締め切りまで
8日

支援級に通う小学3年生の男の子です
支援級に通う小学3年生の男の子です。
あまり言葉のコミュニケーションができません。
最近、学校で授業中に教室や体育館から飛び出し、どこかに行って戻ってこない事が一日数回あるそうです。
家では毎日注意し、飛び出しをしなかったらご褒美、の約束をしているのですが、言葉の理解ができていないのか、忘れてしまうのか、また理解していても衝動を抑えられないのか、一向に治りません。
担任の先生も半ばお手上げの状態の様で、毎日どうしたら良いか、と相談される始末です。
お子さんが同じ様な行動で悩んでいらっしゃる方、改善する事が出来た方、何かアドバイス頂ければ幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは
私は小学校にボランティアで行くことがありますが、通常級でも飛び出していく子供はいます。
その度に、時間の空いている先生や私等が探しに行くのですが、最終的には校長先生がとても温和な方で校長室に隠れている事が増えました。それで探す時間も短縮されましたし、辛かったらここにおいでって場所を固定しておくのは利便性がいいと思いました。校長先生が明日はご自分がいないので頑張って来ないでみよう!なんて言ってくれてだんだん離席はなくなりました。
ところで、お話は下手でも飛び出していく理由はあります。つまんないとか、嫌だとか。もしかして好きな場所があってそこに行きたいとかね。
支援級の補助の先生とかマンツーマンでついてはくれないのでしょうか?どこかに行っているらしいということは自分で戻ってくるのでしょうか?
戻るまで安全が確保できていないわけですよね、ちょっとあり得ないです。
通常級の子でしたが、(こちらの支援級のお友達は飛び出しなど未然に防いでいるのでありません)飛び出していくお子さんは実は隣の子供に足を蹴られていたとか、大きな音が辛かったとか、衝動的に質問や話をするのでクラスメイトからうるさいと言われたり、からかわれたりしていました。
お子さんはいじめに繋がるような事はされていませんか?お母さんがそっと見学することを担任に相談してみては?と思いました。
お母さんがお仕事をなさっているなら、付き添うのは無理でしょうか?もしくは、支援のコーディネーターやスクールカウンセラーに相談してみては?
何故飛び出していくのか?本当に法則性はないのか?をみてもらっては?
支援級の先生もただ出ていくのでお手上げっていうのも、気が利かないっていうか支援の方法が間違っていないのかな?と他人ながら心配になりました。
最近始まったっていうことからも、その頃何かあったのでは?席替えでうるさい人の隣とか、運動会など環境が著しく変わったとかありませんでしたか?
私は小学校にボランティアで行くことがありますが、通常級でも飛び出していく子供はいます。
その度に、時間の空いている先生や私等が探しに行くのですが、最終的には校長先生がとても温和な方で校長室に隠れている事が増えました。それで探す時間も短縮されましたし、辛かったらここにおいでって場所を固定しておくのは利便性がいいと思いました。校長先生が明日はご自分がいないので頑張って来ないでみよう!なんて言ってくれてだんだん離席はなくなりました。
ところで、お話は下手でも飛び出していく理由はあります。つまんないとか、嫌だとか。もしかして好きな場所があってそこに行きたいとかね。
支援級の補助の先生とかマンツーマンでついてはくれないのでしょうか?どこかに行っているらしいということは自分で戻ってくるのでしょうか?
戻るまで安全が確保できていないわけですよね、ちょっとあり得ないです。
通常級の子でしたが、(こちらの支援級のお友達は飛び出しなど未然に防いでいるのでありません)飛び出していくお子さんは実は隣の子供に足を蹴られていたとか、大きな音が辛かったとか、衝動的に質問や話をするのでクラスメイトからうるさいと言われたり、からかわれたりしていました。
お子さんはいじめに繋がるような事はされていませんか?お母さんがそっと見学することを担任に相談してみては?と思いました。
お母さんがお仕事をなさっているなら、付き添うのは無理でしょうか?もしくは、支援のコーディネーターやスクールカウンセラーに相談してみては?
何故飛び出していくのか?本当に法則性はないのか?をみてもらっては?
支援級の先生もただ出ていくのでお手上げっていうのも、気が利かないっていうか支援の方法が間違っていないのかな?と他人ながら心配になりました。
最近始まったっていうことからも、その頃何かあったのでは?席替えでうるさい人の隣とか、運動会など環境が著しく変わったとかありませんでしたか?
