質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして

はじめまして。中学二年と小学六年の娘の母です。上の子は不注意や思ったことを直ぐに口にする等の傾向があり、児童相談所に発達グレーと過去に言われてますが今の所通級を勧められたりはしていません。成績が悪いですが、ちょくちょく休むことはありますが、学校生活は今の所問題はなさそうです。
本日下の子の懇談で二学期から通級を勧められました。確かに下の子は自分の意見を言うのがとても苦手です。また、そのため読書感想文や作文がなかなかかけず、周りからアドバイスをしてやっと書ける感じです。
本人に言わせるとこれであってるか自信がないから書けないとか、答えて間違いですと言われるのが嫌だから発表したくないって事らしいです。
小学校は班登校ですが、同じ班の子に嫌なことを言われたから班登校したくないと不登校になってから、個人で登校するようになりました。
最近は更に友達との関わり方が苦手なようで、落ちた消しゴムを拾ってもらってもありがとうの言葉も出てこないそうです。
これから中学生になるまでにすこしでもスキルアップをした方がいいといわれました。
前から少し気にはしていたのですが、懇談では言われてなかったし、言われるなら先に上の子と思ってたので凄くショックでした。確かに言われることは正論だったので二学期からの通級希望をだしました。

相談したいことは今から通級に行くことを本人にどう説明しようかということです。学力は作文いがいは平均以上の点数を取れています。通級があることも知ってますが多分自分には関係ないと思ってます。
通級に通ってる子は同じ学年4クラス中5人いるらしいのですが、娘のクラスには居ないそうです。これから週に一回国語の時間を抜ける感じになるのですが、どう説明したら本人が納得できるかお知恵をお貸し下さい。
作文が苦手なのは自覚してるので、苦手な作文を書けるようにちょっと特訓する的に言おうかと思ってます…

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ぽんぽんさん
2023/07/15 22:15
皆様回答ありがとうございます。
昨日は動揺して思考が纏まらなかったのですが
「言葉の理解力と自分の言いたい事を相手に伝える力(表出言語)に差があるのかな、と思いました。」が凄く腑に落ちました。
下の子は本の虫で五年までずっと年間図書室の本を読んだ人で賞を貰ってます。本の内容も自分より年上が読みそうな本を読んでます。
今の担任は四年の時も担任を持って下さった方で、前よりも発表しなくなった事や、クラスで言葉を発さなくなった事を気にされてる様でした。
自分の言いたいことがどんどん学校で言えなくなってる状態なんだと思います。

今日本人と話をしてら、作文書くのにアドバイスを貰っても原稿用紙五行しか書けないと気にしてまして。
昨日懇談で先生に勧められたんやけど、二学期から作文や発表が出きるように国語の授業ちょっと抜けて練習するのどない?高校受験で作文でてくるしって言ってみました。
そしたら、あっさり行くって言いました。
もう一学期も終わりやし、やるにしても二学期から始まるからねといったら解ったと言ってましたが夏休み中に忘れそうでちょっと心配。

そのやりとり見てて上の子が「それって通級やんな?」って言いそうになったんで、ジェスチャーで止めました。
↑の事は妹にいうなって言いましたが、ボロって言いそうだから、下の子が居ないときに改めて説明しようと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/176697
ナビコさん
2023/07/15 13:29

先生は、作文が苦手だから通級を勧めたんじゃなく、「周囲と円滑なコミュニケーションが構築出来ないから」勧めてきたんですよね?

そこが何よりも重要であり、本人の自覚と努力がなければ改善は難しいのでは?

このまま中学に上がったら、孤立して、再度不登校になることを心配されているのかなと思います。

私だったら、正直にそう伝えます。

https://h-navi.jp/qa/questions/176697
miniさん
2023/07/15 17:17

言葉の理解力と自分の言いたい事を相手に伝える力(表出言語)に差があるのかな、と思いました。

うちの子とちょっと似ているので💦
うちの場合はASD要素の自分の気持ちを汲み取る事自体が難しいようなのですが、表出にも難あり、どう思う??など、自分の気持ちを聞かれたらよく固まってました。
もの凄くおしゃべりな子なのですが。

怒られたくないし相手が望む返答を探る。
語彙は豊富だけどチョイスと組み合わせに時間がかかる等、色々理由はあるんだと思います。

うちの子は折れる年齢が早かったので、支援級へ転籍の際に色々とストレートに伝えましたが、6年生の女子、お子さんの様子が分からないのでなんとも言えませんが、すんなり受け入れられない可能性もありますよね。

お子さんには、主さんの言うように、作文の強化が切り口で良いんじゃないでしょうか??その為にも自分の気持ちの伝え方のスキルを学ぶと。

先生から提案があったの、お母さんもどんな感じか分からないから見学行ってみない??など。

未知な事は怖いですからね。
まずは夏休みなど誰もいない通級の教室に行ってみて説明受ける、実際他の子がいる様子も見学するなど、ステップ踏んで良いイメージに持っていけたらいいのかな、と思いました。
Delectus quasi hic. Aliquid at laboriosam. Quas distinctio consequatur. Ducimus laboriosam velit. Dolor molestiae voluptas. Tenetur doloribus tempore. Eligendi quam nemo. Sequi aliquid earum. Accusamus dolor voluptas. Praesentium voluptates ut. Odit eos corrupti. Molestias dolor voluptatem. Quidem nesciunt ipsam. In cumque quisquam. Quis aut est. Culpa adipisci aut. Molestias doloribus asperiores. Et velit blanditiis. Non quis molestias. Neque et soluta. Reprehenderit inventore sed. Voluptatem blanditiis sit. Possimus reprehenderit omnis. Maxime aut adipisci. Voluptatibus minima eos. Sed vero earum. Quasi et minima. Tenetur et explicabo. Amet consequatur voluptatem. Sed cupiditate minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/176697
aoniyoshiさん
2023/07/15 04:48

