
度々お世話になっています
度々お世話になっています。
学校から呼び出しとかはありますか?
来年から支援級へと
今は移行期間ですが…
普通学級の教室で
落ち着かないと何をしても嫌だ。
聞く耳持たない。
音がうるさいとイライラして
授業の邪魔をしだすようです。
注意が聞けないと、
呼び出し→私が行くと帰らないと怒るし泣く
学校もそれが読めるので
帰ってくださいと強気で言う。
子供もムキになって
教室で頑張る。
教室が無理なら支援級で頑張ってきてと言われるとムキになって支援級へ行かなくなる。
先生方が対応してくださっていますが
理解のない先生から支援級へと責められている姿をみるのが辛いです。
私は支援級は落ち着いて頑張るところとさせたいのに…
でも本人が一番悪いです。
授業邪魔をされたら、他の子にも迷惑かかるし保護者の目もあるし。
私自身、こんな子供みたことない
育てられないと思ったり
きちんと対応できていなくて
頭まわらないし泣けてきたり
どうしようもありません。
知的障害のない自閉症スペクトラムの子育てってこんなに大変ですか?
いつも病院へはこどもなしでマイナス面を話に行き薬をもらっておしまい。マイナス面を話すので自閉症スペクトラムと診断されその対応と薬の処方
でも子連れで行く
心理士のSSTの先生や
放デイの先生からはマイナスの面は
見られない。能力的にも普通だし、発達障害にみえないと言われ…HSCではないか?と言われたり
何を信じたら良いのか…
どうしても学校に行くと何かに取り憑かれたようにおかしくなるので、転校させて環境を変化させたら変わるのではないかと思ってしまったりこの子は一体何だとずっと悩んでいます。
情緒支援学級も覗きますが、自分で交流級へと移動できる。騒いでいない。授業もしている。
我が子だけ学校で先生方を巻き込んでいるので普通ではありません。
私も学校からの呼び出し、私の対応がしっかりと適応できていないこと。言葉を失い適切な声がけができなくなること。すべて辛いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子も知的障害のない自閉症です。
お子さんより言語理解の数値が20低いです。
支援学級籍ですが(国語と算数の時間支援に行くスタイル)、子供の言動による学校からの呼び出しは一度もありません。
じゃあ何も問題ないかというと、たぶんそれはないはずです。
社会性の障害があるから、一般常識がわからず、たまーにびっくりするようなことをしますが、きっと学校で指導されて終わりなんだと思います。
本人がわかりましたと言ったら、それで完了する話。
りささんの娘さんは、先生の注意が聞けない、反発するから騒ぎになり、親が呼び出されているんでしょうね。
学校では自分より先生が上の立場である、ということが根本的にわかってないんでしょう。
なんで指図されなきゃならない、とさえ思っている可能性があります。
先生もちょっと熱くなりすぎて「教室が無理なら~。」と言うから、それじゃ私は無理な子なんだと言われているようで、そうじゃないと反発がよけい酷くなりますね。
先生も追い詰められて、冷静さを欠いているようですが、本当は親といっしょに校内でクールダウンするように言ってくれたらもっとよかったかな。
教室や廊下でこんな押し問答されたら、クラスの子だけじゃなく、隣のクラスも大迷惑ですから。
デイやカウンセリングでは問題ないのは、個別対応でお子さんファーストだからでしょう。
家庭でも母やきょうだいが我慢して、本人はストレスなく過ごしているのでは。
居心地がよいから大人しいだけで、学校のように自分のしたくないこと、嫌なことに直面したら、自分を保てないほど混乱するんだと思います。
一斉指示も理解できてないと思います。
1対1でお子さんにわかるように説明したら混乱がないでしょうが、普通級ではそれは無理です。
今の状態で普通学級は厳しいと思います。
私が親で仕事をしてないなら、しばらく母付き添い別室登校(支援級の都合のよい時は支援級で過ごさせてもらう)ができないか打診してみるかな。
あるいは少人数のフリースクールがあるなら、そちらの方が向いているかもしれません。
来年度正式に移籍するまで、フリースクール併用ということも考えると思います。
お子さんは集団デイは利用されていますか?
