質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中2男子、小6女子について我が家は中2男子、...

中2男子、小6女子について
我が家は中2男子、小6女子、小3女子の三人兄弟です。

悩みは2つあります
①小6女子は5年生から特別支援学級にはいっています。3年冬に不登校になり発達の検査をしてもらうと凸凹があり、学校に居場所がない、授業についていけないなどで特別支援学級になりました。
5年生の時は交流も、支援クラスも担任に恵まれ、学校生活も落ち着き、習い事も頑張り、いろんな壁をひとつ、ひとつクリアしてきたように思います。

しかし6年になり、本人にとっては苦手な男性の担任に交流も支援クラスもなりました。
一人で登校できていたいのに、私が同行しないと登校できないようになりました。
修学旅行などの行事はなんとかみんなと一緒に行動できましたが、その後交流クラスにはほぼ行くことができなくなりました。給食も支援クラスで食べているようです。
なぜか?本人が話してくれません。

また特別支援学級でも学習はほとんどできていないようです。
支援クラスの担任の先生は今年新卒の先生で、支援クラスでの学習と言っても去年ならったドリルを自習的にやるような感じみたいで、「わからない」と本人が言うと「え~、困るな~」と言われたりするようです。

宿題もほぼでませんし、6年の学習は授業にでていません。
こちらでいろいろ勉強させていただき、合理的配慮の観点から私たちが娘にできること、学校にお願いできることはないかと考えさせられます。
自宅ではタブレット学習を無理のないようにさせていますが、社会や理科はなんとなくならっていなくてもタブレットの説明などを見ればわかるようですが、算数は全くしようとしません。
習ってないから・・といいます。

特別支援学級に行かれている小学生のお子様は、学校での学習とはだいたいどこもこんなかんじなのでしょうか。

去年までは交流にも算数や国語以外は行けており、ノートをかけないときはデジカメで黒板を撮影したりして学習にも参加できていたいのに、今は行けないために自習的なもの、しかも自分がやりたい時だけのようです。

娘は自習的にプリントをやらされたりする前に、ちゃんと教えてほしいといってました。
今日一応担任の先生にはそのようなことを言っていたことをお伝えしました・・

②中2男子のことです
1年までは休むこともなく学校に行ってましたが、2年になりクラス替えがあり、その中の数人にからかわれたりするようになって、学校に行きたがらなくなりました。
学校には主人に、校長先生と担任に話してもらいにいきました。いろいろあるようですが、そのたびに対応してきたつもりです。

ただ、学校の先生が言われるには
周りも悪いが、本人が周りにいろいろ言う割に、そのことを自分ができていないことが多々ある
(班長やらリーダーやらをやりたがります)

だんだん、娘のこともあり息子も発達に凸凹があり、実は学校生活で苦しい思いをしているのではないかと思うようになりました。

金曜日に何事もなかったように帰ってきて、スポーツの練習に行ったり土日も試合に練習に参加したりするのですが
月曜になると、いろいろなことを思い出し、かたくなに学校に行きたくないと言います。

何が嫌なのか、よくわかりません

今後、発達の検査をしたほうがいいのか
また息子とのかかわり方について、悩んでいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/32333
たかたかさん
2016/06/28 16:31

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

まずは娘さんの件です。

支援級での授業の様子を実際に見に行った方がいい気がします。
見たうえで、もっときちんとやってほしいと感じたのなら先生とお話をしたほうが良いのではないかな。

スレを読んだだけでは、娘さんに合わせているのか、先生の資質の問題なのかはわからなかったので。
ただ、娘さんに合わせているにしても、これからずっとこのままというわけにはいけないかもしれませんね。
やっぱりちゃんと話をして、これからの支援につなげていったほうが良いと思いますよ。

>特別支援学級に行かれている小学生のお子様は、学校での学習とはだいたいどこもこんなかんじ
>なのでしょうか。

うちの息子の小学校では人数も結構いたので、国語と算数は習熟度別に分けて勉強をしていました。
ただ習熟度別といっても1年生から6年生までいるので、グループの全員で同じことをやることもあるし、
各々がプリントをやって、終わったら先生に見てもらう。→次の課題…というようなこともありました。

理科や社会、家庭科はありませんでしたが(お願いすれば個別で対応)、体育、音楽、図工は全員で
受けて、その他に「自立の授業(内容は個別対応)」もありました。
宿題は希望する子は出してもらっていました。

