締め切りまで
5日

初めまして、41で出産
初めまして、41で出産。
小さく生まれ、のんびりとした成長なんだ~と思っていましたが…。
小学2年生の時に、塾の先生の一言で不安になり、検査をしたところ「自閉症スペクトラム」と診断を受けました。
病院には通わず、薬の服用はありません。
息子は今、小4。
決まりを守る…という事にこだわりを持ち、授業の私語は許せない…ので、学校では毎日ストレスを抱えています。
その他にも、生きにくさを抱えています。
クラスには、多動他害の男児T君がいて、先生も手を焼いています。
その児童がきっかけで、クラスにはトラブルが絶えません。
支援の先生をお願いしましたが、学校は現状のままでとの回答。
T君といつもケンカになるお母さんが、2学期の個人懇談で「T君とは合わないので、すみません」と担任に伝えると、「彼とは合う子はいません!」と…先生がおっしゃったそうです。私はとても、ショックでした。
息子はクラスの友達の輪に入れず、孤独を抱えています。
困った事があれば、支援センターの先生から、担任に伝えて頂き、私も子供の心が不安定な時は学校に知らせ、担任の先生とは上手く連携が取れています。が、担任のこの発言には戸惑いました。
他の学年には、教育委員会からの指導が入り(保護者の訴えが学校に伝わらず、教育委員会に直訴したので)、この学校に任せられるのか…という不安があります。
ただ、担任の先生は息子には細かい対応をして頂いています。
T君は、みんなと一緒に遊びたいけれど、上手く伝えられない…。私はT君が過ごしやすい環境は、息子にも理想だと思うのですが、学校ともめたくない…。
頭の中が、混乱しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして、kouです。
ぅちの子も他害がある…と言うか、担任とうまくいかず暴れて物を投げたり壊したりするようになってしまい、先生方は危険だから、という理由から息子だけを学級に残し他の子は違う場所で授業をするようになりました。
息子も一緒にいたいという気持ちはあるけれど、どうしても担任を受け入れることが出来ず、今は不登校になっています。
息子は担任に対して攻撃をすることがあり、学級の扉を壊してしまったりしていました…しかし、どんなに暴れる事があっても、担任以外へぶつけたりかかっていったりはしていませんでした。
しかし、その姿を見た他の子も息子を怖がるようになり、一緒の教室に入ることが出来なくなったお子さんもいます。
担任は他の子の保護者に「私はこの3人の担任です、守ります。」とおっしゃったそうです、しかし息子の学級は息子を含めて4人…切ない想いもありました。
詳しくは私の投稿をご覧いただけたらと思います。
ここで言いたいのは、私も息子も他の子の邪魔をさせたくも、したくもないのです…あなたはあなたのお子様を守ってあげてください、ちょっと顔を見た時に声をかけていただけるだけで救われます。
問題行動がある、他の子と上手くやって行けていない、本人も母も悩み苦しんではいます、どうにか担任や学校とこの子をつないであげたい、そんな気持ちもあります。
周りの人がたった1人でもいい「おはよう」と声をかけてくれる、そんな些細な事が大きな救いになり、心を支えてきてくれました。
何を言いたいのか分からなくなってしまいましたが、あなたのようにちょっとした一言に心を痛めてくださる方がいる事を、有難く感じたもので…
あなたの息子さんが細かい対応をしてもらえてる事はとてもいいことだと思います^^ぜひその関係を大事になさってください^^
障碍のあるなしにかかわらず、皆さんが楽しく学校に通える世の中になっていけばいいですよね。
色んな困り感、少しずつ甲斐性していける事を祈っています。
本当に、何が言いたいのか分からないですね><
失礼しました<(_ _)>
ぅちの子も他害がある…と言うか、担任とうまくいかず暴れて物を投げたり壊したりするようになってしまい、先生方は危険だから、という理由から息子だけを学級に残し他の子は違う場所で授業をするようになりました。
息子も一緒にいたいという気持ちはあるけれど、どうしても担任を受け入れることが出来ず、今は不登校になっています。
息子は担任に対して攻撃をすることがあり、学級の扉を壊してしまったりしていました…しかし、どんなに暴れる事があっても、担任以外へぶつけたりかかっていったりはしていませんでした。
しかし、その姿を見た他の子も息子を怖がるようになり、一緒の教室に入ることが出来なくなったお子さんもいます。
担任は他の子の保護者に「私はこの3人の担任です、守ります。」とおっしゃったそうです、しかし息子の学級は息子を含めて4人…切ない想いもありました。
