締め切りまで
5日

中学1年生の不登校気味の娘がいます
中学1年生の不登校気味の娘がいます。
感覚過敏、発達の凸凹ありの娘は、小6で不登校も経験しつつ、中学入学をきっかけに頑張って登校していたのですが、日を追うごとに行けなくなり、今週はついに1日も行けないことになりそうです。
私としても、頑張って学校へ行っても疲れたり傷ついたりして帰ってくるので、安心して学校へ送り出せないと感じています。
中学校に進学するにあたり、いろいろなところから引き継ぎしてもらっているにも関わらず、全くと言っていいほど支援や配慮がされていない現状。
事細かに娘の困っていることやお願いしたいことを伝えてもなかなか改善されません。
学校側は、こちらから要望すればそれが出来るかできないかという事務的な感じで、学校としての考えが全く感じられません。
でも、娘はできるなら行きたいと思っています。
そこで明日、今後の対応について面談させてもらうことになったのですが、どのように伝えればいいでしょうか。
又、どれぐらいのペースで学校と面談されていますか?
伝えてもうまく伝わらず、正直参っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子は小3の後半から不登校になり始め、保健室登校なども経験しましたが
ほとんど4.5年生は行ってません
6年生の間は週に一回誰も生徒がいない
放課後に学校に行き、担任に勉強をみていただき
今年中学生になりました
学校には春休みに見学に行きましたが
聴覚過敏もひどいので本人の意向を尊重し学校は行っていません
でも、フリースクールに体験にいき
個別指導なら自分も行ける、と
週二回通っています
その他に週に一回担任の先生が家庭訪問に来てくださり担任の先生の教科の科目の勉強をみてくださってます
また、放課後デイサービス
通級指導教室に週に一回ずつ通っていて
中学には今のところ行ってはいませんが
本人が行くところができたことが
とても嬉しいようです
ここまでの道のりは言葉で表せないほど大変でしたが、思い切って小学校を休ませて良かったと今では胸を張って言えます
その子に合った場所が必ず見つかる
すごく無理してるから相当疲れも溜まっている
ゆっくり休む時間が必要で
その時間が満たされれば動き出せると
思います
一人じゃないです!一緒に頑張りましょう!
ほとんど4.5年生は行ってません
6年生の間は週に一回誰も生徒がいない
放課後に学校に行き、担任に勉強をみていただき
今年中学生になりました
学校には春休みに見学に行きましたが
聴覚過敏もひどいので本人の意向を尊重し学校は行っていません
でも、フリースクールに体験にいき
個別指導なら自分も行ける、と
週二回通っています
その他に週に一回担任の先生が家庭訪問に来てくださり担任の先生の教科の科目の勉強をみてくださってます
また、放課後デイサービス
通級指導教室に週に一回ずつ通っていて
中学には今のところ行ってはいませんが
本人が行くところができたことが
とても嬉しいようです
ここまでの道のりは言葉で表せないほど大変でしたが、思い切って小学校を休ませて良かったと今では胸を張って言えます
その子に合った場所が必ず見つかる
すごく無理してるから相当疲れも溜まっている
ゆっくり休む時間が必要で
その時間が満たされれば動き出せると
思います
一人じゃないです!一緒に頑張りましょう!
学校から「どうしたいですか?」とか「どうしてほしいですか?」とか聞かれそうな気がします。
今回、具体的なお願いのビジョンはありますか?
教科担任制だし、教室移動は多いし、部活はあるし、中学校って厳しいですよね。
正直、早めの撤退をおススメしたいところです。合わない環境はむつかしいです。
娘さんの気持ちを折るようで心苦しいですが、生かしどころはほかにもあると思うのです。
保健室登校や家庭学習に切り替えて一週間分とか自習課題をやり取りするスタイルにしてもらうことも可能かと思いますし、教育委員会の相談室に個人指導の時間を作ってもらうことを検討してもらうのもアリかと思います。市内の不登校児向けのケアの現状を教えてもらい、相談先への取次ぎをお願いしてみてはいかがでしょうか。
一カ月ぐらい続けて休まないと、不登校としてのケアがスタートしない可能性がありますので、こちらからお願いしてみてもいいと思うのです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