息子さんの件です。

発達検査については、ひばかりさんが息子さんとの関り方について悩んでいらっしゃるのなら、受けて
見てもいいかなと思います。
あと、息子さん自身が友人関係で悩んでいるようなので、適切なかかわり方を教えてもらうためにもね。

関わり方は障がいのある子への関わり方を参考にしてみてはどうでしょう。障がいのある子に対する
関わり方は、障がいのない子に対しても有効なことが多いようです。

それにこちらで具体的に困っていることを書いてみても、誰かが答えてくれると思いますよ。

色々と大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/32333
saisaiさん
2016/06/28 17:39

お疲れ様です。たいへんですね。
年齢的にどちらも思春期なので、特に難しいかと思います。
娘さんについては、恐らく恥ずかしさが出てきていると思います。
男の先生が苦手なら、そのことについて相談しても良いかと思います。
学校には必ず補助の先生がいますので、女性を補助として付けれないか
校長先生に相談してください。
息子さんですが、思春期真っ最中なので特に難しいかと思います。
思春期の中学生が訳わからないのは普通の事です。
ただ、月曜日だけ学校に来れない子はよくいます。
月曜日が祝日だと火曜日は行けるそうです。不思議ですよね。
発達の検査というより、スクールカウンセラーで相談でも良いかと思います。

Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/32333
ひばかりさん
2016/06/28 20:29

たかたかさん
ありがとうございます。
毎朝学校に送っているので、毎朝先生とはお話しています。
本人の学校への愚痴やら、頑張ったこと、家での様子など。
ただ、支援学級もクラスは男子ばかりで、
騒がしいことが多いようです、

二ヶ月に一度カウンセリングもうけておりますが、5年から後退してしまった気がします。
学習、明日参観なので、先生ともお話してきます。

息子のこと
そうですよねー。
7月頭に娘のカウンセリングがあり、息子のことも相談してみます。
関わり方、本など読みましたが、学校にいかない、行けない月曜日は、わたしもどんよりです。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.

https://h-navi.jp/qa/questions/32333
ひばかりさん
2016/06/28 20:44

saisaiさん
ありがとうございます。
中学への連携など心配しておりましたが、6年でこんな感じになるとは、、
5年でみていただいて、支援学級の中でもしっかりしているから、新任の先生につけられたのかわかりませんが、男性の先生が苦手なことは、わかってもらえてるつもりでした。
だけど新学期迎えたときに支援学級4人の6年でつまづいたのは、うちの娘でした。
隣のクラスの女性の先生に橋渡ししてもらい、支援員さんにはそれほどお世話にはなってないようですが。
息子のこと、娘のカウンセラーに一度相談してみます。思春期って難しいですねー。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

仲間外れについて

知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。

回答
こんばんは。 家も昨年似たような事があり、学童から放課後デイサービスの利用を始めました。 福祉サービス受給者証を取得すると、1割負担の料金...
14
いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う

息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…

回答
Hiro様、お返事ありがとうごさまいます 同じような悩みをかかえてらっしゃる方に共感していただけて、少し気持ちが楽になりました 学校選びっ...
12
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
厳しいようですが、叱りすぎたり求めすぎたり、本人にあわない指示の仕方、説明の仕方、関わり方を家庭でも、学校でも繰り返した結果、不安感が必要...
18
初めて投稿します

