2016/02/01 10:12 投稿
回答 9

知的の遅れのある息子がいます。小学1年生です。
登校に付き添っているのですが、2年生にいじられます。
息子が答えられない問題を出して笑っています。
「100×100は?」とか、「これ何?解らないの?」とか…
「頭が空っぽなんだ」とか言われました。
私は「掛け算は1年生では習ってないよ?」とか言いましたが
ちゃんと説明するべきだったのかと反省してます。
悪気はないと思うのですが、息子の事をどう説明すれば
解ってもらえるでしょうか?
このままだとイジメに発展してしまうかと心配です。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/21821
退会済みさん
2016/02/01 12:41

その子達に解って貰うのは大変な事ですが、同じような思いをさせる事が解らせる一つの方法かともいます。
上級生が下級生を馬鹿にするような事はからかいでであり、いじめに発展すると思いますが、子供の世界では日常茶飯事でそうやって自分たちもからかわれたりして、言い返す事や知恵を学んでいます。嫌な思いしたら自分で言い返す事をして、反抗してみたいり、無視して相手にしなかったりしますが、今の状況は、それが出来ない子をバカにしている状況です。
また、お母さまは付き添っているので、掛け算は習っていないよという回答は正解ですが、それで解る子と全く止めない子といると思います。怒られなかったからまたしても良いと思ってしまう子や、観てない時だけからかう子もいると思います。
お母さんが怖いから虐めちゃいけないと思わせる位に叱っておくか、いつでも見てるからと脅す事も必要ですが、そこまでの事には発展していない状況なので、同じような事があった場合は、その子達と同じように、3年生くらいの問題や解らない問題を出してみてあげてはどうでしょうか。
そして、えーー解らないの?2年生なのにね。そっちこそ頭が空っぽだねと言ってあげてたら良いと思います。そして、嫌な思いをした事に気づかせてあげる事が必要です。自分も同じことをしていたので、悪かったことに気付いて考えるでしょう。
でも、子供なのでちょっと反省してケラケラさんの事は嫌いにならないと思います。子供は意外と大人がすきなので。注意されたち、叱ってくれる大人も好きになる子もいます。だから、気にせずに、お子さんと接すと時と同じように、他のお子さんを面倒見てあげて欲しいです。そうやって子供は成長すると思うのです。
学校で付き添っていたので、同じような目にもあっていました。上記の様な対応をした事があります。上手く行くとは限りませんが、相手の子は気にせずに遊ぼうとしていましたし、声をかけてきていました。まだまだ、相手の気持ちは解らない子は多い様です。
ダメなら、子供でも嫌な思いをしているから、やめてほしいとお母さんが直接本人に言ったら、きっと思いも通じると思います。それでも、難しいなら先生に対応して貰おうか脅すしかないです・・・。それも、子供達には必要な事で、良い成長に繋がると思います。誰かが教えてあげないとならないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/21821
退会済みさん
2016/02/01 10:53

お気持ちわかります。小3男児の母です。
小学生低学年男児はふざけるのが大好きで自分が言われたら傷つくのに、相手に言ったらどう思うのか分からない子が多いです。息子が一年生の時、普通学級で物を貸す。物をあげる。の意味が分からない子がいてトラブルがあったそうです。男の子は、精神的に幼いのでいじりが続くようでしたら、息子さんが悲しい気持ちになっている事を教えてあげてはいかがでしょうか。

言われた相手がどう思うのか教えても続いたら、息子さんの特性を説明するのが良いのではないでしょうか。
難しい場合は、先生に相談するのも良いと思います。

Qui repellat quibusdam. Vel qui laudantium. Expedita quam est. Aut est optio. Facere quia quas. Quisquam voluptas exercitationem. Quia nemo optio. Ullam vitae quo. Hic modi possimus. Explicabo praesentium id. Molestiae exercitationem nam. Recusandae et at. Omnis et sapiente. Odio veritatis et. Rerum consequuntur ab. Error numquam dolores. Magni ex perferendis. Necessitatibus iusto est. Consequatur saepe est. Reiciendis quisquam voluptas. Illum aut debitis. Unde sit eaque. Repellendus praesentium enim. Aut beatae similique. Incidunt repellat atque. Enim aperiam in. Molestiae impedit voluptatem. Ratione sed nulla. Ullam et ipsam. Maxime ut illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/21821

