質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
度々お世話になっています
2019/10/24 12:24
36

度々お世話になっています。

学校から呼び出しとかはありますか?

来年から支援級へと
今は移行期間ですが…

普通学級の教室で
落ち着かないと何をしても嫌だ。
聞く耳持たない。
音がうるさいとイライラして
授業の邪魔をしだすようです。

注意が聞けないと、
呼び出し→私が行くと帰らないと怒るし泣く

学校もそれが読めるので
帰ってくださいと強気で言う。
子供もムキになって
教室で頑張る。
教室が無理なら支援級で頑張ってきてと言われるとムキになって支援級へ行かなくなる。

先生方が対応してくださっていますが
理解のない先生から支援級へと責められている姿をみるのが辛いです。
私は支援級は落ち着いて頑張るところとさせたいのに…

でも本人が一番悪いです。
授業邪魔をされたら、他の子にも迷惑かかるし保護者の目もあるし。
私自身、こんな子供みたことない
育てられないと思ったり
きちんと対応できていなくて
頭まわらないし泣けてきたり
どうしようもありません。

知的障害のない自閉症スペクトラムの子育てってこんなに大変ですか?
いつも病院へはこどもなしでマイナス面を話に行き薬をもらっておしまい。マイナス面を話すので自閉症スペクトラムと診断されその対応と薬の処方

でも子連れで行く
心理士のSSTの先生や
放デイの先生からはマイナスの面は
見られない。能力的にも普通だし、発達障害にみえないと言われ…HSCではないか?と言われたり

何を信じたら良いのか…
どうしても学校に行くと何かに取り憑かれたようにおかしくなるので、転校させて環境を変化させたら変わるのではないかと思ってしまったりこの子は一体何だとずっと悩んでいます。
情緒支援学級も覗きますが、自分で交流級へと移動できる。騒いでいない。授業もしている。
我が子だけ学校で先生方を巻き込んでいるので普通ではありません。
私も学校からの呼び出し、私の対応がしっかりと適応できていないこと。言葉を失い適切な声がけができなくなること。すべて辛いです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/141988
ナビコさん
2019/10/25 08:16

うちの子も知的障害のない自閉症です。
お子さんより言語理解の数値が20低いです。
支援学級籍ですが(国語と算数の時間支援に行くスタイル)、子供の言動による学校からの呼び出しは一度もありません。
じゃあ何も問題ないかというと、たぶんそれはないはずです。
社会性の障害があるから、一般常識がわからず、たまーにびっくりするようなことをしますが、きっと学校で指導されて終わりなんだと思います。
本人がわかりましたと言ったら、それで完了する話。
りささんの娘さんは、先生の注意が聞けない、反発するから騒ぎになり、親が呼び出されているんでしょうね。
学校では自分より先生が上の立場である、ということが根本的にわかってないんでしょう。
なんで指図されなきゃならない、とさえ思っている可能性があります。
先生もちょっと熱くなりすぎて「教室が無理なら~。」と言うから、それじゃ私は無理な子なんだと言われているようで、そうじゃないと反発がよけい酷くなりますね。
先生も追い詰められて、冷静さを欠いているようですが、本当は親といっしょに校内でクールダウンするように言ってくれたらもっとよかったかな。
教室や廊下でこんな押し問答されたら、クラスの子だけじゃなく、隣のクラスも大迷惑ですから。
デイやカウンセリングでは問題ないのは、個別対応でお子さんファーストだからでしょう。
家庭でも母やきょうだいが我慢して、本人はストレスなく過ごしているのでは。
居心地がよいから大人しいだけで、学校のように自分のしたくないこと、嫌なことに直面したら、自分を保てないほど混乱するんだと思います。
一斉指示も理解できてないと思います。
1対1でお子さんにわかるように説明したら混乱がないでしょうが、普通級ではそれは無理です。
今の状態で普通学級は厳しいと思います。
私が親で仕事をしてないなら、しばらく母付き添い別室登校(支援級の都合のよい時は支援級で過ごさせてもらう)ができないか打診してみるかな。
あるいは少人数のフリースクールがあるなら、そちらの方が向いているかもしれません。
来年度正式に移籍するまで、フリースクール併用ということも考えると思います。
お子さんは集団デイは利用されていますか?
自分が周りに合わせることを学習しないといけないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/141988
退会済みさん
2019/10/24 13:48

続きです。

ちなみに、暴れている子に担任が丁寧に対応する場合、他の子たちがどうなってるかご存知ですか?

