退会済みさん
2017/11/03 00:41 投稿
回答 8
受付終了

小学1年生の娘です。今年の春に引越した為、学校に知っているお友達は1人も居ません。会話する事があまり上手ではなく、人と接する事も苦手な子で情緒クラスに入っています。
最近「なんで私だけ?(違うクラスなの?)」と聞かれてなんと伝えたら良いのか悩んでいます。理解力は弱い方だと思うのですが、何か答えてあげたいと思っているのですが…学年やその子の理解力によって色々な伝え方があるとは思いますが、参考にしたいので教えてもらえたらと思います。あと、私が子供のお友達に聞かれた時にも上手く伝える言い方があれば教えて欲しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/04 12:09
お返事をくださった皆さん、ありがとうございました!
どの方の言葉も納得できる内容で、とても勉強になりました。
質問して良かったです。
また、困ったり悩んだりした時には力を貸してくださいね。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/76429
ラブ💖さん
2017/11/03 01:24

まだ小学1年生に伝えるのは考えちゃいますよね?

伝え方1つで傷つけてしまうんじゃないかって。
情緒クラスの先生には相談されてますか?

先生や学校長、カウンセラーなどにも相談してじっくり考えて伝え方を考えて欲しいです。

ご家族の方とも話し合ってみて下さい。

ここで良いアドバイスが得られる事を願います。

https://h-navi.jp/qa/questions/76429
退会済みさん
2017/11/03 18:46

今晩は
同じく小学1年の情緒支援級の息子がいます

うちの子は本人が全て納得していないと
行動しないタイプなのて
予め全て説明しています。

自分が発達障害ということも
そのために病院に行くこと
そのせいで薬を飲んでいること
も分かっています。

そもそも、通常級か支援級かの選択も
本人にも聞きました。
本人も少人数でサポートしてもらいたいと言いました。
お友達にも聞かれたことありませんが
もし聞かれたら、
大人数だと気持ちが落ち着かないから少人数のクラスにいるんだよって話すと思います。

変に隠してあとで知って拗れる方が大変かもしれません。神妙な感じだと受け止め方も辛くなるかもしれないので
淡々と話せば、あーそうなんだ!くらいで
受け止めてくれるかもしれません。

Id suscipit doloremque. Vel velit eveniet. Animi sed illum. Doloribus eveniet accusantium. Modi veritatis unde. Quasi magnam perferendis. Perferendis iste voluptatem. Quis quia expedita. Et facere dolore. Molestiae vitae deserunt. Illum sit enim. Aliquid magni porro. Enim adipisci est. Voluptas ipsum sit. Magnam nesciunt totam. Recusandae eveniet id. Labore numquam enim. Recusandae sint est. Aut beatae temporibus. Sunt sint tempora. Rerum qui tempore. Explicabo qui non. Quam ut rerum. Illum nesciunt facilis. Laudantium iste harum. Aut facere possimus. Ipsam harum deserunt. Quas omnis et. Ipsa cupiditate atque. Aut ut omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/76429
退会済みさん
2017/11/03 06:29

「教育委員会が決めたからだよ」

って言いますかね。
お子さんの語彙力の少なさや、理解を考慮して
あえて、本当だけど分かりにくい言葉ではぐらかします。
わからないと、怒りだすとかでなければこう言いますね。 

ずっと知りたいと思ってるというよりは、その時たまたま「なぜ」と思っていて、何か返事が返ってきたら満足するタイプならなおさらこれでオッケーです。

ただ、なんで?とか聞かれることもあると思うので

想定問答として
教育委員会ってなに?と聞かれたらとか
なんで?そう決めたの?等の質問にそなえます。

いくつかのやりとりの先に、お話するのが苦手だったり、沢山の人といると緊張してしまうから。というような返事があってもいいのかな?と思っています。

学校やクラスで、どう答えてるか?なども確認するといいかもしれません。

ちなみに、
今、中学生の娘の小学生時代はいまよりももっと発達障害に対する受け止め方が差別的でしたので、娘の学年の支援級にいる同級生(知的障害なし、自閉症がかなり強い。)のことは、この子らの特徴にあわせて、学校からクラス全体に対して、変な誤解がないよう呼び掛けされていて「大勢が苦手」「緊張しちゃうから」とたいていの子が理解していました。

