2019/10/24 12:24 投稿
回答 36

度々お世話になっています。

学校から呼び出しとかはありますか?

来年から支援級へと
今は移行期間ですが…

普通学級の教室で
落ち着かないと何をしても嫌だ。
聞く耳持たない。
音がうるさいとイライラして
授業の邪魔をしだすようです。

注意が聞けないと、
呼び出し→私が行くと帰らないと怒るし泣く

学校もそれが読めるので
帰ってくださいと強気で言う。
子供もムキになって
教室で頑張る。
教室が無理なら支援級で頑張ってきてと言われるとムキになって支援級へ行かなくなる。

先生方が対応してくださっていますが
理解のない先生から支援級へと責められている姿をみるのが辛いです。
私は支援級は落ち着いて頑張るところとさせたいのに…

でも本人が一番悪いです。
授業邪魔をされたら、他の子にも迷惑かかるし保護者の目もあるし。
私自身、こんな子供みたことない
育てられないと思ったり
きちんと対応できていなくて
頭まわらないし泣けてきたり
どうしようもありません。

知的障害のない自閉症スペクトラムの子育てってこんなに大変ですか?
いつも病院へはこどもなしでマイナス面を話に行き薬をもらっておしまい。マイナス面を話すので自閉症スペクトラムと診断されその対応と薬の処方

でも子連れで行く
心理士のSSTの先生や
放デイの先生からはマイナスの面は
見られない。能力的にも普通だし、発達障害にみえないと言われ…HSCではないか?と言われたり

何を信じたら良いのか…
どうしても学校に行くと何かに取り憑かれたようにおかしくなるので、転校させて環境を変化させたら変わるのではないかと思ってしまったりこの子は一体何だとずっと悩んでいます。
情緒支援学級も覗きますが、自分で交流級へと移動できる。騒いでいない。授業もしている。
我が子だけ学校で先生方を巻き込んでいるので普通ではありません。
私も学校からの呼び出し、私の対応がしっかりと適応できていないこと。言葉を失い適切な声がけができなくなること。すべて辛いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
36件

https://h-navi.jp/qa/questions/141988
ナビコさん
2019/10/25 08:16

うちの子も知的障害のない自閉症です。
お子さんより言語理解の数値が20低いです。
支援学級籍ですが(国語と算数の時間支援に行くスタイル)、子供の言動による学校からの呼び出しは一度もありません。
じゃあ何も問題ないかというと、たぶんそれはないはずです。
社会性の障害があるから、一般常識がわからず、たまーにびっくりするようなことをしますが、きっと学校で指導されて終わりなんだと思います。
本人がわかりましたと言ったら、それで完了する話。
りささんの娘さんは、先生の注意が聞けない、反発するから騒ぎになり、親が呼び出されているんでしょうね。
学校では自分より先生が上の立場である、ということが根本的にわかってないんでしょう。
なんで指図されなきゃならない、とさえ思っている可能性があります。
先生もちょっと熱くなりすぎて「教室が無理なら~。」と言うから、それじゃ私は無理な子なんだと言われているようで、そうじゃないと反発がよけい酷くなりますね。
先生も追い詰められて、冷静さを欠いているようですが、本当は親といっしょに校内でクールダウンするように言ってくれたらもっとよかったかな。
教室や廊下でこんな押し問答されたら、クラスの子だけじゃなく、隣のクラスも大迷惑ですから。
デイやカウンセリングでは問題ないのは、個別対応でお子さんファーストだからでしょう。
家庭でも母やきょうだいが我慢して、本人はストレスなく過ごしているのでは。
居心地がよいから大人しいだけで、学校のように自分のしたくないこと、嫌なことに直面したら、自分を保てないほど混乱するんだと思います。
一斉指示も理解できてないと思います。
1対1でお子さんにわかるように説明したら混乱がないでしょうが、普通級ではそれは無理です。
今の状態で普通学級は厳しいと思います。
私が親で仕事をしてないなら、しばらく母付き添い別室登校(支援級の都合のよい時は支援級で過ごさせてもらう)ができないか打診してみるかな。
あるいは少人数のフリースクールがあるなら、そちらの方が向いているかもしれません。
来年度正式に移籍するまで、フリースクール併用ということも考えると思います。
お子さんは集団デイは利用されていますか?
自分が周りに合わせることを学習しないといけないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/141988
退会済みさん
2019/10/24 13:48

続きです。

ちなみに、暴れている子に担任が丁寧に対応する場合、他の子たちがどうなってるかご存知ですか?