ASD傾向グレーゾーンの子がいる私だったらという答えですが、
娘さんとりあえず、通級は知っているけれど
どんなことやるとか、何人くらいいて、どんな雰囲気かなどはわからないとは思いますので
マイナスイメージがあるならそれを取り除いてあげた方が良いかと思います。

通常級のほとんどの人にとって通級は未知なものだし不安があるので見学や体験とかお願いすれば
出来そうな気がするんですけど。
学校側と相談して大丈夫だったら

懇談会でお母さんも先生に言われてびっくりしたよ。お母さんも通級ってどんなところかわからないから
一緒に体験してみようか?一緒にお話し聞きに行かない?とか誘ってみたり

お父さんはあなたのことがわかりたくて「なんで?」って聞くのだけど
あなたもどうしていいか困ってるみたいだし、お父さんも答えてもらえないとやっぱり困っちゃうとおもうから
気持ちを伝える練習ができるといいなとお母さんは思ってるんだ。
私はあなたから気持ちを伝えてもらえるとあなたのことが少しでもわかって嬉しいから。あなたはどう?
したい?したくない?と
自分の気持ちを言ってやるかやらないかの判断は相手に任せてしまうかも。

Delectus quasi hic. Aliquid at laboriosam. Quas distinctio consequatur. Ducimus laboriosam velit. Dolor molestiae voluptas. Tenetur doloribus tempore. Eligendi quam nemo. Sequi aliquid earum. Accusamus dolor voluptas. Praesentium voluptates ut. Odit eos corrupti. Molestias dolor voluptatem. Quidem nesciunt ipsam. In cumque quisquam. Quis aut est. Culpa adipisci aut. Molestias doloribus asperiores. Et velit blanditiis. Non quis molestias. Neque et soluta. Reprehenderit inventore sed. Voluptatem blanditiis sit. Possimus reprehenderit omnis. Maxime aut adipisci. Voluptatibus minima eos. Sed vero earum. Quasi et minima. Tenetur et explicabo. Amet consequatur voluptatem. Sed cupiditate minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/176697
退会済みさん
2023/07/15 00:20

はじめまして、30代当事者です。
結構説明するのに難しい年齢ですよね。中学になったら教科別の移動が始まりますので、それ関連で説明されてはどうでしょうか。少しゆっくりな部分があるから今から早期練習読みたいな感じで。

私は通常級だったのでそれ以上のことには答えかねますが、1つ気になったので別に解答いたします。
まずは、主様の小学生のお子さんがおとなしいことについてです。おとなしい分ストレス溜まる速度が半端ないです。意見が苦手なので、イラッとされたことを言われても言い返せず、時間が経過するにつれストレスだけ溜まってある日突然爆発するか、おとなしいタイプはそのまま身体に症状が出るかです。

それと意見が言えないことをいいことに周りからの誤解もえげつなく、どちらかというと主様のお子さんがなにかしてきた相手に対して相当な恨みの念を持つことになります。おとなになっても小学生のときのあいつ腹が立つキーーーーーーっって感じです。おとなしいし、悪口言わないしいいわねーって言ってる場合じゃないですよ。意見が言えなくてもムカつくことはムカつくとちゃんと残ります。あの子に気持ち悪い言われてたらそのまま残ります。

発達グレーと書かれますが、お子さんがASDよりなら理由の説明で納得できれば、直ぐに実行に移してくれます。
ただ、意見が苦手なので言う練習をしましょうだけでは動くのは難しいです。お子さんは自分の気持というものが心に残ることを理解しているでしょうか。遅れてでもいいので学校でなにかされたことをきちんと感じ取っているでしょうか。
発達グレーでもグレーなのであまり感情がすぐに出てこないタイプもあり、失感情症とも関連があるとも言われています。自分の気持ちがわからないってやつです。自分の気持がわからないと、ありがたいという気持ちにもならないし、アリガトウの言葉も出にくいです。
Delectus quasi hic. Aliquid at laboriosam. Quas distinctio consequatur. Ducimus laboriosam velit. Dolor molestiae voluptas. Tenetur doloribus tempore. Eligendi quam nemo. Sequi aliquid earum. Accusamus dolor voluptas. Praesentium voluptates ut. Odit eos corrupti. Molestias dolor voluptatem. Quidem nesciunt ipsam. In cumque quisquam. Quis aut est. Culpa adipisci aut. Molestias doloribus asperiores. Et velit blanditiis. Non quis molestias. Neque et soluta. Reprehenderit inventore sed. Voluptatem blanditiis sit. Possimus reprehenderit omnis. Maxime aut adipisci. Voluptatibus minima eos. Sed vero earum. Quasi et minima. Tenetur et explicabo. Amet consequatur voluptatem. Sed cupiditate minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/176697
ぽんぽんさん
2023/07/15 01:58

