
来年小学校入学の6歳の女の子ママです
来年小学校入学の6歳の女の子ママです。ADHD、高機能自閉症、どちらも軽度とのことですが、身体をつかいこなすことが苦手です。不調の時期はこだわりも強くなり、親子ともに辛い時期もあります。
今月から療育センターの作業療法に通っています。作業療法にはこれからも通いながら、今後療育センターで脳波やCTをとる予定になっています。なので月一回くらい幼稚園を休んだり早退することになります。
そこで質問なんですが、療育センターを受診する時や作業療法に行くとき娘に『どこの病院に行くの?何で病院に行くの?』と聞かれて、どのように答えたら良いのか困っています。皆さまは何と答えているのでしょう?
4歳くらいのころにも『何で自分だけが親子教室に行くの?○○ちゃんは何で行かないの?』と聞かれて答えに困ったことがあります。そのときは、突然だった事もあり言葉につまってしまいました。『お母さんわからないの?じゃ!辞書ひいてみたら?』と言われてしまいました(笑) その時は、しっかりした答えは求めていないと思うとの保健師さんのアドバイスで『楽しそうだから行ってみようかなと思って』と伝えました。娘は『ふーん、そうなんだー』と、その時は納得しました。
6歳になっても、このような感じでいいのでしょうか?
みなさまはどのようにしていますか?ご意見聞かせてください。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
私の個別療育に通うお子さんたちも中にも身体を動かすことが苦手なお子さんが多いです。
どの子も、いろいろな呼び方?理解の仕方で通っています
運動が苦手な子は、ストレートに「体操の柊子先生」です。
実際には感覚統合とか机上課題とか、いろいろやりますが、自分が一番不得意なものの印象が強いのでしょうね
時々、「体操がんばるから、後で○○がしたい」とか「あとでパズルね」などと言います
年中さんになると、自分の苦手を練習しに来るところという認識はできるようです
また、療育センターには子どもが呼びやすいニックネームがついています。年少さんは遊びと感覚統合が主なので
「○○(センターニックネーム)の柊子先生のところに遊びに行く」
ですね。
問題の年長さんは、保育園も幼稚園も就学を見越して、いろいろとハードルが上がってくるので、子どもたちも苦手なものが良くわかってきます。縄跳びはみんな苦手だし、箸、鉛筆やハサミの操作などもなかなかうめくならない子がいます。個別での指導をしますが、上手にできると嬉しいから、お母さんたちは園や家庭で苦手なことがあると、
「センターの柊子先生に相談したら」と言って下さっています
年長さんは苦手の練習という意識が強いけれど、必ず最後には、その子の好きなことを少しの時間ですが、存分に遊ぶので、みんな、私の指導には「遊びに行く」感がすごくあります。
「どこに行くの?」に答えるのが難しければ、私の担当するお子さんたちのように「何をしに行くのか」を伝えてあげるとイメージがつくようです
でも、担当の作業療法士さんにも相談して、共通の呼び名とか、伝え方が良いと思います。
療育センターの作業療法士です
私の個別療育に通うお子さんたちも中にも身体を動かすことが苦手なお子さんが多いです。
どの子も、いろいろな呼び方?理解の仕方で通っています
運動が苦手な子は、ストレートに「体操の柊子先生」です。
実際には感覚統合とか机上課題とか、いろいろやりますが、自分が一番不得意なものの印象が強いのでしょうね
時々、「体操がんばるから、後で○○がしたい」とか「あとでパズルね」などと言います
年中さんになると、自分の苦手を練習しに来るところという認識はできるようです
また、療育センターには子どもが呼びやすいニックネームがついています。年少さんは遊びと感覚統合が主なので
「○○(センターニックネーム)の柊子先生のところに遊びに行く」
ですね。
問題の年長さんは、保育園も幼稚園も就学を見越して、いろいろとハードルが上がってくるので、子どもたちも苦手なものが良くわかってきます。縄跳びはみんな苦手だし、箸、鉛筆やハサミの操作などもなかなかうめくならない子がいます。個別での指導をしますが、上手にできると嬉しいから、お母さんたちは園や家庭で苦手なことがあると、
「センターの柊子先生に相談したら」と言って下さっています
年長さんは苦手の練習という意識が強いけれど、必ず最後には、その子の好きなことを少しの時間ですが、存分に遊ぶので、みんな、私の指導には「遊びに行く」感がすごくあります。
「どこに行くの?」に答えるのが難しければ、私の担当するお子さんたちのように「何をしに行くのか」を伝えてあげるとイメージがつくようです
でも、担当の作業療法士さんにも相談して、共通の呼び名とか、伝え方が良いと思います。
こんにちは。
私なら本当のことをわかりやすく説明します。
来年就学ということであれば、「楽しいから」、「遊びに行く」とは言いません。
そろそろ自分の苦手なことと向き合い始めてもよい年齢です。作業療法を受けに行くのであれば「おはしやハサミが上手に使えるように練習しにいきます」と言いますね。
病院に行くときは、「困っていることを相談に行きます」、「元気がどうか、診てもらいます」と言います。
せっかくの機会ですから、ちょっと苦手なことや困っていることを本人にも自覚させました。
そうすることで、幼いなりにも自分と向き合うことができると思います。
すぐにはなかなか理解できないと思いますが、ちゃんと説明すること、大事だと思いますよ。
Nobis nisi a. Rerum beatae aperiam. Architecto unde laboriosam. Magnam dolorem at. Nisi quibusdam sapiente. Expedita vel voluptatem. Architecto non fuga. Non nihil at. Dolorum et ipsum. Error velit recusandae. Vitae voluptatem placeat. Dicta et molestiae. Consequuntur nobis qui. Quis aut pariatur. Est provident non. Libero voluptas voluptatem. Ex et quis. Perferendis et magnam. Cupiditate explicabo aut. Numquam perspiciatis velit. Quaerat facere est. Consequatur ut alias. Quae et dolorum. Vel impedit veniam. Reiciendis eligendi necessitatibus. Possimus voluptas nesciunt. Aut ut placeat. Numquam illum quas. Quas perspiciatis sit. Est enim doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子様の性格にもよると思いますけども。
コミュニケーションと考えると、聞かれたことや、相手が知りたい事にはちゃんと答えてあげるのがいいと思いますが、ホントのことを説明するのが正しいとも言い切れないのかなと。
