
こんにちは、広汎性、普通級の四年生がいます
こんにちは、広汎性、普通級の四年生がいます。先日お友達から「もう○ちゃんの面倒みるの疲れた」と言われたそうです。
そのお友達は成績優秀でしっかりしていて
先生から一目置かれていて、いつの間にか
色々な子のお世話係のポジションになっているお子さんで。
うちの子とは席替えしても近い席で(担任が決めています)
気に入った話題を繰り返したり、ぼおっとしている娘の特性に嫌気がさしたのだと思います。
このような場合こちらから担任に話して少し距離をおいてもらったほうが良いでしょうか?
私の方からお願いしたわけではないですが、結果、娘のお世話係のような位置付けになっていて申し訳なく思ってます。
娘には常に話し方やその他気が付いた時注意や説明はしていますが、なかなか…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

それは先生に伝えて、しっかり距離を保ってもらった方がいいと思います。
実はうちの第一子は、学校ではしっかりしていて面倒みもいいので、専属お世話係のような役割をよくしていました。
先生からも度々感謝されるほどでした。
親としては特性を考慮してほしい、勘弁してくれと再三頼んでいたのですが、本人は先生にアテにされるとうれしくなってしまい、(場面場面でしか状況判断できない)家に帰ったらお手洗いもままならないほど疲れているのに引き受け、学校ではがんばるので先生に誤解され続け。
ということがありました。
もうお世話はしんどいとか、無理です。と言うことは決して悪いことではないので、相手のお子さんの気持ちは周りの大人が守ってあげないといけないと思います。
この相手と適切な距離を保っていくことは、ひいてはお子さん自身を守ることにもなります。
子どもは目先のツラさにしか目が向けられずしんどいかもしれませんが、長い目で見たら良い経験になるかと思います。
娘と同じような傾向のあるお子さんだと、先生には大丈夫です。と答えてしまうこともあるかもしれません。
また、いい子でいたいと大丈夫だと言うかもしれません。おとなに問いただされると、本音を言えない子はおり、理由も様々ですが。
念のために二人の関係の見直しと、良好な距離を保つことについて、見守りを強化してもらってはどうか?と思います。
デリケートな話題ですし、相手のお子さんの意地悪や嘘で言っている可能性も十分ありえますので、相手の親御さんには伝えず対応は担任と相談がベストだと思います。
担任が対応ミスをすることも考慮して、相談やお願いの際には副校長や学年主任などの別の先生も同席してもらうといいと思いますよ。
お子さんは、今回の事をきちんと理解できるかどうかわかりません。また、今後も娘さんの対応が以前と全く変わらないということもあるかもしれませんが、理解できなかったとしても広汎性の子にはよくあることなので、あまり気にやみませんように。
理解するにはまた早いので、コツコツ言い聞かせつつ、伝わらなくてもキレないこと。
傷ついているようなら、嫌な気持ちはしっかり受け止めつつ、相手にも気持ちがあるのだからと言って聞かせることをオススメします。
実はうちの第一子は、学校ではしっかりしていて面倒みもいいので、専属お世話係のような役割をよくしていました。
先生からも度々感謝されるほどでした。
親としては特性を考慮してほしい、勘弁してくれと再三頼んでいたのですが、本人は先生にアテにされるとうれしくなってしまい、(場面場面でしか状況判断できない)家に帰ったらお手洗いもままならないほど疲れているのに引き受け、学校ではがんばるので先生に誤解され続け。
ということがありました。
もうお世話はしんどいとか、無理です。と言うことは決して悪いことではないので、相手のお子さんの気持ちは周りの大人が守ってあげないといけないと思います。
この相手と適切な距離を保っていくことは、ひいてはお子さん自身を守ることにもなります。
子どもは目先のツラさにしか目が向けられずしんどいかもしれませんが、長い目で見たら良い経験になるかと思います。
娘と同じような傾向のあるお子さんだと、先生には大丈夫です。と答えてしまうこともあるかもしれません。
また、いい子でいたいと大丈夫だと言うかもしれません。おとなに問いただされると、本音を言えない子はおり、理由も様々ですが。
念のために二人の関係の見直しと、良好な距離を保つことについて、見守りを強化してもらってはどうか?と思います。
