締め切りまで
7日

健常児に『◯くん(息子)は普通なの?』と聞か...
健常児に『◯くん(息子)は普通なの?』と聞かれたら、何と答えたらいいのでしょう?
初めて質問させて頂きます。
息子は小学3年生。知的障害や発音にも障害があります。
朗らかで、友達といることを楽しみにしているため、普通級に支援ありで通っています。
おかげさまで、先生や級友に恵まれ、楽しく学校生活を送っております。
質問は、他の学年の健常児にうちの息子のことを聞かれた時のことです。
下校時、級友と一緒に帰っていると、級友の登校班の5年生の男の子が合流してきました。
何度か一緒になったことがあり、うちの息子の言動が気になったのでしょう。
「◯くんは普通なの?」と聞いてきました。さすがに「おかしいの?」とは聞いて
こなかったけど、そう意図されたものでした。
「うん、◯くんは筋肉が生まれつき弱いから、うまく話せないんだ」と
まぁ、ホントだけど核心をほのめかして答えたのですが、「じゃあ、筋肉は
弱いけど、あとは普通なの?」とさらに聞いてきました。
「うん、まぁまぁいろいろあるよ」と答えておきましたが、どうすればよかった
でしょう?
隠せるような障害の程度じゃないし、知ってもらった上で仲良くしてもらえたら
一番いいのですが、知的に障害があるとハッキリ分かって、バカにされたりしたら
困るし、(なんかそういう自分より下とみなした子をバカにしそうな感じの子だったんで)
また他の子にも聞かれた時、どう言えばいいのかな〜と困っております。
ぜひ、こんな風に説明してあげたらいいよ〜というのがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

子どもの素直な疑問といえば聞こえはいいですが、大人だったら絶対にやっちゃだめ!な不躾な質問には
「質問返し」
がオススメです。
今回のようなケースでは、じゃああなたは普通なの?と聞き返す。
更に、空気を読まないなら
普通でないと思うのはどうして?
普通でないと気になるわけ?
というように次々質問返ししていると、面倒になって聞かなくなります。
ものすごく幼い子なら、なんでなんで?としつこく聞いてきたりもしますが
そういうときは、普通じゃないなぁとあなたが感じてるのはあなたの自由よ。けど、その相手とか、その家族にに「普通なの?」と聞くのはものすごく失礼な事だからね。やっちゃだめ。と言うと、普通のまともな子なら、ふてくされたり反論しつつもちゃんと引き下がります。
更にしつこいときには
普通の子かどうか気になるって、あなたのママとかパパがいってるわけ?
ふーん。そっかー。わかったー。
ぐらいに返してますね。だいたいそういうおうちのお子さんで、うんそう。位の事をペロッと言うので(笑)
しつこいと、しつこいよ。しつこい女(男)は嫌われるからね。なーんて話して煙に巻きます。
まともに返さないでいいと思います。
思いやりや心配そうにしてくれるときは、「気になるの?」とか「心配してくれてるの?」とか聞きます。
そうじゃないけどー。とか言われたら、「違うんかい!」とツッコミ入れて終了。
子どもたちの親としてではなく、一人のおとなとして対応してます。
そういうことは不躾に聞くもんではないし、聞く相手を選ぶべきと学んでもらいたいので、そうなるように対応しています。
「質問返し」
がオススメです。
今回のようなケースでは、じゃああなたは普通なの?と聞き返す。
更に、空気を読まないなら
普通でないと思うのはどうして?
普通でないと気になるわけ?
というように次々質問返ししていると、面倒になって聞かなくなります。
ものすごく幼い子なら、なんでなんで?としつこく聞いてきたりもしますが
そういうときは、普通じゃないなぁとあなたが感じてるのはあなたの自由よ。けど、その相手とか、その家族にに「普通なの?」と聞くのはものすごく失礼な事だからね。やっちゃだめ。と言うと、普通のまともな子なら、ふてくされたり反論しつつもちゃんと引き下がります。
更にしつこいときには
普通の子かどうか気になるって、あなたのママとかパパがいってるわけ?
ふーん。そっかー。わかったー。
ぐらいに返してますね。だいたいそういうおうちのお子さんで、うんそう。位の事をペロッと言うので(笑)
しつこいと、しつこいよ。しつこい女(男)は嫌われるからね。なーんて話して煙に巻きます。
まともに返さないでいいと思います。
思いやりや心配そうにしてくれるときは、「気になるの?」とか「心配してくれてるの?」とか聞きます。
そうじゃないけどー。とか言われたら、「違うんかい!」とツッコミ入れて終了。
子どもたちの親としてではなく、一人のおとなとして対応してます。
そういうことは不躾に聞くもんではないし、聞く相手を選ぶべきと学んでもらいたいので、そうなるように対応しています。
発達障害と、吃音持ちの当事者です。
小学校時代に戻って、私だったらどんな説明であれば納得するか考えてみました。
△君(質問してきた男の子)は得意なことや苦手なこと、ある?
↓
(例えば算数が得意なだとする)そっか。じゃあ、算数が得意じゃない人は普通じゃないと思う?
(例えばバスケが苦手だとする)そっか。じゃあ、△君みたいにバスケができないのは普通じゃないと思う?足が生まれつきない人でも車椅子バスケとかやってるよね。
↓
みんな得意なことや苦手なことがあるよね。だって、みんな普通だったら、みんなおんなじことをしないといけなくなるもんね。
↓
体が強い人は警察になったり、理科が得意な人はお医者さんになったりするよね。でも、そういう人たちにもみんな、苦手なこともあるよね。ということは、みんな違う。みんな普通じゃないってことだね。でも、それでいいんだよ。
↓
◯君(息子さん)も苦手なことがあるよ。でも、得意なこともある。みんなそうだもんね。
…途中で飽きられてしまうでしょうか?
でも、当事者としては、親がまわりに自分の障害を隠していたり恥じていたり、他の親御さんに知られたくないと思っているとしたら悲しいです。
「そんなこと聞くな」で追い返すのはせっかく理解者になってくれるかもしれない芽を摘むようでもったいないとも思います。
時間はかかるでしょうし、理想論かもしれませんが、ぜひ頑張りやさんの素晴らしい息子さんを誇りに思って、説明してあげて欲しいなと思っています。
少しでも当事者の意見が参考になれば幸いです。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