シフォンケーキ様
早速の回答ありがとうございます。
本人は大人しいって感じではなく、家ではお喋りで学校であったことを教えてくれますし、姉がズケズケ言うんで取っ組み合いの喧嘩してる時は自分の意見を言ってます。
家では普通にペラペラ喋ってるですが、学校では本を読んで大人しいイメージみたいです。
ただ、夫がすぐに「何でそう思ったの?」みたいな感じで理由を求める話しかけをする傾向があり、理由を聞かれるとだんまりになります。
そのせいか娘も夫より私に話しかけてくる傾向があります。

私は泊まりがある仕事をしていて週に二度ほど実家に泊まらせてる状況ですが、実家にいる時は独りで起きてきてご飯もたべ、朝の用意をして登校してますが、自宅からですと起こさないと起きない、ご飯は食べない、朝の用意は私が手伝わないとできないって感じです。
親に通級の話をしたんですが、びっくりしていて逆にしっかりしてると思ってたと言われました…
私の見た目は同い年より幼いイメージです。

教室移動を絡めるのありですね。
アドバイス有り難うございます。
Delectus quasi hic. Aliquid at laboriosam. Quas distinctio consequatur. Ducimus laboriosam velit. Dolor molestiae voluptas. Tenetur doloribus tempore. Eligendi quam nemo. Sequi aliquid earum. Accusamus dolor voluptas. Praesentium voluptates ut. Odit eos corrupti. Molestias dolor voluptatem. Quidem nesciunt ipsam. In cumque quisquam. Quis aut est. Culpa adipisci aut. Molestias doloribus asperiores. Et velit blanditiis. Non quis molestias. Neque et soluta. Reprehenderit inventore sed. Voluptatem blanditiis sit. Possimus reprehenderit omnis. Maxime aut adipisci. Voluptatibus minima eos. Sed vero earum. Quasi et minima. Tenetur et explicabo. Amet consequatur voluptatem. Sed cupiditate minima.

https://h-navi.jp/qa/questions/176697
hahahaさん
2023/07/15 08:58

お子さんは、自分が発達障害グレーであることを知っていますか。告知していますか。
告知しているなら、話は分かりやすく、それに伴うあれこれを解決しに行こうということになるかと思います。

もし、告知していなくて、となれば、子供は疑問に思うかもしれません。

作文の――といっても作文をやってくれるわけではありませんよね。

お子さんが苦手としているところをフォローするところという感じでいえばよいのではないでしょうか。正直に。
また、授業を抜けることへの不安については別途先生方と話し合って、プリントをもらったり、補習をどうするかを教えていただくしかないかな。

上の子が、、下の子が。とありますが、学校から指摘されないと通級にいってはだめなんですか。
おそらく、学校での先生の指導が難しいと下の子が判断されただけで、上のお子さんはすり抜けたという感じではないでしょうか。
中学に向けてさまざまなことを考えていかないとですね。
Maxime qui in. Quae asperiores rem. Exercitationem aliquam qui. Qui voluptatem corporis. Sed est aliquid. Deserunt omnis inventore. Et mollitia eius. Aut quos suscipit. Mollitia sed sunt. Neque voluptas voluptatem. Non perferendis voluptas. Nemo similique ut. Facere accusantium neque. Quis praesentium doloribus. Ducimus ea sed. Laudantium eveniet eum. Nostrum saepe voluptate. Sit laborum eum. Tempore minima cupiditate. Rerum iure maxime. Ut optio suscipit. Sed voluptatem commodi. Similique quod illo. Dolore beatae facilis. Incidunt cum quisquam. Qui sint et. Quam sint repellat. Recusandae quis ut. Praesentium iste aut. Ut quas optio.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
引き続きご回答ありがとうございます。 お子様の実体験交えたお話、自治体の支援やお金のことなど大変参考になります。 私の娘も同じように、先...
18
よろしくお願いします

3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。

回答
お返事拝見しました。 うちのお姉ちゃんと似たようなタイプだとすると、この先結構苦労というか、様々色々根本的なところで躓いてくるかもしれま...
12
初めて質問します

中学一年の不登校の息子の家での過ごしかたのことです。小学3年生の時に、厳しい、ヒステリックに怒るタイプの先生が担任になり、他の子を怒っている様子を見て怖くなったことなどがきっかけで不登校になりました。小さい時から敏感なタイプでした。小学5年生の一学期に学校復帰したのですが、夏休み明けからまた不登校になり現在も家にいます。本人はずっと学校に行きたがっているのですが、いざ行こうとすると不安になり、行けません。適応指導教室やフリースクールも勧めてみたのですが、そういうところには行きたくない、自分が行きたいのは学校なんだと言います。それでも、行けない自分に罪悪感を感じ、周りの目が気になり、外に出られず、ほぼ引きこもりの状態です。病院も行きたがらないため、診断は受けていないのですがASDの傾向があるのではないかと感じています。小学生のころは、ゲームや動画ばかりにならないようにと、私も一緒に相手をしながらパズルや、ボードゲーム、トランプ、プラモデルや工作、家の中でできるちょっとした運動を時々やらせていましたが、一通りやると飽きてしまい、長続きせず、私が思いつくことはやり尽くした感じがあり、いまは一日中動画を見るだけの毎日です。勉強は理解力はある方なのですが、間違えることが苦手なせいか、やりたがらず、一時的に進研ゼミのタブレット学習を、ご褒美欲しさにやっていた時もありましたが、今は全くしていません。ゲームは小学校の友達とオンラインで繋がってやっていたのですが、中学になり、みんな忙しかったり、新しい友達関係ができたりしたせいか、最近はあまりやってないようです。ゲームで友達と遊ぶことが、唯一の楽しみで心の支えにもなっていたようで、それができないため最近は元気もなくなってきています。親としては一日中動画を見るだけの毎日を何とかしたいです。何か自分で好きなことを見つけられるといいと思うのですが、新しいことにチャレンジすることは苦手で、自分で何かやりたいことを考える意欲は湧かないようです。暇〜、何かやる事ない〜などと言うのですが、もちろん勉強やお手伝いはやりたがらないです。外に出かけるのは嫌がるため、家で出来ることで、何か出来そうな事、よい過ごし方のアドバイスがあったら教えで下さい。また、中1男子の過ごし方にどの程度親が口出しして良いかについてのご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
厳しいようですが 新しいことへのトライがとにかく苦手なようなので、例え家の中でも新しいことにトライさせるのは難しいですよ。 家の中で、ま...
14
はじめまして