厳しいようですけど、その間ずっと教室で放置されてるんですよ。

暴れん坊に対応するために、何日も自習になっあこともありますよ。これ、中学の話ですが。

お母さんの方にも色々出来ることはあるとは思いますが、主さんがキャパオーバーで、最低限しなければならないあらゆる意味で子どもの壁になることもままならなくなってますよね。

連れ帰るのが目的なのではないと思いますよ。
本人がかんしゃくを起こしてパニックになっているのに、しっかり寄り添って落ち着けるようにするためなんじゃないかと思いますね。

ここで泣き言をいって、気分を切り替えて明日からも頑張れるということならいいのですが、申し訳ないんですけども主さん宅は「可哀想に」「大変ね」と労うだけで救われるとも思わないですから、ある程度ハッキリ書かせていただいてます。

一人で頑張っているとどこかで感じていませんか?もはや、みんなに迷惑をかけてしまってますし、見張るとか付き添いをPTAに協力してもらったりが必要かと。

それと、ハイリーセンシティブでも、発達障害でもどちらも刺激には弱いのですが、だからといって皆が皆、こうなるわけではありません。

それは、その子が適応するのに必要なことを身につけていたり、そうでない場合でも、その場にふさわしい態度がなんにせよできるから。

本当に我慢ならなくて暴れてしまう子もいますけど、それでも担任からの提案などに応じ、耐えられない…ということをうけとめてもらいながらも、学校が示した代替案を受け入れつつ、互いに歩み寄っています。

お子さんは自分の心地よい状態に歩み寄ってもらうのを当然と思っている節があると感じます。
それは、センシティブさや発達の問題が原因というよりは、それが叶う場面であると誤認識していたり、そういうTPOが全く身に付いてないことに問題があると思います。

本来、そこは学校で徐々に勝手に身に付くところなのですが、未だに全く理解してないところについて、ただのワガママとは思いませんが、ワガママな部分も過分にあるでしょうし、認知がおかしいところもあって、それぞれにアプローチが必要と思いますよ。

続きます。
Ut officiis libero. Repellendus doloremque commodi. Sunt nulla temporibus. Ea autem recusandae. Iusto voluptatem placeat. Beatae eos quae. Necessitatibus sit doloremque. Ipsam ut corporis. Quibusdam qui occaecati. Mollitia distinctio dolore. Voluptatem eius doloribus. Dolores dolore est. Vitae ut rerum. Eos voluptate voluptatem. Qui aut alias. Molestiae quia quas. Sit dolorem perspiciatis. Modi velit reiciendis. Et quia atque. Molestias eum ut. Omnis repellendus vitae. Enim ab quia. Dolores beatae rerum. Et aut id. Perferendis alias omnis. Et sit doloremque. Nihil suscipit quam. Excepturi tempore provident. Numquam tempora occaecati. Sit possimus laudantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/141988
退会済みさん
2019/10/24 13:53

続きです。

障害だからとか、他の原因なのか?
色々なことが複雑に絡んでいるようですが、ベースに本人の認知のズレが大きく影響していると思います。

先生の対応がまずくて不適応になることはもちろんあります。
ですが、先生の対応だけが原因だとしてもここまでではないですし、似たような状況に陥っている子がクラスにゴロゴロいると思いますね。
三割は出るかな?