普通ってなに?ってきいてみることですよね。
わかってて聞いてる場合は話を適当に切り上げることだと思います。余り関わると、おそらく、傷つくことをきいてくるかもしれません。
もし、普通に話せなかったり、体を動かすのが苦手だったり、知的なことを指摘してきたら、ふーん、そう思うんだー。であとは、答えないことかなー。しつこい子は、いなければいいね、気持ち悪いね、とか、挑発的な言い方をする場合があります。こちらのでかたをみて、怒る様子さえ、楽しむような。
相手にしないことかな。
これがいい方法なんて、ないと思います。
必ず善意でこちらの言うことを受け入れるわけではないのだから。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん、マキアさん、たけのこさんさん、お答え頂きましてありがとうございました。
みなさん仰るように、あんまり関わり合いのない子なら、サッと切り上げて相手にしないのがいいかもしれないですね〜。
ruidosoさんの「心配してくれてるの〜」も敵対心を煽らなくていいですよね!
うちの場合、下校時にまた一緒になるかもしれないので、なるべく敵対心を持たれないように、相手の子の情に訴えるっていうか、子どもの褒められたい、認められたいという心理を利用するっていうかで、味方に引き入れられる対応をしていけたらなぁと思うんですよね。
引き続き、こんな対応したらよかったよということがあれば教えてください。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
五年生ならプライバシーの概念は分かると思います。
それは個人情報だから答えたくないな、で良いのではないですか?
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆみさん、当事者からのご意見、ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。回答頂いた日に返答したつもりだったのですが、反映されてませんでした。
さげすむ気マンマンの子どもにはちょっとムズカシイかもしれませんが、関心を持って聞いてくるお子さんには、ゆみさんが仰るように、丁寧に説明してやりたいと私も思います。
理解者が一人でも増えるといいですよね。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
あはは。
わかります。
うちの子も、四歳半位まで自作の言葉や単語を使うわ、文法も自作だわで
何を言ってるかわからず
聞けば怒って暴れる...


小学校2年生、知的障害息子です
同級生にとても仲良くしてくれる女の子がいます。とても素直に純粋に息子と仲良く接してくれているのですが今日その子に「○○君って病気なの??」って。私は突然で「えっ??」って返しちゃったんだけどその子は「お母さんが言ってた」って。そばにその子のお母さんもいて慌てて「なんか体が弱いとか聞いたもんで…」って。体は弱いことないんだけどなあ…って思いながらも「色々あるね…」って私もごまかしちゃったけど。ホントはもっと詳しく色々話して分かって欲しいんだけどなかなか説明するのも難しくて、どう話していいのかホント悩むわ。子供も段々大きくなってくるとお互いに色々分かってくるし。
回答
はるかさん
回答ありがとうございます。
子供ってホント純粋に疑問に思うから聞いてくるんですよね。彼女の他にも聞いてきた子は何人かいます。み...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
しいさん。
その、女の子が、ふざけてなのか、本気なのかにも
よるかな?
でも、子供って、柔軟性が、ありますから、
お子さんを、受け入れてく...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
おはようございます
幼稚園では、他の事はお話ししていますか?お友達や先生とお話ししているのを見かけますか?
もし、お話ししないでいるようで...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
こあさん、こんにちは!ひどい事を言う幼稚園ですね。私は保育士をしていますが絶対にそんな事は言いません。又息子が発達障害なので親御さんの気持...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