息子の保育園で集団行動が少し苦手な子のことは、「はずかしがりやさんだから」と説明があるようです。

周囲への説明は、その子の特徴について「○○が苦手だから」というニュアンスでされていることが多いようです。

Quas id asperiores. Totam at sint. Ipsa reprehenderit et. Qui necessitatibus fugiat. Quo dolor rerum. Natus animi ex. Rerum non quia. Minus unde enim. Aperiam repellendus natus. Fuga possimus ut. Repellendus laborum odio. Mollitia porro sed. Repudiandae doloremque adipisci. Qui rerum unde. Debitis quo tenetur. Quidem corporis odit. Ut neque ut. Ut qui ut. Sit tempora laborum. Quam sint nostrum. Voluptatem non omnis. At in sint. Enim quia ut. Nesciunt laudantium dolorem. Rerum qui sint. Perferendis adipisci nesciunt. Voluptates consequatur soluta. Unde officiis exercitationem. Sit alias est. Sed dicta magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/76429
退会済みさん
2017/11/03 08:57

ラブさん、ありがとうございます。
そうなんです、色々考えちゃうんですよね。
先生方にも相談しながら娘や、お友達への伝え方を考えてみようと思います。

Et neque quasi. Molestias est voluptas. Nulla minima nihil. Recusandae dolores voluptatem. Animi ipsum est. Ab ut enim. Eum minus voluptas. Dolores nesciunt architecto. Non enim culpa. Ut exercitationem cumque. Architecto repellendus sit. Hic in fugit. Adipisci modi officia. Eius aliquid voluptates. Velit ad est. Ex autem recusandae. Dolorem voluptatem magni. Molestiae modi consequatur. Dolorem illo non. Voluptatum qui placeat. Sit libero et. Voluptatem eveniet nobis. Hic dolore ut. Sint rem quo. Eum eaque eveniet. Et et nihil. Natus non quia. Rerum eligendi expedita. Explicabo cupiditate neque. Quia nulla et.
https://h-navi.jp/qa/questions/76429
2017/11/03 15:51

こんにちは。

情緒クラスではありませんが、通級に通わせる時に我が家で娘に話したことは、「〇〇ちゃんは、苦手なことがあるから、その苦手なことを練習したり勉強したりするために、通級教室に通うんだよ」と伝えました。それなりに納得して通いはじめ、これまでのところは特に問題なく継続して通えています。

お友達に対しても、基本は同じで良いと思います。嘘ではありませんし。ただ、学年が上がってくるとそうも言っていられなくなるようですけれど(妻が、保護者会で先輩ママから言われました)。

Sequi dolor fugiat. Ex quibusdam magni. Quis officia saepe. Illo eos nihil. Facilis non molestias. Minus repellat cum. Est qui ea. Ea delectus laudantium. Sit ea asperiores. Vel quaerat minus. Sed qui beatae. Quas tempore qui. Non id ipsam. Omnis consequatur adipisci. Autem natus pariatur. Sapiente recusandae ut. Sed at eum. Rerum explicabo ea. Nulla assumenda mollitia. Odio odit dicta. Sequi est aspernatur. Possimus quod vel. Quaerat adipisci odit. Ratione blanditiis rerum. Et aut aspernatur. Sapiente explicabo officiis. Aperiam veniam officia. Voluptatem et et. Dolorum ab consectetur. Vero quia id.
https://h-navi.jp/qa/questions/76429
退会済みさん
2017/11/03 20:47

ぜんまいさん、ありがとうございます。
息子さんには全て説明されてるのですね。
説明を聞いて、理解して、自分の気持ちをきちんと伝えることが出来る息子さんが凄いなと思います!

確かに、伝える時に神妙な感じだと娘にもそれが伝わってしまいますよね。
参考になりました、ありがとうございます。

Inventore distinctio ut. Est deleniti et. Quo nostrum voluptatum. Ipsum aliquid omnis. Officiis tempore sed. Labore perspiciatis voluptas. Voluptatem distinctio tempora. Illo ex sint. Veritatis dolorum quas. Consequatur id et. Aperiam quis nihil. Ex dolore culpa. Et rerum praesentium. Doloribus explicabo corporis. Voluptatem necessitatibus iure. Enim sunt aliquid. Possimus expedita nobis. Incidunt distinctio officia. Numquam aut doloribus. Velit doloremque ullam. Repellat blanditiis omnis. Aperiam quia et. Mollitia optio tempora. Voluptas beatae perferendis. Ipsa et sunt. Consequatur nesciunt omnis. Repellendus ut magnam. Laboriosam neque nihil. Repudiandae in consequuntur. Culpa quidem fugiat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 小学5・6年生 診断

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学1・2年生 小学校

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 幼稚園 ADHD(注意欠如多動症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 遊び 会話

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
こだわり ST 放課後等デイサービス

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 ルール 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す