小学1年生、普通級に在籍しています。就学前に行った、特相センタでは「支援級」判定でした。就学前に、就学予定の小学校の個別支援級を見学体験させてもらいました。在籍している生徒を見ると、学年は上であっても息子以上にコミュニケーションの難しさがあること、息子にとってお手本になりそうな子がいないこと、支援級はそもそも生活単元が優先で、学習時間そのものが少ないこともあり、私は自信をもって息子に個別支援級を勧めることができず、就学は普通級でスタートさせました。現在の息子の様子は、学校へは単独登校できている、日常も落ち着いて過ごしている、宿題もやる、友達の家を行き来することもあることから、私としては、普通級を選択してよかったと思っていました。ところが、昨年末、突然「学校に行きたくない」と息子が言い出したことがあり、担任宛に「学校での様子を教えて欲しい」と連絡帳に書いたことで、後日担任から電話がかかってきました。電話の内容は「行動面、生活面は特に問題なし。クラスメートや保護者からのクレームやトラブルも今のところない。ただ、息子は授業中困っている(活動自体は困ってない)内容がわからなくてもみおうみまねで必死、わからないことは手が止まったりする。前期は作業的なことが多くみんなと一緒のことができた。後期は内容がわからないため、みおうみまねでみんなと同じ絵を描く、字を書く。息子自身が楽しんでいる学習は限られている。課題を変えて取り組む必要あり。息子自身はにこやかに過ごしているが、本当に困って涙が出ることも、月1回何かの活動である。落ち着いて、みんなの学習に混ざっているため、一見するとまだまだいけそうに見えるが、内容は理解できていないので気の毒。プリントや計算も自分なりの方法でできている。まったくわからなくてではない。毎日嫌々やっている感じではない。学習の狙いを共有できていない。計算だけならできるが、計算のやり方をみんなと話し合う、発表するなど言葉でのやりとりが難しい。字の読み書きはできているが内容を楽しめていない。理解が全くできていない。息子は確実に個別支援が必要。保護者が個別支援級のほうが将来に繋がると,自信を持って特別支援教育を受けたいと思わなければ担任としてはお勧めできない。今後授業中は、確実に辛くなる。2年生以降は課題を変えていかないと厳しい。発達のどこかにみんなと同じ部分がわからないことが生じていることは確か」と言われました。息子は次の日、遅刻して学校には行きましたが、「確実に特別な支援が必要」と言い切った担任の言葉がどうしても頭から離れず、支援級を選択しなかった理由を担任に話していなかったので、手紙で伝えたところ、後日面談で「正直、お母さんと全く同じ気持ちです」と言われました。息子の場合、支援は必要な子なんだけど、だからといって、支援級に在籍していれば、本当によい効果が期待できるかと言われれば、正直担任もわからないそうです。だから、今すぐに在籍を移した方がいいとは言えないと言ってました。支援級では学習については各自の理解に合わせて進めていけるけど、生活単元については在籍児童全員でできることをやるので、どうしても重い子に合わせる内容になってしまいますと。普通級に在籍したままアシスタントの先生(手の空いている職員)をつけたりすることも可能だし、授業中に苦手な科目だけ自席や支援級で別の課題をやらせることも可能といわれました。でも一番いいのは、支援級在籍にして交流で授業を受けた方がトラブルが少ないのでお勧めですと言われました。2年生のスタートは普通級でと考えているが、支援級に移すなら進級のタイミングがいいかもと思う反面、現在の支援体制では移したくないのが私の本音です。(支援級に在籍している児童は、基本的には支援級で過ごす、できそうな教科のみ交流するというやり方です。校長から直接聞きました。前期の息子の成績を見る限り、仮に小学校生活を支援級でスタートさせていたら、体育以外の交流は持てなかったと思います)担任はベテランの先生です。現在、息子が楽しい学校生活を送れているのは、担任の理解もあるからだと思うと担任の言葉や助言を結果的に何も受け入れていない自分の選択に日々自信がなくなってきています。ちなみに息子は入学前から支援級を希望していません。学校は楽しいようです。友達の話も聞かせてくれます。今後のことを考えると息子にどうしてあげるのがいいんだろう。。。1人で悶々と悩んでいます。療育は幼稚園年長のときに1年間行きましたが、とてもがっかりな内容で、通わせてよかったという気持ちには最後までなれませんでした。国語力が気になって公文国語をさせたのですが、文章問題でつまづき、今は算数をやっています。それと寝る前の読み聞かせだけは続けています。

回答
鮪ママさん、息子さんは本当に努力家で、今までがんばったんですね。息子さんも偉いし、そんな努力家に育て上げた鮪ママさんも凄いです。一年後に私...
7
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
かかりつけのお医者さんに、担任の先生にお願いできる支援について相談してみるといいと思います。 先生の言ってることが分からないと言うのは、...
15
娘の中学校生活が始まりました

中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。

回答
YOSHIMIさん ありがとうございます。 まさに娘も困っていることを言えないのが辛いのだと思います。 1人になって休憩する時間が欲しい...
18
小学6年生の女の子について相談させてください