デリケートな話題ですし、相手のお子さんの意地悪や嘘で言っている可能性も十分ありえますので、相手の親御さんには伝えず対応は担任と相談がベストだと思います。
担任が対応ミスをすることも考慮して、相談やお願いの際には副校長や学年主任などの別の先生も同席してもらうといいと思いますよ。
お子さんは、今回の事をきちんと理解できるかどうかわかりません。また、今後も娘さんの対応が以前と全く変わらないということもあるかもしれませんが、理解できなかったとしても広汎性の子にはよくあることなので、あまり気にやみませんように。
理解するにはまた早いので、コツコツ言い聞かせつつ、伝わらなくてもキレないこと。
傷ついているようなら、嫌な気持ちはしっかり受け止めつつ、相手にも気持ちがあるのだからと言って聞かせることをオススメします。
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
状況がはっきりしませんが、本当に相手の女の子が「疲れた」と言っているのであれば、これは担任の責任ではないでしょうか。
とりあえず、先生に「娘がお友達にOOOと言われたそうです。お友達に大きな負担を掛けてしまっていないでしょうか。その子が学校を楽しめなくなっては困るので、状況をよく見てもらえないでしょうか」というように話してはどうでしょう?
小4くらいになってくると、女の子は色々なことを意識したり、興味の幅が違ってきます。精神面の変化も出てきて、場合によっては「格付け意識」も出てきたり・・・。
いじめに繋がるようなことも出てきたり、何かと変化や気を付けなければならないことが出てくる時期じゃないかなぁ、と思うんですよね。
できるだけ早く先生に相談して、「自分の娘が残念がっている」ではなくて、「お友達に負担をかけ過ぎていないか」という方向で話をしたらいいと思います。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、はじめまして。
私は、ADHDの当事者で
中1の息子は自閉症スペクトラムです。
お嬢さんは、小2との事ですが
息子が同じ年...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
皆さんありがとうございます!
担任の先生に娘のしんどさを手紙で伝え、直接お話させてもらえる機会を作っていただいて、娘が今困っていることを伝...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
bambooshootさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算...



中3娘の事です
軽度精神遅滞があり最近は気に入らない事があると大きな声をだして反抗したりもします。家でだけなので、外ではおとなしいですが。そんな娘ですが、休日に遊びに誘いあえるお友達が出来ず悩んでいます。気になる子を誘ったりしてた時もあったのですがやんわり断られてばかりで、最近はどうせ誘っても断られるからといじけてしまっています。どんどん自信も無くし、字まですごく小さい字になってしまいました。SNSに遊んだ投稿をしてるクラスの子や部活仲間を見てはずるいと文句を言ってさらにいじけます。小さい子どもだったら、親が遊びに誘ったりとかできますが、中3ではもう親は関われません。そんな娘ですが、クラスでは完全に一人ではないようで、同じようにあまりクラスに馴染めてない子と話したりすることもあるようです。その子達ともっと親しくなって出掛ければ?と提案するとそこまで趣味があうわけではないからいいと断られます。うじうじして、友達と遊びたくても遊べなくて文句ばかりの娘を見てるとかわいそうだけどイライラします。私はどうしたらいいのでしょうか。
回答
けけぽんさん
コメントありがとうございました。
本当に永遠のテーマですよね。
友達と深い仲になれないのは、娘がやはり同じ年頃の女の子達と比...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
3年生ですか。難しい学年になってきますね。
二男(大学一年ADHD)もそんな感じでした。
私でしたら、すぐに担任に相談します。
今まで...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
人づきあいて本当に経験ですよね。
うちは一人っ子なのでつい母子密着になりやすい。そして、お母さん味方になってとなりやすい。
だからあえ...