詳しくは私の投稿をご覧いただけたらと思います。
ここで言いたいのは、私も息子も他の子の邪魔をさせたくも、したくもないのです…あなたはあなたのお子様を守ってあげてください、ちょっと顔を見た時に声をかけていただけるだけで救われます。
問題行動がある、他の子と上手くやって行けていない、本人も母も悩み苦しんではいます、どうにか担任や学校とこの子をつないであげたい、そんな気持ちもあります。
周りの人がたった1人でもいい「おはよう」と声をかけてくれる、そんな些細な事が大きな救いになり、心を支えてきてくれました。
何を言いたいのか分からなくなってしまいましたが、あなたのようにちょっとした一言に心を痛めてくださる方がいる事を、有難く感じたもので…
あなたの息子さんが細かい対応をしてもらえてる事はとてもいいことだと思います^^ぜひその関係を大事になさってください^^
障碍のあるなしにかかわらず、皆さんが楽しく学校に通える世の中になっていけばいいですよね。
色んな困り感、少しずつ甲斐性していける事を祈っています。
本当に、何が言いたいのか分からないですね><
失礼しました<(_ _)>
あくまでもスレを読んだだけですが、T君の保護者が協力的ではないのかなぁと
思いました。
親が協力してくれないと、先生としても対応が難しくなって厳しいことを言うことも
あるんじゃないかな。本当はいけないのかもしれないけれどね。
うち子のクラスにも協力的でないお母さんがいたので、先生も手を焼いていました。
頑張って対応していましたが、たまに相談(ちょい愚痴)されましたもん。もちろん
常識の範囲内でね。
あと、話を聞いたお母さんが担任の先生の言葉をきっちりと伝えているかどうかも
わかりませんよね。ちょっとしたニュアンスの違いとか、前後の言葉とか…。
そういうことで言葉の印象がガラッと変わることがありますよ。
そのお母さんに悪気が無くてもね。
自分自身が直接見たこと、直接聴いたことを信じていきませんか。
スマイルさんの不安が息子さんに伝わることが心配です。
>T君は、みんなと一緒に遊びたいけれど、上手く伝えられない…。私はT君が
>過ごしやすい環境は、息子にも理想だと思うのですが、学校ともめたくない…。
もめる必要はないんです。相談すればいいのではないかな。学校の先生方を味方に
つけませんか。
うちは付き添い登校をしていたので、色々な先生方の様子を見ました。時間のある
時は短い時間でしたが、お話ししたりもしました。
そうしていると学校の様子や先生の様子もよくわかります。
良い先生のふりをしているけれど、子どもたちの言いなりになりつつある先生。
厳しくて子供たちにも保護者にも人気が無いけれど、子どもたちのことを誰よりも
考えてくれている先生…等々。本当に色々な先生がいます。
ある先生に相談してダメなら他の先生。きちんと対応してくれる先生をみつけて
味方になってもらえばいいと思いますよ。
最後に支援の先生についてですが、うちの自治体では予算や人員の関係で年度途中
からではつけられないことも多いです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kouさん
がりれお会さん
たかたかさん
コメントありがとうございました。
お伝えしたい事沢山あるのですが、一昨日から左顔面が痙攣しはじめました。
詳しく書き込みできなくてすみません。
体調が戻れば、その後のご報告もいたしますね。
ごめんなさい…。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も決まりを守ることにこだわりすぎて大変な時期がありました。
彼の「決まり」は周りのルールのほんの一部。
「暗黙のルール」はわかりませんでしたし、今もわからないそうです。
担任や医師の言葉に異常に反応してしまうことあります。
「そんなつもりで言ってない」だろうことはわかっていても、何かが引っかかる。
そのうえ他の学年に教育委員会が入ったのなら心配でしょうがないでしょう。
ただ、来年度も今のままなのかはわかりません。
教頭や校長が変わるだけでかなり学校の雰囲気から対応まで変わってきます。
東京都の教育相談センターです。
http://www.e-sodan.metro.tokyo.jp/
何かわかるかもしれないので、相談されてはどうでしょうか?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
今年入学した小1女児、自閉症スペクトラム障害、田中ビネーは82で境界域でした。
我が家は、娘の自閉症特性から家の方針で支援学級を選択しま...