本人が受け止められるかどうか?への配慮は必要になりますからね。
作業療法なので、例えばですが手を動かしたり、身体を動かす練習に行ってるんだよー。教えてもらったらどうかなと思って。なんて話はしてますね。
うちの子は単純で、トランポリンが好きなので、練習したらトランポリンできるよー!というのも理由になりました。
◯◯ちゃんは行ってないというのは、とても賢い返しですが、◯◯ちゃんはピアノ習ってるよね。うちは行ってないよね?みんな違っていいんだよー。それぞれだよね。なんて話もしていました。
まともに返さないにしても、自分と他人は違っているのだとか、違っていていいし、それが自然だとか、苦手なことは教えてもらったら助かるよね?!とか、そういうメッセージはほんのり伝えていますよ。
怖がっていたり、不満そうなら
そう思うのかを聞いたり、理由を聞いています。解決させるのではなく、言わせて「そうかー」と返事をするだけのこともありますし
勝手に決めた!等と怒られたら、ごめんねー。それが嫌だったんだねと寄り添いつつも、でも楽しいよね?等と話してます。
療育の先生に頼んで、お楽しみを一つ作ってもらえるとお子さんの気持ちを前向きにできるかと。
我が子はそれがトランポリンと、好きなオモチャで10分程度、フィードバックの時に遊ばせてもらうということになってました。
Laborum est atque. Aut expedita et. Suscipit porro et. Velit nesciunt quia. Nesciunt possimus ut. Sed est voluptas. Sapiente officiis nostrum. Sit tempora non. Iste est soluta. Saepe eveniet ea. Et eveniet quia. Aliquid voluptate quia. Ut quos eaque. Eum maiores dolore. Blanditiis odit dignissimos. Possimus nisi minus. Odit dolorem illum. Et laboriosam sequi. Enim vel numquam. Error voluptatem qui. Corporis vel sed. Et quae dolorum. Repellat sequi sed. Est qui corrupti. Quod omnis consequatur. Voluptas quod minima. Quis mollitia quisquam. Inventore et dolores. Eum reiciendis soluta. Non laudantium sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長の娘と療育を始めたばかりの母です。
私はどうして?と聞かれた時は「あなたが小学校で過ごしやすく、お友達がたくさんできる方法を教えてもらいに行くのよ」と答えています。
診断名はまだ出ていませんが、我慢するのが苦手で、本人もその自覚があるので、それを解決する方法を教えてもらう。と具体的に説明した時もあります。
割とすんなり納得してくれました。
(予約する日はイベント等と重ならないように注意しています。)
Aut quae non. Quo sed voluptatem. Quam reprehenderit omnis. Nemo non placeat. Quibusdam quis aut. Officiis et accusamus. Eligendi enim dolor. Est et quos. Nulla voluptatum porro. Nam aliquam est. Aut illo tempore. Impedit nesciunt et. Et sed a. Iure est natus. Quia qui repellendus. Repellat nobis aut. Commodi voluptas in. Deleniti ullam sunt. Dolorem sequi non. Ut quod at. Quo ducimus voluptatem. Nisi consectetur et. Reprehenderit optio natus. Ullam ad et. Voluptas asperiores deserunt. Dolore qui ipsum. Architecto nam quisquam. Veritatis et aliquam. Eligendi ut voluptate. Numquam dolorem quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまコメントありがとうございます!
とても参考になりました。そして、とても考えさせられました。
療育センターに初めて受診するときには『小学校に楽しく通えるように教えてもらいに行くよー』と言ったのですが、具体的ではなかったので娘も『そーなんだ!』とはならず、皆さまはどう答えているのか気になってこちらに質問させて頂きました。
普段から質問にはしっかり答えるようにしていますが、まだ発達障害の詳しい説明は娘が自分で『私はみんなと違うかもしれない』と疑問に思うまでは、受け入れられないかなぁと。。
手先はまぁまぁ器用な方でハサミやビーズ、ミシンなど上手に使いこなしてます。でも、運動が苦手なことにはしっかり自覚があるので、そのあたり理由にするといいかもしれないと思いました。
一人一人にコメント返せずに申し訳ありません。
助かりました。本当にありがとうございました!
Non voluptatibus quibusdam. Provident libero beatae. Voluptatem non nihil. Aliquid et rerum. Dolores qui ab. Dolores natus ullam. Voluptas blanditiis et. Quas reiciendis qui. Voluptatem sed quia. Sequi ipsam qui. Eos et veritatis. Quod fugit sit. Sunt distinctio magnam. Beatae vel vitae. Maiores harum sunt. Nulla ut delectus. Provident aut quis. Aut modi error. Consequuntur exercitationem est. Et eum quis. Labore harum tempora. Et voluptas accusamus. Vitae incidunt ut. Officia dolores ut. Mollitia earum et. Nobis iste numquam. Laborum vero eius. Quia iure a. Dolor unde veritatis. Aut occaecati sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
かずママさん
コメントありがとうございます!
親御さんが日々感じておられる悩みが、全て「障害」からくるもので、「療育」で治さなければいけ...