ケラケラ様

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

アドバイスにも回答にもなりませんが、相手方に『悪気はない』と思えるケラケラ様は素晴らしい人格の持ち主だと思います。お子様は素晴らしいお母様の元に生まれてきて幸せだと思います。

Autem unde deserunt. Perspiciatis exercitationem doloribus. Est soluta iure. Cupiditate quibusdam in. Quibusdam mollitia rem. Magni doloribus ea. Sunt aliquid distinctio. Similique qui aperiam. Consequatur omnis commodi. Praesentium voluptatem saepe. Et similique nobis. Omnis commodi et. Fugit quaerat et. Itaque debitis vero. Et tenetur ut. Officiis distinctio ut. Maxime autem aperiam. Ab similique provident. Quia atque doloremque. Non repellendus eveniet. Facilis atque dolores. Esse officia modi. Sed quo tempore. Qui ea aliquid. Quo velit ut. Voluptatum rerum ad. Excepturi quos vel. Et veritatis aut. Vitae consectetur ut. Voluptatem nobis ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/21821
ケラケラさん
2016/02/01 14:35

pugさん、『大人の当事者』ある晴れ渡った日 さん、あい2さん、セイラさんへ
素敵なアドバイスをありがとうございます!
一人一人に返信したいと思うのですが、もう少しじっくり自分で考えてからにします。
いろんな考え方があって、どれもとても参考になりました(^^)
相手の子のためにも気を付けて話していけたらと思ってます。

Commodi saepe voluptate. Sapiente culpa deserunt. Explicabo molestias deserunt. Saepe eum error. Non culpa qui. Eos enim quia. Eveniet voluptate similique. Blanditiis dicta delectus. Ipsum ea et. Qui rerum est. Voluptas occaecati ullam. Animi saepe cumque. Deserunt mollitia eaque. A rerum voluptatibus. Unde aut voluptatem. Ipsam autem et. Vero libero rerum. Atque laudantium molestiae. Et aut eum. At ea velit. Alias consequatur ipsam. Et alias est. Sit quod voluptatem. Officiis excepturi amet. Corporis aspernatur qui. Est nam voluptate. Perferendis illo quas. Deserunt nostrum ipsam. Repudiandae nihil ut. Et perferendis voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/21821
セイラさん
2016/02/01 14:03

私も、娘の登下校に付き添っていました。
いろんな子がいましたが、どの子のことも好きになるように心がけました。
息子さんは、どう感じているでしょうか?
息子さんに代わってではなく、今は、お母さん自身が、嫌な思いをされているのだと思うので、ケラケラさんが思う気持ちをストレートに伝えるのがいいと思います。
2年生の子が1年生の子をからかって面白がっているのは、気分悪いよ、とか。
でも、あなたたちのことは大好きだから、あなたたちのことは大切だから、という気持ちで伝えてあげてください。
そのうち、息子さんのことを大切に思ってくれて、この先、支えてくれたりします。

登下校に付き沿っていると、からかってくる子もいますが、それをたしなめる子もいたりして、案外、子ども同士で、上手に娘に関わっていました。子どもたちって、ステキですよ~。
私は、子どもたちのことを信じて、できるだけ子どもたちと対等に(大人ぶらずに)関わるようにしていました。毎日付き添っている内に、自然にそうなっていたのですが、説教くさい伝え方ではなく、大切な友達に伝える感覚て伝えていくと、すんなり伝わっていきました。