自分が周りに合わせることを学習しないといけないと思います。
お子さんより言語理解の数値が20低いです。
支援学級籍ですが(国語と算数の時間支援に行くスタイル)、子供の言動による学校からの呼び出しは一度もありません。
じゃあ何も問題ないかというと、たぶんそれはないはずです。
社会性の障害があるから、一般常識がわからず、たまーにびっくりするようなことをしますが、きっと学校で指導されて終わりなんだと思います。
本人がわかりましたと言ったら、それで完了する話。
りささんの娘さんは、先生の注意が聞けない、反発するから騒ぎになり、親が呼び出されているんでしょうね。
学校では自分より先生が上の立場である、ということが根本的にわかってないんでしょう。
なんで指図されなきゃならない、とさえ思っている可能性があります。
先生もちょっと熱くなりすぎて「教室が無理なら~。」と言うから、それじゃ私は無理な子なんだと言われているようで、そうじゃないと反発がよけい酷くなりますね。
先生も追い詰められて、冷静さを欠いているようですが、本当は親といっしょに校内でクールダウンするように言ってくれたらもっとよかったかな。
教室や廊下でこんな押し問答されたら、クラスの子だけじゃなく、隣のクラスも大迷惑ですから。
デイやカウンセリングでは問題ないのは、個別対応でお子さんファーストだからでしょう。
家庭でも母やきょうだいが我慢して、本人はストレスなく過ごしているのでは。
居心地がよいから大人しいだけで、学校のように自分のしたくないこと、嫌なことに直面したら、自分を保てないほど混乱するんだと思います。
一斉指示も理解できてないと思います。
1対1でお子さんにわかるように説明したら混乱がないでしょうが、普通級ではそれは無理です。
今の状態で普通学級は厳しいと思います。
私が親で仕事をしてないなら、しばらく母付き添い別室登校(支援級の都合のよい時は支援級で過ごさせてもらう)ができないか打診してみるかな。
あるいは少人数のフリースクールがあるなら、そちらの方が向いているかもしれません。
来年度正式に移籍するまで、フリースクール併用ということも考えると思います。
お子さんは集団デイは利用されていますか?
自分が周りに合わせることを学習しないといけないと思います。

続きです。
ちなみに、暴れている子に担任が丁寧に対応する場合、他の子たちがどうなってるかご存知ですか?
厳しいようですけど、その間ずっと教室で放置されてるんですよ。
暴れん坊に対応するために、何日も自習になっあこともありますよ。これ、中学の話ですが。
お母さんの方にも色々出来ることはあるとは思いますが、主さんがキャパオーバーで、最低限しなければならないあらゆる意味で子どもの壁になることもままならなくなってますよね。
連れ帰るのが目的なのではないと思いますよ。
本人がかんしゃくを起こしてパニックになっているのに、しっかり寄り添って落ち着けるようにするためなんじゃないかと思いますね。
ここで泣き言をいって、気分を切り替えて明日からも頑張れるということならいいのですが、申し訳ないんですけども主さん宅は「可哀想に」「大変ね」と労うだけで救われるとも思わないですから、ある程度ハッキリ書かせていただいてます。
一人で頑張っているとどこかで感じていませんか?もはや、みんなに迷惑をかけてしまってますし、見張るとか付き添いをPTAに協力してもらったりが必要かと。
それと、ハイリーセンシティブでも、発達障害でもどちらも刺激には弱いのですが、だからといって皆が皆、こうなるわけではありません。
それは、その子が適応するのに必要なことを身につけていたり、そうでない場合でも、その場にふさわしい態度がなんにせよできるから。
本当に我慢ならなくて暴れてしまう子もいますけど、それでも担任からの提案などに応じ、耐えられない…ということをうけとめてもらいながらも、学校が示した代替案を受け入れつつ、互いに歩み寄っています。
お子さんは自分の心地よい状態に歩み寄ってもらうのを当然と思っている節があると感じます。
それは、センシティブさや発達の問題が原因というよりは、それが叶う場面であると誤認識していたり、そういうTPOが全く身に付いてないことに問題があると思います。
本来、そこは学校で徐々に勝手に身に付くところなのですが、未だに全く理解してないところについて、ただのワガママとは思いませんが、ワガママな部分も過分にあるでしょうし、認知がおかしいところもあって、それぞれにアプローチが必要と思いますよ。
続きます。
