受付終了
はじめまして。中学二年と小学六年の娘の母です。上の子は不注意や思ったことを直ぐに口にする等の傾向があり、児童相談所に発達グレーと過去に言われてますが今の所通級を勧められたりはしていません。成績が悪いですが、ちょくちょく休むことはありますが、学校生活は今の所問題はなさそうです。
本日下の子の懇談で二学期から通級を勧められました。確かに下の子は自分の意見を言うのがとても苦手です。また、そのため読書感想文や作文がなかなかかけず、周りからアドバイスをしてやっと書ける感じです。
本人に言わせるとこれであってるか自信がないから書けないとか、答えて間違いですと言われるのが嫌だから発表したくないって事らしいです。
小学校は班登校ですが、同じ班の子に嫌なことを言われたから班登校したくないと不登校になってから、個人で登校するようになりました。
最近は更に友達との関わり方が苦手なようで、落ちた消しゴムを拾ってもらってもありがとうの言葉も出てこないそうです。
これから中学生になるまでにすこしでもスキルアップをした方がいいといわれました。
前から少し気にはしていたのですが、懇談では言われてなかったし、言われるなら先に上の子と思ってたので凄くショックでした。確かに言われることは正論だったので二学期からの通級希望をだしました。
相談したいことは今から通級に行くことを本人にどう説明しようかということです。学力は作文いがいは平均以上の点数を取れています。通級があることも知ってますが多分自分には関係ないと思ってます。
通級に通ってる子は同じ学年4クラス中5人いるらしいのですが、娘のクラスには居ないそうです。これから週に一回国語の時間を抜ける感じになるのですが、どう説明したら本人が納得できるかお知恵をお貸し下さい。
作文が苦手なのは自覚してるので、苦手な作文を書けるようにちょっと特訓する的に言おうかと思ってます…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
先生は、作文が苦手だから通級を勧めたんじゃなく、「周囲と円滑なコミュニケーションが構築出来ないから」勧めてきたんですよね?
そこが何よりも重要であり、本人の自覚と努力がなければ改善は難しいのでは?
このまま中学に上がったら、孤立して、再度不登校になることを心配されているのかなと思います。
私だったら、正直にそう伝えます。
退会済みさん
2023/07/15 17:17
言葉の理解力と自分の言いたい事を相手に伝える力(表出言語)に差があるのかな、と思いました。
うちの子とちょっと似ているので💦
うちの場合はASD要素の自分の気持ちを汲み取る事自体が難しいようなのですが、表出にも難あり、どう思う??など、自分の気持ちを聞かれたらよく固まってました。
もの凄くおしゃべりな子なのですが。
怒られたくないし相手が望む返答を探る。
語彙は豊富だけどチョイスと組み合わせに時間がかかる等、色々理由はあるんだと思います。
うちの子は折れる年齢が早かったので、支援級へ転籍の際に色々とストレートに伝えましたが、6年生の女子、お子さんの様子が分からないのでなんとも言えませんが、すんなり受け入れられない可能性もありますよね。
お子さんには、主さんの言うように、作文の強化が切り口で良いんじゃないでしょうか??その為にも自分の気持ちの伝え方のスキルを学ぶと。
先生から提案があったの、お母さんもどんな感じか分からないから見学行ってみない??など。
未知な事は怖いですからね。
まずは夏休みなど誰もいない通級の教室に行ってみて説明受ける、実際他の子がいる様子も見学するなど、ステップ踏んで良いイメージに持っていけたらいいのかな、と思いました。
Sequi ut et. Quasi eum asperiores. Illum est laudantium. Expedita unde et. Tempore maiores aliquam. Ut et est. Enim maxime id. Deleniti distinctio excepturi. Repellat sed illum. Nesciunt aut totam. Vel deleniti explicabo. Quam maxime similique. Non et voluptas. Nam rem eos. Voluptatem quia reprehenderit. Placeat autem qui. Fugit at nihil. Veniam blanditiis impedit. Molestias fugit blanditiis. Dolorum tempora quis. Aut excepturi tempora. Ipsum fugit earum. Eligendi odio enim. In magnam repudiandae. Aut labore omnis. Harum fuga autem. Et sed eum. Quis vero quia. Dolor alias ratione. In sed nemo.