気持ちすごくわかります。
娘さんは通常級にいたいのですか?
プロフィール見ましたがIQは全体的に高めなんですね。
小学校とは違く科目によって先生が違うっていうのがネックです。
担任の先生は朝と帰りのみかかわるだけ。
そうですね、娘さんに合理的配慮を必要としてほしい教科の先生に話をしてみるのがいいかとは思いますが、伝わるかは?わかりませんが。
あとは、私なら発達障害の特性、子供の特徴、をまとめたものを提出します。
ただ、あくまで通常級という事で、この子だけ特別という形は取れないと言われることも多々あります。
それでも娘さんが通常を望むのであれば、、
みんなに理解を呼びかけ子供たち側に話するしかないんですよね。
とっても難しいです。。。
中学にもなると周りが大人のような子供なので。でも、とりあえず教科の先生に望むことを具体的に伝えてみてください!あと、一番大事な娘さんの困っている部分ですよね!
頑張ってください。
応援してます(´˘`*)
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます。
補足です。
感覚過敏から保健室登校、別室登校、クールダウンできる時間の保証、イヤーマフの使用などお願いしていますが、そもそも保健室登校ということが認められておらず、別室も娘の様子だとまだ必要ないと言われ、クールダウンも言ってくれたら認めます。といった状況です。
別室は利用している子もいるようなのですが、全く教室に入れない子が利用するところらしく。教科によって出たり入ったりする場所ではないと。前例がないと言われます。また、別室だと先生は時々見回りにくるだけで、鍵をかけて閉じ込められるような状況のようです。
娘の場合、英語や理科などガヤガヤする授業が苦手で、その時間だけ別室へ行けると随分違うと思うのですが、教科担任制というのもありなかなかスムーズに行きません。
また、困っていることを伝えられないし、態度にも出さないので、一見平気なように見えます。娘も学校へ行った日は頑張りすぎてしまいます。
私としてはココが気になるところで、しんどいだろうなと思われる時には声をかけてもらったり、困ってますとアピールできるカードがあったりしたらいいなぁと思っています。
みなさんのお返事を読ませていただいていると、中学校の支援はいろいろ難しいのですね。周りの子たちへ話すことも考えています。
私は何としても学校へ行けるようになってほしいとは思ってないんです。別室でもいいし、家庭学習やフリースクールも視野に入れています。
ただ、中学校の融通のきかない姿勢に、娘の特性や困り事を全く理解してもらえていないような気がして、学校へ来れない娘が悪いと言われている気がしてツラいです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさまありがとうございました。
面談を終えて、別室登校する方向で話が少し進みました。
娘もホッとしたようです。
これで学校に行けるとも限らないし、別室登校したところでまた新たな問題も出てくるかもしれませんが、無理しない無理させないを肝に銘じながら、これからも思っていることはしっかり伝えていこうと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんの経験談本当に参考になります。
そして、同じような悩みを抱えてらっしゃる方もたくさんおられて、1人じゃないんだ!と励まされました。
別室登校をしてみて、ダメだったらまた新たな方法を探すのみ!
学校に行けないことや、特性をもった自分が悪いと感じないように、学校にこだわらず娘に合った場所を探していきたいと思います!
また相談すると思いますが、その時はよろしくお願いします!
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんの「義務教育終了後」の進路はどのようにお考えですか?
支援学校は入学不可となれば、
・全日制高校(職業高校含)
・単位制高校
・通...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
何か発達障害等の診断書とか、お持ちでは無いですか?
もしくは、適応障害とか、統合失調症とか…
あるなら、支援級の使用を取り急ぎ申し出られた...



