締め切りまで
7日

息子の事で、なのですが!5年生に進級して3ヵ...
息子の事で、なのですが!5年生に進級して3ヵ月、特別支援学校に行って帰ってくると毎回、ギャン泣き自傷行動、行為が酷く
他害もあり(押したり軽く足けりをしたり)学校行かないお休みした日は服薬もして、落ち着いてます
今は、息子を預かってくれる所が無く
家でだけの生活です
学校では、お友達もいない状況
頼るのは、担任なのですが…
担任も、他のお友達を見ていたりする為、
わが子だけとは行かない状況です
息子は、登校渋り、拒否もあります
今月入って登校は、3回出来ました
息子の居場所は、学校には無いのかって思ってしまっております
去年出来た事は、今年度は、また最初からのやり直しです
担任、学校と上手く、私が連携が取れて無い状況で
私は、お手上げ状態です
もう、どうして良いのか!思いつかないです!私、文章力が下手で質問内容が分かりずらかったらすいません
良いアドバイス等、みなさんの意見を聞かせて頂いて良いですか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

琉空さん、こんばんは。
学校に、息子さんの嫌な事、やりたくない事、気になる事。など、何かあるのではないでしょうか。
在籍しているクラスには、他にお子さんは何人いるのかな。
うちも支援学校に、在籍しておりますが、小、中学部は、各学年。5~6クラス。そのうち自閉の重度、他の障害もある重複クラスが、各学年に、それぞれ1級ずつ。
残りの4級は、知的障害を伴う自閉症スペクトラムの軽度~中度、学習障害などのクラスです。
各クラスに在籍が出来るのは、6人が上限なので、(うちは都なので、都の教育委員会が定めているのは、1クラス6人まで。)。そこに、先生が1人~2人がつきます。
*これは、お住まいの自治体の教育委員会によるかも。
息子さんは重度ということなので、担任の先生は2人ですよね。同じクラスのお友達も、同程度。仕方がないと思います。
それでも、担任の先生たちと、学期始めに、ある個人面談などで、親と先生たちの間で、意思疎通をはかり、出来るだけ連携をとれる形に、もっていってあげるように、する、努力はしないと。
うちの支援学校でも、学年が変わって、クラスと担任の先生が変わると、息子さんのように、環境、クラス、先生など、理由が解らずに、荒れるお子さんは、います。
親御さんと先生たちと、何度も話合って、いろんな原因を探って試す。その作業を、ひたすら繰り返してましたよ。
一番なのは、担任の先生と、お子さんとの間にある、関係性ですね。
お子さんが、担任の先生を嫌い。だと思っていると、それが発端となり、大声あげたり、泣いたりするんじゃないかな。
でも、先生は変えられない。だから、慣れて貰うしかない。息子さんと先生の、信頼関係をどう築く、か。によって、大きく違ってくるのではないでしょうか。
全て学校、先生まかせ。ではなく、親御さんの琉空さんが、何度も学校に出向いて、クラスでのお子さんの様子を観る、先生にはこうして欲しい。など、言わないと駄目です。
じゃないと、先生もどうして欲しいのか、解らないし、ただ文句を言っているだけは、何も変わりません。
息子さんの現在の状態は、学校の何か。が、嫌なだけ。だと思います。親御さんと、先生たちで、何が嫌。なのか。探らないと。
言葉で言えないから、障害なのに、ただ、解らない。で終わらせたら、ずっとそのままです。
学校に、息子さんの嫌な事、やりたくない事、気になる事。など、何かあるのではないでしょうか。
在籍しているクラスには、他にお子さんは何人いるのかな。
うちも支援学校に、在籍しておりますが、小、中学部は、各学年。5~6クラス。そのうち自閉の重度、他の障害もある重複クラスが、各学年に、それぞれ1級ずつ。
残りの4級は、知的障害を伴う自閉症スペクトラムの軽度~中度、学習障害などのクラスです。
各クラスに在籍が出来るのは、6人が上限なので、(うちは都なので、都の教育委員会が定めているのは、1クラス6人まで。)。そこに、先生が1人~2人がつきます。
*これは、お住まいの自治体の教育委員会によるかも。
息子さんは重度ということなので、担任の先生は2人ですよね。同じクラスのお友達も、同程度。仕方がないと思います。
それでも、担任の先生たちと、学期始めに、ある個人面談などで、親と先生たちの間で、意思疎通をはかり、出来るだけ連携をとれる形に、もっていってあげるように、する、努力はしないと。