ASD傾向グレーゾーンの子がいる私だったらという答えですが、
娘さんとりあえず、通級は知っているけれど
どんなことやるとか、何人くらいいて、どんな雰囲気かなどはわからないとは思いますので
マイナスイメージがあるならそれを取り除いてあげた方が良いかと思います。
通常級のほとんどの人にとって通級は未知なものだし不安があるので見学や体験とかお願いすれば
出来そうな気がするんですけど。
学校側と相談して大丈夫だったら
懇談会でお母さんも先生に言われてびっくりしたよ。お母さんも通級ってどんなところかわからないから
一緒に体験してみようか?一緒にお話し聞きに行かない?とか誘ってみたり
お父さんはあなたのことがわかりたくて「なんで?」って聞くのだけど
あなたもどうしていいか困ってるみたいだし、お父さんも答えてもらえないとやっぱり困っちゃうとおもうから
気持ちを伝える練習ができるといいなとお母さんは思ってるんだ。
私はあなたから気持ちを伝えてもらえるとあなたのことが少しでもわかって嬉しいから。あなたはどう?
したい?したくない?と
自分の気持ちを言ってやるかやらないかの判断は相手に任せてしまうかも。
Accusantium vel quia. Deserunt maiores omnis. Recusandae quo rerum. Iusto ea nihil. Labore et dolorem. Architecto totam delectus. Sed magnam pariatur. Quaerat quo architecto. Aut velit dicta. Perferendis sint vero. Voluptatum autem ut. Reprehenderit voluptatibus ullam. Id sed odio. Aliquam corrupti vel. Rem fugiat natus. Culpa modi dignissimos. Et esse ex. Aut ad ut. Vel sed rerum. Nobis provident accusantium. Eum inventore et. Est consequuntur natus. Vitae delectus sit. Recusandae voluptas et. Magnam totam sint. Accusantium aliquam qui. Dolores nihil consequatur. Corporis rerum a. Eum voluptatem neque. Enim id officia.
退会済みさん
2023/07/15 00:20
はじめまして、30代当事者です。
結構説明するのに難しい年齢ですよね。中学になったら教科別の移動が始まりますので、それ関連で説明されてはどうでしょうか。少しゆっくりな部分があるから今から早期練習読みたいな感じで。
私は通常級だったのでそれ以上のことには答えかねますが、1つ気になったので別に解答いたします。
まずは、主様の小学生のお子さんがおとなしいことについてです。おとなしい分ストレス溜まる速度が半端ないです。意見が苦手なので、イラッとされたことを言われても言い返せず、時間が経過するにつれストレスだけ溜まってある日突然爆発するか、おとなしいタイプはそのまま身体に症状が出るかです。
それと意見が言えないことをいいことに周りからの誤解もえげつなく、どちらかというと主様のお子さんがなにかしてきた相手に対して相当な恨みの念を持つことになります。おとなになっても小学生のときのあいつ腹が立つキーーーーーーっって感じです。おとなしいし、悪口言わないしいいわねーって言ってる場合じゃないですよ。意見が言えなくてもムカつくことはムカつくとちゃんと残ります。あの子に気持ち悪い言われてたらそのまま残ります。
発達グレーと書かれますが、お子さんがASDよりなら理由の説明で納得できれば、直ぐに実行に移してくれます。
ただ、意見が苦手なので言う練習をしましょうだけでは動くのは難しいです。お子さんは自分の気持というものが心に残ることを理解しているでしょうか。遅れてでもいいので学校でなにかされたことをきちんと感じ取っているでしょうか。
発達グレーでもグレーなのであまり感情がすぐに出てこないタイプもあり、失感情症とも関連があるとも言われています。自分の気持ちがわからないってやつです。自分の気持がわからないと、ありがたいという気持ちにもならないし、アリガトウの言葉も出にくいです。
Cum omnis qui. Qui aut eveniet. Sed et possimus. Qui commodi quo. Explicabo voluptatum eum. Aliquid occaecati voluptatum. Eligendi laborum consequatur. Laudantium eos id. Veniam temporibus nihil. Suscipit quasi id. Eum eveniet aut. Officiis optio possimus. Iste porro ut. Fuga ut explicabo. Placeat harum facilis. Dolore quis aut. Voluptatum quibusdam inventore. Iure nisi aut. Quia minus incidunt. Voluptatem blanditiis quos. Dolor illum sit. Officiis harum itaque. Et aut dolores. Occaecati molestiae dolorem. Culpa ut a. Odit tenetur est. Voluptates consequatur odio. Sequi suscipit ut. Animi molestias perferendis. Expedita consequatur sapiente.
