締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。中学二年と小学六年の娘の母です。上の子は不注意や思ったことを直ぐに口にする等の傾向があり、児童相談所に発達グレーと過去に言われてますが今の所通級を勧められたりはしていません。成績が悪いですが、ちょくちょく休むことはありますが、学校生活は今の所問題はなさそうです。
本日下の子の懇談で二学期から通級を勧められました。確かに下の子は自分の意見を言うのがとても苦手です。また、そのため読書感想文や作文がなかなかかけず、周りからアドバイスをしてやっと書ける感じです。
本人に言わせるとこれであってるか自信がないから書けないとか、答えて間違いですと言われるのが嫌だから発表したくないって事らしいです。
小学校は班登校ですが、同じ班の子に嫌なことを言われたから班登校したくないと不登校になってから、個人で登校するようになりました。
最近は更に友達との関わり方が苦手なようで、落ちた消しゴムを拾ってもらってもありがとうの言葉も出てこないそうです。
これから中学生になるまでにすこしでもスキルアップをした方がいいといわれました。
前から少し気にはしていたのですが、懇談では言われてなかったし、言われるなら先に上の子と思ってたので凄くショックでした。確かに言われることは正論だったので二学期からの通級希望をだしました。
相談したいことは今から通級に行くことを本人にどう説明しようかということです。学力は作文いがいは平均以上の点数を取れています。通級があることも知ってますが多分自分には関係ないと思ってます。
通級に通ってる子は同じ学年4クラス中5人いるらしいのですが、娘のクラスには居ないそうです。これから週に一回国語の時間を抜ける感じになるのですが、どう説明したら本人が納得できるかお知恵をお貸し下さい。
作文が苦手なのは自覚してるので、苦手な作文を書けるようにちょっと特訓する的に言おうかと思ってます…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
言葉の理解力と自分の言いたい事を相手に伝える力(表出言語)に差があるのかな、と思いました。
うちの子とちょっと似ているので💦
うちの場合はASD要素の自分の気持ちを汲み取る事自体が難しいようなのですが、表出にも難あり、どう思う??など、自分の気持ちを聞かれたらよく固まってました。
もの凄くおしゃべりな子なのですが。
怒られたくないし相手が望む返答を探る。
語彙は豊富だけどチョイスと組み合わせに時間がかかる等、色々理由はあるんだと思います。
うちの子は折れる年齢が早かったので、支援級へ転籍の際に色々とストレートに伝えましたが、6年生の女子、お子さんの様子が分からないのでなんとも言えませんが、すんなり受け入れられない可能性もありますよね。
お子さんには、主さんの言うように、作文の強化が切り口で良いんじゃないでしょうか??その為にも自分の気持ちの伝え方のスキルを学ぶと。
先生から提案があったの、お母さんもどんな感じか分からないから見学行ってみない??など。
未知な事は怖いですからね。
まずは夏休みなど誰もいない通級の教室に行ってみて説明受ける、実際他の子がいる様子も見学するなど、ステップ踏んで良いイメージに持っていけたらいいのかな、と思いました。
Delectus quasi hic. Aliquid at laboriosam. Quas distinctio consequatur. Ducimus laboriosam velit. Dolor molestiae voluptas. Tenetur doloribus tempore. Eligendi quam nemo. Sequi aliquid earum. Accusamus dolor voluptas. Praesentium voluptates ut. Odit eos corrupti. Molestias dolor voluptatem. Quidem nesciunt ipsam. In cumque quisquam. Quis aut est. Culpa adipisci aut. Molestias doloribus asperiores. Et velit blanditiis. Non quis molestias. Neque et soluta. Reprehenderit inventore sed. Voluptatem blanditiis sit. Possimus reprehenderit omnis. Maxime aut adipisci. Voluptatibus minima eos. Sed vero earum. Quasi et minima. Tenetur et explicabo. Amet consequatur voluptatem. Sed cupiditate minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD傾向グレーゾーンの子がいる私だったらという答えですが、
娘さんとりあえず、通級は知っているけれど
どんなことやるとか、何人くらいいて、どんな雰囲気かなどはわからないとは思いますので
マイナスイメージがあるならそれを取り除いてあげた方が良いかと思います。
通常級のほとんどの人にとって通級は未知なものだし不安があるので見学や体験とかお願いすれば
出来そうな気がするんですけど。
学校側と相談して大丈夫だったら
懇談会でお母さんも先生に言われてびっくりしたよ。お母さんも通級ってどんなところかわからないから
一緒に体験してみようか?一緒にお話し聞きに行かない?とか誘ってみたり
お父さんはあなたのことがわかりたくて「なんで?」って聞くのだけど
あなたもどうしていいか困ってるみたいだし、お父さんも答えてもらえないとやっぱり困っちゃうとおもうから
気持ちを伝える練習ができるといいなとお母さんは思ってるんだ。
私はあなたから気持ちを伝えてもらえるとあなたのことが少しでもわかって嬉しいから。あなたはどう?