こんばんは
来年度年中になる、発達がゆっくりな次女(4歳)についてです。現在週一回の作業療法と月二回の理学療法に通っています。今日、理学療法の先生から大分身体がしっかりしてきたので卒業で大丈夫、と言って頂きました。通い始めて約半年、娘も成長して、確かに今後も理学療法に通う程ではないかも…と思います。(その施設は割と重度のお子さんが多く、ウチが通うのは申し訳ない気持ちもありました)今の娘は"日常生活には"不自由なく行動出来ます。姿勢はめちゃくちゃだけど走れるし、階段も問題なし、何より身体を動かすのを嫌がらなくなりました。ただ、今後、園やその先の小学校で集団競技だとか、難度の高い運動だとか、それらを考えると娘は出来ない自分に辛い思いをするのではないかと心配になってしまいます。これは運動に限ったことではないですが、子供がそういう状況になった時、皆さんはお子さんをどうやって支えてあげていますか?声掛けや、他の得意な面を沢山褒めてあげるなど、先輩ママさん方の経験談があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
長男は4歳の時、療育センターで
「お子さんはスポーツ選手にはなれません」
と宣告?を受けました。
もちろん走るのは遅く、
三輪車のペダルも...



初めまして、宜しくお願い致します
私の娘は現在、4歳4ヶ月です。1歳4ヶ月の頃から運動面の療育に通い、2歳7ヶ月で一人歩きが出来るようになりました。まだ片足立ちやジャンプは出来ません。保育園では1年下の学年に混ざり、かつ加配を受けています。来年度から年少ですが、未だに一言も話せません。こちらの言うことは概ね理解しています。言語の療育には通っています。同じように言葉が遅い方、遅かった方にお聞きしたいのですが家ではどのような工夫をされていますか?是非教えてください。宜しくお願い致します。
回答
はじめまして!
うちは小4の知的障害の女の子がいます。
特別支援学級に在籍しています。
話し始めたのは年少くらいからでした。
うちの場合、...