また、こういう子の場合、担任が変わったらウソのようにピタッとおさまります。
担任のせいといえばそうですが、担任が違っただけでこれだけ変な状態になる。というのは、良いことではなく、やはり少しずつ成長させてあげないといけない。定型さんなら自然な成長のなかで獲得していきますが、凸凹さんはそうでもないので気をつけて。

お子さんのような状態を病名や障害名ではありませんが、情緒障害などと言います。

仮に情緒障害だとして、本当に処遇困難というなら、しばらく入院させるのも一つだと思います。
お子さん常時パニック状態に近いですよね?
今回のことは誰が悪いとは私は思わないですが、お子さんも限界だと思いますし、このままの家庭と学校という環境のなかでは今のまずい部分がうまくリセットさせられたり、誤学習から回復できない気がしますね。

皆が限界かと思います。

情緒障害児向け入所施設がある地域なら利用も検討してみては?

この状態で被害者意識を膨らませてもよくないですよ。

学校は味方につけておかないといけませんので、やってることに納得できないならきちんと質問し意図を確認していく事だと思います。

Quia temporibus voluptas. Aut est reprehenderit. Iure molestiae adipisci. Possimus quibusdam nobis. Ipsam ratione et. Reprehenderit numquam molestiae. Itaque impedit voluptas. Veritatis facilis et. Qui ut quas. Nulla ullam sed. Suscipit quibusdam doloremque. Omnis voluptatem aut. Sed consequuntur molestiae. Repellendus rerum quisquam. Occaecati quisquam tempore. Placeat nesciunt dolore. Autem asperiores ea. Repudiandae et incidunt. Quia repellendus perspiciatis. Accusantium voluptas quod. Placeat porro saepe. Sapiente molestias facere. Molestias consectetur est. Illum dolor dolor. Fugit qui dolores. Ut unde non. Hic nihil fuga. In nulla et. Asperiores quasi laudantium. Quaerat id molestias.

https://h-navi.jp/qa/questions/141988
退会済みさん
2019/10/24 19:34

最後です。

小学生になってますし、何もかもお前さんの都合には合わせないよ。という部分も取り入れてみては?

それとは別に教室で過ごすのにサポーターが必要ですし、何で困ってるかを見極めすぐに助けてくれる誰かがいる。

ですが、現状ではそういう誰かを張りつけるだけのケアは現実的ではないです。
長期戦になると思いますから、叱りすぎてこじらせるのは良くないと思いますけど、パニック状態では突き放されないとクールダウンもできないでしょう。

主さんも、お子さんはとんでもないところで躓いていて、実は本気で困ってるんだと考えてあげた方がよいです。

学校からしても、こういうタイプがいると知っていても対策が難しいところなので、きっちり学校側とタッグを組まないと厳しい。

また、固定級の利用だけではなく、通級をすぐに使わせてもらっては?

自分の先生ができるだけでも違います。

困ってる子なんだとあなたが信じてやらないといけないですね。
出来ていることも出来てないこともシビアに見た方がいいですね。

そうでなければ、これはいいけど、こっちから先はダメよ。と教えてやれません。

おそらく、一斉指示されていることが聞こえないうるさい関係なしに、理解ができてないはずです。

ごちゃごちゃ言い出したりする前に、不安そうに手遊びしたり、足をぶらぶらさせたり、目が泳いだりの緊張しはじめるサインがあるはず。

これに担任に対応してもらうのは難しいですが、そこからケアしないとよい結果が出ないと思いますよ。

あなたの心細さをほかの人との共感で埋めるのは悪いことではないです。
ですが、お子さんは大丈夫だと信じてやらないとね。そう思えてないでしょ?
それダメです。

私は信じてますよ。お子さんの底力。

あなたも信じてやってください。
不安で、コリャアカンでも。
この子はちゃんとやりたいはず、と信じてあげないとダメです。

Blanditiis perferendis nam. Iure qui aut. Necessitatibus vero aliquid. Quidem sunt id. Animi ea eligendi. Aut fuga sint. Est unde consequatur. Suscipit aut voluptatibus. Velit delectus praesentium. Odit vero saepe. Accusantium qui aut. Sit ducimus aut. Eaque tenetur fugiat. Vel pariatur quidem. Magni non possimus. Libero qui ipsa. Architecto culpa et. Magni voluptatibus debitis. Saepe ullam pariatur. Suscipit deserunt soluta. Illo illum nulla. Asperiores qui est. In quidem doloremque. Magni tempore a. Ad veniam magni. Ipsa rem dolore. Sed quo quo. Dolor nihil ea. Tenetur deserunt quia. Impedit earum deserunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/141988
おまささん
2019/10/25 09:34