したい?したくない?と
自分の気持ちを言ってやるかやらないかの判断は相手に任せてしまうかも。
Delectus quasi hic. Aliquid at laboriosam. Quas distinctio consequatur. Ducimus laboriosam velit. Dolor molestiae voluptas. Tenetur doloribus tempore. Eligendi quam nemo. Sequi aliquid earum. Accusamus dolor voluptas. Praesentium voluptates ut. Odit eos corrupti. Molestias dolor voluptatem. Quidem nesciunt ipsam. In cumque quisquam. Quis aut est. Culpa adipisci aut. Molestias doloribus asperiores. Et velit blanditiis. Non quis molestias. Neque et soluta. Reprehenderit inventore sed. Voluptatem blanditiis sit. Possimus reprehenderit omnis. Maxime aut adipisci. Voluptatibus minima eos. Sed vero earum. Quasi et minima. Tenetur et explicabo. Amet consequatur voluptatem. Sed cupiditate minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、30代当事者です。
結構説明するのに難しい年齢ですよね。中学になったら教科別の移動が始まりますので、それ関連で説明されてはどうでしょうか。少しゆっくりな部分があるから今から早期練習読みたいな感じで。
私は通常級だったのでそれ以上のことには答えかねますが、1つ気になったので別に解答いたします。
まずは、主様の小学生のお子さんがおとなしいことについてです。おとなしい分ストレス溜まる速度が半端ないです。意見が苦手なので、イラッとされたことを言われても言い返せず、時間が経過するにつれストレスだけ溜まってある日突然爆発するか、おとなしいタイプはそのまま身体に症状が出るかです。
それと意見が言えないことをいいことに周りからの誤解もえげつなく、どちらかというと主様のお子さんがなにかしてきた相手に対して相当な恨みの念を持つことになります。おとなになっても小学生のときのあいつ腹が立つキーーーーーーっって感じです。おとなしいし、悪口言わないしいいわねーって言ってる場合じゃないですよ。意見が言えなくてもムカつくことはムカつくとちゃんと残ります。あの子に気持ち悪い言われてたらそのまま残ります。
発達グレーと書かれますが、お子さんがASDよりなら理由の説明で納得できれば、直ぐに実行に移してくれます。
ただ、意見が苦手なので言う練習をしましょうだけでは動くのは難しいです。お子さんは自分の気持というものが心に残ることを理解しているでしょうか。遅れてでもいいので学校でなにかされたことをきちんと感じ取っているでしょうか。
発達グレーでもグレーなのであまり感情がすぐに出てこないタイプもあり、失感情症とも関連があるとも言われています。自分の気持ちがわからないってやつです。自分の気持がわからないと、ありがたいという気持ちにもならないし、アリガトウの言葉も出にくいです。
Delectus quasi hic. Aliquid at laboriosam. Quas distinctio consequatur. Ducimus laboriosam velit. Dolor molestiae voluptas. Tenetur doloribus tempore. Eligendi quam nemo. Sequi aliquid earum. Accusamus dolor voluptas. Praesentium voluptates ut. Odit eos corrupti. Molestias dolor voluptatem. Quidem nesciunt ipsam. In cumque quisquam. Quis aut est. Culpa adipisci aut. Molestias doloribus asperiores. Et velit blanditiis. Non quis molestias. Neque et soluta. Reprehenderit inventore sed. Voluptatem blanditiis sit. Possimus reprehenderit omnis. Maxime aut adipisci. Voluptatibus minima eos. Sed vero earum. Quasi et minima. Tenetur et explicabo. Amet consequatur voluptatem. Sed cupiditate minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキ様
早速の回答ありがとうございます。
本人は大人しいって感じではなく、家ではお喋りで学校であったことを教えてくれますし、姉がズケズケ言うんで取っ組み合いの喧嘩してる時は自分の意見を言ってます。
