締め切りまで
6日

よろしくお願いします

退会済みさん
よろしくお願いします。
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。
周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。
危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。
朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…
難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。
特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。
本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。
これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。
こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

余談です。
誰とでも仲良しでも特定のお友達がいないということになると、余計に浮きやすいです。
それと、発達検査をした事はありますか?
IQが低めということになると、いかに平均に該当する場合でも、理解力がどうしても及びません。80台になるとかなりままならなくなってきます。
勉強の出来不出来やIQの基準値を目安にしたり、本人の希望を優先してどこで学ぶかを選ぶでも構わないと思いますが、IQの低めな子は、ものの道理や理屈も理解が出来なく、複雑なことは考えられませんから、手厚い支援級の方が向いているということもあります。
あとは、IQに関係なく、物事をとらえたり進める能力のどこかに凹があると、理解力がないように見えたり、他にも認知のズレから理屈がわからないとか、気持ちや物事の捉えが弱い人がいます。
洞察力に優れていたり、頭の回転が早いなどあるとまだいいのですが、そういう子は本人の発達のギャップから、やたらと人にちょっかいをだしたり、余計な一言を言いまくったりするので、トラブルは多めです。
ほかにも、物の本質の捉え方がずば抜けてよい人がいます。(単純に子どものように理屈抜きの感覚のみで捉えてはいても、受け止めを全く間違えない人がいます。)
こういうタイプは勉強やスポーツがずば抜けて得意などあり、余計なことを言わない朗らかさんなら、悪質なからかいは受けません。(浮いてしまうことがあっても。)
見た目(容姿)や名前でからかわれる程度になってきます。
お子さんや我が子のように、ズレてるけど揉めないし、何かあっても理屈を教えたらわかったように見える子はまさか認知のところからズレえるとは思ってもらえず、支援がうまく受けられなかったり、理解されにくいなどのデメリットがあります。
また、支援にのっても、認知のズレが大きいままだと支援がままなりません。
支援級も通常級も帯に短したすきに長しで、アンマッチということもあります。
わりと支援が難しいお子さんだと思いますね。
そのまま、本人が気にしないからと、なんとなく成長ということもあり得ますが、気付きが芽生えているなら、小学生のうちに鍛えるのがオススメです。
中学生になると、サポートが難しくなるからです。
誰とでも仲良しでも特定のお友達がいないということになると、余計に浮きやすいです。
それと、発達検査をした事はありますか?
IQが低めということになると、いかに平均に該当する場合でも、理解力がどうしても及びません。80台になるとかなりままならなくなってきます。
勉強の出来不出来やIQの基準値を目安にしたり、本人の希望を優先してどこで学ぶかを選ぶでも構わないと思いますが、IQの低めな子は、ものの道理や理屈も理解が出来なく、複雑なことは考えられませんから、手厚い支援級の方が向いているということもあります。
あとは、IQに関係なく、物事をとらえたり進める能力のどこかに凹があると、理解力がないように見えたり、他にも認知のズレから理屈がわからないとか、気持ちや物事の捉えが弱い人がいます。
洞察力に優れていたり、頭の回転が早いなどあるとまだいいのですが、そういう子は本人の発達のギャップから、やたらと人にちょっかいをだしたり、余計な一言を言いまくったりするので、トラブルは多めです。
ほかにも、物の本質の捉え方がずば抜けてよい人がいます。(単純に子どものように理屈抜きの感覚のみで捉えてはいても、受け止めを全く間違えない人がいます。)
こういうタイプは勉強やスポーツがずば抜けて得意などあり、余計なことを言わない朗らかさんなら、悪質なからかいは受けません。(浮いてしまうことがあっても。)
見た目(容姿)や名前でからかわれる程度になってきます。
お子さんや我が子のように、ズレてるけど揉めないし、何かあっても理屈を教えたらわかったように見える子はまさか認知のところからズレえるとは思ってもらえず、支援がうまく受けられなかったり、理解されにくいなどのデメリットがあります。
また、支援にのっても、認知のズレが大きいままだと支援がままなりません。
支援級も通常級も帯に短したすきに長しで、アンマッチということもあります。
わりと支援が難しいお子さんだと思いますね。
そのまま、本人が気にしないからと、なんとなく成長ということもあり得ますが、気付きが芽生えているなら、小学生のうちに鍛えるのがオススメです。