うちの子は嫌なことがあると「もう嫌だ」と飛び出していくタイプです。
どうしても出ていきたくなったらここまでは良いと範囲を決めてだんだん範囲を狭めていましたね。
はじめは学校内はOKだけど学校外は行かないからスタートし、東校舎はOKだけど西校舎には行かないになり、3階はOKだけど他の階は行かないになり、最後は教室前の廊下はOKだけど他に行かないになりました。
時間もだんだんと短くなりはじめは好き勝手出ていきましたが、チャイム鳴ったら戻ってくる様になり、10分程度で切り替えて戻れる様になり、最終的には1分で切り替えています。
なので今はどうしても教室内に居たくない状況になったら一旦廊下に出て1分で戻ってくるという段階まできましたよ^^好き勝手出て行った時から今の段階まで2年かけてスモールステップで進めています。
何故教室を出ていくのか?の理由によっても対処法は変わってくると思います。
授業がつまらないから好き勝手に遊びたくなるのか、追いかけられるのが楽しいからか、聴覚過敏等の耐えられない状況にあるのかなどそこをまず分析してみて下さい。
いつ、どのような状況で出ていくのかが分かれば、どう対策したら良いのかが見えてくると思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、ご親切なアドバイスありがとうございます!
まず、結果を早く求めすぎて、理由や原因をつきとめることなく、頭ごなしに注意したりご褒美を餌にして止めさせようとしたりという方法が良くないというご意見が多かったように思います。
確かにみなさんのおっしゃるとおりで反省です。担任とのやり取りは日課帳と迎えの時の短い時間なので、ちゃんと会話が出来ているとはいえません。あまり考えたことはなかったですし、なかなかそうした時間を取るのも難しいですが、実際に見に行くという方法はあるかなと思いました。
ちなみに、もう少し状況を細かく説明しますと、飛び出したあとは決して放置ではなく、担任か補助の先生、または他の児童が連れ戻しに行ってくれたらしいです。ただ、最近は自分で戻ってくるか様子を見ているとのことです。確かに飛び出しても、自分で戻ってくれば良いと思うので、そのやり方には特に異論はないです。ただ、残念ながら自分で戻れるケースはほとんどないそうです。校舎内か校庭なので、危険はないのですが…
担任の報告では、単なる大人に対するいたずらであるとか、授業がついていけない、面白くないのでは、集団でいるのが落ち着かないのか、といったことが理由と考えている様ですが、本人は理由を言葉で説明することができないので、本当のところは分かりません。ただ、特に環境が変わったこともなく、学校自体も好きで行っているので、やはり単なるいたずらなのかな、と思ったりもします。また、クラスに補助の先生はいますが、マンツーマンではないこともあり、授業中だとうちの子ばかりを見ているわけにはいかない、とやや突き放された様な言い方もされます。まあ、確かにそうなのですが…
日々、担任からは今日はいつ何回飛び出したという、辛い報告が入ってきますが、まずはその度注意するのではなく、回数が減ったら褒めてあげるなど、もう少しポジティブな対応をしてあげようと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
飛び出さない約束をする。という指導はこの状況ではあまり意味がないでしょう。
いきなり最終目標を提示されても、本人はクリアができないし、余計困らせてしまいます。まずは困っている本人を助けるという視点が足らないかも。
もっとスモールステップで目標達成を目指してみては?
普通は飛び出しは当然しませんし、したいとも思いません。
飛び出したくてもまずいとか、止めておこうと思いますが、それができない状態。
これは余程ということだと、理解し寄り添ってあげることからだと感じます。
飛び出しはよくないことを説明したり
飛び出さなかったり回数が昨日より少なければ、今日は良かったと誉めたり。はいいと思いますが。
その前にもっと寄り添う。
基本、うちの子の学校では飛び出しそのものは絶対ダメという形ではなく、飛び出しによる問題点を伝え、飛び出しするならこうしよう。と一定のルールのもとで認め
そのルールを守らせるところから、指導していき、守れない場合は補助や手のあいてる先生がサポートにつける範囲でつきます。
飛び出してしまう気持ちや感情は尊重、安全面を考慮しつつという手法。
これが今のこの子にとってはどの形でなら叶うか?ということでは?
本人も安心やリラックスしないと、理由を打ち明けたりは難しいですし、周りの大人であたりをつけるにしても、本人が突発的な行動を取らない状態でないと対応は難しくなります。
現状なら、手のあいている先生が追いかけて無事を確認する→見つけた先生が常にここに。と教室ではない、安心させるためのスペースに案内してあげ、誰かが見守るというのがベターな気が。
行っていい場所を決めるよりは、つらくなったらここにきていいよ。と、決まった場所に誘導したり、助け船を出すかたちでサポートの方がいいかもしれません。
面白半分とか、ルール理解の弱さから感情任せに飛び出しているなら
追いかけて連れ戻すのも一つということもとるべきケースもありますが違うのでは?と思います。
学校さんと直接相談し、対策会議をしてみては?私なら数回こっそり覗きに行って様子をみてあたりをつけてみるかも。
季節の変わり目は、何かと不調は出やすいですから体調がよくないのかもしれませんよ。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、見失なう事態がよくわからない( ꒪⌓︎꒪)
サポーターがいないなら空いてる先生、
空いてる先生が居ないなら、親←着実にうちは親先やったけど
居なくなるのに、誰もいなくなる事態をクレームと観てるのが問題でしょう。
何故?