娘は幼稚園に入った頃から周囲との衝突があまりにも多く、自分勝手、怒りやすい、思いやりがないなどの違和感、風船が割れるなど小さなことでパニックになっている様子もあった為、年中でウィスクを受けました。結果は、凹凸の差が10代だったため特に診断は出ませんでした。以降、これは性格の問題かと思いながら日々を過ごし、5年生までの間特に学校では大きなトラブルなくすごすことができました。※家庭内では波があるものの基本的には家族と衝突する日々です。が、6年生になり娘の周りの女の子達を見て焦るほどに差を感じ、再度娘の違和感について調べた結果「尊大型ASD」がピッタリと当てはまっているとこに気がつきました。人の気持ちが汲み取りにくい(思いやりがない)家族や友達と心で繋がっていない。いつだって自分は悪くなくて相手が悪い。自分に非があってもなかなか認めることなくやっと認めても反省しない為繰り返す。怒りのポイントがものすごく多い。テーブルにぶつかってもテーブルに怒ります。相手を責めない思考ができない。(小6女子は損得計算して上手く人付き合いをします)良いところは落ち込まない、引きずらない、自分大好き(運動できる、勉強できる、可愛い最高!)と本気で思っていますがどれもずば抜けてはいない。ネガティブな思考は持ち合わせてなさそうです。思春期もあってか最近娘が怒る頻度も高く、学校では抑えることができているのか不安になります。※学校ではそもそも衝突の場面がなく、馴染みの友達以外は受け身で自己主張しません。娘を思って身だしなみや、人間関係、普段の言動を注意しても全く変わらず疲れ果ててしまいました。中学校入学を控えて(運動部を希望しているそう)母として出来るだけの助言はしたい反面、特性なら難しいのかと諦めるラインを考えなければとも思います。長くなってしまいましたが、悩みとしてはまず家庭内での横暴な態度に家族が疲弊しています。心ない言葉が沢山刺さります。娘の人間関係に対し母としてできることを一生懸命(人間関係のアドバイスや娘の友達とどこかへ出掛けたりしょっちゅうです。家も毎日提供)やっているが、娘には伝わらず、感謝もされず、私が体調を崩してもいたわることもない。心が通っていないので辛くなってしまいました。病院へ行けば何か変わるのでしょうか?どうしたら本人自身が変わろうと思ってくれるのでしょうか?怒っている時はパニックになっているのでADHDもASDも両方持ち合わせている気がしています。同じようなお子様がいらっしゃる方、本でもこの年齢でできるSSTでもお薬でも諦めろでもなんでも構いませんアドバイスをいただけると嬉しいです。思いを連ねてしまったのでまとまりのない文章で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
一生懸命やってても、やり方が間違っていたら…まずは今更かもしれませんが、ペアレントトレーニングを受けることをおすすめします。 反抗期なの...
18
小5男児の母です

(前置き)4歳時に広汎性発達障害と診断。1年半前(小4夏休み)に引っ越しをしたことから不登校になり、現在に至ります。不登校前は、普通クラスに在籍し、成績も学年トップ。スポーツにしても競泳選手として都道府県レベルで入賞するなど輝かしい成績でした。それが今、朝晩逆転でゲーム漬けの日々。外出も1週間に1度あるかないかの状況。学校には、週に2回程度、(数時間)保健室登校しています。本人によると、学校の勉強より自分の興味のあることを勉強したいと…。今の興味は、Javascriptでゲーム作成したり、3Dのデザイン作成したりとPCにはまり込んでいます。学校は、『(女子の)声が甲高いし、他の男子がする(くだらない)遊びに付き合うことが面倒。』と答える始末。公立中にも行きたくない!とも言いだし、私立中も考えています。質問です。小学校もろくに登校していないのに、私立中と考えるのが間違いなのか…。本人の希望(私立中入学)を聞き入れても、(入学後不登校再発で、)だめだったらどうしようかと思案中。どのような選択肢を親として用意し、どう本人に選ばせるのがいいのか…。アドバイスお願いします。

回答
春なすさん コメントありがとうございます。 息子は、塾の膨大な宿題を聞いた途端、「休会」になっちゃったので、拒絶中。 私が算数を教えたり...
16
中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき

ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.

回答
こんばんは。ASD、ADHD当事者の者です。 質問内容の主旨からずれていたらすみません。 算数や数学には、式が既にありただ計算するだけの...
11
こんにちは