Laboriosam quia cumque. Dignissimos officia blanditiis. Aliquam suscipit dolor. Ut harum officiis. Dolorem sequi expedita. Voluptatem cupiditate ut. Assumenda reiciendis repellendus. Sunt vitae eligendi. Perspiciatis autem corrupti. Officia est quia. Ratione earum quaerat. Debitis rerum nisi. Voluptas facilis commodi. Numquam nobis dolorem. Illo et corporis. Quibusdam aut consequatur. Esse asperiores qui. Qui voluptatem ab. Quis qui iusto. Ullam amet corrupti. Dolores quibusdam consequatur. Voluptatem eveniet saepe. Qui molestias hic. Ad dolorum quam. Dolore doloribus voluptas. Aperiam accusantium rem. Pariatur officia nemo. Ut dolore inventore. Quisquam rerum beatae. Excepturi perspiciatis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
障害だからとか、他の原因なのか?
色々なことが複雑に絡んでいるようですが、ベースに本人の認知のズレが大きく影響していると思います。
先生の対応がまずくて不適応になることはもちろんあります。
ですが、先生の対応だけが原因だとしてもここまでではないですし、似たような状況に陥っている子がクラスにゴロゴロいると思いますね。
三割は出るかな?
また、こういう子の場合、担任が変わったらウソのようにピタッとおさまります。
担任のせいといえばそうですが、担任が違っただけでこれだけ変な状態になる。というのは、良いことではなく、やはり少しずつ成長させてあげないといけない。定型さんなら自然な成長のなかで獲得していきますが、凸凹さんはそうでもないので気をつけて。
お子さんのような状態を病名や障害名ではありませんが、情緒障害などと言います。
仮に情緒障害だとして、本当に処遇困難というなら、しばらく入院させるのも一つだと思います。
お子さん常時パニック状態に近いですよね?
今回のことは誰が悪いとは私は思わないですが、お子さんも限界だと思いますし、このままの家庭と学校という環境のなかでは今のまずい部分がうまくリセットさせられたり、誤学習から回復できない気がしますね。
皆が限界かと思います。
情緒障害児向け入所施設がある地域なら利用も検討してみては?
この状態で被害者意識を膨らませてもよくないですよ。
学校は味方につけておかないといけませんので、やってることに納得できないならきちんと質問し意図を確認していく事だと思います。
Autem velit ut. Animi aut consequatur. Sed dignissimos voluptatibus. Enim nisi sed. Expedita odit quo. Est itaque optio. Dolorem amet vero. Similique veniam inventore. Sed eos architecto. Eligendi explicabo quia. Officiis quia voluptas. Debitis nobis nulla. Suscipit autem tenetur. Veniam dolor ipsum. Asperiores aut ratione. Nesciunt in omnis. Hic ut et. Et iusto qui. Nesciunt debitis illum. Neque vero quam. Corrupti natus assumenda. Qui ut sunt. Qui at molestiae. Fuga laborum est. Delectus numquam sunt. Fugiat deserunt vel. Placeat est in. Fugit labore perspiciatis. Repellat culpa possimus. Inventore dolores perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

最後です。
小学生になってますし、何もかもお前さんの都合には合わせないよ。という部分も取り入れてみては?
それとは別に教室で過ごすのにサポーターが必要ですし、何で困ってるかを見極めすぐに助けてくれる誰かがいる。
ですが、現状ではそういう誰かを張りつけるだけのケアは現実的ではないです。
長期戦になると思いますから、叱りすぎてこじらせるのは良くないと思いますけど、パニック状態では突き放されないとクールダウンもできないでしょう。
主さんも、お子さんはとんでもないところで躓いていて、実は本気で困ってるんだと考えてあげた方がよいです。
学校からしても、こういうタイプがいると知っていても対策が難しいところなので、きっちり学校側とタッグを組まないと厳しい。
また、固定級の利用だけではなく、通級をすぐに使わせてもらっては?
