締め切りまで
6日

こんにちは、広汎性、普通級の四年生がいます
こんにちは、広汎性、普通級の四年生がいます。先日お友達から「もう○ちゃんの面倒みるの疲れた」と言われたそうです。
そのお友達は成績優秀でしっかりしていて
先生から一目置かれていて、いつの間にか
色々な子のお世話係のポジションになっているお子さんで。
うちの子とは席替えしても近い席で(担任が決めています)
気に入った話題を繰り返したり、ぼおっとしている娘の特性に嫌気がさしたのだと思います。
このような場合こちらから担任に話して少し距離をおいてもらったほうが良いでしょうか?
私の方からお願いしたわけではないですが、結果、娘のお世話係のような位置付けになっていて申し訳なく思ってます。
娘には常に話し方やその他気が付いた時注意や説明はしていますが、なかなか…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

それは先生に伝えて、しっかり距離を保ってもらった方がいいと思います。
実はうちの第一子は、学校ではしっかりしていて面倒みもいいので、専属お世話係のような役割をよくしていました。
先生からも度々感謝されるほどでした。
親としては特性を考慮してほしい、勘弁してくれと再三頼んでいたのですが、本人は先生にアテにされるとうれしくなってしまい、(場面場面でしか状況判断できない)家に帰ったらお手洗いもままならないほど疲れているのに引き受け、学校ではがんばるので先生に誤解され続け。
ということがありました。
もうお世話はしんどいとか、無理です。と言うことは決して悪いことではないので、相手のお子さんの気持ちは周りの大人が守ってあげないといけないと思います。
この相手と適切な距離を保っていくことは、ひいてはお子さん自身を守ることにもなります。
子どもは目先のツラさにしか目が向けられずしんどいかもしれませんが、長い目で見たら良い経験になるかと思います。
娘と同じような傾向のあるお子さんだと、先生には大丈夫です。と答えてしまうこともあるかもしれません。
また、いい子でいたいと大丈夫だと言うかもしれません。おとなに問いただされると、本音を言えない子はおり、理由も様々ですが。
念のために二人の関係の見直しと、良好な距離を保つことについて、見守りを強化してもらってはどうか?と思います。
デリケートな話題ですし、相手のお子さんの意地悪や嘘で言っている可能性も十分ありえますので、相手の親御さんには伝えず対応は担任と相談がベストだと思います。
担任が対応ミスをすることも考慮して、相談やお願いの際には副校長や学年主任などの別の先生も同席してもらうといいと思いますよ。
お子さんは、今回の事をきちんと理解できるかどうかわかりません。また、今後も娘さんの対応が以前と全く変わらないということもあるかもしれませんが、理解できなかったとしても広汎性の子にはよくあることなので、あまり気にやみませんように。
理解するにはまた早いので、コツコツ言い聞かせつつ、伝わらなくてもキレないこと。
傷ついているようなら、嫌な気持ちはしっかり受け止めつつ、相手にも気持ちがあるのだからと言って聞かせることをオススメします。
実はうちの第一子は、学校ではしっかりしていて面倒みもいいので、専属お世話係のような役割をよくしていました。
先生からも度々感謝されるほどでした。
親としては特性を考慮してほしい、勘弁してくれと再三頼んでいたのですが、本人は先生にアテにされるとうれしくなってしまい、(場面場面でしか状況判断できない)家に帰ったらお手洗いもままならないほど疲れているのに引き受け、学校ではがんばるので先生に誤解され続け。
ということがありました。
もうお世話はしんどいとか、無理です。と言うことは決して悪いことではないので、相手のお子さんの気持ちは周りの大人が守ってあげないといけないと思います。
この相手と適切な距離を保っていくことは、ひいてはお子さん自身を守ることにもなります。
子どもは目先のツラさにしか目が向けられずしんどいかもしれませんが、長い目で見たら良い経験になるかと思います。
娘と同じような傾向のあるお子さんだと、先生には大丈夫です。と答えてしまうこともあるかもしれません。
また、いい子でいたいと大丈夫だと言うかもしれません。おとなに問いただされると、本音を言えない子はおり、理由も様々ですが。
念のために二人の関係の見直しと、良好な距離を保つことについて、見守りを強化してもらってはどうか?と思います。
デリケートな話題ですし、相手のお子さんの意地悪や嘘で言っている可能性も十分ありえますので、相手の親御さんには伝えず対応は担任と相談がベストだと思います。
担任が対応ミスをすることも考慮して、相談やお願いの際には副校長や学年主任などの別の先生も同席してもらうといいと思いますよ。
お子さんは、今回の事をきちんと理解できるかどうかわかりません。また、今後も娘さんの対応が以前と全く変わらないということもあるかもしれませんが、理解できなかったとしても広汎性の子にはよくあることなので、あまり気にやみませんように。
理解するにはまた早いので、コツコツ言い聞かせつつ、伝わらなくてもキレないこと。
傷ついているようなら、嫌な気持ちはしっかり受け止めつつ、相手にも気持ちがあるのだからと言って聞かせることをオススメします。
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
状況がはっきりしませんが、本当に相手の女の子が「疲れた」と言っているのであれば、これは担任の責任ではないでしょうか。
とりあえず、先生に「娘がお友達にOOOと言われたそうです。お友達に大きな負担を掛けてしまっていないでしょうか。その子が学校を楽しめなくなっては困るので、状況をよく見てもらえないでしょうか」というように話してはどうでしょう?
小4くらいになってくると、女の子は色々なことを意識したり、興味の幅が違ってきます。精神面の変化も出てきて、場合によっては「格付け意識」も出てきたり・・・。
いじめに繋がるようなことも出てきたり、何かと変化や気を付けなければならないことが出てくる時期じゃないかなぁ、と思うんですよね。
できるだけ早く先生に相談して、「自分の娘が残念がっている」ではなくて、「お友達に負担をかけ過ぎていないか」という方向で話をしたらいいと思います。
Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
幼稚園からそう言われると慌てますよね。
とりあえず、ゆっくりと伝え方を教えていくしかないと思います。
娘さんは家で言葉で要求を伝えてくる...