嫌なのか、暇なのか、じっとできなくなり走るのか、どのタイミングなのか。
どこに?
走ったり、木の裏だったり、静かな場所だったり、
ただ行き場もなくうろうろだったり
観察して見守り、本人の世界に入れるなら入る!呼び戻さず事態を理解する。
その上で
対応、対策でしょう、
1番困っているのは
本人。
きっとやってはいけない、ご褒美が、、、とか、また言われるとかどこかにマイナスポイントは頭にあるはず
理解できないと思い込まず
子どもにはその子の世界、理屈がある。
全てに寄り添い認める訳にはいかないけど
せめて対応できるのか、どんな思いなのか、どうしてそうなるのか
それが将来に繋がるにはどうしたらいいか。
周りの人の声かけ、対応1つで未来は違うんです。
だから
( ꒪⌓︎꒪)
出来ればポジティブに育てて欲しい。
その為にできる
なぜ?←音が嫌い、じっと出来る時間の限界、何していいか分からなくなるなどなど。ほかに思い当たりますよ。
どこに←抜けちゃうならどうさせたらいいかその後決めて行けば心配も減りますし、サポートしやすくなりますし、本人も満足です。
コレがわかってから
大人たちの許容範囲でどうしたいか、どうできるか、を決めて、長期計画で我慢させるか、逃亡場所を決めるか、サポーターを付けるか←この季節なら校長、来年の人員をゲットしてきなさいな⤵︎
となりますね。
お子さんが成長する過程だと思って特徴やパターンを理解すると早いですよ
私ならもう担任には荷が勝ちすぎるのかと諦めて、自分で対応してしまいますし、校長、コーディネーターと相談します。
まずお子さんに禁止する前に知るべきことを知るべきではないでしょうか?
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級ならば、支援員さんは居ないのでしょうか。
どこかに行って戻って来ない。
もし学校外で事故にでもあったら、それは取り返しのつかない事態だし、学校の責任になってしまうかと思いますが。所在が分からないのは、学校側にも責任があるように思います。
支援員さんついていないならば、できるだけつけてもらい、所在ははっきりわかっていないと、学校管理上もまずいのではやいかと思いますが。
授業が嫌な時、いなくなったらどこで過ごすかを決めてみたらいかがでしょうか。
保健室、空き部屋、等。
言葉があまり出ないならば、イラストカードなどを準備してみて、トイレ行きたいならば、トイレ🚽カードを出す、等色々工夫して意志疎通できるようにしたらいかがでしょうか。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
うちの子の学校では、親の付き添いはないですね。
多動児には支援員をつけられているようです。
教育委員会に相談されてみては。



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
kitty❣️さん
返信が遅くなり申し訳ありません、しばらく入院していました。
そうですね特性は人それぞれで、本人は困っているから支援者...



伝わりずらい件について
回答
学校に出向き見学許可があり、見学させてもらっています。
協力体制を出しています。
例えばクールダウンスペースについて、クーラーがついてない...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
補足です。
知的障害は有りますが、しつこい人や独自ルールを押し付けられなければ、通常生活に支障はありません。通常学級ですが、特性のある子供...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
支援級の先生で、親のやり方あり方を否定する人って嫌ですね。
今、勉強もついていけなくて、障害特性がめだっていて、それで普通級を選択させよう...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
相手の子に悪気は全くないのに、しつこく手を出され・・・あります!
押しつぶされてメガネ壊されたり。首しめられたり。腕をぞうきん絞りされたり...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
こんにちは。
毎回思うのですが、お子さんは家庭では思い通りになることが多いから落ち着いているのですよね?
学校は自分の好きにできないのが我...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
もう既に他害で目立っているので、次の保護者会などで「小さい頃から療育に通っており、音に敏感な為にイヤーマフをしています。手が出てしまうこと...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
お近くの区(市)役所で聞いてみるか、施設に足を運んでみるか、してみるのがいいかもしれないです。
私の住んでる地区は、市役所では申請に必要...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
皆様、お忙しい中ご意見、アドバイスありがとうございます。
4歳まで言葉が話せなかったので、支援員をつけてもらったり、療育に通いました。
...