自分の先生ができるだけでも違います。
困ってる子なんだとあなたが信じてやらないといけないですね。
出来ていることも出来てないこともシビアに見た方がいいですね。
そうでなければ、これはいいけど、こっちから先はダメよ。と教えてやれません。
おそらく、一斉指示されていることが聞こえないうるさい関係なしに、理解ができてないはずです。
ごちゃごちゃ言い出したりする前に、不安そうに手遊びしたり、足をぶらぶらさせたり、目が泳いだりの緊張しはじめるサインがあるはず。
これに担任に対応してもらうのは難しいですが、そこからケアしないとよい結果が出ないと思いますよ。
あなたの心細さをほかの人との共感で埋めるのは悪いことではないです。
ですが、お子さんは大丈夫だと信じてやらないとね。そう思えてないでしょ?
それダメです。
私は信じてますよ。お子さんの底力。
あなたも信じてやってください。
不安で、コリャアカンでも。
この子はちゃんとやりたいはず、と信じてあげないとダメです。
Nisi blanditiis quis. Voluptatibus iste ducimus. Ratione aliquam nostrum. Odio qui et. Corrupti quisquam ut. Architecto in eveniet. Saepe animi vero. Quasi voluptatem consequatur. Magni aut et. Excepturi voluptas qui. Quia consequuntur veniam. Quo ut aliquid. Quasi fugiat nesciunt. Ea odio vel. Eum est placeat. Necessitatibus laborum quo. Ea corrupti necessitatibus. Sed asperiores dolorum. Quasi quae id. Dolore maxime omnis. Amet quo quibusdam. Praesentium asperiores repellat. Quibusdam qui odio. Labore natus ut. Vel animi repellat. Expedita rerum atque. Modi enim culpa. Modi rerum error. Dicta rerum fuga. Aliquid aspernatur odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
認知のズレについて考えるべきなのかも。
学校は集団生活なんですよね、お子さんの思い通りにはイチイチならない。
ナビコさんが言うように、自分以外に合わせる訓練がこれまでされなかったツケを今払わされているのでは?
お友達も少人数なら上手くいくみたいでしたが、みんなお子さんに合わせてくれていたのでは?
そう考えると、他の人にも自分のように感情があり、自分以外の考えも聞いていかないとならないのはとても苦痛で、知らない事ばかりだったのかも。
知的に遅れはない、お話(自分の欲求不満はしっかり)できるとなると、認知のズレはワガママととられてしまいます。
そして、言語能力もさほど低くないのに、何故不満なのか?何故嫌なのか?の何故をいえないのも、お母さんが泣いたり癇癪を起こしたとき丁寧に共感したり聞き出さなかったからではないかな?と思います。認知のズレがあると放っておいても感情や心の言語能力は育たないんですよね。
通常級は本人には集団生活が苦痛だし、誰もわかって合わせてくれないので、不安しかありません。支援級も合わせてはくれないとわかるまではこのままです。お母さんが説明しても、散々言いなりになってきたお母さんの言う事なんて聞きたくないし、癇癪を起こせば思い通りになると誤学習しているので、他人にお任せするのがいいと思います。
さらに、何度か言っていますが、お母さんがお子さんの言いなりにならないような訓練を受けるか、カウンセリングをうけたらどうですか?
