんに合わせているのか、先生の資質の問題なのかはわからなかったので。
ただ、娘さんに合わせているにしても、これからずっとこのままというわけにはいけないかもしれませんね。
やっぱりちゃんと話をして、これからの支援につなげていったほうが良いと思いますよ。
>特別支援学級に行かれている小学生のお子様は、学校での学習とはだいたいどこもこんなかんじ
>なのでしょうか。
うちの息子の小学校では人数も結構いたので、国語と算数は習熟度別に分けて勉強をしていました。
ただ習熟度別といっても1年生から6年生までいるので、グループの全員で同じことをやることもあるし、
各々がプリントをやって、終わったら先生に見てもらう。→次の課題…というようなこともありました。
理科や社会、家庭科はありませんでしたが(お願いすれば個別で対応)、体育、音楽、図工は全員で
受けて、その他に「自立の授業(内容は個別対応)」もありました。
宿題は希望する子は出してもらっていました。
息子さんの件です。
発達検査については、ひばかりさんが息子さんとの関り方について悩んでいらっしゃるのなら、受けて
見てもいいかなと思います。
あと、息子さん自身が友人関係で悩んでいるようなので、適切なかかわり方を教えてもらうためにもね。
関わり方は障がいのある子への関わり方を参考にしてみてはどうでしょう。障がいのある子に対する
関わり方は、障がいのない子に対しても有効なことが多いようです。
それにこちらで具体的に困っていることを書いてみても、誰かが答えてくれると思いますよ。
色々と大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
お疲れ様です。たいへんですね。
年齢的にどちらも思春期なので、特に難しいかと思います。
娘さんについては、恐らく恥ずかしさが出てきていると思います。
男の先生が苦手なら、そのことについて相談しても良いかと思います。
学校には必ず補助の先生がいますので、女性を補助として付けれないか
校長先生に相談してください。
息子さんですが、思春期真っ最中なので特に難しいかと思います。
思春期の中学生が訳わからないのは普通の事です。
ただ、月曜日だけ学校に来れない子はよくいます。
月曜日が祝日だと火曜日は行けるそうです。不思議ですよね。
発達の検査というより、スクールカウンセラーで相談でも良いかと思います。
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
たかたかさん
ありがとうございます。
毎朝学校に送っているので、毎朝先生とはお話しています。
本人の学校への愚痴やら、頑張ったこと、家での様子など。
ただ、支援学級もクラスは男子ばかりで、
騒がしいことが多いようです、
二ヶ月に一度カウンセリングもうけておりますが、5年から後退してしまった気がします。
学習、明日参観なので、先生ともお話してきます。
息子のこと
そうですよねー。
7月頭に娘のカウンセリングがあり、息子のことも相談してみます。
関わり方、本など読みましたが、学校にいかない、行けない月曜日は、わたしもどんよりです。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
saisaiさん
ありがとうございます。
中学への連携など心配しておりましたが、6年でこんな感じになるとは、、
5年でみていただいて、支援学級の中でもしっかりしているから、新任の先生につけられたのかわかりませんが、男性の先生が苦手なことは、わかってもらえてるつもりでした。
だけど新学期迎えたときに支援学級4人の6年でつまづいたのは、うちの娘でした。
隣のクラスの女性の先生に橋渡ししてもらい、支援員さんにはそれほどお世話にはなってないようですが。
息子のこと、娘のカウンセラーに一度相談してみます。思春期って難しいですねー。
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。