
次男が通っている幼稚園について
次男が通っている幼稚園について。
家も近所で仲の良いママ友に息子の障碍(自閉症)について話をしました。
いろいろと話を聞いてくれて嬉しかったのですが、その後同じ幼稚園に通っているお子さんがうちの子の世話を焼き過ぎて困っています。
「☆ちゃんは下手くそだからやってあげる」
「できないからやってあげる」
うちの子が何をしていてもお構いなしで、手をつないで連れまわしてしまいます。
先生にも伝えているのですが、うまく仕切ってくれているのかな?とも思います。
それと同時に、友人が自分の子どもになんと説明したのか考えると、否定語ばかり出てくる状態にガッカリしてしまいます。
これから小学校にあがっていくことを考えると、力のある女の子に可愛がってもらうことはプラスに働くかもと思いながら、これからのお付き合いに悩んでしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子も保育園のとき、女の子からかわいがられ?てました。
あちこちつれてってくれたり、やってくれたり、
キスまでしてきて、うちの子、いや~!って泣いてました^^;
女の子っておませさんですね
でも、小学校あがったら、そこまで世話を焼く女の子はいなくなりましたよ。
小学校にはいると、女の子も成長して、そこまでするのは。。。っておもうようになったのかな?
高学年になると、同姓同士の遊びが増えるし、
そんなにしんぱいしなくてもいいのかな~って、自分の経験では思いますが・・・
小学校に入ってもひどいようなら、考えたほうがいいのかも、、、
まぁ、もう少し様子みてあげてもいいかもね^^
あちこちつれてってくれたり、やってくれたり、
キスまでしてきて、うちの子、いや~!って泣いてました^^;
女の子っておませさんですね
でも、小学校あがったら、そこまで世話を焼く女の子はいなくなりましたよ。
小学校にはいると、女の子も成長して、そこまでするのは。。。っておもうようになったのかな?
高学年になると、同姓同士の遊びが増えるし、
そんなにしんぱいしなくてもいいのかな~って、自分の経験では思いますが・・・
小学校に入ってもひどいようなら、考えたほうがいいのかも、、、
まぁ、もう少し様子みてあげてもいいかもね^^
二十歳になる息子(発達遅滞)がいます。
文章を読んで思い出しました。確か小2の頃、
支援学級にいた息子は月に何回か原学級で
給食をいっしょに食べていました。
ある時、支援学級の担任から「いつも
女の子が送ってくれるんですよ」
世話好きな女の子たちが「私がいっしょにっ」
って感じだったんでしょうね。一度、その姿を
見掛けたことがあるんですが、一人ではなく
二人でした。両手に花(笑)
中学年ぐらいになると、女の子よりも男の子の
ほうが面倒見てもらっていたような気がします。
これからもそういう場面に遭遇することも
あるでしょう。口出ししてもいいと思いますよ。
「今、これこれをできるように練習しているから、
お手伝いしないで、見てるだけにしてくれる?」って。
プラス、そのことを先生にも伝えるべきです。
立ち話ではなく、時間をとってもらい、担任
だけでなく、主任や園長先生にも伝えましょう。
決してモンスターではないですから。
友人には「いつもありがとうね。最近はいろいろ
練習してできるようになってきたの」と少し
遠回しながら、伝えていってみてはどうでしょうか?
もし、近くで「下手だから」「できないから」と
聞いたら「できるように練習中なんだよ」と
肯定的な言い方を教えてあげましょう!
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆゆさん、ありがとうございます。
女の子っておませさんですもんね、嬉々として面倒をみて(?)くれています。
もう、静かに遊ばせといてあげてー!
なんて思ったりで私もちょっと気持ちに余裕がなかったかしら。
このままいけば小学校も同じなので、受け流すところは受け流して
様子をみてみます。
ありがとうございました!
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさん、ありがとうございます。
自分の小学校の時(幼稚園の記憶は忘れてしまいましたが...)も
女の子の方が先に先生の言うことを聞いたり、
人の面倒をみたり、していましたね。好きなんでしょうね。
私も友人やこどもたちに対して、上手にコミットしていくことが大切なんですね。
夫はモテていいなぁ、といっています。
当面は、そのくらいの気持ちで見てあげようと思います。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
はーちゃんさん、ありがとうございます。息子も会話や模倣はできるので、頑張れば届く範囲だとは思っています。スモールステップを積んで少しずつ、...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
はじめまして。4歳のASDの息子がいます。
3歳のときよく私の息子も空気が読めず、小学生が何人かで公園に遊んでいると、勝手に中に入って、お...