家では普通にペラペラ喋ってるですが、学校では本を読んで大人しいイメージみたいです。
ただ、夫がすぐに「何でそう思ったの?」みたいな感じで理由を求める話しかけをする傾向があり、理由を聞かれるとだんまりになります。
そのせいか娘も夫より私に話しかけてくる傾向があります。
私は泊まりがある仕事をしていて週に二度ほど実家に泊まらせてる状況ですが、実家にいる時は独りで起きてきてご飯もたべ、朝の用意をして登校してますが、自宅からですと起こさないと起きない、ご飯は食べない、朝の用意は私が手伝わないとできないって感じです。
親に通級の話をしたんですが、びっくりしていて逆にしっかりしてると思ってたと言われました…
私の見た目は同い年より幼いイメージです。
教室移動を絡めるのありですね。
アドバイス有り難うございます。
Delectus quasi hic. Aliquid at laboriosam. Quas distinctio consequatur. Ducimus laboriosam velit. Dolor molestiae voluptas. Tenetur doloribus tempore. Eligendi quam nemo. Sequi aliquid earum. Accusamus dolor voluptas. Praesentium voluptates ut. Odit eos corrupti. Molestias dolor voluptatem. Quidem nesciunt ipsam. In cumque quisquam. Quis aut est. Culpa adipisci aut. Molestias doloribus asperiores. Et velit blanditiis. Non quis molestias. Neque et soluta. Reprehenderit inventore sed. Voluptatem blanditiis sit. Possimus reprehenderit omnis. Maxime aut adipisci. Voluptatibus minima eos. Sed vero earum. Quasi et minima. Tenetur et explicabo. Amet consequatur voluptatem. Sed cupiditate minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは、自分が発達障害グレーであることを知っていますか。告知していますか。
告知しているなら、話は分かりやすく、それに伴うあれこれを解決しに行こうということになるかと思います。
もし、告知していなくて、となれば、子供は疑問に思うかもしれません。
作文の――といっても作文をやってくれるわけではありませんよね。
お子さんが苦手としているところをフォローするところという感じでいえばよいのではないでしょうか。正直に。
また、授業を抜けることへの不安については別途先生方と話し合って、プリントをもらったり、補習をどうするかを教えていただくしかないかな。
上の子が、、下の子が。とありますが、学校から指摘されないと通級にいってはだめなんですか。
おそらく、学校での先生の指導が難しいと下の子が判断されただけで、上のお子さんはすり抜けたという感じではないでしょうか。
中学に向けてさまざまなことを考えていかないとですね。
Maxime qui in. Quae asperiores rem. Exercitationem aliquam qui. Qui voluptatem corporis. Sed est aliquid. Deserunt omnis inventore. Et mollitia eius. Aut quos suscipit. Mollitia sed sunt. Neque voluptas voluptatem. Non perferendis voluptas. Nemo similique ut. Facere accusantium neque. Quis praesentium doloribus. Ducimus ea sed. Laudantium eveniet eum. Nostrum saepe voluptate. Sit laborum eum. Tempore minima cupiditate. Rerum iure maxime. Ut optio suscipit. Sed voluptatem commodi. Similique quod illo. Dolore beatae facilis. Incidunt cum quisquam. Qui sint et. Quam sint repellat. Recusandae quis ut. Praesentium iste aut. Ut quas optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
お返事拝見しました。
うちのお姉ちゃんと似たようなタイプだとすると、この先結構苦労というか、様々色々根本的なところで躓いてくるかもしれま...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
いちなさん
私の息子も4月から小学生です。(都内)
年中より療育に月1回通っていました。
息子の特徴とよく似ています。
去年夏ころに、教...



