受付終了
集団指導の療育でつまづいています。どうしたらスムーズに行けますでしょうか?
自閉症スペクトラムの年中男児で、三歳の時に言葉の遅れが目立って診断。言語聴覚士の指導を半年、心理士さんの個別指導を半年、今は心理士さんの集団指導を受け始めています。
今の指導の主目的は、小集団で、椅子に座り、一斉指示を受けて、工作などをして、成功体験を重ね、日常生活に生かそうってものなのですが、3回指導を受け、うちの子は苦手意識が強く、立ち上がったり、活動は嫌だと言っています。療育の教室に入るのも「こわい」「うまくできない」と本人から積極的に主張(^^;
まだ成功体験って感じにはなかなかできていません(^^;
周りのお子さんは皆んな幼稚園児で、ある程度、一斉指示を受ける日常を送っており、たまに立ち上がる子もいますが、ある程度、できています。うちは、保育園に行っていて、園でも一斉指示は受けていません。
1回目の療育では、本人も頑張っていましたが、2回目からは一人で椅子に座っていられず、一斉の活動はできていません。療育の先生からも心配され、次回からは早めに活動内容を教えてもらって、スムーズに活動に入れるよう準備しようということになっています。
活動後の遊びの時間は、本人も楽しく取り組んでいます。
次回から、とにかく体調を整えて、睡眠も十分にとって、コンディション良く参加する。あと、本人が気にしていたら、さりげなく励まし、ご褒美もちらつかせる。あと、まだ個別指導の方がすんなりできるかなと思い、公文も始めることにして、家庭外でデスクワークに慣れるようにしようと思っています。
せっかく成功体験を重ねようって療育なので、課題発見ばかりでなく、本人の苦手意識を弱める時間にしてあげたいなと思いますが、他に何かできることはありますでしょうか?
本人の個性としては、どちらかというと内向的で、マイペース、話すのが苦手、無理強いされるのが大嫌い。多動はありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
退会済みさん
2018/05/26 17:26
N7さん、こんにちは
今の指導を受けられている主目的は、一斉指示に従って何かをできるようにするということでしょうか。
具体的に取り組んでいることが、本人にとって興味があるかどうかも結構重要なので、本人にとって内容が楽しいのかどうかも重要だと思いますが、この点は如何でしょうか? 活動内容にあまり興味が無かった場合、年齢的にも一斉指示で動くというのは厳しいように思います。
デスクワークに慣れさせるのと一斉指示で動くトレーニングとは、内容的に違うので、お子さんに過剰な負荷がかからないようにするためにも、一つずつの方がよいように思います。この点は心理士の先生と相談されたほうがよいのではと思います。
それから、トレーニングの場では出来ていても実生活ではさっぱり、ということもあり得ます。療育センターで大人しくできていても、レストランや電車バスでは全然ダメというのは珍しくないので、現実問題としてその都度実生活の場で本当に必要に応じて教えないと意味が無いってこともありえます(^^;
事前の予告をすることを先生が考えてくださっているのですね。とってもステキです。その時親はどんな風に動いたらいいか、教えてもらえると嬉しいですね。
園以外でもいいので、個別の指導を受ける機会はありますか?楽しんでいますか?
保育園では一斉指示ではなく、先生から直に声掛けしてもらえるんですね。
自立課題、って聞いたことありますか?よかったらちょっと調べてみてください、おススメです。
せっかく一緒にここまで来たのに、「ヤダ」って座り込まれるとお母さん凹みますよね。でも、子どもにガッカリしないでください。「え~、やなの~」とか言い返してしょぼんとしてもいいですが、子どもが自分自身が否定されたと感じないようにくれぐれも注意を。
ご家族の皆さんが、お母さんが、お子さんが大好きであることを、しっかり伝えてください。お子さんにはできることがあって、それを認めていることを、伝えてあげてください。
お子さんが元気のモトをたくさん抱えて園に向かえるように。
頑固な登園しぶりと闘いました。登園しぶりの本は少なかったですが、不登校の本がいっぱいありました。
好みの本とそうでない本がありました。時間がとれそうだったら図書館で棚を眺めてみてください。
Earum blanditiis dolores. Provident ea maiores. Quia facilis temporibus. Et suscipit sapiente. Omnis ad soluta. Omnis voluptatem minus. Dolore est animi. Quos deleniti voluptatem. Reprehenderit ullam vel. Velit qui tempora. Quia occaecati error. Iure ut deserunt. Est aut et. Sint qui quas. Omnis est sunt. Odit commodi et. Delectus et voluptas. Dolorum ut eum. Possimus ipsam deserunt. Consequuntur recusandae aut. Tenetur omnis unde. Maiores iusto fuga. Et necessitatibus hic. Nesciunt quos reiciendis. Provident perferendis qui. Neque corrupti voluptatem. Quaerat vel possimus. Suscipit voluptas sequi. Quis similique at. Et exercitationem consequatur.