小学二年の長男の事でとても悩んでいます。長文になる事をお許し下さい。息子は3歳児健診の時にはほぼ、単語しか発さず言葉の遅れ、多動の事を相談しました。そして年少から療育に通い、一年生まで通級に通っていました。診断名はもらっていません。二年生から転校し、転校先でも通級を勧められましたが、主人との話合いで、通級へ行く事をやめました。理由は、転校生で目立つ上に、授業を抜けて、通級へ行くことで白い目で見られ、いじめられる事を心配したからです。私は4年間の療育で、まだまだ知識不足ではありますが、勉強してきた事が本当に良かったと思っています。癇癪を起こし、言葉が少ないので伝わらない、動きまわるのを追いかけ、イジワルな行動に悩み、育てずらさから何度も悩みました。ですが、発達障害の勉強をし、ペアレントトレーニングや、療育の先生に相談にできた事で私は、とても頑張れました。たくさんの気付き、私の視点とは違う先生の考えや教え方などにたくさん救われました。主人に、それを話しましたが、偏見の目で見られる、いじめられたらどうすると意見が食い違い、今回の通級をお断りしてしまいました。義理母や主人は療育に否定的です。情けないですが、良かったと思っていた療育ですが、身内の否定に、療育する事に私自身不安になってしまい、いじめや偏見に対しての不安を私自身持ってしまいました。息子の為に一番いい方法をとりたいです。療育の事、診断を受けるか受けないか、悩んでいます。息子は根がとても優しく、とても家族想いの性格です。最近の様子は、勉強もたくさん頑張っていますが、疲れから、心ない事を家でもお友達にも言う事が増えている現状です。頑張っているのを一番側で分かっていながら、心ない事を言ってしまう息子に、お友達ができなくなると不安で、つい叱ってしまい、とても焦ってしまっています。息子への対応にも私は、どうしていくのが良いのでしょうか。今は私自身に余裕がなく、息子にしんどい思いをさせてしまっていると辛くなります。長文お読み頂き本当にありがとうございました。

回答
亮子さん 回答ありがとうございます。 お返事が遅くなりすみません。 経験をお話し頂きありがとうございます。 息子も褒められる事が...
14
新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます

今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。

回答
マキアさん そうですね、担任には、息子に特別に注視してますと言われ、実際配慮して頂いてるので、訴えるのは控えていましたが、その子からの暴言...
10
中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま

すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定

回答
進学先の中学校から、アンケートみたいなものはありませんか? また、情緒の場合、支援から外れる可能性があります。通級妥当であれば、通級ではど...
8
初めまして