こんにちは
認知のズレについて考えるべきなのかも。
学校は集団生活なんですよね、お子さんの思い通りにはイチイチならない。
ナビコさんが言うように、自分以外に合わせる訓練がこれまでされなかったツケを今払わされているのでは?

お友達も少人数なら上手くいくみたいでしたが、みんなお子さんに合わせてくれていたのでは?
そう考えると、他の人にも自分のように感情があり、自分以外の考えも聞いていかないとならないのはとても苦痛で、知らない事ばかりだったのかも。

知的に遅れはない、お話(自分の欲求不満はしっかり)できるとなると、認知のズレはワガママととられてしまいます。
そして、言語能力もさほど低くないのに、何故不満なのか?何故嫌なのか?の何故をいえないのも、お母さんが泣いたり癇癪を起こしたとき丁寧に共感したり聞き出さなかったからではないかな?と思います。認知のズレがあると放っておいても感情や心の言語能力は育たないんですよね。

通常級は本人には集団生活が苦痛だし、誰もわかって合わせてくれないので、不安しかありません。支援級も合わせてはくれないとわかるまではこのままです。お母さんが説明しても、散々言いなりになってきたお母さんの言う事なんて聞きたくないし、癇癪を起こせば思い通りになると誤学習しているので、他人にお任せするのがいいと思います。
さらに、何度か言っていますが、お母さんがお子さんの言いなりにならないような訓練を受けるか、カウンセリングをうけたらどうですか?
お母さんがここで対応を毅然としたものに変えないと、お子さんにとって、周りの人は全て自分の邪魔をする悪人と勘違いしたままですよ。
Reprehenderit velit dolor. Deleniti eveniet minus. Quia assumenda sunt. Est consequatur ducimus. Aut enim rem. Necessitatibus perferendis ex. Ut ea et. Quis repudiandae rerum. Perferendis officia dolores. Magni quas repudiandae. Nihil molestiae impedit. Consectetur aut est. Harum consequatur odit. Aut eius ut. Accusantium ut sunt. Velit pariatur minus. Ea nobis distinctio. Molestiae et dolorem. Sit repudiandae aut. Laudantium non quibusdam. Dolor voluptas natus. Deserunt suscipit occaecati. Aperiam aut quia. Velit pariatur odio. Cumque ut et. Molestiae architecto dolorem. Quam consectetur cupiditate. Aspernatur eius vel. Ipsa earum dolorum. Aut unde maiores.

https://h-navi.jp/qa/questions/141988
2019/10/24 13:39

うちの息子の「ひどい時」に似ています。
そんな「ひどい時」、最近はよく
「うわ!なんで、そんなふうになっちゃってるの?」と思わず、本人に言ってしまいます。

そこで気持ちを言葉にできるような、定型発達の子の場合は、
説明してくれて収束するのかもしれませんが、そうはいきませんよね。

だから、「嫌なことあった?」「できなくて、イライラしちゃった?」「邪魔されちゃった?」「まだ、やりたかった?」など、
息子が「うん」とうなずく確率が高いことを、代弁しつつ探りながら言い当てて、踏み込んでいく。
という感じです。