中学生になると、サポートが難しくなるからです。
もう少し具体的な情報が欲しいところですが、
想像で回答しますね。
家で親に気持ちを吐き出せると良いのですが、モヤモヤだけなら消化していない可能性がありますよね。
ASD特性の子は、抽象的な概念が自然に身に付かないことがあります。
例えば、嫌みや目に見えない例え話や相手の気持ちなどです。
知識として積み上げる必要があります。
ソーシャルスキルの本を見たり、通級を利用しては?と思います。
学校での様子は、担任に面談で聞いてみて下さい。
目立った問題がないのかもしれませんが、学級会や班の話し合いで、やり取り出来ていない可能性もあると思います。
クラスの人数が多いと担任も把握していない場合もあるので、家ではモヤモヤしていることを伝え、この場面を注意深く見て欲しいと伝えると見てくれると思います。
スクールカウンセラーに見てもらう方法もありますよ。
発達検査では言語理解とワーキングメモリーが凹でしょうか…
おっしゃるように、高学年で心配ですね。
周りも成長しますから、自分で意思表示していかないとダメです。
ある日突然、二次障害が出ないかと心配です。
嫌なことを言われた、されたに気が付く、嫌だ、やめてと言える、先生などに伝えられることでしょうか…
会社でも、ホウレンソウが大事と言いますよね。(報告、連絡、相談)
スルーする力も大事なスキルですが、まずは学校での出来事を話す、嬉しかった、嫌だったなど気持ちを伝える練習でしょうか…
口頭で難しい場合は、ノートに書いてみても良いと思います。
Iusto laudantium at. Libero repellat voluptatem. Incidunt neque dolorem. Quibusdam dolor unde. Impedit temporibus assumenda. Est et dolore. Id nobis ut. Similique cum ea. Delectus debitis voluptatem. Modi optio reprehenderit. Ipsa quam magni. Eos iusto voluptatum. Omnis occaecati nesciunt. Et et officiis. Ad rerum molestias. Sed id impedit. Itaque doloremque exercitationem. Voluptatem exercitationem numquam. Officia fugiat voluptatibus. Consequuntur distinctio est. Consequuntur nemo enim. Nobis et ipsam. Cumque repellendus rerum. Eos non sed. Consequatur itaque molestiae. Numquam in reprehenderit. Dicta debitis ut. Odit vitae ratione. Iusto dolores iste. Labore quo autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。うちの子もまさにお子さんのようなタイプです。最近やっと意地悪されたとか言い様にはなってきましたが、それはそれで、ちょっと違うんじゃないかとか、焼きもちかな、と言うような時もあり中々難しくです。
気をつけると言っても、親が出来ることは限られているように思います。かばんや靴や教科書ノート、落書きや汚くなったり、破かれたりしていないか、本人の話をよく聞く、様子がおかしいと思ったら、話を聞いたり、学校に連絡して様子を聞くなど位でしょうか。
いじめが多いとされる地域では、発達の子や少しでも知的障害がある子は、支援学級に入れたりする親がいると聞きました。
Rerum veniam incidunt. Illum repellat odio. Dignissimos maxime et. Voluptates temporibus reprehenderit. Tempore aperiam in. Sint iste deserunt. Ullam quis accusantium. Voluptatibus impedit omnis. Est et est. Quo mollitia at. Et recusandae culpa. Mollitia vitae reiciendis. Esse magni sed. Mollitia facilis ullam. Deleniti nisi velit. Nihil deserunt dignissimos. Quis necessitatibus nulla. Quod ad consequatur. Necessitatibus omnis nulla. Excepturi aut sit. Amet quos quo. Doloremque ullam sit. Omnis quia excepturi. Non quia cupiditate. Magnam quisquam nesciunt. Amet rem unde. Temporibus repudiandae assumenda. Assumenda suscipit molestias. Sapiente magnam beatae. Eveniet fuga quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答をくださった三人の皆様、ありがとうございます。