今度3年生になる子についてご相談です。ASDとADHD、IQは130あります。今後どう対応していけばいいのか頭がぐちゃぐちゃになっているので何かアドバイスを下さい😢まず子供の発達障害がわかったのは昨年です。個人的には1歳ぐらいからずっと気になっていたのですが、専門の病院や支援センター、市の検診など色んなところに何度も相談していましたがどこに行っても「傾向はあるけど年齢的にまだ分からない。むしろ知能は高そうだから問題ないと思う」というようなことを言われ続けていました。幼稚園時代はたまにトラブルはあったものの、他害などはなく基本は先生の話も聞けるしお友達と仲良く過ごせているようでした。発表会的なものも上手に出来ていました。1回で指示が覚えられないや、お友達と物理的に距離が近いなどはありましたがそのくらいでした。小学校に上がりクラスの人数も増え、少しトラブルが増えてきました。やったことをやってないと言う、距離が近いので少しふざけたら手足が当たりそこからケンカに発展する、感情的になると親や先生にまで手が出そうになる…。幸い担任の先生がハッキリと子供の良いところと悪いところを教えてくださる方で、一緒に頑張りましょうねと言ってくださる方で安心して任せられていました。当時の先生は「やったやらないはこの年齢の子では良くあること」と言ってくれてましたが、やはり大人に向かって(しかも先生)暴力をふるいそうになるのはやはりおかしいのではと思いました💦学年の終わりに仕事の関係で引っ越しをしました。引っ越し先の学校は元気な子が多い(悪く言えばヤンチャ)と聞いていたのですが同類?元気な子に囲まれたら紛れるかな?と少し期待をしたのですが2年に上がりこれまでの先生からの話を聞くと大小関係なくトラブルがない日はないというようになってしまったようです…。やっぱり何かあると確信し専門機関の受診を決めたところ、やっと診断がおりました。担当医や学校の先生方(支援級や校長)の話を聞くと、問題があるのは情緒的なとこだけど学校にはないので通級が良いのではということになりました。知能が高く情緒面が低く、凸凹が激しいようです。先生曰く、情緒級があったとしても学力面のことを考えると普通級在籍のままがいいのでは…と言ってもらえましたが…ただ、住んでるところの決まりではこちらの希望で学年の途中で通い出すということが出来ないようです。ちなみに今のクラスでも似たようなおそらく発達なのかなぁというような子がいて、よくケンカしているようです。その子は完全に悪意があるタイプで、何度か持ち物を隠されたことがあります。その件はその子だけとの問題ですが、クラスも学年も問わずトラブルになるのは我が子の勘違いが多いです。ぶつかったから叩かれたと思った、悪口を言われたと思った、仲間外れにされた…などがいつもの本人の言い分です。たまには向こうが悪いよねって時もありますが、大体はこちらが先に手を出してるので大人の私からして見れば、普段の行いが悪いうちの子のせいとしか思えず…どうしても寄り添ってあげることができません😢悪口も喧嘩もある程度は許容しようと思ってますが、先に手が出ることはどう考えてもダメです。相手の親御さんに謝罪のお電話をしたことも何度もあります。正直キツイです…下にも弟と妹がいて歳が近い弟と仲が良いのですが、やはりすぐ手が出ます。ただそれは兄弟間では良くある程度とは思うのですが、学校で学年問わずトラブルがあるので私もキツく怒ってしまうことも多いです。キツく怒ってしまうのは幼少期からあり、未就園時期はお友達とおもちゃの貸し借りができない、幼稚園時期は家での癇癪が酷い、小学校に上がれば対人トラブル…外でも家でも危ないことや、誰かを傷つけるようなこと、周りに迷惑をかけるようなことがあればゴツンとゲンコツを落とすこともありました。昭和の子育てだね〜と言われたこともあります…発達障害は脳の障害だから持って生まれたものと聞きますが子供がそうなってしまったのは私のせいかも、と何度も悩み子供と死にたくもなりました。今でもそう思う部分はあります。下の子は優しく誰にでも好かれるタイプなのになんでこんなに違うの?とイライラしてしまいます。きっと本人も、うまく付き合えないことにストレスを感じているんでしょうが…発達の特性は年齢とともに落ち着くらしいですが、年々酷くなっている気がします。家ではそんなに気にならなくなってきましたが、やはり学校では…まとまりのない文章ですみません。私は今後子供にどう接したら良いのでしょう?😢学校トラブルの話を聞くと心に余裕がない時はキレまくってしまいます。やはり同じことを言い続けるしかないのでしょうか。場合によっては情緒クラスがある学校へ転校?下の子もいるので安易に決めれません。学年が変わり、苦手な子と離れれば落ち着く?担任の先生が変われば落ち着いてくる?色々考えてますが何も期待が出来ません…幸い今の所は勉強は得意なほうなので、出来ればそこの可能性は伸ばしてあげたいですが…通常級で過ごすのは難しいのか…追記です早くもたくさんのアドバイスありがとうございます。支えになります。ちなみに兄弟間で手が出るのは、書き方が悪かったですが、ほんとにじゃれ合い程度なので親が介入するまでもない感じなんです。昔はもっと強く弟に当たっていましたが、今は比較的穏やかになってきていてお互いふざけて笑い合って、弟なんかは「もっとやって〜」とか言うくらいなんです。仲良しだねーって思える様子なので…。もちろんそうじゃない時もあるので、その時は間に入ってますが…弟の方が精神的に多分上で許してるのかな?と思う時もありますが。家ではキャッキャふざけられるのに、学校ではどうして…と思ってしまいます。ちなみに弟は4月から1年生なので転校はほんとに最後の手段にしたいです。上の子だけならすぐにそれを視野に入れてもいいのですが…。皆様のアドバイス、じっくり読んでまたご返信させていただきます。

回答
たくさんのコメント本当にありがとうございます。 個別に返信する余裕がなく申し訳ないです。 まず転校はすぐには決断出来ません。下の子がの入...
24
感情がない人?ASD、ADHDの成人の上の娘

一歳から療育を受けてきました。障害の程度は軽くはないと思います。一応、大卒で働き、生活費を家に入れてますが、一般的な働き方はできてません。のんびりおっとり、人当たりはよく、人を疑わない。幼くて常識に疎い。文章力や暗記力は凸かな…?知能はIQ110。娘は小さい頃から感情表現がないです。玩具をねだったり、親に反抗したこともない。多少、微笑んだり、しゅんとしたり?しますが、ほぼノーリアクション。。ニコニコ楽しそうにすることはあります。娘は、学校でたくさんいじめられ、友達ができず、苦しみながら通っていました。幼稚園から大学まで、苦しい日々だったようですが、一度も泣かず…。今は精神の病気も患い、辛いはずなのに泣かず、休日は介護・子守りもしてくれます。仕事場で、2回も性被害にあい、普通ならトラウマになるようなことをされたのに、本人はあっけらかんと。。むしろ笑い飛ばしていました。でもフラッシュバックはあるようです。言葉へのこだわりが異様に強く、しかも何年も前の会話を覚えていて、思い出して苦しくなるようです。それでも適切に感情表現ができない娘。困るのは、いきなり衝動的に、キャーー!と奇声を出すことです。この前、「本当は泣きたいけど、泣いたことがないからできない」「自分の気持ちがわかんない。快と不快がなんとなくあるだけ」と娘は言いました。奇声の他にも、頭を抱えてうずくまったり、チックや指噛み、心拍数の増加があると娘は言ってました。すぐ不安や興奮で、気が動転し、体に異常が出るそうです。でも顔はいつも笑ってる娘。。自分でも困ると言ってました一時期、数年前に、いきなり些細なことでも大泣きする時期もありました。良い子だったのにビックリ。。涙もたくさん出て、水溜まりができてました。抱っこしろと泣いてました。それ以外で泣いたことは、幼児期除けばないです。うまく感情表現できないのはどうしてでしょうか?この子は失感情症でしょうか?

