
知的の遅れのある息子がいます
知的の遅れのある息子がいます。小学1年生です。
登校に付き添っているのですが、2年生にいじられます。
息子が答えられない問題を出して笑っています。
「100×100は?」とか、「これ何?解らないの?」とか…
「頭が空っぽなんだ」とか言われました。
私は「掛け算は1年生では習ってないよ?」とか言いましたが
ちゃんと説明するべきだったのかと反省してます。
悪気はないと思うのですが、息子の事をどう説明すれば
解ってもらえるでしょうか?
このままだとイジメに発展してしまうかと心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

その子達に解って貰うのは大変な事ですが、同じような思いをさせる事が解らせる一つの方法かともいます。
上級生が下級生を馬鹿にするような事はからかいでであり、いじめに発展すると思いますが、子供の世界では日常茶飯事でそうやって自分たちもからかわれたりして、言い返す事や知恵を学んでいます。嫌な思いしたら自分で言い返す事をして、反抗してみたいり、無視して相手にしなかったりしますが、今の状況は、それが出来ない子をバカにしている状況です。
また、お母さまは付き添っているので、掛け算は習っていないよという回答は正解ですが、それで解る子と全く止めない子といると思います。怒られなかったからまたしても良いと思ってしまう子や、観てない時だけからかう子もいると思います。
お母さんが怖いから虐めちゃいけないと思わせる位に叱っておくか、いつでも見てるからと脅す事も必要ですが、そこまでの事には発展していない状況なので、同じような事があった場合は、その子達と同じように、3年生くらいの問題や解らない問題を出してみてあげてはどうでしょうか。
そして、えーー解らないの?2年生なのにね。そっちこそ頭が空っぽだねと言ってあげてたら良いと思います。そして、嫌な思いをした事に気づかせてあげる事が必要です。自分も同じことをしていたので、悪かったことに気付いて考えるでしょう。
でも、子供なのでちょっと反省してケラケラさんの事は嫌いにならないと思います。子供は意外と大人がすきなので。注意されたち、叱ってくれる大人も好きになる子もいます。だから、気にせずに、お子さんと接すと時と同じように、他のお子さんを面倒見てあげて欲しいです。そうやって子供は成長すると思うのです。
学校で付き添っていたので、同じような目にもあっていました。上記の様な対応をした事があります。上手く行くとは限りませんが、相手の子は気にせずに遊ぼうとしていましたし、声をかけてきていました。まだまだ、相手の気持ちは解らない子は多い様です。
ダメなら、子供でも嫌な思いをしているから、やめてほしいとお母さんが直接本人に言ったら、きっと思いも通じると思います。それでも、難しいなら先生に対応して貰おうか脅すしかないです・・・。それも、子供達には必要な事で、良い成長に繋がると思います。誰かが教えてあげないとならないと思います。
上級生が下級生を馬鹿にするような事はからかいでであり、いじめに発展すると思いますが、子供の世界では日常茶飯事でそうやって自分たちもからかわれたりして、言い返す事や知恵を学んでいます。嫌な思いしたら自分で言い返す事をして、反抗してみたいり、無視して相手にしなかったりしますが、今の状況は、それが出来ない子をバカにしている状況です。
また、お母さまは付き添っているので、掛け算は習っていないよという回答は正解ですが、それで解る子と全く止めない子といると思います。怒られなかったからまたしても良いと思ってしまう子や、観てない時だけからかう子もいると思います。
お母さんが怖いから虐めちゃいけないと思わせる位に叱っておくか、いつでも見てるからと脅す事も必要ですが、そこまでの事には発展していない状況なので、同じような事があった場合は、その子達と同じように、3年生くらいの問題や解らない問題を出してみてあげてはどうでしょうか。
そして、えーー解らないの?2年生なのにね。そっちこそ頭が空っぽだねと言ってあげてたら良いと思います。そして、嫌な思いをした事に気づかせてあげる事が必要です。自分も同じことをしていたので、悪かったことに気付いて考えるでしょう。
でも、子供なのでちょっと反省してケラケラさんの事は嫌いにならないと思います。子供は意外と大人がすきなので。注意されたち、叱ってくれる大人も好きになる子もいます。だから、気にせずに、お子さんと接すと時と同じように、他のお子さんを面倒見てあげて欲しいです。そうやって子供は成長すると思うのです。
学校で付き添っていたので、同じような目にもあっていました。上記の様な対応をした事があります。上手く行くとは限りませんが、相手の子は気にせずに遊ぼうとしていましたし、声をかけてきていました。まだまだ、相手の気持ちは解らない子は多い様です。