検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりました
社会性にそこまで問題はないが、周りと話題があわないこと、人の裏の気持ち等を読み取りにくく、それを能力で埋めているので疲れる、合わせようと過剰適応しようとして限界がきたのだろうと言われています。現在、短時間学校に行きます。本当は行きたくないけど親がいうから仕方なく行ってる感じです。友達はいますが、孤立を好みます。おそらくコロコロ気持ちが変わる人や態度(特にこの年代の女子)が理解ができないんだと思います。正義感も強く、完璧主義や感覚過敏もあり、いろんなストレスを感じるようです。進学校など環境が変われば合う人が見つかる、と思い、中学受験勉強をしています。しかし、周りからは賢いから家で勉強するために早退したらしている、とか陰口を言われて親が疲弊しています。子供を無理に学校に行かせることが正解なのか(親としては安心しますが)これでいいのか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
シフォンケーキさん
当事者からの視点でのお返事ありがとうございます。
私の問題は私が周りを気にしなければいいだけですね…言う人は適当なこ...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
皆様さっそくのお返事をありがとうございます。
WISC検査を学校で受けられるとの情報は知りませんでした。学校に聞いてみようと思います。
皆...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
マキアさん
そうですね、担任には、息子に特別に注視してますと言われ、実際配慮して頂いてるので、訴えるのは控えていましたが、その子からの暴言...



中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま
すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定
回答
進学先の中学校から、アンケートみたいなものはありませんか?
また、情緒の場合、支援から外れる可能性があります。通級妥当であれば、通級ではど...



はじめまして
四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか?学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
初めまして。小学四年の次男がおんなじ感じなのでレスさせてもらいます。
一二年のうちはお友達もいなく(一人でもいいらしい)、教室内でも皆と...



小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話が違うなー、くら
いにしか思っておらず、だだをこねない、あまりに泣かない、わがままいわないから逆に誉められてました。おとなしいし、いやなこといわないから、世話好きな女の子にすかれ、おとなしいこの位置でみなに囲まれ成長してきました。しかし高校生にもなると、反対に?と感じるシーンが増えてきました。調べるにつれasd受動型にぴったりあてはまる。みずからの意思を発しないが、とにかく相手からくれば、答える。でも相手からこなければ自発てきにはなにもしない。空気が読めないから輪に入れない、部活に入っても一年のうちはよいが、三年になっても後輩の面倒とかみれず、顧問におこられたり。言われたことは真面目にするが指示をされないとなにもしない。そして本人は怒られてるりゆうがわからないそうです。あとは検査したら凹凸がはげしく、言語と推理が73で他2つは101くらい。とにかく自閉もうぃすくもグレーゾーン。グレーながらの生きずらさをかんじてます。本人がどうしたら生きやすいのかな?悩む毎日です。今はまだ平気ですが将来が心配です
回答
おはようございます
お母様とお子様は別の人格です。
お母様がお子様を守ってあげたい気持ちはわかりますが、その気持ちとお子様がして欲しい事...



初めて質問します
境界知能と診断された小学3年の息子がいます。息子は以前から同級生とケンカして、手が出てしまう事が多いです。相手がなにか嫌な事を言ったり、態度に出したりするとカッとなり、瞬間的に手が出てしまうようです。その都度、学校の先生も対応してくださっているし、私も言い聞かせたり、子供向けのアンガーコントロールの本を一緒に読んだりしていますが、あまり改善されません。本人もケンカはしたくないという気持ちはあるんですが、カッとなると殴りかかってしまうようです。力が強いので、いつか相手の子に大きなケガをさせてしまうのでは、と心配ですし、学校で嫌な事があると、家でも暴れて本当に大変です。つい最近同級生の子を殴ってしまい、謝罪した際、その子のお母さんから責め立てられ、とても辛い状況です。私もずっと悩んでいて、暴力をどうにか辞めさせたいんですが、何か方法はありますでしょうか?
回答
言葉でうまく気持ちを表現できない子の場合、手が出てしまうのは「あるある」ですよね。
言葉で歯向かうように教えても、ワナワナと怒りに耐えて...