回答
申し訳ないのですけども うちの子どもも一人似たタイプがいます。 言語が凹なのと、感情が薄いわりには衝動が強くて、いい子だけど問題児なので...
1
はじめまして

四月から小学校に入学予定の娘を持つ母です。娘は、まだ診断は下りていませんが、言葉の遅れがだいぶあるのと、失敗してしまった時に塞ぎ込んでしまい、何もやらないなど、困り感満載な娘です。そんな娘でも、お友達が大好きで集団にいる事を望む子でもあるので、普通級に進学する事を決めました。しかし、最近初めたスイミングで、大勢の子に圧倒され、皆が座って先生の話を聞いている最中、座る場所が分からず一人ポツンと立ったまま、髪の毛を弄るなどして困り感を出していました。相当辛かったんだろうと思っていたのですが、プールから帰ってくると楽しかった~。と満面の笑顔でした。そんな娘をみていると、親の目の行き届かない学校で、どんなに辛い事があっても、楽しかった。と帰って来るのでは?と思ったりもしています。言語の先生からは、小学校で辛い事があっても、学校というものはそうゆう所、と思い込みで自分から辛いという事はないだろう。と言われました。普通級の先生に、少しでも期待しようとするのであれば、やはり支援級の方が良かったのか?とも思ってしまいます。普通級に通わせている方は、どんな様子でしょうか?学校にもよると思いますが参考にお話を聞かせていただけたらと思います。よろしくお願い致します。

回答
初めまして。小学四年の次男がおんなじ感じなのでレスさせてもらいます。 一二年のうちはお友達もいなく(一人でもいいらしい)、教室内でも皆と...
8
中学2年生の男の子のことで相談にのってください

ADHDとASDの診断を受けていますが、普通学級に在籍しております。1年生の時は、多少の登校しぶりがありましたが、どうにか登校できており、成績も上位でした。ただ、部活動は人間関係のトラブルがあり、1年生の3学期に退部しております。2年生になり、クラス替えがあり、担任の先生も変わりましたが、1学期はどうにか登校できておりました。ただ、特定教科の先生との相性が悪く、2年生になってその教科だけ極端に定期テストで点数が取れなくなりました。当然の様に、テストの全体順位も下がっております。先生が、ちょっと専門的な授業をするそうで、学校配布のワークを一生懸命やっても、ワークと定期テストの問題レベルが違いすぎて、結果が出ないようです。授業が専門的過ぎるのは、事実なようで、平均点は40点台、テストの結果分布表を見ると30点以下のお友達が1番多いようです。ただ、きちんと対応できているお友達もいるので、親としては我が子の努力不足も十分理解しております。しかし、本人は、数字(成績)に対するこだわりが強すぎて、テストの結果を受けとめきれておりません。1学期の頃から、その先生に対する不満は言っていたのですが、夏休み明けから登校しぶりが多くなりました。夏休み明けは、本人がめまいがすると言ったので、病院を受診したところ、血圧がかなり低いとのこと。薬を処方されました。血圧の件もあり、しばらくは遅刻での登校でもよしとしていたのですが、どんどん遅刻の回数が増え、欠席する日も増えていってしまいました。そして、登校できない理由を、母親の起こし方が悪いなどと言って、暴言がどんどんすごくなってきております。自分が学校に行きたくなった時、学校まで送ってほしいので、仕事をやめろと言われています。学校に行けない理由を、親のせいにして、家にいる間じゅう、母親を責めます。現在は半分ぐらいしか登校できておりません。苦手なその教科がある日は、特に欠席が多いです。現在は、すっかり勉強に取り組む気持ちがなくなってしまったようで、帰宅後はゲームandYouTubeです。宿題だけはしますが、授業を休みがちなので、分からない部品がどんどん増えてきて、ワークなどは答えを丸写しです。しかし、全日制の高校に進学したいとのこと。それも、行きたい高校があり、苦手教科のせいで内申点が届かないと荒れまくっております。それなら、勉強しようよ.....が正論ですが、正論が通じません。決まった曜日の決まった時間に通う事ができないと、塾も拒否です。とにかく、今はネットをやっている時間以外は、イライラしています。これが発達障害と特性なのでしょうか。ネット依存が心配なので、辞めるように声をかけると、ネットをやらないのなら、母親が相手をしろと騒ぎます。そんな状態なので、母親は学校のない日が恐怖です。父親は、子どもと似てこだわりが強いタイプなので、自分の趣味に没頭してしまい、子供の相手はしませんし、母親の相談にものってくれません。学校の先生、スクールカウンセラーさん、市役所、市の教育センター、県の不登校サポート施設、児童相談所、県の発達障害支援センター等、色々なところに相談しましたが、家の中で荒れているだけなので、全く解決方法が見つかりません。特に学校の先生はほとんど相談にのってくれない状況です。学校に行けないことに対しても「学校に行くか行かないかは、本人が決めること」との見解のようです。家の中で荒れている件は、児童相談所か、暴力になった場合は警察に相談してほしいと言われました。病院の児童精神科は、本人が先生との相性が悪く受診拒否。いま、別の病院を予約していますが、本人が行ってくれるかどうかあやしい状態です。精神的に精一杯な状況ですので、申し訳ありませんが、批判的なご意見は遠慮させていただきます。苦手なことに立ち向かえないでいる発達障害っ子のサポート方法、学校に行けない時の過ごし方(特に母親との距離のとり方)で、アドバイスが頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
自分の理想と現実とを向き合い、自分の中で折り合いをつける(心の葛藤)時期なんですよね。 わたしは息子には、 「あなたが、こんなにいま苦し...
11
小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話が違うなー、くら