シフォンケーキ様
早速の回答ありがとうございます。
本人は大人しいって感じではなく、家ではお喋りで学校であったことを教えてくれますし、姉がズケズケ言うんで取っ組み合いの喧嘩してる時は自分の意見を言ってます。
家では普通にペラペラ喋ってるですが、学校では本を読んで大人しいイメージみたいです。
ただ、夫がすぐに「何でそう思ったの?」みたいな感じで理由を求める話しかけをする傾向があり、理由を聞かれるとだんまりになります。
そのせいか娘も夫より私に話しかけてくる傾向があります。
私は泊まりがある仕事をしていて週に二度ほど実家に泊まらせてる状況ですが、実家にいる時は独りで起きてきてご飯もたべ、朝の用意をして登校してますが、自宅からですと起こさないと起きない、ご飯は食べない、朝の用意は私が手伝わないとできないって感じです。
親に通級の話をしたんですが、びっくりしていて逆にしっかりしてると思ってたと言われました…
私の見た目は同い年より幼いイメージです。
教室移動を絡めるのありですね。
アドバイス有り難うございます。
Qui cum dolorem. Quasi natus ducimus. Ipsum inventore animi. Rerum est nam. Aut dolores explicabo. Consequuntur quisquam quo. Et aut animi. Nulla atque omnis. Voluptas consequuntur fugiat. Occaecati ut quasi. Impedit quod repudiandae. Et doloremque qui. Ex quasi dicta. Veritatis ut voluptate. Aut dolor tenetur. Reprehenderit vel occaecati. Debitis nisi non. Omnis iure dolores. Eum sapiente et. Mollitia dolor debitis. Et culpa cumque. Enim et dolores. Eaque pariatur sint. Quod iure consequuntur. Doloremque esse voluptatem. Laborum quis at. Qui rerum itaque. At quis ut. In quo illum. Exercitationem nulla sapiente.
お子さんは、自分が発達障害グレーであることを知っていますか。告知していますか。
告知しているなら、話は分かりやすく、それに伴うあれこれを解決しに行こうということになるかと思います。
もし、告知していなくて、となれば、子供は疑問に思うかもしれません。
作文の――といっても作文をやってくれるわけではありませんよね。
お子さんが苦手としているところをフォローするところという感じでいえばよいのではないでしょうか。正直に。
また、授業を抜けることへの不安については別途先生方と話し合って、プリントをもらったり、補習をどうするかを教えていただくしかないかな。
上の子が、、下の子が。とありますが、学校から指摘されないと通級にいってはだめなんですか。
おそらく、学校での先生の指導が難しいと下の子が判断されただけで、上のお子さんはすり抜けたという感じではないでしょうか。
中学に向けてさまざまなことを考えていかないとですね。
Aut excepturi et. Sit dicta aut. Aperiam aut voluptatum. Ut voluptates asperiores. Et id nesciunt. Et saepe cupiditate. Libero temporibus facilis. Et perspiciatis aut. Reiciendis dicta quia. Asperiores nostrum eveniet. Provident sint reiciendis. Nostrum voluptates rem. Aspernatur ea et. Iure maiores hic. Nam earum rerum. Odit expedita quam. Enim itaque et. Velit sint officia. Vero praesentium exercitationem. Qui rerum cum. Exercitationem assumenda et. Molestiae ullam suscipit. Sint error consectetur. Debitis id voluptatem. Qui aliquam quia. Accusantium quod aut. Voluptas culpa optio. Distinctio earum accusamus. Rerum et incidunt. Mollitia ducimus qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。