受付終了
息子の事で、なのですが!5年生に進級して3ヵ月、特別支援学校に行って帰ってくると毎回、ギャン泣き自傷行動、行為が酷く
他害もあり(押したり軽く足けりをしたり)学校行かないお休みした日は服薬もして、落ち着いてます
今は、息子を預かってくれる所が無く
家でだけの生活です
学校では、お友達もいない状況
頼るのは、担任なのですが…
担任も、他のお友達を見ていたりする為、
わが子だけとは行かない状況です
息子は、登校渋り、拒否もあります
今月入って登校は、3回出来ました
息子の居場所は、学校には無いのかって思ってしまっております
去年出来た事は、今年度は、また最初からのやり直しです
担任、学校と上手く、私が連携が取れて無い状況で
私は、お手上げ状態です
もう、どうして良いのか!思いつかないです!私、文章力が下手で質問内容が分かりずらかったらすいません
良いアドバイス等、みなさんの意見を聞かせて頂いて良いですか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/07/17 22:44
琉空さん、こんばんは。
学校に、息子さんの嫌な事、やりたくない事、気になる事。など、何かあるのではないでしょうか。
在籍しているクラスには、他にお子さんは何人いるのかな。
うちも支援学校に、在籍しておりますが、小、中学部は、各学年。5~6クラス。そのうち自閉の重度、他の障害もある重複クラスが、各学年に、それぞれ1級ずつ。
残りの4級は、知的障害を伴う自閉症スペクトラムの軽度~中度、学習障害などのクラスです。
各クラスに在籍が出来るのは、6人が上限なので、(うちは都なので、都の教育委員会が定めているのは、1クラス6人まで。)。そこに、先生が1人~2人がつきます。
*これは、お住まいの自治体の教育委員会によるかも。
息子さんは重度ということなので、担任の先生は2人ですよね。同じクラスのお友達も、同程度。仕方がないと思います。
それでも、担任の先生たちと、学期始めに、ある個人面談などで、親と先生たちの間で、意思疎通をはかり、出来るだけ連携をとれる形に、もっていってあげるように、する、努力はしないと。
うちの支援学校でも、学年が変わって、クラスと担任の先生が変わると、息子さんのように、環境、クラス、先生など、理由が解らずに、荒れるお子さんは、います。
親御さんと先生たちと、何度も話合って、いろんな原因を探って試す。その作業を、ひたすら繰り返してましたよ。
一番なのは、担任の先生と、お子さんとの間にある、関係性ですね。
お子さんが、担任の先生を嫌い。だと思っていると、それが発端となり、大声あげたり、泣いたりするんじゃないかな。
でも、先生は変えられない。だから、慣れて貰うしかない。息子さんと先生の、信頼関係をどう築く、か。によって、大きく違ってくるのではないでしょうか。
全て学校、先生まかせ。ではなく、親御さんの琉空さんが、何度も学校に出向いて、クラスでのお子さんの様子を観る、先生にはこうして欲しい。など、言わないと駄目です。
じゃないと、先生もどうして欲しいのか、解らないし、ただ文句を言っているだけは、何も変わりません。
息子さんの現在の状態は、学校の何か。が、嫌なだけ。だと思います。親御さんと、先生たちで、何が嫌。なのか。探らないと。
言葉で言えないから、障害なのに、ただ、解らない。で終わらせたら、ずっとそのままです。
初めまして、支援学校4年女子(知的-A1)の父です。
うちの子も1年生の時は、学校の場所・人になれるため先生方も
目的は「それのみ」だったので、娘も遊んでもらう感覚で喜んで行っていました。
学年が上がるにつれ、最終目標(自立)に向けて動き出したようで、
やることが娘にとっては「すべて我慢になる」みたいです。
(決められた課題を解く→色分け・形分けくらいなのですが・・)じっと机に向かうのもストレスのようです。
それでも本人、学校は行かなくてはならない所と思っている様で、近所迷惑に叫びながら学校の通学バスに
向かう日々です。
結果、家に戻って1時間くらいすると、突然爆発-暴れる・自傷(頭ゴンゴン、自分の手を噛む)
・他害(家の壁・親の脚を蹴ります)止めると益々エスカレートしていきます。
半分、治まるのを待ち+大きなケガにならないようクッションを当てます。
引越しするわけでもないのに、引越する家のように、角にはクッション材を当てています。
最近動きが素早くなり「親が鈍くなった?」生傷堪えませんが(笑)
1年で、3歩進んで2.9歩下がる様な日々ですが、本人はもっと頑張っています。
サポートしましょう。
でも、限界が来る前に学校・病院・区役所の相談室・相談員に
「子供の事だけでなく、自分を含めた家族全員の状態を相談して、必要ならサポート要請
した方が良いと思います。」
学校は遠慮せず、登校してでも相談に行くべきかと思いますよ。
支援学校の先生方は、かなり手厚い事もしてくれます。
娘だけ別メニューで、自由時間を増やしてくれたり、散歩の時間を増やしてくれたり。
区役所福祉課や担当医に家庭での状態を話すと各機関で連携をとり
対応してくれています。(満足いくかどうかは別ですが・・・)
お互いに <言ってもらわないと解らない> 部分が多いですから・・・。
一人で悩むのが一番 【 イケナイ事 】 だと思いますよ。
偉そうに言っている私も【 ドミノ 】生活ですけどね(*ノωノ)
頑張り過ぎず、気持ちを楽に持ってください( ^)o(^ )