いにしか思っておらず、だだをこねない、あまりに泣かない、わがままいわないから逆に誉められてました。おとなしいし、いやなこといわないから、世話好きな女の子にすかれ、おとなしいこの位置でみなに囲まれ成長してきました。しかし高校生にもなると、反対に?と感じるシーンが増えてきました。調べるにつれasd受動型にぴったりあてはまる。みずからの意思を発しないが、とにかく相手からくれば、答える。でも相手からこなければ自発てきにはなにもしない。空気が読めないから輪に入れない、部活に入っても一年のうちはよいが、三年になっても後輩の面倒とかみれず、顧問におこられたり。言われたことは真面目にするが指示をされないとなにもしない。そして本人は怒られてるりゆうがわからないそうです。あとは検査したら凹凸がはげしく、言語と推理が73で他2つは101くらい。とにかく自閉もうぃすくもグレーゾーン。グレーながらの生きずらさをかんじてます。本人がどうしたら生きやすいのかな?悩む毎日です。今はまだ平気ですが将来が心配です

回答
おはようございます お母様とお子様は別の人格です。 お母様がお子様を守ってあげたい気持ちはわかりますが、その気持ちとお子様がして欲しい事...
12
恐れていたことが起こってしまいました

小学5年生自閉症スペクトラムの息子です。今日プールの授業中、いつも息子とトラブルになる子とトラブルになり、パニックを起こした息子が暴れたそうです。プールサイドでの事なので危険と思った支援級の先生が止めに入ってくださり、その先生の手を振り切ろうとした際、足を滑らせて息子が転びそうになったそうです。危ないと思った先生が息子を抱き抱えるように身を挺してくださり、後頭部をプールサイド地面で打ったとの事。息子はパニックを起こし、連絡が来たので迎えに行きました。その時点ではそんな事が起こっているとは知らず連れてかえりました。その後支援級担任から電話があり、しばらく様子を見ていたが痛みが強くなった事もあり、救急車で病院へ行かれたと一連の出来事を知りました。息子がパニックを起こしている間息子に付き添ってくださっていたが、息子帰宅後にホッとして痛みが出てきたみたいと言われました。搬送される間も、息子くんはケガしてなかったかななどと、息子を気遣ってくださっていたそうです。息子は先生のおかげで無傷です。その後無事が確認されて、一旦学校に戻られましたが、息子と謝罪に出向いたところ、大事をとって早退されたとの事でした。救急車が動いた事もあり、警察の方とも話をし、一旦は解決となっています。教頭先生とも話をしましたが、治療費も学校の労災的なもので大丈夫、先生本人も大丈夫と言っているので、明日本人の口からきちんとごめんなさいしたらそれで大丈夫ですと言って頂きました。抱き抱えて頂いた事などから想像出来ると思いますが、息子と距離も近く、まだ若い男性の先生ですが、大好きな大好きな本当にいい先生です。口頭での謝罪だけでは気が済みません。皆さんならどうされますか?とりあえず今学期で転校が決まっている事もあり、息子と相談して、お詫びと今までありがとうございましたの気持ちを込めて、息子が選んだネクタイを買ってきました。

回答
すいません 言葉足らずでした ネクタイについては息子からということで、主任先生に許可もらってます 親御さんからのお見舞い、お詫びは受け取...
5
4月から小5になった男の子の父です

小3あたりからクラスの子たちとのトラブルで学校からしばしば電話がありました。小4になってイジメに合い、学校を月数回休みながらも通学は続けました。担任からは、トラブルの際、周りの見ていた子たちと我が子の言い分が違うことが多く、検査してみてはどうかと言われました。もともと忘れ物頻発、机の下に落とし物多数、話しかけても気付かず集中型だったので、ADHDかも・・・と感じていたため、発達外来でWISCを受けました。結果は78の知的ボーダーに該当で、正直予想外でした(ワーキングメモリが一番低かったので、この点は日常生活と連動していますが)。なぜかというと、学校の勉強は苦労していないし、むしろ進みが遅く感じると本人は言っていたからです。普段の勉強は、本人が宿題をやって、それを母親と丸付けして間違っているところを復習しかしておらず、その他塾などは行っていないです。通信簿もA評価も2教科くらいはありますし、C評価はありません。気になるところと言えば、漢字をよく書き間違える、字が汚い、作文が苦手、絵が下手という点です。本人も、学校の授業は楽しいけど、クラスに友達はほとんどいないし、イジメられるから行きたくない、と言っています。人間関係は不器用で、ちょっとした会話が下手で意見がすぐ言えない、イジリをうまく受け流せず、動作も緩慢、爪かみや鼻をほじるなど周囲からどう見られているか無頓着なところも多く、イジメの対象になったのだと思います。イジメを受ける前に比べれば、臆病で自信がなくなったように思います。病院の先生はWISCの結果について、特に対策もないし、トレーニングもない、通常学級でいいとしか言わず、5分で説明終了でした。低IQとイジメとの関連性も、まああるかもね、程度でした。ADHDやASDではないとも言われました。長々と書いてしまいましたが、次のような疑問があります。アドバイスいただければ幸いです。①今のところ勉強は大丈夫だけど、知的ボーダー故にクラスの人間関係で苦労しているのであれば、このまま通常学級でいいのでしょうか。(周囲との差が乖離するであろう高学年では、不安しかありません)②知的ボーダーという半端な状態で、発達に関するトレーニングなど受けることは可能なのでしょうか。(今年に入ってコグトレをやっており、苦手な単元もありますが、概ね問題なくできています)