保育園について教えてください
いつもありがとうございます(^^)今現在療育園の年少クラスに通う息子が、来年から加配つきの保育園への転園を担任から勧められました。求職中として区役所で問い合わせたところまず今現在働いていないなら、加配枠での入園は難しい、諦めてくださいと言われました。結局保育園は諦めて、障害に理解ある幼稚園へ進むことになりましたが、リタリコナビをみていても働いていなくても加配枠で保育園入園されている方もたくさんいらっしゃる。地域の違いなのでしょうか?ふと疑問に思い質問させていただきました。
回答
ふう。さん、ありがとうございます。
まさに今、夏休み中とのこともあり兄弟児の預け先がないことが理由でお休みのお友達が多いです。
やっぱり保...



軽度知的障害と自閉症スペクトラムを持つ4歳の息子の進路に悩ん
でいます先日も似たような質問をしてしまい申し訳ありません。いつもありがとうございます。今は療育園に通っていますが、年中から幼稚園へ転園することになっています。大体の身辺自立や日常会話もできますが、こだわりや過敏が強く癇癪持ちです。その点からゆくゆくは支援学校を希望しています。上の子の小学校の運動会をみたときに支援級のレベルの高さに驚き、よりその気持ちが強くなりました。まだ二年ありますが、支援学校を希望しているのに療育園からわざわざ幼稚園に転園する意味はあるのでしょうか?もう願書を提出する時期になり、不安な気持ちからか、ふとそう思うことが多くなり、こちらに再度相談させていただきました。同じような経験された方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
ナビコさん、フランシスさん、リララさん、ご回答ありがとうございます。
まとめてのお礼になり申し訳ありません。。皆様からのお言葉、とても考え...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
ゆっきーさん
ありがとうございます😊
ポジティブ子育て素晴らしいです!
国家プロジェクトに笑ってしまいました。
任務なんですね!頑張ります...


こんにちわ、自閉症、知的障害のある年長さんのママです
息子は、3~4歳ごろからリーフや家庭療育で、かなり進歩しました。幼稚園ではほぼ加配もつかず、集団行動はとれます。身辺自立もまずまずできて、数字やカタカナの理解もあります。運動面は鉄棒や縄跳びはできないものの、自転車には補助なしで乗っています。しかしながら、発語が出ません。ママ、やって。イヤ、いぬ、など、単語程度です。名詞の理解も概念の理解も豊富にあり、受容言語も豊富です。息子は、発達の凸凹が大きすぎて、私もどうしていいのか悩んでいます。単語の発音をやればいいのか、伸びるところをもっと伸ばせばいいのか。。。ご経験のある方、教えて頂ければ幸いです。
回答
初めまして。
お答えになるかわからないですが、子どもの成長って、外からの働きかけで成長したのか、子どもの成長する力がそうさせたのか、誰にも...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
デイサービスや、移動の介助をつけて、あそびにいったり。
あとは福祉センターに一緒に遊ぶボランティアを募集したりしてみては?
本人なりの充実...


自閉症の四歳半の息子がいます
保育園の健常のお子さんのお母さんとの付き合いどうしてますか?息子は、よく喋り一日中アニメや、YouTubeのセリフを話したりよく喋っていますが要求以外の言葉はなかなか難しく、療育手帳b2.中度よりの軽度で加配の先生もついてもらっています。保育園での、付き合いに悩んでいます。悩みの内容が違う為、例えば「一日中、保育園での発表会の練習をしている」など、、、付き合いについて悩んでいます。結婚前の友人とも話が合わず距離を置いてしまっている状況です。息子の障がいについてはカミングアウトは特にしていませんが、マイワールド全開の息子の様子からも皆さん、気づいてはいると思います。皆さん、健常のお子さんのお母さんとの会話や、付き合い、どのようにお付き合いされていますか?
回答
うちは学年の大半のお母さんとライングループがあるので、そこで一応カミングアウトはしてます。
加配もついてますし、わかってたとは思いますが。...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
こんにちは。
息子くんも、嵐さんも辛い思いをされているのですね。うちの子も幼稚園でトラブルメーカーだったので、お気持ちが少しわかります。...