Aut rem ab. Aliquid assumenda placeat. Sed explicabo assumenda. Illum animi laborum. Vel qui sed. Fuga sed non. Nulla deserunt et. Aut vel et. Omnis veritatis exercitationem. Nemo odit veritatis. Est odio assumenda. Sapiente impedit quia. Iste ut rem. Consequuntur similique minus. Laborum eveniet delectus. Aut qui placeat. Cupiditate laborum ut. Aut consequatur enim. Id asperiores eos. Modi delectus laborum. Quisquam odit consequatur. Ipsum iste ut. Autem et qui. Et cupiditate sed. Qui id consequuntur. Maxime at illum. Quia non sequi. Sit sunt molestiae. Dicta distinctio saepe. Ut nobis asperiores.
初めまして。6年生の息子がASDです。
うちの息子は5年の二学期から保健室生活になり
今も継続中です。
お気持ちお察しします。
市の子育て支援センターなどに
問合わせしてみましょう!
今はかなり発達障害の子について色々な支援があります。
通級というシステムもありますし。
とりあえず相談です!
Eius voluptas aliquam. Voluptatibus cupiditate qui. Alias sunt occaecati. Iusto in vel. Alias reprehenderit quibusdam. Autem quos alias. Non velit repudiandae. Veritatis ab id. Qui et id. Voluptatem in aut. Nulla consequuntur qui. Debitis qui quia. Voluptatem blanditiis culpa. Repudiandae maxime consequatur. Quidem rerum libero. Sed in delectus. Omnis velit omnis. Doloremque ut dolorem. Corporis magnam laudantium. Eligendi repellat dolor. Est aut aperiam. Adipisci eaque ducimus. Tempore voluptatem debitis. Vero et accusantium. Recusandae et sit. Sit in expedita. Omnis nihil repellendus. Et voluptatem velit. Asperiores vel pariatur. Eligendi sit similique.

退会済みさん
2017/07/18 11:40
入所施設や、寮のある学校に入れられてはどうですか?
居場所が家庭しかない。
ということになると、どうにもならない状態になると思います。
できることを増やす、色々な場になれる、そういうことが、連携で難しく、言葉では伝わりにくいのだとおもいます。
そういったところを探して、穏やかに暮らせるようにというのを考えてみられてはどうですか?
Recusandae minus iste. Exercitationem et non. Qui dignissimos dicta. Excepturi magni eveniet. Et modi consectetur. Ipsam magni nihil. Labore provident vero. Fugiat non ipsum. Sunt dolorum non. Ut qui sit. Nihil voluptatibus dolorem. Deleniti in et. Rem dolorem modi. Libero incidunt necessitatibus. Et sint voluptas. Quo possimus libero. Quod est veritatis. Vel rem molestiae. Exercitationem fugit inventore. Qui rerum rerum. Consequatur assumenda eveniet. Ratione impedit dolore. Sit ea aut. Magni et consectetur. In enim qui. Minima similique itaque. Dolorem ullam dolore. Mollitia enim maxime. Dicta voluptatem quaerat. Eum minus voluptatum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。