どの先生も支援対象にはまずならないと言われており、通級も他校になるので授業抜け出しになるので子供が嫌だと言われたことがあり踏み切れずにいます。でも気持ちに余裕がなくなったりした場合は居場所として作ってあげることも考えましょう、ただ今は無理はさせないようにしましょうとの専門医との話で来ています。
放課後デイも検討中です。
皆様のおっしゃる通りですよね。
いつまでも守ってやることもできません。
学校の話もだいぶ時間が経ってからこんなことがあった。とか話してくれるのですが、基本自分からはあれこれは言いません。
今度通級のことも相談してみようと思います。
Et rerum non. Culpa earum reprehenderit. Impedit harum et. Consequatur ullam quia. Sit ab aut. Eius qui provident. Quisquam eos nemo. Recusandae eum delectus. Itaque facere suscipit. Aut asperiores omnis. Quo neque autem. Et reiciendis eum. Quia totam quisquam. Sed voluptatum commodi. Velit illum odit. Dolores iusto aut. Facere et rerum. Et voluptatibus aut. Tempora quam mollitia. Nihil temporibus recusandae. Odit nisi possimus. Autem ut voluptatum. Exercitationem non in. Eum culpa deleniti. Earum error rerum. Ipsa quasi doloribus. Placeat est fugit. Et dignissimos id. Totam voluptas dolorum. Consequuntur similique vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
うちのお姉ちゃんと似たようなタイプだとすると、この先結構苦労というか、様々色々根本的なところで躓いてくるかもしれません。
実行機能も弱いなどありませんか?
お子さんですが、元々人を嫌わないなどがあるのではないか?と思います。
生理的に無理という相手や、気が合わないと気づける事もあっても、こういうことをされたから嫌だとか、嫌なことをしてくる人を嫌なやつとうまく認識できないというか。
主さんの書き込みからは、どういう原因でもやもやしているかはわからないです。
どんくさいことからからかわれやすいので…というのも、彼のモヤモヤの原因の一部に過ぎず、理由はハッキリしていかないんじゃないかと思います。
目の前に起きているアレコレの改善を狙っても、それだけ「居場所が難しい」と言われているような子ですと、本格的に躓いたり壁にぶつかったときには、対策や対応が間に合わなかったりです。
一つを解決してもまた次。となりますから、内言語を育てたり対応力の底上げをはかること
鈍感力もしっかり磨いてあげた方がいいと思います。
モヤモヤにすら気づかないとか、まあいいか!と思える強さが備わっているなら様子見していても大きく躓かずに済むかもしれませんが
それは単にラッキーだっただけ。ということもあり得ます。
仲良しが常にいるなら、彼らとささえあってということも可能ですが、そうでもないならば
通級は通っておいて間違いないと思います。
勉強の取りこぼしは塾や家庭学習で補えるだけのポテンシャルがありそうですが、
他は今のところ実質家庭しか彼の弱い部分に直接アプローチし伸ばすサポートをしてくれるところがない状態です。
本人の意思も大事ですが、今すべきかなと経験から思います。
病院から言われているからなど、少し方便を使ってみては?と思います。
本人は正しく選択肢を選べないと思います。
Rerum veniam incidunt. Illum repellat odio. Dignissimos maxime et. Voluptates temporibus reprehenderit. Tempore aperiam in. Sint iste deserunt. Ullam quis accusantium. Voluptatibus impedit omnis. Est et est. Quo mollitia at. Et recusandae culpa. Mollitia vitae reiciendis. Esse magni sed. Mollitia facilis ullam. Deleniti nisi velit. Nihil deserunt dignissimos. Quis necessitatibus nulla. Quod ad consequatur. Necessitatibus omnis nulla. Excepturi aut sit. Amet quos quo. Doloremque ullam sit. Omnis quia excepturi. Non quia cupiditate. Magnam quisquam nesciunt. Amet rem unde. Temporibus repudiandae assumenda. Assumenda suscipit molestias. Sapiente magnam beatae. Eveniet fuga quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子たちは、そこまでめちゃくちゃどんくさくはありませんが、色々ズレがあります。