余計な差し出口だったかな~と、気になってました。早々のお返事ありがとうございます。不親切な物言いで伝わりにくかったんだな、と反省した次第。すみませんでした。
周りにほかのコが居てしんどそうなときには、自分のことを信じることができること、が手っ取り早い解決です。
保育園と併用だと少しハードルが高いですが、朝のお支度の中で介助なしにできることを自分ですること。そんなことでもいいです。もちろん進み具合を個別に調整できる公文もGOODな選択だと思います。こういうことを具体的に、というと自立課題というコトバが出てきますが、それはまたゆっくり検討してみてください。
単純に、できることを、やらせてあげる。ことです。
先生が協力してくれるの活動の見通しの提示はすごく大事なことだと思います。しっかり先生たちとコミュニケーションをとってください。お母さんがこれからも、きもちよくお子さんを応援できますように。
Exercitationem et veniam. Odio voluptate nihil. Sit enim quis. Dolores enim non. Quia architecto ut. Vel ipsa consequatur. Sit sed totam. Ipsam itaque hic. Repudiandae incidunt et. Officiis aut qui. Aut consequatur molestiae. Voluptas deserunt corrupti. Consequuntur aliquid nihil. Quia et voluptatibus. Nemo perspiciatis illum. Eaque dolor quo. Praesentium mollitia repellat. Eveniet dicta illum. Velit aut enim. Vel ipsam enim. Sit a fugiat. Sed dolorem saepe. Omnis est voluptates. Provident sint eum. Velit delectus odit. Voluptatem aliquid earum. Mollitia consequatur voluptatem. Sint culpa ipsam. Et exercitationem ut. Explicabo in dignissimos.
退会済みさん
2018/05/26 20:00
こんにちは、N7さん
幼稚園は小学校のように時間割が決まっているので、幼稚園児が一斉指示である程度動けるのはそのような生活の場にいるので、まあ当たり前ですよ。だから比べてもあまり意味は無いと思います。保育園でそのような生活していないのであれば療育でいきなりやっても無理ですよ(^^;
集団の中でできるようになる、というのは少ない(共通の)指示でちゃんと理解して周りと合わせるということかと思いますが、先生の指示が理解できていなかったり、作業に手間取って指示が耳に入っていなかったりといったことかもしれません。だから苦手意識が発生している原因を取り除いてあげないといけないです。ここら辺は療育の先生と相談すれば、苦手となっている原因を突き止めることができると思います。
Numquam officia culpa. Esse omnis eaque. Aut non eaque. Ut id aut. Nulla molestiae optio. Id odio incidunt. Officia doloremque possimus. Vitae voluptas culpa. Ipsam impedit quisquam. Provident iusto molestiae. Harum rerum rerum. At expedita minima. Molestiae vel perspiciatis. Nostrum velit temporibus. Et impedit dolore. Repellendus corporis itaque. Repellat et quia. Quo est deleniti. Et ipsa nam. Veniam corporis exercitationem. Provident cumque ducimus. At tempore debitis. Doloremque numquam sunt. Commodi quia dolorem. Magni saepe ab. Ex qui est. Et et nemo. Sit nemo ratione. Nihil sapiente aut. Nemo rerum dolor.
☆ふう。さま
自立課題についてネットで調べてみました。「自立課題」という単語は本で読んで知っていましたが、具体的なことは知りませんでした。ありがとうございます^_^
子供にがっかりするとか、私が苦しい思いをしている、ということはないですが、私がどう支援してあげたら、この子は集団指導への苦手意識が減るかなぁというのが、具体的に分からずに困っています(^^;
Earum blanditiis dolores. Provident ea maiores. Quia facilis temporibus. Et suscipit sapiente. Omnis ad soluta. Omnis voluptatem minus. Dolore est animi. Quos deleniti voluptatem. Reprehenderit ullam vel. Velit qui tempora. Quia occaecati error. Iure ut deserunt. Est aut et. Sint qui quas. Omnis est sunt. Odit commodi et. Delectus et voluptas. Dolorum ut eum. Possimus ipsam deserunt. Consequuntur recusandae aut. Tenetur omnis unde. Maiores iusto fuga. Et necessitatibus hic. Nesciunt quos reiciendis. Provident perferendis qui. Neque corrupti voluptatem. Quaerat vel possimus. Suscipit voluptas sequi. Quis similique at. Et exercitationem consequatur.
☆Chastfuroさま
主目的は、個別指導でできるようになったこと(工作とか)を集団の中でできるようになろう、できたことを成功体験にして、日常生活に生かそうってことだと思っています。
日常で一斉指示を受けていないので、療育で急にやってもできないのは当たり前かな、と思いつつ、初回はできていたので、何らかのやる気スイッチ?苦手意識解除スイッチを押せれば、克服できそうに思うのですが、、、。
コメントありがとうございました!
Cumque quas est. Deleniti fuga et. Corrupti quaerat occaecati. Veritatis necessitatibus dolor. Necessitatibus accusantium est. Voluptatem est quas. Voluptatem quisquam iusto. Rerum earum voluptatem. Expedita molestiae tenetur. Et reprehenderit molestiae. Ullam illo placeat. Quia nam et. Vel aut rem. Maiores voluptas fugiat. Laboriosam deserunt eveniet. Voluptas ad accusamus. Neque voluptatem veniam. Tempore ad alias. In ullam quaerat. Eligendi quis dolor. Libero rerum quasi. Quis quae qui. Aut dolorum quia. Sint temporibus aspernatur. Ipsum voluptas natus. Id quidem sint. Beatae numquam commodi. Ullam voluptatem aut. Qui est natus. Eos ratione quam.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。