厳しいようですけど、その間ずっと教室で放置されてるんですよ。

暴れん坊に対応するために、何日も自習になっあこともありますよ。これ、中学の話ですが。

お母さんの方にも色々出来ることはあるとは思いますが、主さんがキャパオーバーで、最低限しなければならないあらゆる意味で子どもの壁になることもままならなくなってますよね。

連れ帰るのが目的なのではないと思いますよ。
本人がかんしゃくを起こしてパニックになっているのに、しっかり寄り添って落ち着けるようにするためなんじゃないかと思いますね。

ここで泣き言をいって、気分を切り替えて明日からも頑張れるということならいいのですが、申し訳ないんですけども主さん宅は「可哀想に」「大変ね」と労うだけで救われるとも思わないですから、ある程度ハッキリ書かせていただいてます。

一人で頑張っているとどこかで感じていませんか?もはや、みんなに迷惑をかけてしまってますし、見張るとか付き添いをPTAに協力してもらったりが必要かと。

それと、ハイリーセンシティブでも、発達障害でもどちらも刺激には弱いのですが、だからといって皆が皆、こうなるわけではありません。

それは、その子が適応するのに必要なことを身につけていたり、そうでない場合でも、その場にふさわしい態度がなんにせよできるから。

本当に我慢ならなくて暴れてしまう子もいますけど、それでも担任からの提案などに応じ、耐えられない…ということをうけとめてもらいながらも、学校が示した代替案を受け入れつつ、互いに歩み寄っています。

お子さんは自分の心地よい状態に歩み寄ってもらうのを当然と思っている節があると感じます。
それは、センシティブさや発達の問題が原因というよりは、それが叶う場面であると誤認識していたり、そういうTPOが全く身に付いてないことに問題があると思います。

本来、そこは学校で徐々に勝手に身に付くところなのですが、未だに全く理解してないところについて、ただのワガママとは思いませんが、ワガママな部分も過分にあるでしょうし、認知がおかしいところもあって、それぞれにアプローチが必要と思いますよ。

続きます。

Quia dolorem exercitationem. Iste excepturi quos. Et sed qui. Et impedit doloribus. Pariatur molestiae ipsa. Unde voluptas magnam. Quia incidunt numquam. Cumque quis quidem. Fugiat est est. Similique assumenda nulla. Laudantium dolores quia. Voluptates suscipit omnis. Ipsa aliquam eum. Provident assumenda saepe. Iusto quidem eius. Sapiente unde voluptatem. Officia eum odio. Et fuga totam. Eligendi sit itaque. Repellat in saepe. Vitae dolor omnis. Repellendus commodi totam. Sunt voluptatibus non. Ea maxime similique. Sunt rerum placeat. Odio a nobis. Itaque qui vel. Veritatis error quaerat. Commodi qui rerum. Deserunt et cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/141988
退会済みさん
2019/10/24 13:53

続きです。

障害だからとか、他の原因なのか?
色々なことが複雑に絡んでいるようですが、ベースに本人の認知のズレが大きく影響していると思います。

先生の対応がまずくて不適応になることはもちろんあります。
ですが、先生の対応だけが原因だとしてもここまでではないですし、似たような状況に陥っている子がクラスにゴロゴロいると思いますね。
三割は出るかな?

また、こういう子の場合、担任が変わったらウソのようにピタッとおさまります。
担任のせいといえばそうですが、担任が違っただけでこれだけ変な状態になる。というのは、良いことではなく、やはり少しずつ成長させてあげないといけない。定型さんなら自然な成長のなかで獲得していきますが、凸凹さんはそうでもないので気をつけて。

お子さんのような状態を病名や障害名ではありませんが、情緒障害などと言います。

仮に情緒障害だとして、本当に処遇困難というなら、しばらく入院させるのも一つだと思います。
お子さん常時パニック状態に近いですよね?
今回のことは誰が悪いとは私は思わないですが、お子さんも限界だと思いますし、このままの家庭と学校という環境のなかでは今のまずい部分がうまくリセットさせられたり、誤学習から回復できない気がしますね。

皆が限界かと思います。

情緒障害児向け入所施設がある地域なら利用も検討してみては?