お母さんがここで対応を毅然としたものに変えないと、お子さんにとって、周りの人は全て自分の邪魔をする悪人と勘違いしたままですよ。
Laboriosam quia cumque. Dignissimos officia blanditiis. Aliquam suscipit dolor. Ut harum officiis. Dolorem sequi expedita. Voluptatem cupiditate ut. Assumenda reiciendis repellendus. Sunt vitae eligendi. Perspiciatis autem corrupti. Officia est quia. Ratione earum quaerat. Debitis rerum nisi. Voluptas facilis commodi. Numquam nobis dolorem. Illo et corporis. Quibusdam aut consequatur. Esse asperiores qui. Qui voluptatem ab. Quis qui iusto. Ullam amet corrupti. Dolores quibusdam consequatur. Voluptatem eveniet saepe. Qui molestias hic. Ad dolorum quam. Dolore doloribus voluptas. Aperiam accusantium rem. Pariatur officia nemo. Ut dolore inventore. Quisquam rerum beatae. Excepturi perspiciatis dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子の「ひどい時」に似ています。
そんな「ひどい時」、最近はよく
「うわ!なんで、そんなふうになっちゃってるの?」と思わず、本人に言ってしまいます。
そこで気持ちを言葉にできるような、定型発達の子の場合は、
説明してくれて収束するのかもしれませんが、そうはいきませんよね。
だから、「嫌なことあった?」「できなくて、イライラしちゃった?」「邪魔されちゃった?」「まだ、やりたかった?」など、
息子が「うん」とうなずく確率が高いことを、代弁しつつ探りながら言い当てて、踏み込んでいく。
という感じです。
お子さんの場合、そういう段階を(年齢的に)過ぎてしまって、
反抗挑発性という特徴が強く出て来てしまっているのかな、という印象を受けました。
お子さんも苦しいと思います。
主さんもツライけど、お子さんもツライはずです。
対処のタイミングの悪さが、事を悪化させている気もします。
教室にいる時点で、既に音がうるさくてイライラしてしまっているんだから、
その後そのままにしていたら、我慢できずに妨害や他害に発展するところは、想像できます。
イライラして落ち着かなくなった時点で、
「うるさいね。でも教室で頑張りたいね?」と、共感+お子さんの意志を確認してから、
「いったん深呼吸しに行こう。また戻ってこよう。」と、提案+お子さんが同意してから、
行動に移していけば、少しよくなる気もします。
(それをやってくれるサポートの先生が必要ですが)
お子さんの意向を無視して、一方的に強引に誘導するから、言う事を聞かないのでは。
お子さんの意向、というのは、「やりたいけど、できていない」ことも含めてです。
「やりたいくせに、出来てないじゃん!」とか
「やりたいって言うけど、やらないじゃん!」とか、
”売り言葉に買い言葉”状態では、反抗挑発性な特徴を助長するだけだと思います。
うちの息子の、買い言葉でダメだったバージョン
https://yukimaru-life.com/asd-bad-ex
この状態で、大きくなって小学校で苦労している姿・・・に被りました。
本題のクエスチョン。
知的障害がないからこそ、周りからの理解は得られにくく、大変だと思います。
Facere et aliquid. Officiis aut libero. Aliquid cum earum. Qui magni omnis. Assumenda id quis. Ducimus vel harum. Similique deleniti modi. Iusto odio eius. Harum itaque maiores. A soluta animi. Assumenda corporis quo. Dignissimos id aliquam. Illo quam mollitia. Qui aut cumque. Asperiores voluptatibus consequatur. Nisi ut nostrum. Temporibus earum a. Nesciunt eum officia. Deserunt quod maxime. Aperiam dolorem omnis. Eos magnam saepe. Ut ut quibusdam. Voluptas nobis doloribus. Velit animi consequatur. Ut quia aliquid. Pariatur rerum ea. Voluptas voluptas laudantium. Porro qui numquam. Tempora vel dolorem. Autem voluptates commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お返事拝見しました。
なお、この回答への返信は不要です。
>本人は厳しい環境に身を置きたい?らしいのです…
↑
変化が苦手、見通しのたた...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
普通級って、やっぱ、違うと標的になりやすいよ。
できない、わからないで混乱する様子って、からかいの対象になりやすい。
そして、知的があると...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
学校によると思います。
登校班のあるなしとか、帰りは低学年学童ばっかりで一人下校になるから迎えにいくとか、そういう色々事情もありますし。
...