はじめまして、かわうそと申します。先日、就学相談に行ってきました。息子は、6歳年長、PDD・ADHD、IQは99と正常。最近は、LDの可能性もあると言われました。問題行動は、紙、輪ゴム、ペットボトルのキャップ等を口にいれ噛む。人の区別が出来ない。具体的に話さないと理解できない。変化に弱い。感覚過敏。跳ねる回るの常同運動。強い衝動性。こだわり(最近1年は恐竜オンリー。)。2つ以上だったり、複雑な指示は出来ない。相手の表情を読み取れない。会話は何とか成立。高いところに対する恐怖が無い(先週は二階のベランダの手すりの上に立っていました)。じっとしていられない。落ち着きなし。順番守れない。(割り込みはダメだと理解しているが気持ちが先行してしまうと周りが見えない)書き入れないので、この辺でやめます・・・公共の支援センターの医師からは、就学は普通級は可。ただし補助の方が居た方がいい、そして支援級に通級した方がいいと言われ、2行目に戻ります・・・行ってみると、息子より重い障害を抱えたご家庭が多く、説明も支援学校の説明がほとんどで、なんだか、障害の軽い貴方のお子さんは違いますよ。あなたのお子さんの来るところではありませんよ。と言われている気分でした。現在、保育園に通っています。やはり、健常児とは違います。だけど、会話も食事も排泄も出来るので普通に過ごしています。息子はどこに行けば良いのか解りません・・・どこからも、拒否をされている様な気がしてなりません。息子は、とてもいい子です。誰にでも、ニコニコしています。どんなお話(絵本)も、信じる素直な子です。最近、キョウリュウジャーに自分がなれないことを友達から聞き知って、本当にショックを受けていました。ショックで3日程夜泣きしました。泣きながら、なんでなれないの~?と言っていました。そのくらい、純粋です。親の私がこんなんではいけないのですが、お姉ちゃんの学校生活を見ていると、不安が拭えません。

回答
くぅちゃんさん、コメントありがとうございます。 末っ子君頑張っていらしゃいますね。 大人の私が、勇気をもらえます。 家庭でのフォローは...
10
中2男子(広汎性発達障害)、普通級に通っています

学校には、発達だと入学時から伝えてはありますが、学校側には、なかなか理解してもらえていません。今年の担任の先生とはとにかく合わなくて、休むことも多く、ヤル気、気力もダウンしています。塾の先生にも伝え、休み休み通っています。勉強することは嫌いではなく、板書や、提出が出来ません。運動も好きで、部活も行っていますが、練習は好きではありません。本人のペースで行くしかないて思って、サポート校や通信制の学校もあるよと伝えていますが、運動もしたい、普通高校に行きたい。普通級で行きたいという本人の希望もあり、家族としては悩むところです。普通高校を目指すなら、それなりにやらなければならないこともあるでしょうから、本人と話のできる先生が希望なのですが、今の担任は、『支援を希望するなら、支援級に行けばいいんだ』と言い、話しをすることさえ難しいです。来年三年生になる前に学校にも再度、話しておこうと思い、初めて教頭先生にアポを取り面談してきます。みなさんの中で、担任の先生、教頭、校長に、お話した経験のある方いたら、どのように伝えたか、参考までに聞かせてください。

回答
なんと、進展しました。 教頭先生に伝えたあとに、すぐに教頭先生自ら支援センターに連絡を取ってくれたようです。担任の先生は、来年、絶対一緒に...
23
自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園につい

てのご相談です。現在年中なのですが転園するか悩んでいます。息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。転園を考える理由は以下の通りです。・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと(連絡帳のやりとりも短文です)・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?)・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったことそして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。よろしくお願いいたします。

回答
わたしなら見学後良ければ転園します。 入園してからの成長にもよりますが。 今、自分から皆の中に入って行けないならば加配がついた方が良いだ...
5
中学1年生の不登校気味の娘がいます

感覚過敏、発達の凸凹ありの娘は、小6で不登校も経験しつつ、中学入学をきっかけに頑張って登校していたのですが、日を追うごとに行けなくなり、今週はついに1日も行けないことになりそうです。私としても、頑張って学校へ行っても疲れたり傷ついたりして帰ってくるので、安心して学校へ送り出せないと感じています。中学校に進学するにあたり、いろいろなところから引き継ぎしてもらっているにも関わらず、全くと言っていいほど支援や配慮がされていない現状。事細かに娘の困っていることやお願いしたいことを伝えてもなかなか改善されません。学校側は、こちらから要望すればそれが出来るかできないかという事務的な感じで、学校としての考えが全く感じられません。でも、娘はできるなら行きたいと思っています。そこで明日、今後の対応について面談させてもらうことになったのですが、どのように伝えればいいでしょうか。又、どれぐらいのペースで学校と面談されていますか?伝えてもうまく伝わらず、正直参っています。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 通常級での支援ということでいいですよね。 中学校での支援って難しいと思います。小学校と違って...
12
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
悩みますよね、支援級にするかどうかって。 私も息子が小2、小3のときにすごく悩みました。うちは小2の時、処理速度、言語理解は同じくらいでし...
18
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
とりあえず「IQの数字」について熱く語ってしまいましたので、本題に行きましょうか。 ハッキリ言って身も蓋もない回答ですw 1→学校によって...
29
支援学級に在籍して半年私の子供は高機能自閉症で、大勢の人数の