この状態で被害者意識を膨らませてもよくないですよ。

学校は味方につけておかないといけませんので、やってることに納得できないならきちんと質問し意図を確認していく事だと思います。

Quia dolorem exercitationem. Iste excepturi quos. Et sed qui. Et impedit doloribus. Pariatur molestiae ipsa. Unde voluptas magnam. Quia incidunt numquam. Cumque quis quidem. Fugiat est est. Similique assumenda nulla. Laudantium dolores quia. Voluptates suscipit omnis. Ipsa aliquam eum. Provident assumenda saepe. Iusto quidem eius. Sapiente unde voluptatem. Officia eum odio. Et fuga totam. Eligendi sit itaque. Repellat in saepe. Vitae dolor omnis. Repellendus commodi totam. Sunt voluptatibus non. Ea maxime similique. Sunt rerum placeat. Odio a nobis. Itaque qui vel. Veritatis error quaerat. Commodi qui rerum. Deserunt et cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/141988
退会済みさん
2019/10/24 19:34

最後です。

小学生になってますし、何もかもお前さんの都合には合わせないよ。という部分も取り入れてみては?

それとは別に教室で過ごすのにサポーターが必要ですし、何で困ってるかを見極めすぐに助けてくれる誰かがいる。

ですが、現状ではそういう誰かを張りつけるだけのケアは現実的ではないです。
長期戦になると思いますから、叱りすぎてこじらせるのは良くないと思いますけど、パニック状態では突き放されないとクールダウンもできないでしょう。

主さんも、お子さんはとんでもないところで躓いていて、実は本気で困ってるんだと考えてあげた方がよいです。

学校からしても、こういうタイプがいると知っていても対策が難しいところなので、きっちり学校側とタッグを組まないと厳しい。

また、固定級の利用だけではなく、通級をすぐに使わせてもらっては?

自分の先生ができるだけでも違います。

困ってる子なんだとあなたが信じてやらないといけないですね。
出来ていることも出来てないこともシビアに見た方がいいですね。

そうでなければ、これはいいけど、こっちから先はダメよ。と教えてやれません。

おそらく、一斉指示されていることが聞こえないうるさい関係なしに、理解ができてないはずです。

ごちゃごちゃ言い出したりする前に、不安そうに手遊びしたり、足をぶらぶらさせたり、目が泳いだりの緊張しはじめるサインがあるはず。

これに担任に対応してもらうのは難しいですが、そこからケアしないとよい結果が出ないと思いますよ。

あなたの心細さをほかの人との共感で埋めるのは悪いことではないです。
ですが、お子さんは大丈夫だと信じてやらないとね。そう思えてないでしょ?
それダメです。

私は信じてますよ。お子さんの底力。

あなたも信じてやってください。
不安で、コリャアカンでも。
この子はちゃんとやりたいはず、と信じてあげないとダメです。

Optio tempora rem. Magni est eius. Recusandae nostrum maxime. In quam dolor. Vero nihil omnis. Aspernatur dolores sequi. Nam aut maxime. Id voluptatem quia. Eos perferendis fugiat. Quia omnis a. Porro libero cumque. Saepe rerum doloribus. Ut ut molestias. Eveniet fugit quaerat. Aliquam ratione vero. Aperiam doloribus est. Enim dolores qui. Quaerat quibusdam eum. Cupiditate praesentium voluptatem. Est qui exercitationem. Sequi minus incidunt. Provident ab dolor. Deserunt optio et. Consequatur aut nesciunt. Qui aut nostrum. Ut et aut. Quas quam tempora. Doloribus nulla rerum. Quasi non dolores. Quia velit itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/141988
おまささん
2019/10/25 09:34

こんにちは
認知のズレについて考えるべきなのかも。
学校は集団生活なんですよね、お子さんの思い通りにはイチイチならない。
ナビコさんが言うように、自分以外に合わせる訓練がこれまでされなかったツケを今払わされているのでは?

お友達も少人数なら上手くいくみたいでしたが、みんなお子さんに合わせてくれていたのでは?
そう考えると、他の人にも自分のように感情があり、自分以外の考えも聞いていかないとならないのはとても苦痛で、知らない事ばかりだったのかも。

知的に遅れはない、お話(自分の欲求不満はしっかり)できるとなると、認知のズレはワガママととられてしまいます。
そして、言語能力もさほど低くないのに、何故不満なのか?何故嫌なのか?の何故をいえないのも、お母さんが泣いたり癇癪を起こしたとき丁寧に共感したり聞き出さなかったからではないかな?と思います。認知のズレがあると放っておいても感情や心の言語能力は育たないんですよね。

通常級は本人には集団生活が苦痛だし、誰もわかって合わせてくれないので、不安しかありません。支援級も合わせてはくれないとわかるまではこのままです。お母さんが説明しても、散々言いなりになってきたお母さんの言う事なんて聞きたくないし、癇癪を起こせば思い通りになると誤学習しているので、他人にお任せするのがいいと思います。
さらに、何度か言っていますが、お母さんがお子さんの言いなりにならないような訓練を受けるか、カウンセリングをうけたらどうですか?
お母さんがここで対応を毅然としたものに変えないと、お子さんにとって、周りの人は全て自分の邪魔をする悪人と勘違いしたままですよ。

