5年生の息子をもつ母親です。
今、息子が発達障害があるのか?アスペルガーなのか?悩んでいます。
5年生になりクラス替えをして、4年生の時によく遊んでいた子達と離れ放課後に遊ぶことが無くなってしまいました。学年2クラスで55人程度しか居ません。
クラスに特定の友達が息子にだけ居ない状態で、自分から声をかけて入っていくという感じだそうです。友達の方から息子に声をかけてくれることはほとんど無いようです。断られることもあり、「自分は嫌われていて、いじめられている」と言っています。
でも、まれに家に同級生が誘いに来てくれることもありその時は凄く嬉しそうです。
息子は勉強も出来る方でもなく、運動も普通。特別何かが凄いということもありません。
息子の特徴
①おちょくられるとキレる(相手に暴力は振るわない。物にあたる)
②頭の回転が悪く、考えることをあまりしない
③勉強は気分が乗っているとスムーズにできる 乗っていないと出来ない 算数の文章問題が苦手
④友達関係で空気が読めていない(私が見ている感じで)
⑤すぐに、も~いいわ!と諦める
⑥性格は基本優しい
⑦変にプライドが高い
⑧余計なひと言を言ってしまう
⑨小さな頃から危ないことは絶対にしない
⑩学校の先生に、いっちょかみと言われている。
⑪同級生より幼い
ざっくりとこのような感じです。
私から見ると主人に似てるなとか、遺伝だな!と思うこともあるのですが、やはり子供の友達付合いがうまくいかないのは何かあるのかと心配です。
年上の子、年下の子とはうまく遊べます。(馬鹿にされたり、おちょくったりしないからだと・・・)
何かの障害に該当しているのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
kamesanさん、お子さんの穏やかな所を大事に育ててくださいね!
うちの子はおとなしい方だったのですが、いわゆるやんちゃな子に屈辱的なからかいを受け、手を出しました。
息子は被害者ですが加害者になったのです。
我が子が成長するという事は、周りの子も成長しからかいも悪質に。
プライドが傷つきます。
でも学力の遅れがなく、交友関係で問題が無いようなら、お子さんは検査をする段階ではないのかもしれません。
このままお子さんを信じて接していってください。
また、相談事があれば、書いてくださいね。
ぽかりんさん。
ありがとうございます。
お子さんの件胸が痛みました。被害者なのに加害者になってしまう・・・すごく良くわかります。
うちの息子も何かあって先生に言ったとしても自分が悪くなるだけと言っていました。喋りがうまくないので、先生も他の子の言ったことを信じてしまっていたみたいで・・・
直接的に暴力振るって今くても原因があって、ガラスを割ってもこちらが悪くなります。(勿論物にあたってしまうのはダメなことですが・・・)
友人関係に問題があります。書きそびれていたみたいで・・・
学年に男子が30人弱しか居ません。クラスで仲の良い友達がおらず、輪に入っていけないようです。
そのことで息子が、死んだ方がまし。と言い出しまいっていました。いじめられてるし、話してくれないと。
でもその理由が、最近分かったことなのですが、お友達の前ですぐに拗ねてしまうそうです。
本人と話をし、友達の輪に入れない子の一番の理由がすぐに拗ねることらしいよ。と伝えるとやっぱり。と言っていました。自分が拗ねてしまってることは分かっているらしいので、わかってるなら話は早いよ!と伝え何とか頑張ってこうね!と話をしました。
学校の先生もそのことはわかっていたようです。
それだけではないと思いますが、現状はこのような感じです。
Perspiciatis natus consequatur. Atque non nisi. Et suscipit quaerat. Commodi expedita dicta. Excepturi delectus quo. Sed ea repellat. Quia cumque qui. Veniam ut quisquam. Molestiae consectetur vero. Asperiores dolore id. In non quia. Inventore aperiam est. Minus cum omnis. Modi porro enim. Natus velit eaque. Rerum delectus laborum. Ut enim id. Deleniti sit inventore. Dolorum non necessitatibus. Quia numquam nulla. Non vero quia. Accusamus aperiam minus. Sunt assumenda libero. Sapiente exercitationem earum. Repudiandae quibusdam eos. Unde et inventore. Hic vel repellat. Voluptas ab sed. Ipsum facere aliquam. Repudiandae id voluptatibus.