Esse maiores at. Aut delectus iure. Voluptatem consequatur autem. Dolor necessitatibus beatae. Aut doloremque dignissimos. Laborum aut quis. Et soluta perferendis. Corrupti soluta in. Facilis esse eius. Aspernatur unde ratione. Facilis dolor iusto. Molestias nisi sed. Dicta reiciendis cum. Eos animi reprehenderit. Quod atque explicabo. Aspernatur a consequuntur. Voluptas error quis. Expedita voluptatibus itaque. Dolores numquam quisquam. Quo voluptatem qui. Soluta accusamus est. Veniam vero eveniet. Sed velit numquam. Alias quibusdam cumque. Natus eveniet est. Ullam temporibus distinctio. Laborum sit exercitationem. Dolor vel omnis. Nihil porro et. Laborum voluptates consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/21821
ケラケラさん
2016/02/01 22:26

『大人の当事者』ある晴れ渡った日さんへ
コメントをありがとうございます(^^)
いえいえそんな素敵なママじゃないです^^;
ただ、このくらいの年齢は悪気なく失礼な事言ったりするんで…
感情が豊かな子なので気を付けて説明していこうと思います。

Sunt et consequatur. Eos ipsa sit. Illo veniam asperiores. Omnis fugit quia. In est sunt. Et aut nobis. Rerum voluptas sit. Quia fuga suscipit. Occaecati numquam mollitia. Dolore aut reprehenderit. Et est sint. Cumque non eos. Sed cum perferendis. Quae sint nihil. In enim porro. Eos aperiam sed. Dolorem consequatur magnam. Fugiat sint vel. Aut sed atque. Autem unde cum. Eius laudantium est. Quod nemo quia. Dolore sed libero. Voluptas excepturi iusto. Omnis molestias ut. Quia vel voluptas. Iste quae similique. Expedita enim qui. Unde error velit. Debitis explicabo cum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

何度か利用させて頂いてます。 今回は支援級で生徒に手を挙げる担任だった場合、どのように対処、考え方をあらためるか皆さんの意見をお聞かせ頂きたいです。 今月から学区外支援級から学区内支援級に転校することになりました。 同じ支援級にうちの長男含め計3人で転校することができました。 転校する決め手は長男が担任と馬が合わない 3人で転校するので新設された学区内支援級で心強い こういう流れがあり先月のママ友会の話です。 ママ友会は学区外では最初で最期です。 学区外支援級の高学年のお友達が担任から叩かれてるという内容 そのお友達がママに、こういうことがあり、このことはママには言っちゃだめだよと言われたとチクったらしく、そのママは現在、他の市の相談員さんに相談してるようです。 そしてここで、もう1人今年卒業したお友達も叩かれてたらしく、なんとうちの長男もターゲットにされていたという話です。 毎朝支援級送りに行き、毎日担任と会話を積み上げていた私としては裏切られた気分です。 普通一切そういう事実がなければ、そんな話はでないはずですし、しかし周りのお友達からも、ちらほら出てたらしく、、、。 なので学区内に移れて良かったねという話がママ友会であったようです。 長男は途中からチックが出始めました。特に学校行事が激しくもない時期に。 長男はあまのじゃくで一生懸命だけれども叱られることも多かったらしく、夏頃までほぼ毎日泣いてました。 2学期以降は泣くのは減りましたが逆にチックが目立ちはじめました。 よく朝言われたことは、 昨日はかなりキツく叱りました とか 長男の前では誰々くんを極力怒らないようにします と 一時期担任から話しかけられるだけで、即座に首をすくめて泣く姿がありました。 その時は萎縮しすぎで異常だなと感じた瞬間でした。 私の中で最期の最期で点が線として繋がりましたが、残念でなりません。 元々評判が悪かった担任 入学してからこの担任に変わりました。 悩みに悩んで普通級ではなく支援級を選んだのに。 支援級でこんなことがあったこと自体が本当に残念です。 子供たちの情報がどこまで信用していいのか判断できない部分がありますが、でも普通こういうことがなければ他のお友達からもちらほら情報は出てこないはずです。 もう過ぎてしまったこと8日月曜日からは新しい学校生活です。 楽しく2年生を送らせてあげたいです。 いくら環境調整しても、コーディネートする長がこれでは元も子もありません。 ほんとに職場と同じで社会の縮図を見てるような気分にさえなります。 あらためてあーだこーだするつもりはありませんが、叱られ体質でのチック症もかわいそうで仕方ありませんが、皆さんなら どうお考えになりますか? 参考までにお聞かせ頂きけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/04/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 知的障害(知的発達症)