お子さんの場合、そういう段階を(年齢的に)過ぎてしまって、
反抗挑発性という特徴が強く出て来てしまっているのかな、という印象を受けました。

お子さんも苦しいと思います。
主さんもツライけど、お子さんもツライはずです。

対処のタイミングの悪さが、事を悪化させている気もします。

教室にいる時点で、既に音がうるさくてイライラしてしまっているんだから、
その後そのままにしていたら、我慢できずに妨害や他害に発展するところは、想像できます。

イライラして落ち着かなくなった時点で、
「うるさいね。でも教室で頑張りたいね?」と、共感+お子さんの意志を確認してから、
「いったん深呼吸しに行こう。また戻ってこよう。」と、提案+お子さんが同意してから、
行動に移していけば、少しよくなる気もします。
(それをやってくれるサポートの先生が必要ですが)

お子さんの意向を無視して、一方的に強引に誘導するから、言う事を聞かないのでは。
お子さんの意向、というのは、「やりたいけど、できていない」ことも含めてです。

「やりたいくせに、出来てないじゃん!」とか
「やりたいって言うけど、やらないじゃん!」とか、
”売り言葉に買い言葉”状態では、反抗挑発性な特徴を助長するだけだと思います。

うちの息子の、買い言葉でダメだったバージョン
https://yukimaru-life.com/asd-bad-ex

この状態で、大きくなって小学校で苦労している姿・・・に被りました。

本題のクエスチョン。
知的障害がないからこそ、周りからの理解は得られにくく、大変だと思います。
Deleniti reprehenderit velit. Amet assumenda quis. Quis repellendus sequi. Quisquam et dolorum. Itaque possimus aut. Dolore sapiente nam. Perferendis sunt qui. Quidem quos ut. Voluptatum impedit voluptatem. Accusamus est aut. Ut perferendis dolorum. Ipsum quae et. Dolore labore voluptas. Sint qui amet. Ad illo aut. Et nobis itaque. Neque perferendis corrupti. Labore est voluptatibus. Est libero consequuntur. Voluptatibus rem qui. Nobis laborum ipsum. Omnis eos nostrum. Qui odio ipsam. Optio ipsum quas. Exercitationem et suscipit. Repudiandae dignissimos expedita. Est enim omnis. Itaque iste illum. Reprehenderit ut iste. Dolorum odit quisquam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
お子さんには、ルールを明確にしてあげた方がいいと思います。 ①学校では、戦いごっこは禁止。 怪我につながることがあるから。 お子さんは感...
11
小学1年生男児、他害・暴言・多動…入学以降、ようちえんの時に

はそこまでひどくなかった症状がどんどん出ています。小学校のお子様をお持ちでそういった経験をされている方、どのような対応をされていますか。息子はADHD+薄い自閉症の診断を受けてます。知的障がいは今のところありません。先日、慣らしの短縮授業が終わり5時限授業となりました。2時限目の途中には集中力が切れて落ち着きがなくなり、移動する時や並んでいる時には周囲の児童に叩く・蹴る・押すといったことをします。歩きながら手を振り回し、まわりを叩くぐらいの勢いです。はじめての5時限授業が終わった日、教室へ行くと息子が教室内を這いずり回っていました。私の声かけにも反応がなく、その後立ち上がって走り回りはじめ、支援の先生が動きを止めようとすると「死ね」と言いました。暴言があるのは聞いていましたが今まで「死ね」と言ったことはなかったので、本当にショックで言葉が出ませんでした。聞くと5時限目は教室内にある狭い隙間にはさまったり、先生の机の下にもぐって寝転がる、といったことをずっとしていたそうで『どうして外へ連れ出さなかったのか』疑問に思いました。ようちえんのときは他害はときどきあったものの、毎日ではなかったし暴言もほとんどありませんでした。しかし小学校の授業がよほどのストレスだったらしく、問題行動が頻繁に起こり始めました。支援担の代表の先生には電話をして「息子の暴言は身体の限界がきた時に出ること・その前に外へ連れだしてクールダウンしてほしいこと」等、お願いさせてもらいました。他害で周囲に迷惑かけていることが何よりも心苦しいのですが、息子の荒れた姿を皆に見られることも可哀想で本当につらかったです。本人も「思い出したくない…」とやってしまったことを分かっているようです。ゴールデンウィークの連休も些細なことで何度もかんしゃくを起こし、私の我慢も限界で何度か強く叱りました。すると昨晩寝る時に「今日はいっぱい泣いておかあちゃんを困らせてごめんね」と息子が言いました。自分がやったことを分かっているんだ…と思うと涙が出そうでした。身体や心が思うようにコントロールできず、本人も困っているのです。5月末には発達外来のカウンセリングがあります。投薬の話になるでしょう。発達障害で本人がいろいろとできなくて困る話はよく聞きますが、学校で他害と多動で問題になっている子どもの話は私の見てる範囲ではあまり多く聞きません。投薬をして良くなった話や、周囲に迷惑をかける困りごとの対応の話など、ぜひお聞かせください。今日はこれから担任の先生から個人懇談に呼ばれているので行ってきます。支援担当・管理職も来るそうです。