いつもお世話になっております
友達の子A君の話です。先日、お友だちと保育園でチャンバラごっこをしてて、お友だちに当たって泣いてしまいA君はすぐ謝ったそうです。ですが許してもらえなかったとのことです。そして、周りにいた友達のB君が、もうA君とは遊ばないようにしてと色んな人に言っててそれが悲しかったとのことです。A君のお母さんは許してもらえるまで謝ったらと教えたようですが、必ずB君が見張り番のように出てきて、許してダメと言うとのことです。こういうときはどうしたら良いのでしょうか?私では経験不足なのでぜひご教授お願いできたらと思います。
回答
こんにちは、ご苦労様です。
それはまず、保育園の先生に相談するべきかと思います。
Aくんのお母さんが、なぜA君に自分で解決させようとする...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
こんばんは。
子どもの発達を可視化するなら「子どもの発達を支えるアセスメントツール」という本?があるので、ご興味がありましたら見てみてく...



4歳、発達障害疑いで療育センターに通っています
こだわりと偏食、感覚過敏、感情のコントロールが出来ないなどの特性があります。親からのアドバイスや指摘を受け入れてくれないので困っていることがあります。本人に悪気はないけど、持っていたおもちゃを振り回した拍子に誰かに当たってしまったときなどに、どうしても「ごめんね」が言えないことです。本人が納得しないと言えないということはよく分かっているのですが、どのように言えば納得できるのかが分かりません。何か良い言い方や、対処法などはないでしょうか?
回答
はじめまして
発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。
過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。
プ...



4月から1年生になる娘がいます
まだ学校生活でどの位体力的、精神的に疲れるかわからないので児童デイを考えていませんでした。しかし先日お友達からもう秋の時点でいっぱいだったと聞き何件か問い合わせしたところやはり現状は聞いた通りでした。キャンセル待ちだけでも入れておくべきか悩んでます。皆さん児童デイは利用されていますか?行っていて良かった点など教えて頂けたらと思います。
回答
ぱんだのママさん
ありがとうございます。3つのデイをかけもちも出来るのですね。勉強不足でスミマセン😭見学は私だけですが一カ所いき、あと二カ...



集団活動が苦手な子のトレーニング法について教えてください
5歳年長、高機能自閉症の息子がいます。療育は週3くらい通ってますが、固定の集団療育、保育園以外の集団活動(たとえば入れ替えがある集団の習い事スポーツや、スポットで入った小集団の療育)はとても苦手です。しかも行動で拒否を示してしまうので、大変です。(集団療育なら机の下に隠れていたり、習い事(スポーツなら)集団から離れた場所でしゃがみ込んでいたり。。。時には脱走も。)先生が嫌な先生だとか、内容が嫌い、という訳ではなく、集団に入ったスタート時20分〜30分程度は、いつもこのような様子です。(その後は参加できます)たまに長引き、なかなか参加しない時もあります。集団が得意になるように、集団療育や集団の習い事をしていましたが、このような状況では、今後どのように改善していったらいいのか、不安でいっぱいです。就学の進路も悩んでいます。経験者のアドバイスがあれば、お願いします。
回答
公園で友達と集団で遊べるのは、本人にとって楽しく、やりたいという気持ちがあるから。
集団療育や集団スポーツはそこまで気持ちがなく、お母さん...



息子は5歳の年長でADHD、ASD、自己免疫疾患あり、リスパ
ダール、抑肝散など内服中です。母子分離不安が強く、寝かしつけても漢方なしでは泣いて30分で起きてきます。今私自身も躁鬱で内服中、ADHDの疑いで検査結果待ちです。できるだけ平日は心身を休めて、土日は笑顔で、、、とは思っているのですが平日幼稚園に送った後、最低なことに「やっといなくなった、、、」と思ってしまいますし、土日は近所のお友達と外遊びしてくれれればいいのですが、雨だったり都合がつかなくて私と二人きりで遊ぶ、、、となると、本当に心底憂鬱で早く月曜日にならないかな、、、、とおもってしまいます。一緒に遊んで、楽しい!!と心から思えずため息ばかりです。身内は誰も頼れる人がいません。児相に一時保護などしてもらったことのある方、いらっしゃいますか?憂鬱と自己嫌悪とイライラでごちゃごちゃです。
回答
こんにちは😃
何度か娘に耐えきれず、児相にギブアップと相談した事があります。
でも、児相から預かりますよと言われて、ブレーキがかかり、まだ...