回答
お返事拝見しましたが、そちらの地域にはいわゆる情緒児向けのデイがないかもしれません。 中度以上の知的障害のある子のデイに行かせてもお子さ...
27
高校の漢字書字(LD)についてお聞きしたいです

中3の子供に漢字書字に中等度の障害があります。こちらの中学では定期テスト、公立高校入試共に問題に漢字でと指定がなければひらがなでも正解になります。それなら数点失ってしまうけど何とかと合理的配慮も受けずやってきました。ところが志望する公立高校の定期テストは全教科重要語句は漢字でなければ不正解となる事が分かりました。(もちろん間違った漢字も不正解です)これでは、入試に合格できても留年してしまいます。ひらがなでも正解にしてくれる学校があるならその方がいいのか、合理的配慮を申し出る方がいいのか悩んでいます。皆さんの高校は定期テストは漢字でなければ不正解ですか?また、高校の漢字書字(LD)の合理的配慮を受けられている方はいますか?受験前から志望校に相談しましたか?補足先日あった社会のテスト50点満点中30点だったのですが志望校方式の採点方法だと10点になってしまいます。西郷隆盛、富岡製糸場、日米和親条約など正しい漢字で書けません。理科だと積乱雲、寒冷前線なども書けません。これが全教科となると厳しいです。名前は書けますが、住所、家族の名前などはどこか間違って書いています。

回答
卒業できそうな学校を受験するというのはダメですか? ふつうの高校なら、×当たり前ですよね。
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。 現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではな...
11
10歳ワーキングメモリが凹の知的ボーダー協調性運動障害たぶん

多動気味滑舌悪ローランドてんかん持ちのの息子です療育や、主治医の助言もあり1.2年生は通常級でしたが読み書きが極端に苦手繰り上がり繰り下がり辺りから勉強のストレス通っていた学童の理解も得られず宿題終わるまで読めないのに三時間もの拘束等ありストレスで重積発作を起こし三年生から支援級にいきました三年生は先生に恵まれて遅れながらも勉強に取り組め小さなトラブルありつつも頑張れました四年生で担任が変わるとなんとか仲良く出来ていた支援級の子達とのトラブル増毎回ではないもののトラブルからすごい怒りで男の先生に押さえつけられる程に原因は高学年に馬鹿にされた友人と遊んでいて自分にではない意地悪やルール違反が許せない自分に対しても複数から言われるとだめ支援級の子が先生の言うことを聞かないうるさい揉め事があった等に介入し強くではないが手が出るそこから叱られて怒る事も一番は毎回ではないが怒りがMAXになり周りのものに当たり投げたりして危険止めた先生を引っ掻いたことも何度も投薬を勧められましたがてんかんの主治医療育センターの主治医ともてんかんの減薬が進んでからでないと出来ないと、今までそちらの投薬は不可能でしたが今回年齢的にてんかんの改善傾向ありと診断され興奮しやすい副作用の薬から減薬中です減薬後必要なら精神的な投薬の予定ですそんな我が子ですが今支援級辞めたいとたびたび泣かれています支援級の子と仲良く出来ずケンカしてしまうから通常級に戻りたいと(通常級は学力的にと普段は仲良くしてくれる子が多いですがスピードについていけず不可能と思います)かつ四年生となり一部の子はあいつ変的に思われ通常級でもトラブルは増えつつあり教頭にも通常級にあまり行かない方がいいとまで言われました大部分は仲良くしてるのでショックでした身体が平均よりかなり大きくトラブル時周りの子を心配してと思いますでも殴りかかったりは一度もしていませんそうなれば我が子はどこに行けば良いのでしょうか本人は学校には行きたい勉強したり友達とも遊びたい無理な子もいるのはわかってる担任の先生は絶対嫌ではないものの味方ではないと思ってますたぶん嫌いなので先生の仲裁は聞けない事も信頼関係はないです先日からはもう学校行きたくないとちなみに二個下の妹もいるためそちらへの配慮もありいろいろ判断に迷います四年生になっての荒れ方や先生の発言から相性の悪さはずっと感じていましたが教頭に相談しても無理校長は三月で辞めるそうなのであてにならず今はただ来年度担任が変わって少しでも心を開いてくれたらと願うばかり正直あんな所に行かせたくないと思うのですが今の生活普通に就職出来ないだろう我が子を思うと田舎では行く場所もなく勉強サポートも限界があり出来る事なら学校に行って欲しいが本音です担任教頭校長が無理こんな時どこに相談したら良いのでしょうか調べたら教育委員会も違う気がしてでも今のままではどこにも進められず心がひねくれたまま足踏み状態です療育放デイ相談員内科医療育センター主治医同情しかしてもらえません皆さんどこに相談していますか?

回答
ASDの当事者です。 ワーキングメモリがボーダーならかなりきついかと思います。 私自身が境界知能ではありませんが、知覚推理(考えて行動する...
7