回答
お返事拝見しました。 大暴れはあったようで、主さんは気が気ではなかったようですが、とりあえずは学校と話ができて良かったですね。 お母さんが...
17
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
こんばんは。 幼稚園や療育、普通級で過ごす中でお子さんのペースで成長されてきたのですね。 そんな中での、支援級の提案、又担任の先生との信頼...
36
小5の娘が自閉症スペクトラム学習障害と言われました

小2後半から不登校で現在は、週に2~3日程午前中のみ学校に行ける日があります。不登校になってから、当時の担任には、小さいときにちゃんと甘えさせてあげなかったからだと、言われるのみで、相談するなんてレベルではありませんでした。自分を責める日々で本当に今でも思い出すと辛くてたまらなくなります。周りの親の反応も冷たくなりました。今では、クラスでも孤立しています。4年の時に病院で自閉症スペクトラムと診断を受けましたが不登校気味という状態に変わりはなく何をどうしたらよいか本当にしんどい日々です。無理に学校なんて行かなくていい、なんて言われます。ただ、娘は学校に行こうと毎日、毎朝頑張っています。学校に行くと、誰とも喋れません。うなずいたりするのが精一杯。自分の意思を伝えられません。でも、周りの様子を見ているためにとても疲れてしまいます。そんな中で、唯一たまに来る支援の先生とはなぜか話せるようになったのです。作業療法も、半年たって先生にも慣れてきて、楽しみに行くようになってきました。ただ、毎日の学校で慣れることなく、何も話せません。支援の先生にも、毎日会えるわけでもないので、やはり、話せない分、娘の中にストレスがたまっていってしまいます。学校で、先月からようやく支援学級に入級できました。しかし、原級の子と同じことをしなければならない現状、行事に関しては本当にキツすぎます。娘が将来、ひとりで社会に出ていくために、親が出来ることなんなんだろうと、日々悩み毎朝が行くのか行かないのかその戦いです。だったら、難しいこと考えないで笑ってよう、って思うのですがやはり、なにかあるたびに考えて暗くなります。周りへのカミングアウトもどの程度必要があるのか、わかりません。親である私が未熟で、この子にできることってなんだろう、といつも悩んでいます。なにか、よいアドバイスお願いいたします。

回答
お子さんは、必ず行くものと思っている状態です。辛いのに何故行かないといけないのでしょうか。行かなくて良いと言ってあげる事がお子さんにとって...
6
学校への伝え方について

新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…子育て難しいです。連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
失礼だった申し訳ありませんが、お子さん相当無理されているのではないでしょうか。何も病気になりながらも学ぶ価値がどこにあるのでしょうか? ...
21
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
基本的にはかなり避けているし、距離もおいている。それでも、やられるので辞めてと言う程度だと認識していますが、より無反応がいいんですね。 支...
13
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか? 誤学習している可能性が高いです。 外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...
6
IQ58の知的障害のある小6男子がいます

今は特別支援学級にいます息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。今日も、、、「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生にわたしは何を返信したらよいのでしょうもう、つかれました登校拒否させたいですどなたかご意見くださいよろしくお願いします🙇⤵️

