締め切りまで
6日

小学5年生の息子の担任について
小学5年生の息子の担任について。よろしければご意見をお聞かせください。
息子は小学4年生の時に自閉症スペクトラムの傾向が有ると診断され、5年生で現在の担任に代わった際に、
そのことは伝えています。普通学級でクラスメイトの子達にはカミングアウトはしていません。担任は30代前半の
女性です。私は、担任の先生に、息子は耳からの情報は忘れやすいのでなるべくメモをさせるように指導してほしい、
ということや、他の子と同じようにできない課題は、学校でやるか、家でやってくるか選択肢を2,3作って子どもに選ばせると子どもがあまりパニックやストレスを感じずに対応できることが多い、などと家での体験から伝えていました。先生も協力的なかんじで「そのようにやってみます。」と言ってくださっていたのですが、実際にやるとうまくいかないときも当然あります。そのせいなのか、最近、学校の課題を家でやるか学校でやるか息子が聞かれて、どっちにしていいかわからない、という様なことを先生に言ったらしいのですが、先生が「そういうの、面倒くさいんだよね。」と本人に言ったそうです。
私は、先生も忙しくて大変なのは理解できるし、面倒くさいと思われるのもわかります。しかし、それを子どもの前で言うのはどうかな、と思ってしまいました。その他にも、息子が帰りの用意が遅れていると、「この後会議があるんだから早くして」と言われたといいます。特別扱いをしてほしいわけではありませんが、やはり学校での配慮も必要だと思って息子の特性をお話ししていたのに、後1年間、この担任のもとで信頼して子どもを預けていいのかと不安に思い始めました。
6年生も持ち上がりで同じ担任なので、息子も「あと1年もこの先生だと思うと学校に行きたくない」と言い出して、なんとかあと1年頑張って行くように伝えていますが、まだ学校に報告するレベルでもない気がするし、担任に直接伝えて、今より関係が悪化してもつらいので、どうしたらいいか悩んでいます。このまま様子を見ていていいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

rieruさん
はじめまして、当事者です。
難しい問題に直面していますね。
恐らく、担任の先生お子さんの発達障害を理解していないのではないでしょうか。
そして、これからも恐らく理解しようとはしないタイプの先生だと思います。
多分お母様の前では、はいがんばりますと言ってる反面、心の中ではは何言ってるの?という声が聞こえてきそうです。
その態度がお子さんの前ででているのではないかと思います。
さすがに、お子さんの前で会議があるからと自分の仕事を出すのもいかがなものです。
そういうのが面倒なのよねも酷いものです。
サポートが必要なのに、それはないでしょう。
先生も最近お忙しいのはわかりますが、露骨に出されても他のお子さんでも困ると思いますし、嫌な思いをします。
悪化する前に、お子さんの意志を尊重して行きたくないなら行かせなくてもいいと思います。
適切なサポートが受けられないなら、お子さんにとって成長する機会もないのも同然だからです。
恐らくしばらくこういったことが続くと考えられるので、無理強いは他のストレスを招きます。
フリースクールなど、別の居場所を提供してあげてはいかがですか?
小学5年生あたりから、他のお子さんも急成長していきます。
一気に人間関係や勉強に躓くお子さんも多いので、早めの決断がお子さんの心を救います。
例えが悪くてすいませんが、担任の先生はお子さんの目の前で、足が悪い子に対してどうして立って走れないの?と言われているのと同じくらい酷い発言だと思います。
はじめまして、当事者です。
難しい問題に直面していますね。
恐らく、担任の先生お子さんの発達障害を理解していないのではないでしょうか。
そして、これからも恐らく理解しようとはしないタイプの先生だと思います。
多分お母様の前では、はいがんばりますと言ってる反面、心の中ではは何言ってるの?という声が聞こえてきそうです。
その態度がお子さんの前ででているのではないかと思います。
さすがに、お子さんの前で会議があるからと自分の仕事を出すのもいかがなものです。
そういうのが面倒なのよねも酷いものです。
サポートが必要なのに、それはないでしょう。
先生も最近お忙しいのはわかりますが、露骨に出されても他のお子さんでも困ると思いますし、嫌な思いをします。
悪化する前に、お子さんの意志を尊重して行きたくないなら行かせなくてもいいと思います。
適切なサポートが受けられないなら、お子さんにとって成長する機会もないのも同然だからです。
恐らくしばらくこういったことが続くと考えられるので、無理強いは他のストレスを招きます。
フリースクールなど、別の居場所を提供してあげてはいかがですか?