Sit et est. Autem impedit sed. Non et ut. Dolorem optio voluptates. Deserunt commodi iusto. Temporibus tenetur quia. Dolorem perspiciatis illum. Modi nesciunt suscipit. Velit quia ut. Quae eos nihil. Eaque sunt nisi. Corrupti atque sapiente. Consequatur nesciunt repudiandae. Repudiandae vero sit. Ut architecto possimus. Pariatur illo similique. Deleniti laudantium placeat. Qui et delectus. Reprehenderit voluptatem ut. At quod quisquam. Facilis vel at. Dignissimos quia accusantium. Nostrum assumenda et. Asperiores atque labore. Aut corrupti magnam. Deleniti accusamus quae. Cum facilis laboriosam. Fugit et ex. Nisi aperiam nihil. Doloribus voluptas quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/141988
2019/10/24 13:39

うちの息子の「ひどい時」に似ています。
そんな「ひどい時」、最近はよく
「うわ!なんで、そんなふうになっちゃってるの?」と思わず、本人に言ってしまいます。

そこで気持ちを言葉にできるような、定型発達の子の場合は、
説明してくれて収束するのかもしれませんが、そうはいきませんよね。

だから、「嫌なことあった?」「できなくて、イライラしちゃった?」「邪魔されちゃった?」「まだ、やりたかった?」など、
息子が「うん」とうなずく確率が高いことを、代弁しつつ探りながら言い当てて、踏み込んでいく。
という感じです。

お子さんの場合、そういう段階を(年齢的に)過ぎてしまって、
反抗挑発性という特徴が強く出て来てしまっているのかな、という印象を受けました。

お子さんも苦しいと思います。
主さんもツライけど、お子さんもツライはずです。

対処のタイミングの悪さが、事を悪化させている気もします。

教室にいる時点で、既に音がうるさくてイライラしてしまっているんだから、
その後そのままにしていたら、我慢できずに妨害や他害に発展するところは、想像できます。

イライラして落ち着かなくなった時点で、
「うるさいね。でも教室で頑張りたいね?」と、共感+お子さんの意志を確認してから、
「いったん深呼吸しに行こう。また戻ってこよう。」と、提案+お子さんが同意してから、
行動に移していけば、少しよくなる気もします。
(それをやってくれるサポートの先生が必要ですが)

お子さんの意向を無視して、一方的に強引に誘導するから、言う事を聞かないのでは。
お子さんの意向、というのは、「やりたいけど、できていない」ことも含めてです。

「やりたいくせに、出来てないじゃん!」とか
「やりたいって言うけど、やらないじゃん!」とか、
”売り言葉に買い言葉”状態では、反抗挑発性な特徴を助長するだけだと思います。

うちの息子の、買い言葉でダメだったバージョン
https://yukimaru-life.com/asd-bad-ex

この状態で、大きくなって小学校で苦労している姿・・・に被りました。

本題のクエスチョン。
知的障害がないからこそ、周りからの理解は得られにくく、大変だと思います。

Laboriosam ea et. Quidem omnis laudantium. Id rem aspernatur. Et totam sapiente. Quis dolor illum. Eligendi nesciunt reiciendis. Sed enim dolores. Et sint reprehenderit. Qui cum quam. Placeat incidunt error. Rem ullam omnis. Dolorem architecto laboriosam. Rem magnam quasi. Perspiciatis omnis eum. Rerum ut nisi. In omnis ipsum. Voluptatem sunt dolor. Fugiat voluptas unde. Qui sit magni. Quia necessitatibus mollitia. Blanditiis quia expedita. Voluptas molestias aut. Non et voluptatem. Sed iure sit. Possimus natus et. Fuga est omnis. Modi pariatur dolores. Voluptas voluptas mollitia. Eligendi nobis et. Culpa tempore ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
他害 幼稚園 通常学級

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
小学校 国語 学習

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
スクールカウンセラー 発達検査 不登校

【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】 小2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。 現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。 さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。 息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。 暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。 何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。 どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。 通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。 また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。 とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。 少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。 「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。 担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。 家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。 何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 補足 いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
9件
2024/06/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
遊び 小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
他害 療育 ADHD(注意欠如多動症)

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
加配 他害 4~6歳

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 運動

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求めていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。 小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。 ①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?) ②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか? ③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。 他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
11件
2023/02/11 投稿
遊び トラブル OT

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
遊び こだわり 運動会
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す