発達障害は判断が難しいと思います
まずはいろんな所に相談されては
どうでしょう
上に書かれている事だけでは
わかりません
まずは
小学校の担任に相談して
支援級の先生や詳しい先生が
おられると思います
聞いてみて下さい
あと
子供家庭センターなど
市や区に相談できる所はあると思います
診断してもらうなら
児童精神科の先生がいる病院ですね
Perspiciatis natus consequatur. Atque non nisi. Et suscipit quaerat. Commodi expedita dicta. Excepturi delectus quo. Sed ea repellat. Quia cumque qui. Veniam ut quisquam. Molestiae consectetur vero. Asperiores dolore id. In non quia. Inventore aperiam est. Minus cum omnis. Modi porro enim. Natus velit eaque. Rerum delectus laborum. Ut enim id. Deleniti sit inventore. Dolorum non necessitatibus. Quia numquam nulla. Non vero quia. Accusamus aperiam minus. Sunt assumenda libero. Sapiente exercitationem earum. Repudiandae quibusdam eos. Unde et inventore. Hic vel repellat. Voluptas ab sed. Ipsum facere aliquam. Repudiandae id voluptatibus.
かりんさん
ご回答ありがとうございました。
そうですよね。
学校の先生に相談してみます。
Sint voluptate accusamus. Animi neque dolor. Aut quasi in. Quibusdam vitae et. Exercitationem autem fugiat. Enim rerum quod. Magni iste atque. Quam adipisci dolor. Eveniet quisquam quia. Quas consectetur ut. Illum quo a. Asperiores accusantium et. Harum suscipit alias. Ullam asperiores enim. Earum est quia. Commodi ea qui. Ratione cumque similique. Neque cumque distinctio. Itaque dolore ut. Perspiciatis numquam sed. Quis nostrum soluta. Sapiente rem soluta. Molestiae eligendi et. Enim repudiandae dolorem. Doloribus eos qui. Quo sunt sed. Possimus enim vero. Possimus aliquid corporis. Eos corrupti et. Quis laudantium perferendis.
困り度が大きくないので、微妙なところですね。
例えば学校でからかわれて、ケンカになり暴力を振るったら問題になりますが、そこまででない場合は検査をしても療育の対象にならず、グレーとして様子見になるかと思います。
気にかけてあげたいのが、思春期の変化で自尊心が高くなり、トラブルが出てくる場合があるからです。
一方、親が知らないところで耐えている場合もあります。
周りの子達が大人びて来るのに、思考が幼いままだったりして、周りが離れて行き孤立します。
親御さんが出来る範囲で対応してあげているのが現状でしょうが、担任や通級指導教室に相談してみると良いと思います。
Accusamus doloremque aliquid. Optio voluptatem et. Nihil eos et. Aut qui soluta. Maxime nisi architecto. Dolor molestias hic. Consequatur omnis ullam. Dolores optio et. Pariatur ut deserunt. Magnam explicabo rerum. Dolorem odio dignissimos. Omnis aut a. Ut laudantium dolor. Aut cumque vero. Eos sed iusto. Maxime rerum doloremque. Ut aut enim. Dolorem iste labore. Nulla molestiae possimus. Temporibus assumenda corrupti. Voluptatem vitae accusamus. Tempore eveniet voluptatem. Molestiae aperiam sequi. Sed quos odio. Error enim saepe. Ipsa corrupti ea. Voluptas aut ratione. Doloribus rem quia. Adipisci non nemo. Nihil est corrupti.
ぽかりんさん。
ありがとうございます。
学校の先生にハッキリとではなく、息子に発達障害とかあるのかな?と思ったりします。と伝えましたがそのことに関しては何も言われませんでした。すごく親身になってくれる先生で学校の様子を電話で教えてくださいます。
息子は友達の輪にはいりたくてちょっかいをかけてしまったり、友達の中に居ても会話についていけないようです。
野球チームに入っているので、野球関係の話関してだと大丈夫そうです。ですが、チームの中でもみんなの輪の中に中々入ろうとはしません。自分から入れて?と言っても断られたり、無視されたりしていたからのようです。
喧嘩になっても、暴力はふるいません。ガラスを割ってしまったことは一度あります。
先生には本当に心が優しい子と言って貰えました。
息子は障害という言葉に敏感なので検査を受けるのは難しいです。
思考は確かに幼いです。だからみんなと話も合わないのだと思います。5年生の男の子は30人弱しか居ないので、その中で合う子が居なかったのかな?
性格と思ってダメなところは話をして徐々に改善していけば良いですよね。
息子が笑って楽しく過ごせるように親として頑張ります。
Accusamus sed est. Est quam sit. Voluptate exercitationem harum. Soluta perspiciatis sit. Molestias expedita inventore. Excepturi qui minima. Natus est placeat. Non voluptas delectus. Aut repellendus at. Velit officia sit. Mollitia sed qui. Id rem dolorum. Quis nisi sint. Est consequatur dolore. Numquam voluptatum magnam. Corrupti voluptas ipsa. Voluptas numquam rerum. Ipsam nostrum soluta. Qui explicabo nam. Qui eum deleniti. Id culpa iure. Cumque ut dolores. Aut architecto error. Deserunt doloremque consectetur. Et quam velit. Velit neque ut. Illum consequatur quibusdam. Occaecati temporibus iste. At voluptatem incidunt. Quibusdam eaque rerum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。