うちの支援学校でも、学年が変わって、クラスと担任の先生が変わると、息子さんのように、環境、クラス、先生など、理由が解らずに、荒れるお子さんは、います。
親御さんと先生たちと、何度も話合って、いろんな原因を探って試す。その作業を、ひたすら繰り返してましたよ。
一番なのは、担任の先生と、お子さんとの間にある、関係性ですね。
お子さんが、担任の先生を嫌い。だと思っていると、それが発端となり、大声あげたり、泣いたりするんじゃないかな。
でも、先生は変えられない。だから、慣れて貰うしかない。息子さんと先生の、信頼関係をどう築く、か。によって、大きく違ってくるのではないでしょうか。
全て学校、先生まかせ。ではなく、親御さんの琉空さんが、何度も学校に出向いて、クラスでのお子さんの様子を観る、先生にはこうして欲しい。など、言わないと駄目です。
じゃないと、先生もどうして欲しいのか、解らないし、ただ文句を言っているだけは、何も変わりません。
息子さんの現在の状態は、学校の何か。が、嫌なだけ。だと思います。親御さんと、先生たちで、何が嫌。なのか。探らないと。
言葉で言えないから、障害なのに、ただ、解らない。で終わらせたら、ずっとそのままです。
初めまして、支援学校4年女子(知的-A1)の父です。
うちの子も1年生の時は、学校の場所・人になれるため先生方も
目的は「それのみ」だったので、娘も遊んでもらう感覚で喜んで行っていました。
学年が上がるにつれ、最終目標(自立)に向けて動き出したようで、
やることが娘にとっては「すべて我慢になる」みたいです。
(決められた課題を解く→色分け・形分けくらいなのですが・・)じっと机に向かうのもストレスのようです。
それでも本人、学校は行かなくてはならない所と思っている様で、近所迷惑に叫びながら学校の通学バスに
向かう日々です。
結果、家に戻って1時間くらいすると、突然爆発-暴れる・自傷(頭ゴンゴン、自分の手を噛む)
・他害(家の壁・親の脚を蹴ります)止めると益々エスカレートしていきます。
半分、治まるのを待ち+大きなケガにならないようクッションを当てます。
引越しするわけでもないのに、引越する家のように、角にはクッション材を当てています。
最近動きが素早くなり「親が鈍くなった?」生傷堪えませんが(笑)
1年で、3歩進んで2.9歩下がる様な日々ですが、本人はもっと頑張っています。
サポートしましょう。
でも、限界が来る前に学校・病院・区役所の相談室・相談員に
「子供の事だけでなく、自分を含めた家族全員の状態を相談して、必要ならサポート要請
した方が良いと思います。」
学校は遠慮せず、登校してでも相談に行くべきかと思いますよ。
支援学校の先生方は、かなり手厚い事もしてくれます。
娘だけ別メニューで、自由時間を増やしてくれたり、散歩の時間を増やしてくれたり。
区役所福祉課や担当医に家庭での状態を話すと各機関で連携をとり
対応してくれています。(満足いくかどうかは別ですが・・・)
お互いに <言ってもらわないと解らない> 部分が多いですから・・・。
一人で悩むのが一番 【 イケナイ事 】 だと思いますよ。
偉そうに言っている私も【 ドミノ 】生活ですけどね(*ノωノ)
頑張り過ぎず、気持ちを楽に持ってください( ^)o(^ )
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。6年生の息子がASDです。
うちの息子は5年の二学期から保健室生活になり
今も継続中です。
お気持ちお察しします。
市の子育て支援センターなどに
問合わせしてみましょう!
今はかなり発達障害の子について色々な支援があります。
通級というシステムもありますし。
とりあえず相談です!
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

入所施設や、寮のある学校に入れられてはどうですか?
居場所が家庭しかない。
ということになると、どうにもならない状態になると思います。
できることを増やす、色々な場になれる、そういうことが、連携で難しく、言葉では伝わりにくいのだとおもいます。
そういったところを探して、穏やかに暮らせるようにというのを考えてみられてはどうですか?
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
さちさんこんにちは
知的障害対象の特別支援学校は、知的障害があると認められる(具体的には、療育手帳を取得している)児童生徒であれば入学...