回答
できないことを指摘しているというよりは、現実にあったことを書いているという理解をしました。 個人的には、一年生に不快感を顕にされたことで...
20
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
あごりんさん、ありがとうございます。 私が直接支援学校の方にお話を聞いた際は、「本人に最も適した学習環境」で判断するということを言われまし...
13
六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設

に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
うずらさん はじめまして、当事者です。 似たような経験ありますし、大人になってからも誰からも誘われません(笑) 心中お察しします。 大変...
18
情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます

息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。来年の進学先について悩んでいます。夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。候補としては(1)通常学級+通級学区内で、家から近くにある小学校(2)知的障害の支援学級学区外で徒歩15分かかる小学校知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す?(1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。(2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか不安です。勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか...WISCでの境界知能の結果についても、主治医から「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に再度検査してみては」と言われています。そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、都度対処するのが最善なのでしょうか。状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。---〈追記〉ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。(2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。(3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを見つけることができていません...私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
こんにちは😃 たしかに①はやめた方が良いかもしれません。 おそらく多かれ少なかれ、なんらかのトラブルがある可能性が高く? 親御さんのどちら...
13
初めて投稿します

とりとめのない文章ですみません。支援級(情緒級)に小1から在籍の小3です。今年に入ってから同じクラスの中で他の子にちょっかいを出す、暴言を吐く、嫌なことがあると手が出る等で担任・支援員の手に余り、他の子の学習に差し支えるからという理由で完全に別教室で個別指導を受けるスタイルになりました(昨年秋から)。支援級の普段の授業で参加できるのは週に一度の体育のみで、買い物や調理実習、地域支援級の合同クリスマス会などには一切参加出来なくなりました。(この時も間際まで不参加は告げられず、「プレゼント交換用です。」と言われてリースも頑張って作っていました。3日前に「やっぱり参加できません」と告げられて「じゃあこんなリースいらない!」「先生の嘘つき!」と暴れた事が「授業中に教師に暴言を吐いた」「暴力的行動をとった」という【事実】として報告されました。)その代わり好きな算数・体育は交流級で受けるようになっていたのですが、昨年12月に休み時間で交流級の児童とトラブルを起こし、それもなしに。(ジャングルジムの上から交流級の子が落下してきた際に、故意ではないけれども自分の頭を蹴られて転んでしまった。その子は落ちてからうずくまっている状態なのに、怒りが抑えられず仕返しにその子の頭を蹴り返してしまった。)「万一他の児童とトラブルになって、大けがでもさせたら本人が一番傷つきますから」という理由で中休み・昼休みの外遊びは完全禁止の約束になりました。今までトラブルのなかったお友達とも全く遊べなくなり、本人も「約束だから仕方ないよね」と言って、この2か月間ずっと我慢しています。今朝、以前からの友達に「最近遊べてないよね。今度いつ遊べるの?」と声をかけられたのですが、いつとは答えられず…。個別に変わるタイミングで学校から「この病院に診てもらって」と言われて行った先では投薬の話しか出ず、我が家では投薬を現在考えていないのでお断りしました。現在の支援が本人にあっていない事については「それは学校と話し合って下さい」「それよりも薬を…」の繰り返しが半年続いたので、次の予約は入れていません。今月も学校と話し合いましたが、「大きなトラブルを起こす可能性があるから、可哀想だとは思うけど…」との返答でした。教育委員会とも別途話し合いを行い、その場では現在の学校の支援体制が本人に合わない事を具体的なエピソードと共に伝えたところ「小さなトラブルがあってもそれを解決する事で経験値が上がる。友達との関わりを一切断つのは良くない」と言っていただけたのですが、それで学校の対応に変化が出るわけでもないです。このまま支援級に在籍していても望む支援は受けられず、かといって普通級に行っても完全に一人では一日授業を受ける事も多分無理。八方塞がりです。この状態が続くのならいっそ自宅学習に切り替えた方が良いのかと考えてしまいます。

回答
たかたかさん、はじめまして。 わかりづらい長文にも関わらず読んでいただき、ご回答までいただいて 本当にありがとうございます。励まされます。...
31
小学校の支援学級の指導法について、先生同士でやり方が違い、疑