小学5年生あたりから、他のお子さんも急成長していきます。
一気に人間関係や勉強に躓くお子さんも多いので、早めの決断がお子さんの心を救います。
例えが悪くてすいませんが、担任の先生はお子さんの目の前で、足が悪い子に対してどうして立って走れないの?と言われているのと同じくらい酷い発言だと思います。
入学前からADHD&広汎性発達障害の診断があったので、色々なことを大目に見ていただいているお陰で、何とか通学できている息子(小3)がいます。
お子さんと同じ様に、準備、片付けに時間がかかる、課題も半分以下しかできない、宿題もみんなと同じにはできない状態です。
文字のバランスがとれず、汚く、漢字の覚えも悪いので、入学後に学習障害の診断も加わりました。
(読みは大丈夫ですが、書字はほぼ全滅、ひらがな、カタカナ、小1程度の漢字がやっとの状態)
病院では、このまま書かせると学校が嫌いになって、登校拒否もあり得ると言われ、iPadの持ち込みを提案されましたが、学校からは、トラブルがあると困るのでと、やんわり断られました。
他のことに関しては、今のところいい担任に恵まれているため、こちらからのお願いは聞いて貰えていますが、基本、
#学校は何もやってくれないので、特別に使いたい用具があれば、家で子供に使い方を教えてから、持たせる
#宿題も学校から持ってきたものを、私が作り変えて、簡単してやらせる
#作文などは、穴あきにして書かせる
#計算ドリルの問題は、式などは私が書き写して、答えだけ書かせる
など、家庭でやっています。
支援級を見学に行った時は、担任の先生がその子に合わせて、私が家でやっていることをしてくれていたので、羨ましくも感じました。
一番は、息子さんが、嫌がらず、楽しく学校に通えることだと思います。
苦痛で、学校に行くのが嫌になるくらいなら、その苦痛の原因を取り除いてあげたいと、親なら思いますよね。担任の先生に言いにくいことなら、教頭先生や、コーディネーターの先生がいらっしゃればその人に相談してみてはどうでしょうか?
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今のうちに学校、学年主任以上の教頭や校長に伝えた方が良いです。
「不適切な指導で学校へ行き渋りが出ている」と話して、配慮して欲しい内容を文書で渡すと記録としても残ります。
今まで支援ノート等使っていないのであれば、せひ担任にも「こういう特性で今までこのようにやってきた。今後もこういう形で支援をお願いしたい」と科目ごとに表を作成しても良いし、課題について出来ない部分は30分だけ残って学校でやり残りは家でやる等こちらで決めてしまっても良いと思います。
残念ながら特別支援教育が全教員にきちんと教育されているわけではなく、30代の教員ですと10年講習も受けていないでしょうし、学校で独自に勉強会を開いていないと難しい部分もあります。
こちらから情報提供をして、特性についてお知らせするくらいの気持ちで一度学校へ相談してみてください。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
私は息子の話をすべて鵜呑みにするつもりはありませんが、息子にとっては作り話をする必要性もないし、
事実とは違うことを自分で考えて話すということが苦手な特性があるので、多少の認識の違いはあってもほぼ事実だと思っています。また、「会議があるから早くして」と言ったことも、普通の言い方ならわかるが、かなり怒った様子で言われたとのことなので、先生も感情的になって言ってしまったのかなとは思います。でも現場を見たわけではないので、確かに先生の言い分もあるかもしれませんね。それを知るためには学校には伝えた方がいいのかな、という気はしてきました。ただ、言った言わないの話になるかもしれないと思い、少し考えていました。スクールカウンセラーは今学期の予約はもうできないので、新学期に相談できたら、と思っています。
主治医の先生やデイサービスの先生にも相談した上で、最終的に学校に伝えるか判断したいと思います。
ありがとうございました。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちもASDの子どもたちが2人おります。
18歳と新小6です。
主さんが不安に思って我慢してしまうと、余計に悪化する様な気がしました。
お子さんに負の感情が伝わって、行き渋りを増長してしまうのではないでしょうか。
また、お子さんからだけの切り取られた情報を鵜呑みにするのはどうかなぁとは思います。
お子さんは勉強が遅れている状況ですよね。その様子では、課題をどこで済ますかを選択させる事に