6歳(4月から小学生支援級の予定)発達障害、手先は不器用、運
動は苦手、記憶力は良い方(電車や地理は好き)、プールは嫌い(膝くらいまでの浅いところは良いが、ちょっとでも深くなると拒絶)本人の特性や興味のある趣味・習い事を見つけて行きたいと考えております。皆さんは、どの様な形で、本人にあった習い事や趣味を探されましたか??また、どんな習い事をされてますでしょうか?受け入れられるか/本人が継続的に出来るか、心配で。。。プールは隔週で行ってますが、あまり乗る気じゃないです。。何か、1か所に申し込んだら、プログラム的に、色々と経験させながら、特性や興味をもつ趣味を見つけていける様な教室などがあればよいのですが。。。例)1月はピアノ、2月はプログラミング、3月はロボット教室などなど、プログラムとして色々と経験をさせる。本人がやる気をもって出来る・自信を持てる様な特技を見つけてあげたいと思ってます!
回答
うちの息子は5歳くらいから少しでも興味がありそうなものは全て体験入塾?させました。
運動量多めで、手先は不器用、同じく記憶力が良く、電車図...



6歳の自閉スペクトラム症の男の子を育てています
年長になってから自分でやりたいという意欲が出てきて良い方には向かってるとは思うのですが、まだまだ雑な部分もあり悩みは多いです。今、一番悩んでいるのが歯磨きです。磨いてはくれるのですが、過敏症なので仕上げ磨きをさせてくれません。小さい頃は押さえてやってきましたが、最近は体力もつき、押さえるのは難しくなってきました。「自分でやるから!」と反抗もします。どうにか、もう少し丁寧に磨くよう、工夫をしていることあれば教えて頂きたいです。拙い文書で申し訳ありませんがお願いします。
回答
キチともさん、こんばんは。私ももっちきさんの意見に賛成です。私が歯に苦労しているので、息子は3歳前から小児歯科で年3回検診を受けています。...



4月から小4になるADHDの娘のことです
コンサータ内服中です。知的には問題ありません。療育に通うべきかどうかアドバイスいただきたいです。一見普通の子に見えるようで、それだけにこれまでたびたび習い事などでしつけがなっていないと言われてきました。今困っているのは授業中(普通級)の離席はないものの、授業を半分ほどしか聞かずに鉛筆いじりなどをすること切り替えがうまくできずになかなか宿題などにとりかかれないこと習い事で先生の見本などを全くみないこと字が丁寧に書けないこと注意されたときに癇癪を起こしやすく全く指示が入らないこと(ただし癇癪を起こすのは家の中だけ)などです。親も発達障害に気づくのが遅く、なにも療育など受けないままここまで来てしまいました。今からでも療育に週1回くらい通うことにメリットはあるでしょうか?娘自身が療育に行くことに抵抗があるようで悩んでおります。
回答
こんばんは!過去質を読みました。
双子の姉妹がいらっしゃるみたいですね。
その方との兼ね合いもあり、療育は嫌なんでしょうか?
まずは通級を...


自閉スペクトラム症の4歳男児です
こども園に入園して2日目です。まだまだ慣れないのはわかっていますが集団で遊ぶ事に慣れない息子について悩んでます。今朝園へ送りに行った際支度を終え真っ先にドールハウスで遊んでいました。すると他の児童(女の子)が『いれてー』と遊びにきたので息子に『一緒に遊ぼうね』と声をかけた途端に息子が女の子を突き飛ばしてしまいました。すぐに女の子に対応し息子に謝らせましたが女の子は不振な眼差し…私からも謝りなんとか頷くもそのばから離れ…次にもまたドールハウスに他の女の子がきたので息子に声がけをしようとしたら立ち上がりその女の子も突き飛ばし…その女の子にもすぐに対応し息子に謝らせ私も謝り…息子に対しては本当は気持ちを汲み取らなきゃならないんですが思わず2回もしかも息子より体つきも小さい女の子に手を出すという息子を怒鳴ってしまいました。2回目に突き飛ばされた女の子も不振な顔をして離れていきました。もうドールハウスから離れようとしますがなかなかそこから離れずずっと独り占めです。突き飛ばして謝った余韻もなくヘラヘラ遊んでました。加配の先生もいますがまだ探り探りで…去年は1年間療育メインで通っていました。現在は並行通園で療育にかよってますが療育先では手が出た事がなかったのでその姿をみてかなりショックで息子を送った後なんだか憂鬱になってしまいました。やっぱり息子にこども園はレベルが高かったのか…。同じような経験された事ある方いませんか?暴力を振るう子みたいな印象で周りがどんどん離れるんじゃないかと不安です。
回答
✴︎おはなさん✴︎
ですね…息子からしたら『なんで?』ですよね。
今私の感情が冷静になってきているので息子の気持ちを汲み取ると…
誰も遊ん...