問に感じたりはしていましたが、先日トラブルが起こり、このような状況はどうなのかと感じてしまい、こちらに相談したいと思いました。私は、息子に付き添い登校をしている母親です。宜しくお願いします。息子の担任のA先生についてなのですが、あまり発達障害の知識がなくて、子どもたちが言うことをきかないと、たびたび怒鳴ります。普段は優しく穏やかなのですが、怒ると別人で、かなり怖いです。普通学級ならそれでも良かったのかもしれないですが、支援学級では、もう少し別の指導もできるのではないかと感じていました。また、他の先生は、子どもに怒るだけではなく言い聞かせたり、一生懸命対応しているので、A先生だけが違う感じです。それが、先日トラブルが起こり、低学年のBくんが、休み時間にA先生を怒らせてしまいました。先生は謝るように言いましたが、謝れず、授業がはじまってしまいました。授業は全員での合同授業の時間だったのですが、A先生は、Bくんはこんなことをしたのに謝っていません。謝りなさいとみんなの前で言いましたが、Bくんは固まってしまいました。別の先生が寄り添い、促しましたが、謝れず、、別の教室(C先生のところ)に行ってしまいました。C先生はBくんの担任なのですが、たまたま別の教室にいたからです。そしたら、A先生は、Bくんが謝るまで授業はやりません。やることをやらないで逃げたり泣いたりしてごまかしてはいけないんだ!と力説してそのまま座り込んでしまいました。しばらくしたら、C先生がきて、すぐには謝れないから授業を進めてくださいと言いましたが、A先生は、やりませんの一点張りで、教室内が不穏な空気になってしまいました。私もびっくりしてしまい、どうなることかと思いましたが、他の先生の必死の説得でBくんが謝ることができたので、なんとか無事に授業をすることができました。ただ、A先生はC先生に対しての不満を口にしていて、子どもたちの前でどうなんだろうと思いました。それに、A先生はBくんが謝り満足できたのかもですが、他の先生が必死に説得して謝れたわけだし、A先生の指導というわけでもないし、モヤモヤしてしまいました。私は特別に付き添いをさせてもらってるし、意見などは言える立場ではないのですが、他にもA先生の気になる言動があります。普通学級に交流にいく子どもに対して、支援学級の授業が遅れてもいいのか?と言ったり、ちょっと言葉遣いがおかしい子どもに対して、そんな言い方はないだろう。おかしいぞ!と怒ったり、きちんと指導しないところも悪いのに、子どもの間違いにはうるさく怒ります。それもその日の気分によって、疲れているときは見逃したり、機嫌にも左右されてる感じです。また話し合って決めたこともすぐ忘れたり、提出したものがいつまでも帰ってこなかったり、先生の机もぐちゃぐちゃで整理されてない状況や、授業内容もその時間がはじまってから、今日は何をしようかなと言っていたり、、、国語や算数もただ問題集をやらせてるだけで、先生が授業をしたりもしないし、あまりにも疑問に感じることが多いですただ、冗談やギャグも言う面白い先生でもあるので、対人恐怖の息子もA先生とおしゃべりしたり楽しくしてるときもあります。でも、私がいないと、不安で学校に1人で行けない状況です。息子は不登校になってから、支援学級に移籍して、なんとか私と一緒に学校に行ってる状況なのですが、今の先生では1人で行くのは難しいようにも思います、、、長々と色々書いてしまいました。読んでいただきありがとうございます。来年度にむけて学校に面談を申し込みたいとも思っていたのもありまして、A先生の状況について皆様の意見も聞きたいと思いました。宜しくお願い致します。

回答
(続きです) これがいつもいつもで、虐待につながりかねないならば、上司にあたる教育コーディネーターや教頭先生あたりに 手紙や電話でやんわ...
27
支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)

3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!

回答
>たけのこさん、どうもありがとうございます。 不登校中も毎日学校には電話しますし、かかってきます(1日3回くらい)。 正直、うんざりするく...
28