ダメなら、子供でも嫌な思いをしているから、やめてほしいとお母さんが直接本人に言ったら、きっと思いも通じると思います。それでも、難しいなら先生に対応して貰おうか脅すしかないです・・・。それも、子供達には必要な事で、良い成長に繋がると思います。誰かが教えてあげないとならないと思います。

お気持ちわかります。小3男児の母です。
小学生低学年男児はふざけるのが大好きで自分が言われたら傷つくのに、相手に言ったらどう思うのか分からない子が多いです。息子が一年生の時、普通学級で物を貸す。物をあげる。の意味が分からない子がいてトラブルがあったそうです。男の子は、精神的に幼いのでいじりが続くようでしたら、息子さんが悲しい気持ちになっている事を教えてあげてはいかがでしょうか。
言われた相手がどう思うのか教えても続いたら、息子さんの特性を説明するのが良いのではないでしょうか。
難しい場合は、先生に相談するのも良いと思います。
Eveniet veniam aut. Et impedit nisi. Illum eligendi doloremque. Dolorem voluptas repellat. Sapiente laborum aliquam. Nulla doloribus consequatur. Perspiciatis illum nihil. Ullam perspiciatis autem. Esse veritatis explicabo. Corporis sint placeat. Ut nostrum et. Eveniet qui quam. Ut in et. Quo perferendis voluptate. Velit omnis inventore. Temporibus aut dolore. Excepturi placeat inventore. Possimus ea omnis. Voluptas nisi minima. Non quaerat qui. Dignissimos sunt quis. Laudantium ut praesentium. Laudantium omnis aliquam. Molestias repellendus quas. Modi qui dignissimos. Architecto alias delectus. Quia voluptatibus recusandae. Ut maxime vel. Et qui architecto. Magnam qui et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ケラケラ様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
アドバイスにも回答にもなりませんが、相手方に『悪気はない』と思えるケラケラ様は素晴らしい人格の持ち主だと思います。お子様は素晴らしいお母様の元に生まれてきて幸せだと思います。
Voluptatem id nobis. Atque quis iste. Magnam eum facilis. Ut officiis aliquid. Et tempora sed. Consectetur vitae dolorum. Iusto qui vero. Voluptas eum molestiae. Soluta aut voluptas. Saepe repellat placeat. Voluptate dolore numquam. Quos nisi nostrum. Ipsam et sed. Maxime aut repellendus. Ea autem et. Quos nemo deleniti. Enim dignissimos possimus. Iusto cumque dicta. Ullam eaque consequatur. Corporis aut et. Maxime recusandae temporibus. Vitae dolorum debitis. Eos enim in. Perspiciatis aut nesciunt. Corrupti repellat ut. Aut qui sed. Dolor facere modi. Doloribus ut tempora. Rerum sed maiores. Voluptatibus laborum pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
pugさん、『大人の当事者』ある晴れ渡った日 さん、あい2さん、セイラさんへ
素敵なアドバイスをありがとうございます!