冠婚葬祭について、です。 義父が末期の癌、との事です。 まだ余命などはわかりませんが、遠からずその時は来るだろう、と夫が言います。 まだ亡くなってもいないし、本当に末期癌かはわかりませんが、私がいま気になるのは葬儀の参加をどうするか、です。不謹慎を承知の上で皆様にお伺いします。 義実家との関係は良くなく、ここ7年程疎遠です。自閉の息子に対する理解もなく、義父の親族も、、一筋縄ではいかない方々見たいです。というのも、お会いしたことがないのです。私達の結婚式もごくごく近い親族しか参列してないため、会ったこともない義実家の親族が葬式の席で初対面というのも気が引けます。そして、自閉の長男。きっと無理解や好奇の目線にさらされることは確実です。 もちろん夫と、今の段階で葬儀の参列はどうするかなんて話を出来るわけでもなく。その時がきていきなり私と息子はいきませんというのも人として酷いかな、と。 夫は、私に今度手術を受ける義父の見舞いを、と言いましたが断りました。 ちなみに夫は次男なので、あまり義実家に縛られる必要はないかな、とは感じています。できれば夫だけで、私達は参列したくないと考えます。どのように私の意向を夫に伝えたら良いでしょうか。

回答
15件
2018/10/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 結婚 小学5・6年生

支援学級や支援学校(高等支援学校も含む)に在籍してた軽度の障害のある人の中で卒業してから又は大人になってから家族や周りの人から自分が障害を持っていることを告知された方はいますか? 例えば 例:親や担任からは「あなたは何もできないから支援学級(支援学校)に通ってるよの」と言われ、何が原因でできないのかそれが分からず。「自分は何もできないから」と努力不足と思い込む。 支援学校高等部(高等支援学校)を卒業してから「あなたは障害がある」と告知された。  例:中学までは支援学級。高校は支援学校に通い、親からは「あなたは知的に遅れがある」と言われ、周りとは少し違うと違和感があったが、「知的に遅れがある」と言う深い意味が分からず。(又は「知的に遅れがある」と言う表の言葉だけ受け止めてるかです。) 大人になってから「あなたは知的障害と自閉症を持っている」と告知された。 例:中学まで支援学級に在籍。親や担任から「○○さんが通ってるクラスは知的障害のある生徒が通ってるクラスなのよ」と言われ、自分が知的障害を持っている事を知らされる。(又は「私達(僕達)が通ってるクラスは知的障害のあるクラスだな」と知る) 高校は支援学校に通い、 大人になるまでは「知的障害だけ持っている」と思い込んでた。 大人になってから親から「あなたは自閉症を持っている」と告知された。 こういう例の方はいるのでしょうか?又はいたのでしょうか? ある方では小学校から中学までは支援学級に在籍してて、 高校からは高等支援学校(特別支援学校高等部ではなく比較的軽度の障害の人のみが通う高等支援学校(専攻科))に通っていたそうですが、その方も大人になるまで自分が障害を持っている事を知らなかったようです。 それまでは親や周りから「あなたは何もできない子だから支援学級(支援学校)に通ってる」と聞かされてたそうです。 なので、中にはそういう方もいるんだなぁ〜と思ったりとか…(半信半疑ですが) ちなみにその方は幼少期の頃に高機能自閉症と診断されてて療育手帳も持っている(その方の地域では高機能自閉症でも療育手帳の取得ができる)そうです。

回答
10件
2020/02/14 投稿
小学1・2年生 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す