見て頂きありがとうございます🙇♀️本日、特別児童扶養手当の
支給停止通知が来ました。所得制限に引っかかりました。うちは共働きですが、裕福ではないですし、お金も余裕は決してありません。そんな中の支給停止通知で肩を落としており、何とか来年はもう一度申請し、手当を支給して貰えないか…と思っています。うちは所得が30万円程オーバーしておりました。みなさん、何かオーバーしないように気をつけていることや、こんな風にできるよ!など何か知恵があれば教えて頂きたいです。ちなみに、放課後デイサービスも利用しておりますが、現在は4600円程の金額で1ヶ月フルに通わせていますが、世帯収入も890万以上になるので4万近く払わないと行けないのかな…と今から通知が来るのをビビっています(;_;)
回答
tontonさん、ご返答ありがとうございます🙇♀️
デイサービスを利用しているのは1人です。
デイサービスによっても利用料金が異なると...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
中学は、教科担任制になり先生により教え方も違いますから、IQがボーダーだと学習は厳しくなります。
甘やかしなんかではないですよね。支援が必...



4年生の息子が、支援級の担任に支援学校に転校したいと話したと
連絡帳に書いてありました。息子に聞いたところ、「今の学校は怒られてばかりだから、支援学校に転校すれば怒られないと思った」と言うのです。怒られることが多いのは前からなのですが、最近は特に厳しいようです。この息子の言い分を素直に担任に伝えてもいいと思いますか?担任も息子を思って注意が多くなっているんだとは思いますが、息子なりに辛くなってきているようで、感覚過敏が強くなってきています。私としても息子が登校が辛くなるような支援は望んでいません。
回答
単純に、先生も息子さんにどう指導していいか暗中模索している可能性もあるかな、と思いました。
「息子なりに辛くなってきているようで、感覚過敏...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
ASD当事者で医師からは診断されていませんが、数値だけ境界知能のものです。
境界知能のお子さんが勉強等で躓くのは、小学2年生の頃からだと言...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
支援級のクラス分けは学年ごとではなく障害種別ごとに生徒8人に対して教員1人、支援級3クラスに対して補助教員1人です
なので、同じ学年でも...


初めまして、41で出産
小さく生まれ、のんびりとした成長なんだ~と思っていましたが…。小学2年生の時に、塾の先生の一言で不安になり、検査をしたところ「自閉症スペクトラム」と診断を受けました。病院には通わず、薬の服用はありません。息子は今、小4。決まりを守る…という事にこだわりを持ち、授業の私語は許せない…ので、学校では毎日ストレスを抱えています。その他にも、生きにくさを抱えています。クラスには、多動他害の男児T君がいて、先生も手を焼いています。その児童がきっかけで、クラスにはトラブルが絶えません。支援の先生をお願いしましたが、学校は現状のままでとの回答。T君といつもケンカになるお母さんが、2学期の個人懇談で「T君とは合わないので、すみません」と担任に伝えると、「彼とは合う子はいません!」と…先生がおっしゃったそうです。私はとても、ショックでした。息子はクラスの友達の輪に入れず、孤独を抱えています。困った事があれば、支援センターの先生から、担任に伝えて頂き、私も子供の心が不安定な時は学校に知らせ、担任の先生とは上手く連携が取れています。が、担任のこの発言には戸惑いました。他の学年には、教育委員会からの指導が入り(保護者の訴えが学校に伝わらず、教育委員会に直訴したので)、この学校に任せられるのか…という不安があります。ただ、担任の先生は息子には細かい対応をして頂いています。T君は、みんなと一緒に遊びたいけれど、上手く伝えられない…。私はT君が過ごしやすい環境は、息子にも理想だと思うのですが、学校ともめたくない…。頭の中が、混乱しています。
回答
kouさん
がりれお会さん
たかたかさん
コメントありがとうございました。
お伝えしたい事沢山あるのですが、一昨日から左顔面が痙攣しは...