中で過ごすことが難しく、聴覚過敏もあり、コミュニケーションも苦手で一人で何かに取り組むことにも不安が強いです。支援学級では、先生が一人で2つの学年の生徒5人ほどをみるときが多いです。そのときに、メインの学年に合わせて先生が対応するので、私の子供はプリント学習になります。が、一人でプリントをするのに不安があり出来ないので、自由にしててと先生から言われて私の子供はほぼ自由時間状態です。自由な時間…とても苦手でしんどくなる子供です。一人で取り組みが出来ることはないかと探してはいますが、なかなか難しいです。学校に行くのが苦痛のようで苦しんでます。学校に相談しましたが、学校はこのような場所ですと言われました。いつ、学校に行かなくなるかと心配です。支援学級の在籍でも、一人で何かに取り組めないと学校に行くことも難しいのでしょうか…学校に通わせるということも難しい子供なのでしょうか。

回答
回答ありがとうございます! 先生は主任の立場の方です。入学したときから、子供の対応の仕方が分からないと、先生が私に苛立ちを持ってたのは感じ...
10
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。 検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
3
3年生のクラス替えに関して、先生に何か伝えるか悩んでいます

現在小学2年生の男の子です。高機能自閉症との診断もありますが、学校では普通に見えるので全く問題ないと担任の先生には言われます。診断がつくほどでもないかもと思う面もあります。ただ、息子は学校に行きたくないと毎日言うような状態です。本人は頑張りすぎていっぱいいっぱいなんだと思いますが、具体的な原因がわからないですが、不安を感じやすく緊張しやすい面があるので、そのあたりが行きたくない原因かなあと思います。朝になるとドキドキすると言います。学校では、みんなと同じようにできて、勉強もできているし、問題行動もないので先生的には問題ないのだと思います。でも、本人の中で失敗したらどうしようという緊張感があるのかなと思うのと、席に座っているだけで疲れるのかなと感じます。なので、先生に理解を求めるのは本当に難しく感じます。また、最近、学校の帰り道に嫌な事をされると度々言うようになり、具体的には、押されて痛かった。帽子をとられて投げられた。蹴られた。雪をかけられた(背中まで濡れていたこともあり)などです。話だけだといじめのようにも思えますが、楽しそうに遊んでる場面もあるし、主に4人(男2女2)なのですが、ふざけてるだけなのかなあと思います。でも、本人曰く、自分が一番みんなにされて、辛い気持ちなのだそうです。一人リーダータイプの女の子がいて、その子が先導しているようで、その子がいないときは、嫌なことがないようです。嫌なことをされるのは帰り道だけだそうです。嫌なことがあったときは、クラスも離れたいとか言うのですが、女の子には好かれてるし、普通に遊んでるときもあります。放課後は上記の4人で遊ぶことが多いですが、女の子が仕切っているので、男の子だけで遊ぶことはありません。女の子の会話力についていけず、きついことを言われても言い返せず我慢して、涙目になってしまうことや、泣いてしまうこともあります。でも、楽しくも遊べるし、言いたいことも言いますが、揉めると勝てないのだと思います。親としては、気の合う男の子の友達ができたらなあと思う面もありますし、今遊んでる子たちと別れてしまうのも、孤立しないか、、、など心配です。でも、学校ではほかの友達とも遊んではいるようですし、帰り道に余計なストレスがかかるなら、クラスが離れたほうがいいのか、、、とかぐるぐるしてしまいます。何も言わなければ、先生は仲良しと思い、クラスは同じにしてくれるような気がします。席も、不安を感じやすいと伝えてあるせいか、いつも遊んでる4人の誰かが近くになっています。ふざけあっているだけのことで、先生にいちいち伝えるべきか、、、学校に行きたくないと毎朝言ってることもこのままでいいかと心配です。ご意見アドバイスをお願いしたいです。よろしくお願いします。文面に少し追記しました。また補足もしていますので、読んでもらえると有難いです。宜しくお願いします。

回答
通級の先生の発言に関してですが… 「この子は将来的に普通の社会に出て生きていく子だから嫌な事から逃げるのではなくて乗り越えて行く事を学ぶの...
17