一人一人に返信したいと思うのですが、もう少しじっくり自分で考えてからにします。
いろんな考え方があって、どれもとても参考になりました(^^)
相手の子のためにも気を付けて話していけたらと思ってます。
Laudantium facere fugit. Aperiam eos libero. Enim sit est. Molestias et minima. Exercitationem nihil a. Beatae officiis provident. Sed doloremque facere. Autem magnam voluptatem. Deleniti accusamus mollitia. Alias enim ratione. Enim dolor perferendis. Beatae nesciunt tenetur. Quisquam ducimus molestiae. Quod molestiae mollitia. At distinctio quo. Illum doloremque aut. Vitae aut deserunt. Iure reprehenderit aspernatur. Eaque recusandae illum. Fugiat neque iure. Voluptatem ut deserunt. Quaerat iste possimus. Quia ab voluptatum. Cum qui enim. Totam eveniet reiciendis. Et pariatur eius. Commodi aut eius. Ullam ex ducimus. Dolorem voluptatem quae. Ut et distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、娘の登下校に付き添っていました。
いろんな子がいましたが、どの子のことも好きになるように心がけました。
息子さんは、どう感じているでしょうか?
息子さんに代わってではなく、今は、お母さん自身が、嫌な思いをされているのだと思うので、ケラケラさんが思う気持ちをストレートに伝えるのがいいと思います。
2年生の子が1年生の子をからかって面白がっているのは、気分悪いよ、とか。
でも、あなたたちのことは大好きだから、あなたたちのことは大切だから、という気持ちで伝えてあげてください。
そのうち、息子さんのことを大切に思ってくれて、この先、支えてくれたりします。
登下校に付き沿っていると、からかってくる子もいますが、それをたしなめる子もいたりして、案外、子ども同士で、上手に娘に関わっていました。子どもたちって、ステキですよ~。
私は、子どもたちのことを信じて、できるだけ子どもたちと対等に(大人ぶらずに)関わるようにしていました。毎日付き添っている内に、自然にそうなっていたのですが、説教くさい伝え方ではなく、大切な友達に伝える感覚て伝えていくと、すんなり伝わっていきました。
Dolorem autem id. Officiis quia occaecati. Exercitationem nulla culpa. Ea iure sunt. Ut tempora commodi. Fugiat non reprehenderit. Quis corporis veniam. Aliquid in vel. Quos praesentium et. Ex mollitia minima. Necessitatibus qui repudiandae. Pariatur aut eos. Assumenda magnam quo. Velit id eum. Voluptas provident saepe. Ad alias ipsum. Aperiam sint qui. Et at ipsa. Tempore quod labore. Corrupti dignissimos nostrum. Perspiciatis et quo. Ut itaque totam. Aspernatur ratione similique. Dolores dignissimos et. Cupiditate rerum magni. Repellendus accusantium eum. Minus sunt suscipit. Possimus iusto repellat. Iste et repellat. Nulla excepturi ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さんへ
コメントをありがとうございます(^^)
いえいえそんな素敵なママじゃないです^^;
ただ、このくらいの年齢は悪気なく失礼な事言ったりするんで…
感情が豊かな子なので気を付けて説明していこうと思います。
Voluptatem id nobis. Atque quis iste. Magnam eum facilis. Ut officiis aliquid. Et tempora sed. Consectetur vitae dolorum. Iusto qui vero. Voluptas eum molestiae. Soluta aut voluptas. Saepe repellat placeat. Voluptate dolore numquam. Quos nisi nostrum. Ipsam et sed. Maxime aut repellendus. Ea autem et. Quos nemo deleniti. Enim dignissimos possimus. Iusto cumque dicta. Ullam eaque consequatur. Corporis aut et. Maxime recusandae temporibus. Vitae dolorum debitis. Eos enim in. Perspiciatis aut nesciunt. Corrupti repellat ut. Aut qui sed. Dolor facere modi. Doloribus ut tempora. Rerum sed maiores. Voluptatibus laborum pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小学生男子特有?の悪ふざけが通じず衝動的に手が出てしまう息子
小学3年生で発達障害グレーゾーン、自閉症・情緒障害特別支援学級に通う男子です。根は優しい子なのですが「おふざけ」の加減が分からず、学校で休み時間などにトラブルが起きがちです。先日、担任の先生から、息子が交流学級の同級生に「嫌なことを言われた」と怒って、その子を投げ飛ばした(!)と連絡がありました。本人に聞いたところ、「同級生から『〇〇君(息子)にケンカを売ったらどうなるのかな~?』と言われたから」とのこと……。え?そんなことで?と、私にはさっぱり意味が分かりませんでした。そもそも、暴力はいけないと何度も言って聞かせていますが、衝動性が強くなかなかなくなりません(口は達者なのに言葉で返さない)。相手の子はふざけて言っているだけなのに、被害妄想が激しすぎるのでは?と将来が心配になります。3年生になり交流学級で同級生と関わる時間も増え、うれしく思っていた矢先だったので、余計に落ち込んでいます……。
回答
小学校3年生ですと、気になるお子さんに対してちょかいをかけてくるクラスメイトも何人かいると思います。
担任の先生と連携をしながら、片方だけ...



いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
うちの上の子は、定型の小4の女の子です。うちの子も小1の時、受け身というか、来るものを拒まず、で、嫌な役も引き受けることが多かったです。
...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
嗚呼…!まるで私かと思うような内容です。
お迎えで毎日のようにアレコレ聞かされます。
日が経つごとに私の機嫌が悪くなり、子供にキツく言って...



母子密着すぎて不安・・小4の息子がいます
母子分離ができなくて、とにかく離れません。登下校は私と歩いて学校へ行く、私がいないと外出できない、1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。とにかく不安が強いので、・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか?将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。
回答
息子も不安強めでした。
小2の少し前からデイを利用しました。
小4後半から交友関係が広がっていきました。
心理カウンセリングも受けていたこ...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
あきたんさん、ネスプレッソ中毒さん、にににんさん、メッセージありがとうございます。
やっぱり早々に学校に連絡するのは良かったんですよね。...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
赤ちゃん時代からのママ友、幼稚園のママ友、元ご近所さんのママ友がいます。
子ども抜きでランチする仲でした。
引っ越してからも連絡はとってい...



小2の息子、遠足がありました
班で行動するのですが、一人の子が息子を置いていこうと言ってみんな先々に行動し息子は置いていかれると思って観察どころではなかったようです。もちろんお弁当も入ってくるなと言われて、なんとか隣のクラスの子に入れてもらったようです。いじめらしい事は一年の頃からありました。最近ではとにかく何でもバカにされる、変態と言われる、等々です。息子は先生に話しても余計にいじめられるから私から先生に伝えて大人同士で解決してほしいと言います。これはまず担任に言うべきでしょうか。初期のいじめの解決で何か良い方法を教えて下さい。息子にも原因は多々あろうかと思いますが、そんな息子をすぐに修正するのは難しいと思います。辛いことがあった時に話を聞いてくれる人がいれば息子も安心して通学できると思うのですが…息子曰く、辛いけど学校に行くのはいつか立派な大人になりたいからだそうです。
回答
こんにちは。
私もお二人の意見に賛成です。
私なら、担任に事実確認をします。
早い方が良いです。
そこから、担任が聞きとりをして、クラス...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
たけのこさんへ
回答ありがとうございます。子供に、障害があるとわかってから、いろんな面で苦労が絶えませんが、これが親の責任ですものね。まだ...


こんにちは!質問なのですが、興学社高等学院のリベラルアーツ科
という所に通っている!または通っていたという方居ますでしょうか???うちの子は中度に近い軽度知的障害持ちの自閉症です。今後オープンキャンパスにも出向こうとは思いますが、もし卒業生がいらっしゃれば是非お話聞きたいです!
回答
おせっかいですが、、、
こちらのQAで、具体的な校名を挙げて質問されるのは、アンサーがつきにくいと(つかないと)思った方が良いです
皆さ...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
去年、支援級の授業を見学させていただきました。
その時の感想は、支援級の先生の割には
事務的だなぁ…と思ったのが、正直な感想です。
時間...