特段嫌われていなくても、からかいなどがあってもなくても、集団からは三~四年生から浮いてきてしまいます。
正直、からかってくる子は特定の子だけ。
小学生でも低学年のうちは、なんだか面白半分でしています。
ですが、本人が鈍く反応しないとか、やめてくれ!と強く怒ったりせず、その事でからかう子が気まずい気持ちにならないかぎり、止めてくれません。
ちなみに、どういう形であれ、低学年ならやられたことに嫌だ、許さねえ!としっかり自分なりに全身から訴えられると、あちらも「まずい」と思ってくれます。
ですが、本人がその場で怒ったり相手への拒絶が出せず、曖昧な態度であったり、毎回単に癇癪を起こしてしまったり、すぐに謝ってるから許してやらなきゃかわいそう等としていると、どんどん侮られる事になります。
どこを伸ばせばよいか?というと、正直心の中で感じていることを言葉にしてやり、からかわれるのがいやだったとか、まず自分の心に当たり前に気づけるようになることからです。
小学生だと通級等で学ぼうと思えば学べます。
ただ、心が成長してくると、当然葛藤も生まれます。
今のように、のほほんとした形ではなく落ち込んだり、悩むことも当たり前に増えますよ。
それと、どんくささですが、これらもある程度改善させていかないと
いつまでも、からかわれやすくなります。
どんくさいとのことですが、例えばどんくさくてもちゃんと焦っていたり、状況が変わるごとにその都度切り替え臨機応変な対応ができていれば、そこまで浮かないです。
どんくささの原因がなにで、どこを伸ばせばよいか?は人それぞれですが、目的や制限時間をボンヤリ意識できても、それをこなすための見通しがたてられないと手順がわかりません。
これらがわかっていても、手先が不器用だとうまくこなせません。
目的などすらボンヤリしていると、そもそもサポートは目的を意識させるところからになります。
何が大事か?がわからずに上記ばかり気にさせていてもダメだったりもします。
守ってやりたいとしても、本人の成長や変化無しには現状は変わらず、悪化していきます。
まずは、通級で人間としての力を伸ばすことだと思います。
Natus expedita illum. Quam voluptate commodi. Sint ut ipsum. Est architecto sunt. Pariatur placeat reiciendis. Sapiente placeat nulla. Rerum quis quos. Architecto aut autem. Ad id itaque. Vel optio sit. Laborum consequuntur quam. Placeat voluptas a. Cumque adipisci ex. Aliquam vel veniam. Odit a temporibus. Sit mollitia nemo. Nihil quis sequi. Eius delectus molestiae. Quod inventore culpa. Temporibus ad voluptatem. Modi consequatur consequuntur. Mollitia ducimus aut. Omnis tenetur aliquid. Deleniti aperiam voluptas. Ad molestias molestiae. Perferendis illo aliquam. Ea omnis inventore. Ut explicabo et. Consequatur omnis velit. A sapiente dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
我が子も2年生の頃、同じ様な状態でした。
元々、家庭では基本的に困り事はありません。時間割、宿題、公文等サクサク終わらせています。
で...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは。
中学生ですか…
小学生と線引きは難しいけど、3回言ったら放置とかダメですかね…
家もですが、大人になっても永遠に言い続けなき...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
低緊張があり体幹が弱いのだと思います。
幼児期よだれが多かったり、椅子に座る時にダラーンとしてませんでしたか?
他の方も言ってますが発達性...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
子どもは基本アドバイスを聞きません。わたしは聞きませんでした。少しほおって置いてはいかがでしょう。
息子さんが困った時に手を差し伸べてあげ...