初めて投稿させていただきます
うちの子は現在、3歳3ヶ月です。4月から幼稚園と療育(病院と市の支援センター)にも通い始めました。4月は幼稚園にもイキイキと楽しそうに通園出来ていましたが、5月は疲れもあり.あまり通園出来ませんでした。6月に入り、夜泣きや指しゃぶりが始まり、気にかけていたのですが、7月からとうとう『行かない』と言うようになり、今日まで通園出来ていませんでした。でも市の支援センターには『行く』と意欲があったので、週2回通った時に、言語聴覚士さんに相談したら、『あまり無理は出来ないけど、1回だけ行けるかチャレンジしてみましょう』という事で、本人を説得してやっとの思いで通園させたのに…。通園はバスで通っていて、同じ場所から乗る2歳上の子がいるのです。うちの子は流暢には話せませんが、『おはようございます』と大きな声で挨拶出来たので、私は『ちゃんと挨拶出来て偉いね』と褒めてあげました。でも次の瞬間、その子供が『何言ってるかわかんないよ』と2回も言うので、大人気ないですがムカつき、『そういう事を言われると辛いです。1番気にしてる事なので』と言ったら、その子供の親も『すみません』とか『そんな事言わないのよ』とかでもなく、鼻で笑われました。この親には、4月の後半に療育でお休みが多くなる事を伝えておいた方が良いと思い、自閉症の事を少し伝えていたので、状況は知ってるはずなのに、心ない態度に本当にムカつきました。皆様はこういう経験ありますか?また、どう対処していけば良いでしょうか。ムカつくと暴言を吐きそうで…。適切な大人の対応を教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、ミントといいます。わかります、わかります!!むかつく相手が小4までの子供ならまだ説明が分らないのでミントはいつも「ごめんねー...


私の子供のクラスに障害を持ったお子さんがいます
うちの子は面倒見がよくその子のお世話をよくしているみたいデス。私としては、あまり関わって欲しくないのですが、子供にそんな事も言えないので、今まで何回も泣かされて帰って来ています。ちょっと叩かれたとか、ふでばこの中を全部取られて返してくれないとか、血が出るまで引っ掻かれたとか、服を汚された、破られたとか他いろいろは、まぁ仕方ないと思えるのですが、今日、目の横1.5センチの所に鉛筆を刺されたと学校から連絡がありました。怪我は大した事無くてだいぶ泣いただけで済んだのですが、もしもう少し場所が違ったらと思うと、学校に行かせるのが怖くなっています。どうしたらいいんでしょう?
回答
個人情報云々というのは他害児童の障害についての情報のことだと思いますが、それは確かに表向きは言わないと思います。そこを突き詰めて聞いても無...


年長息子のコミュニケーションの事で相談です
息子はとにかく主語が抜けます。今朝の話…•保育園ではシャワー浴があり、体調によってするかしないか保護者が伝えます。•昨日息子は軽く怪我をしています息子『今日シャワーの用意する?』母『熱もないし、今日は暑いからシャワーの用意しといたら?』息子『大丈夫なん?』母『熱もないしいけるよ』息子『ほんまに大丈夫なん⁉︎怒』今朝の事は、怪我の状態を気にしなかった私も悪いのですが、とにかく何について言っているのかわからない事が多々あり。その都度聞き返しては息子は怒り…の繰り返しです。こう言ってくれたら分かりやすいよ〜など声掛けはしていますが、息子にしたらイマイチなぜ伝わらないか納得いかないようです。皆さんはどんな風に声掛けしているのか、良いアドバイスなどありましたら是非教えてください。
回答
こんにちは〜
うちは主語どころか
『して!』とか『やれ!』とか『んー(怒)』唸ってるだけとか…
気持ちを伝えるのが下手くそです。
かと思...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
初めまして。
本当にお気持ちが分かります。
私も2、3年はそういった状態でした。
娘の事が本当に嫌いで、生まれ変わったら〇〇ちゃんは産みた...