学校からグレーゾーンと言われています
五年生の男の子です。何となくADHDの兆候を感じてはいましたが、五年生になり担任の先生とうまく行かずクラスでちょくちょく問題を起こすようになりました。問題があるたびに家で本人に話をして学校に行かせてはいたのですが、とうとう学校の方から「家で話をしても学校に来たら忘れてるんだから家で長々と本人と話し合いをしても意味がない」「学校で問題が起こっているのだから保護者が付いていて見ていてほしい」と言われました。本人は親が来る事を望んでいませんが行った方が良いのでしょうか❓ちなみに発達相談へは近々行くことが決まっています。学校にも伝えていますが、相談結果云々より今困っているから何とかしてくれとの事なのだと思います。
回答
息子さんの気持ち云々よりも学校では見きれないと言われてしまう息子さんの状態をどうにかする方が先ではないでしょうか。
あなたが学校に行って...


支援級に通う小学3年生の男の子です
あまり言葉のコミュニケーションができません。最近、学校で授業中に教室や体育館から飛び出し、どこかに行って戻ってこない事が一日数回あるそうです。家では毎日注意し、飛び出しをしなかったらご褒美、の約束をしているのですが、言葉の理解ができていないのか、忘れてしまうのか、また理解していても衝動を抑えられないのか、一向に治りません。担任の先生も半ばお手上げの状態の様で、毎日どうしたら良いか、と相談される始末です。お子さんが同じ様な行動で悩んでいらっしゃる方、改善する事が出来た方、何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
お返事拝見しました。
仮にですが、いたずらというか【試し行動】による飛び出しということだと、そのお教室で学ぶことが向いてない、レベルがあ...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
うちは主人と息子がADHDで、主人は、
漢方の抑肝散とストラテラ120
息子はストラテラ20mg、インチュニブ1mg、漢方の抑肝散を服薬し...



IQ58の知的障害のある小6男子がいます
今は特別支援学級にいます息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。今日も、、、「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生にわたしは何を返信したらよいのでしょうもう、つかれました登校拒否させたいですどなたかご意見くださいよろしくお願いします🙇⤵️
回答
席を離していただき、できるだけ、声が届かない場所にいるようにさせるということですね。
絵カードを使うのはどうですか?
隣の席が見えないよう...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
今日の様子を聞いたところ、「まぁいいか」と受け流し、穏やかに楽しく過ごすことができたそうです。
この状態が続くかは分かりませんが、支援制度...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
余談。
他の方も指摘していますが、お子さんみたいな変化をする場合
TPOはしっかり学び直しになるかと。
今まで出来てきたことは、必要...



発達障害、先生と情報共有をしてました
上手く活かされてない気がします。子どもの特性について迷惑をけてるし勇気がいるがいっそ公表した方が子どものためにも周りの子にもいいのか先生に相談をしたらそれはちょっとを言われました。今3年生です。友達ともめたらうちの子は病気だからで他の子どもに発言をする。同じクラスの子は普段一緒に過ごしてるからどういう子か分かってますよね。支援学級は在籍。子ども通して自然にお母さんの耳に入る。どう思われてるかいつも考えます。マイナスに考えてしまいます。本当は迷惑な子、何で学校に来てるの?勉強の防ぎになる。思われてないか考えてしまいます。迷惑になるし学校に行かせない方がいいよなと思ってしまいます。いつも学校から何かあって電話が来ないかひやひや。来たらドキ。またかって思います。先生の力量、理解があるかですが信頼はできてないです。
回答
学校に非常勤で月に1回とか2回とか来てくれるスクールカウンセラーの先生と、保護者が教育相談できる「相談日」が、ありませんか?予約して、(で...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
おこさんの発達の状況があまりわからないので、あくまで憶測ですが、
思春期の入り口で、本人もどうしていいか?わからず、感情にのまれているの...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
>めいママさん、どうもありがとうございます。
自己管理能力が決定的に弱いので通信制は厳しいですね。。。スケジューリングも「次に何をすべきか...