みなさま、はじめまして
高校2年(休学中)の娘を持つママです。『学校に行きたくない。』というSOSから鬱ではないかと心療内科に受診して色々と調べたら、ADHDの疑いが出ていま、確定診断待ちです。『人の体温が分からないから、触られるの怖い』と電車など、触れそうになるところにいるのが嫌だったり、「それ、今買うの控えてみたら?」といったら『わたしの人格を完全否定されてるみたいで怖い』と泣き出したりしてます。みなさまは、どのようにお子さんたちに注意というかアドバイスをしていたりしますか?吹奏楽が大好きで、譜面はすぐに覚えますが。。本人が必要と感じないものは、全く見向きもしなかったり。。忘れ物も多く、時間に遅れないように1時間前とかにその場所に移動しないとドキドキします。
回答
こんにちは✨
娘の高校時代
自己評価が低かったため娘の話には否定はせず相槌をうちながら聞くだけ
私の意見も🆖
主治医からのアドバイスでし...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
りんごさん
苦しみを分かっていただき、ありがとうございます。
りんごさんは、体調いかがですか。私は薬漬けの日々です💧
子供が、笑顔で幸せに...



子供が中学から支援学級に入りました
しかし、1日おきや放課後にたまに行くような登校スタイルしかできません。せっかく支援学級に行ったのに。教科担当制で担任の先生に数学など授業でやったプリントを下さいとお願いすると自分は担当じゃないからプリントがなければありませんみたいになります。連絡帳もコメントは初日だけであとは何も書いてなく、会った時にまとめて話されます。なんかもう少し手厚いと思ってましたが支援学級で不登校や登校しぶりがある子供が支援してもらうにはどのように担任の先生にお願いすると目をかけてもらえますか?
回答
皆さんの回答をみて、今さらながら今の学校は恵まれていると感じました。
三月までの担任は、支援計画などの面談の時に国語や数学など担当以外の...



色々拝見させていただいております
私では判断つかないことがありましたので、質問させていただきました。四ヶ月前に、高校1年生(通信制の学校生)が私の職場に入ってきました。まだ高校1年生ということもあり、言葉もわかり易いように砕いて言ったのですが、理解を得ないというか…。そこで色々調べていくと、発達障害ではないかということに気づいたのです。我が家には小学一年生の娘がいますが、その娘が理解できるようにさらに砕いて言えば、なんとか理解する。一緒に手を持ってラップのかけ方の練習を一週間やり続けてやっと一人でラップもかけれるようになりました。本人もその親御さんも気づいてないようなのですが、どうしたらいいのでしょうか?責任者には相談しましたが、ほったらかしのまんまでなんの解決にもなりません。本人には一度話をしたことがあるのですが、その意味もよくわかっていないようで、先に進むこともできない状態です。飲食店なので、これだけやっていればいいという行動がないというのも、適応できない理由だというのもあります…どうしたらいいのでしょうか?
回答
これは、アルバイトかしら?
丁寧に分かりやすく、とてもありがたいと思います。
でも、彼女の適職であるかどうかについてはわかりませんよね。
...


以前にも投稿させて頂きました
軽度のADHDの息子で中2になります。息子は以前に電車を止めたり、お友達の物を盗む事がありました。田舎暮らしをして、周りには何もありません。私自身は、息子の高校進学は今息子が興味のある農作業がある養護学校に居れたいと考えています。所が主人は、以前の電車を止めたり、盗みをしたら大変だから、本人が変わってくれないと怖くて地元には帰れないと言っています。確かに、主人の気持ちもわかりますが悪い事をした時は、きっと訳が有ったり、ストレスが溜まっていたりと。色々だと私は思います。皆さんの意見をお聞かせ下さい。
回答
楓ふうさん。コメントありがとうございます。
今の学校で、盗みをしてしまいました。
余り仲の良い友達は居なく、学校では普通に遊んで居ます。近...



中学進学について皆様の経験談を聞かせてください
息子は現在小学校六年生で去年から不登校です。診断は自閉症スペクトラムです。来年度の息子の進学について面談を7月にしてきたのですが、本人も中学校へ行きたい気持ちはあることを確認したので、情緒級希望してきました。(利用していたデイサービスの子が進学したら、同じ中学校に居るので行きたい気持ちがあるとのことです。)今週の金曜日に学校へ足を運んだところ「情緒級の希望とのことでしたが、前向きに検討されている」と担任の先生から聞きました。皆様にお聞きしたいのは、中学進学に向けて親がやれるべきことは何があるのかお聞きしたいです。・事前に中学校の見学する・10月にある個人面談で中学校の方にも息子の話が行くように現在の状態を話す。と、言ったことしか思い付きません。相談する方も居なくて困っています。
回答
おまさ様度々回答ありがとうございます。
デイサービスは車で送迎しております。連絡帳はないので、送迎の時か営業時間に面談希望を言ってみようと...



はじめまして
この春、新高1になる息子のことで相談です。自閉症スペクトラム傾向です。小学生の時は衝動が抑えられず、友達とトラブルになることはしょっちゅうありました。中学になり、息子も努力し、トラブルもほとんどなく平和に過ごしてきました。中3の秋頃から、受験のストレスと反抗期で荒れた時期があり、学校で態度悪く過ごしていたんでしょう。友達も少なくなってしまいました。友達が少ないのも、もう開き直っている感じです。あまり、友達の付き合い方についてアドバイスすると反抗がすごかったので、もう口出しすることもやめました。リアルで友達がいないと、ネットのゲーム、ツイッターで知らない人たちとやりとりをするようになっています。なんか寂しいなー。と思ってしまいます。春休みも数日、友達と食事に行ったり、ゲームセンターに行ったりしていましたが、最近は毎日家にいます。やはり、コミュ障は仕方ないのかな。中学になり友達も遊びに来るようになったりして安心していたのですが。。高校生になったら、少し変われたらいいな。と希望を持ちたいです。
回答
いろんな悩みがあるなぁと感じました。
息子も4月から高校生です。友達らしい友達は居ないですね。友達と食事どころか
修学旅行の自由行動も先生...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
>めいママさん、どうもありがとうございます。
精神2級は持っていますが、療育手帳の対象ではなく、以前、聞いたこともありますが支援学級の対...