無理があると思います。家庭で主さんが見てあげるで統一された方が、先生とお子さんにはベターでは。
居残りや休み時間返上して課題をやっていると、遊びの時間が削られ、
社会性が育つチャンスを失いますよ。
会議があると伝えるのは何も問題に感じませんでした。
ウザがられている感じがして、信頼感が薄れてしまったのでしょうが、
理由を有耶無耶にされるより、事実をはっきりと伝えて貰った方がいいと私は思います。
この曜日は全体会議なんだなってお子さんにも臨機応変さが芽生えるのではないでしょうか。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
まず、「そういうの、面倒くさいんだよね。」は本当によくないですね。
本当に言ってたら大問題です。
ただお子さん一人だけの話ですよね。
私なら子供の話を鵜呑みにせず、
先生に遠まわしに確認します。
「この後会議があるんだから早くして」
については、私は言われてもしかたないと思います。
お子さん自身も、準備を早くできるように工夫などしていますか?
うちは、教科毎に教科書ノート等一纏めにして、クリアケースに入れてパッケージ化しています。これをやると、ランドセルに入れるときにとてもスムーズです。
また座席をロッカーの近くにしてもらう、合理的配慮をしてもらった方が良いと思う。
お互い、歩みよりがうまく行くと良いですね。。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子の事で、なのですが!5年生に進級して3ヵ月、特別支援学校
に行って帰ってくると毎回、ギャン泣き自傷行動、行為が酷く他害もあり(押したり軽く足けりをしたり)学校行かないお休みした日は服薬もして、落ち着いてます今は、息子を預かってくれる所が無く家でだけの生活です学校では、お友達もいない状況頼るのは、担任なのですが…担任も、他のお友達を見ていたりする為、わが子だけとは行かない状況です息子は、登校渋り、拒否もあります今月入って登校は、3回出来ました息子の居場所は、学校には無いのかって思ってしまっております去年出来た事は、今年度は、また最初からのやり直しです担任、学校と上手く、私が連携が取れて無い状況で私は、お手上げ状態ですもう、どうして良いのか!思いつかないです!私、文章力が下手で質問内容が分かりずらかったらすいません良いアドバイス等、みなさんの意見を聞かせて頂いて良いですか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
琉空さん、こんばんは。
学校に、息子さんの嫌な事、やりたくない事、気になる事。など、何かあるのではないでしょうか。
在籍しているクラスには...


小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
初めまして。
私は家担当、先生は学校担当の二人で子供を支えるバディだと思うようにしています。
うちの子は不注意優勢で忘れ物が多いのですが、...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
たけのこさんへ
回答ありがとうございます。子供に、障害があるとわかってから、いろんな面で苦労が絶えませんが、これが親の責任ですものね。まだ...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
私は医者でも先生でもありませんが、上記を読んで、ADHDと感じました。自閉症ASDもあると思います。発達障がいは1つだけ…というのは余りな...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
以前、私も息子の事で担任から同じ事を言われた事がありました。
家では問題はなく息子も落ち着いていてリラックスしてるので学校ではそんなに?...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
我が家の長男小3も、
「もらっていい?」「ダメです」「わー!」と、取るか、暴れる。
やりそうです…。とはいえ、よく観察してみると、
興味の...



普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談
担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?
回答
酷すぎる。
担任の理解がないのは本当にかわいそうです。
本人のいる前で言う事ではないですよ。
もっと良い所を伸ばしてあげようという気持ちが...