恥ずかしいが分からない
わが子について質問です、同じ様なお子さんをお持ちの方にどうされているか教えていただければ助かります。小四のわが子は恥ずかしいが分からないのか、いまだに下品な言葉を連発、同じような友達が学校にもおります。気持ち悪いと言われた事があっても翌日忘れます。家では言ってはいけない事だとたびたび注意していますが直りません。同じようなお子さんをお持ちの方、しつけをどうされていますか?少し自分本位で人の気持ちが分からない所があるかもと思います。しつけとして親が続けて言う事で余計に悪化しているのかなとも思いました。放っておけばバカにされるしでどうしたら良いか分からなくなりました。
回答
おはようございます
お子さんの背景がわからないですが、特徴からASD寄りと考え回答します。
人の気持ちがわからないと言う特徴は特別では...



小学2年の娘がいます
学校に入って1年以上経ちますが、未だに宿題に時間がかかります。元々のんびりタイプでしょうがないと思っていました。普段仕事でつきっきりで宿題を見ていなく、休校で子どもと過ごす時間の中でよく観察すると問題を答えるのはいいのですが、漢字を書き写す、ひたすら計算を答えていくものに苦手があるように感じました。宿題は低学年ですと20〜30分で終わるものだと思いますが、書くのが遅かったり違う事に気が向いてしまい何時間もかかります。授業参観でもぼーっとしていて聞いていない様子や挙手をせず聞いているだけという感じです。席には座っていますが、じっとはしていられず姿勢を崩したり足を組んだり。色々と悩みが出てきている状態です。質問をしたいのは二つあります。一つ目は担任の先生に相談したほうがいいのか。障害の有無にかかわらず、関わり方やり方について先生と共有したりどう対処していくか考えていったほうがいいでしょうか?二つ目は夫にこの事を話し障害やグレーゾーンでないかと言ったら、子どもはそうでないし、私自身がおかしくなっているんでないかと言われました。普通子どもが障害だと親は考えないとまで言われました。そういう目で見ている私が変になっていると。こう言われてしまい先生に言っていいのか、でももし適切な対応ができていないになら子どもが辛いだろうと心配です。質問のような相談のような話になってしまいましたが、私の気持ちをわかってくれると嬉しいです。
回答
宿題が時間がかかる娘がいます。
平気で2時間とかかかります。現在は6年生になったので1時間ほどで終わります。
娘もマイペースで早くするスイ...



初めての投稿なので、上手くお返事できなかったらごめんなさい
でも質問させてください。春から新二年生になる男の子です。言葉や思考の発達が遅く、よくしゃべっているようで、それが全て言葉ではありません。ヒュー、とかフワーとかです。自分の興味のある話(ゲーム)なら会話できます。友達はいません。嘘のつけない素直な子ではありますが、人や色んなものに興味がなく、思いやりも感じられません。興味がないので色んな事にも困っていないようです。元々、不安とか悲しいとかの感覚が鈍いようです。困っていないので、教えようにもヤル気がないのです。自尊心は損なわせたくないので、注意しないようにはしていますが、彼の将来が心配です。小1の男の子だったらまだこの程度でいいのか、それとも何か改善策はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
息子さんを知らないので気休めにしかなりませんが、時間が解決してくれる…。と思います。
うちには中度自閉症(IQ50弱)がいますが、9歳~...


小学校5年の息子のことでご相談です
小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。
回答
ウィスクを受けて凹凸を見て
どんな困難があるのかを数値を確認してみてはどうでしょうか?
そうすることで外から見えない困り事がわかって参考に...


育てにくいです
子供が2歳ということもあり、保健師は私に問題がある点を指摘してきました。乱暴な表現ではありますが、保育園は良い芽を潰してしまうイメージがあり、私の療養理由での入園申込に関しては、まだ受かってもいないのに不安です。こちらに掲載されている各施設の説明文のみの判断ではありますが、まず療育からスタートするほうが、何となくしっくり来ます。同じような経緯をたどったかたや、療育に関して詳しいかた、アドバイスください!よろしくお願いいたします!
回答
保健師さんは専門の方ですか?
お家に訪ねて来られる方なのでしょうか?
他の場所では違うかもしれませんが、私の働いている所には、専任の保健...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
辛口になりますが。
薄々気づいていたけど、踏み込めなかった。
こういうのよくあるパターンなんですよ。
障害受容で...