小3女の子、軽度知的遅滞、LD、ADHDあり、知的支援の支援
学級所属です。あの、交流級の担任に、娘の苦手なことや、なぜ支援学級に在籍しているか、最近よく起こるお友達トラブルの原因が何なのか…をクラスで話してもらうことって、そんなに難しいことなのでしょうか。学年が上がり、クラス替えもあり、去年の担任とは違いものすごくよく抜ける担任で、まわりの保護者からはハズレと言われるような人です。娘が火種となりお友達とのトラブルが絶えず、正直新学期はじめに、娘のことを少しでもこういう子で〜、こんなことが苦手で〜と説明してくれてたら、わからないけど、もしかしたら、こんなトラブルにまでは発展せずに済んだのかもしれないのに…と思ってしまうようなことになっています。先生に何度かお願いをしたのですが、言ったところで、もしそれが引き金になっていじめになったら…?だからそれはできません、やりません…と言われてきました。でも、その話をすること自体、当たり前のようにやっている先生が他にいて、その説明をすることが当たり前だと言う先生がいるのを知っているのに、どうしてこの娘の担任は後々のトラブルを恐れてやらないなんて言葉がでてくるのか…。これって、そんなに難しいことなのでしょうか?私は無理難題をつきつけているのでしょうか。
回答
うちの子と似てる気がします。少なくとも診断は同じです。
うちは、去年から支援学級ですが、去年は交流がほぼなく、その割にはちょっとしたトラブ...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
こんばんは!これは自分の思い通りにならないとと言う事ですよね?
自閉症スペクトラムからくる易刺激性じゃないでしょうか?
うちの主人も、外...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
学生からそのまま教職員になった人は精神的に幼いから痛み等分かりにくい所はあるかと…。
パニック起こすより、先生に直に訴えるのが一番ではな...