高校2年の娘です中学は半分くらい不登校でした
そのため数学、英語が苦手です。自閉症スペクトラムで見て覚えるより、聞いて覚えたほうが頭にのこると診断されました。数学、英語を聞いて覚えるいい方法がありましたら教えてください。
回答
うちの娘もASDです。中1です。
数学は、同じく苦手で四苦八苦してます。
英語は、まだ、未知のエリアなのでわかりませんが、単語の発音は先生...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
お気持ち、とても良く分かります。病院やセンターなどに相談すると少し休ませた方が良い。学校は、遅刻でも良いから登校させて。と板挟みになった経...


いつも相談にのって頂きありがとうございます
中学3年の息子、学校は午前で終わり、お昼過ぎには帰ってきます。帰ってきたらずっとゲームをするか、友達に誘われてゲームセンターへ行きます。。ずっとゲームをやってる姿を見ては、ため息が出ます。。友達は少ないので、だいたい家にいることが多いです。春休みもこんな感じで、高校の入学まで過ごすと思います。今の子は卒業記念のイベントが多いと聞きますが、息子からは予定があるとは聞いていません。なんか、とても寂しくなります。息子はゲームが好きで、好きなことをして過ごしてるからいいのかな。と思うようにしてますが。。卒業式もみんなで別れを惜しむような事はないのかなと思うと、卒業式に行くのもなんだか憂鬱になってしまいます。こんなんじゃダメですね。。無事に卒業できたことわ喜べるようになりたいです。
回答
>とても寂しく
なるのは、お母さまがですよね?
ご本人さんは寂しくもなく、悲しくもなければいいのではないですか?
>卒業記念のイベントが...



度々すみません
思春期真っ只中の娘の言い返しと口答えにこっちが泣きたい😭フリースクールに行く娘と朝から戦って疲れた😭カバンの中にお弁当入れようと開けたらゴミだらけやり終わったプリントや、先生からのお手紙に、友達とのお絵かきしたメモとかお土産でもらったお菓子とかボロボロ使えないから新しいのくれって言ってたのに、筆箱の中身は使えないって言ってたものもそのまま。毎日毎日、やる事、やった事、チェックして(ちゃんと決めてやらないと、フリースクール、何もしないで1日終わってしまう)持ち物はたまにチェックするとこれ…外に聞こえるくらいギャン泣きして、言い返して…自分の非を認めてるから、泣けるんだと思うけど、正当化しようと口答えばっかり…専修高等学校に進学のめどはだったけど、行けたからって、続けて確認してると、本人の為にならないから、見て見ぬ振りしたとしても、学校で叱られて提出物出せなくて、落だいするのが目に見える落だいさせたらいいのか、この先もずっと提出物を親が確認してやらせて行くのか…でも、それは為にならないからやめた方がいい。とは、わかってるけど、落だいして、金銭面で困るのは親なんだよなぁどうしたらいいかわからなくなってきたー😭😭😭😭😭中学までこんなだったけど、高校に上がり親はどんな対応したら良いのか、どんな対応してもらって良かったのか、経験された方、もしくは先輩方教えて下さい😭
回答
なかなか、魔法のように出来るようには、なりません。
コツコツと毎日の積み重ね、それでも出来るようには、ならないかもしれないです。
過去質...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
学校の対応は実際のところ、あまり良くないと感じています。
うちの子も、恐怖心が強く夜驚症の症状も出ていた時期があったので
いろいろ学校に不...



この春高校生になる男の子の母です
4ヶ月まえにADHDと自閉症スペクトラムと診断されました本人にはまだ発達障害の事を話していません、どのタイミングで本人に伝えた方が良いいのでしょうか?または伝えない方がいいのか迷っています。伝えた時のメリット、デメリット伝えないメリット、デメリットなどあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
さむままさん回答ありがとうございます。
説明の仕方など参考になりました。