ASDの小2、8歳の娘がいます
もう少し先に、1年生と一緒に近所の公園に行くという学校行事があります。その事前準備で1年生と2年生が合同で体育館に集まってグループを作り活動する授業がありましたが、泣いてしまったと担任から先日連絡がありました。今日もその授業があり、昨夜から落ち着かず今朝も、「知らない人が沢山いる空間や1年生と一緒なのが苦痛だから行きたくない」と言ってました。本当に耐えられないなら保健室に行ってもいいからとりあえず行ってみようよと言いました。すると、それなら行くけど、お母さんが学校に話してくれないかと言われました。自分で言いなさい、嫌だの言い合いになりましたが結局私が学校に電話しました。伺いたいのですが、本人がいやがる行事など(今回は合同遠足)は嫌がっても行かせたほうが良いでしょうか?支援級が無い地域なので通級と普通級に通っています。
回答
まだ学校に自分一人で話すのはハードルが高いと思います。言えなくてもまあ仕方ないと思いますよ。
主さんが学校に行く余力があるなら、本人が先...


前に支援級に通う息子について相談しました
その後息子は学校にも行きたがらなくなりました。なかなか人を嫌うことの無い息子が担任をみて耳を抑えて目を泳がせて泣いてしまうようになりました。息子は上手に喋ったり会話するのは出来ませんが話は聞くことは出来ます。今は放課後デイがあるので、県や市の教育委員会とお話して無理に学校に通わなくてもいいと言うことになりました。私も仕事があるので放課後デイで楽しそうに過ごしてくれることに取り敢えずの安心感はあります。来年は支援学校通ってもらおうと面談などもしていただきます。学校は担任とあまり話をしないようで…あと数ヶ月で担任に変化が見られるとはおもいません。運動会でも、他の子や親達が息子がノロノロ競技しているのをみてイライラする人もいるとおもいます。という衝撃的な発言をされたり…担任が虐めているのではと…それを伝えてもお偉いさん達はなにもしてくれません。早く息子が笑顔で通えるようにどうにかしたい毎日で、不甲斐ないです…学校で上手くいってないお母さんお父さんたちいますか?私達家族だけではないと思っています。改善されることはないのでしょうか…公務員はくびにならないから…口頭注意のみ…気持ちが沈むばかりで…
回答
大変な思いされているのですね。
うちも、一年の時は大変でした。通常学級でしたが、同じように差別と言うか出来ないと決めつけられ集団下校や給食...



いつもお世話になっております
4歳3ヶ月のASD男子の鼻水をかむ動作の習得について悩んでいます。保育園児のためとにかくよく風邪をひくのですが、3歳から鼻かみを教えてはいるもののまったく前進しません。調べるとよくおススメされる、1、視覚優位で親が鼻水を吹いて出してみせる2、ティッシュを薄く2枚にわけて鼻で吹いてひらひらさせる3、鼻の穴にティッシュを詰めて吹き出して遊び感覚練習するどれもうまくいきません。1は見てろと言って見せても、はぁ?と反応が薄く2、3はチャレンジしてもやれない!と泣いて終わります。鼻をフン!て吹くんだ、誕生日ケーキのロウソクを吹き消すのを鼻でやるんだと言ってみても、口でフン!と言ったり、鼻水をズルッとすする吸う動作しか出来ず、「鼻を吹く」がとことんわからない様子です。それでも1年以上教えているのに、どうしたらいいのかほとほと困っています。小集団の療育で周りのお子さんが鼻をかめているのを見て愕然としました。同様に悩まれた方、こうしたら上手く習得できた!などございましたら、教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願い致します。
回答
いろいろ試されているのですね。
鼻から息を出すことが難しい子もいます。
うちのクラスの子たち(特に1年生)は、できない子が多いです。「鼻水...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
こんにちは。
在籍によるのではないでしょうか?
普通級在籍で普通級登校ですか?その場合、支援員が必要とは思われず障がいがあっても付かない...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
娘さんは食べることに興味はありますか?ご自宅と幼稚園での食事の様子に違いはありますか?
私の娘は幼稚園の頃、食べること自体に興味が薄い子で...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
ちいママさん。
もしかしたら、普通学級に限界なのかもしれません。
強い指導。
お子さんにとってはですよね。
他のお子さんはたぶん、多少きつ...