うちの子は指の皮むきがひどいです
見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます例えば上の子(アスペルガー、その他の発達障害も多分あると思います)と下の子三人でお風呂に入っている時、自分て下の子は一緒に出るのですが上の子はまだ入ると言ってなかなか出てきません余りに長いので出ておいでと伝えるとすぐに指を隠します皮むきを見つかるとパパが悲しむからって気持ちとけれどもやらずにはいられない気持ちが混同してるとは思います皮むきによって本人は何かを得ているのでしょうか?また、こんな時やめて欲しいと伝えても一向にかわりませんどのような対応をすればいいのでしょうか?
回答
我が子は、つめかみがあります。
足の爪まで…他人事のようには、思いません。
私の場合は、積み重ねは、命に、関わらないと、開き直りました。...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
やっぱり、これは、親がアンテナを張り巡らし、元気がない、行き渋りがある、妙に甘える、泣いている、など異変を察知、学校と密に連絡。
まずは家...



息子の事で、なのですが!5年生に進級して3ヵ月、特別支援学校
に行って帰ってくると毎回、ギャン泣き自傷行動、行為が酷く他害もあり(押したり軽く足けりをしたり)学校行かないお休みした日は服薬もして、落ち着いてます今は、息子を預かってくれる所が無く家でだけの生活です学校では、お友達もいない状況頼るのは、担任なのですが…担任も、他のお友達を見ていたりする為、わが子だけとは行かない状況です息子は、登校渋り、拒否もあります今月入って登校は、3回出来ました息子の居場所は、学校には無いのかって思ってしまっております去年出来た事は、今年度は、また最初からのやり直しです担任、学校と上手く、私が連携が取れて無い状況で私は、お手上げ状態ですもう、どうして良いのか!思いつかないです!私、文章力が下手で質問内容が分かりずらかったらすいません良いアドバイス等、みなさんの意見を聞かせて頂いて良いですか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
初めまして。6年生の息子がASDです。
うちの息子は5年の二学期から保健室生活になり
今も継続中です。
お気持ちお察しします。
市の子育て...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
3年生ですか。難しい学年になってきますね。
二男(大学一年ADHD)もそんな感じでした。
私でしたら、すぐに担任に相談します。
今まで...


担当医からは『不登校の適応指導教室』がいいと思う、とお話を頂
きましたが、教育委員会の適応指導教室の担当に連絡をしてみると『支援学級に在籍の方の対応はしておりません、普通学級に在籍のお子様のみになります』と…。発達障害で不登校になった場合の何処か通える場所はないのでしょうか…仙台にお住まいの方いらっしゃいましたら、教えてください。
回答
仙台市在住ではありませんが…
特別支援教育課、特別支援学校の相談窓口にはあたられましたか?
定型発達児と発達障害含め支援の必要な児童の相...


小学校2年生7歳男の子です
広汎性発達障害と診断されています。衝動性が強く、自閉症の症状ありです。通常級に在籍し通級に通っています。入学後友達とのトラブルや生活面で落ち着かなかったので6月頃エビリファイ3ミリを飲み始めた所トラブルはたまにあるていどで、生活面は落ち着きました。そのご集中力が問題になってきたので、3月に医師に相談しストラテラ朝10ミリ夜10ミリを飲み始めましたが、あまり効果がないようなので朝10ミリ夜25ミリに変更しました。多少、集中力はましたような気がしていますが、ストラテラを追加したあたりから癇癪がひどくなったような気がします。爆発することが出てきて戸惑っています。学校ではいままでより多少おこっりぽいかな?位の変化があるようです。家ではひどくなった印象です。薬の併用による変化なのか進級した不安なのかいろいろ原因はあると思いますが、アドバイスお願いします。
回答
ストラテラの副作用はたくさんあります。↓
不眠・不安・神経過敏・頭痛・めまい・食欲不振・吐き気・嘔吐(おうと)・便秘・のどの渇き・下痢・...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
たくさんのコメントありがとうございます。
コメントへの返信が前後してしまいすみません。


児童発達支援に通う、年長の息子がwisc検査を受けました
こだわり強めですが他害などありません。全検査70、唯一高いのは処理速度95、あとは68〜71あたり。69から軽度知的なので、ギリギリのラインでした。先生は通常級だと3年生くらいから勉強が辛くなると言われ、支援級の情緒、もしくは知的も検討したほうがいいと言われました。このIQはもうこれから大きく延びないと言われ、自分の中で受け止めるのに時間がかかってます。情緒か知的かを今迷っています。先生が知的を進めたのは、情緒クラスは騒がしい子もいる。それがストレスになり学習の妨げになるかもしれなくて、知的でもと言われました。見学にも行きましたが確かに知的は静かでした。情緒はみんなで同じカリキュラムをやるので、騒がしいというよりは楽しそうにも見えますが。どちらが息子に合うか迷っています。同じような境遇、経験のある方いたらご意見お願いします。
回答
お子さん
苦手をどちらかというと処理速度で補っているのではないでしょうか?
成長にともなって、全体的に伸びる事で慎重になって、処理速度...



我が子は小学校一年生で自閉スペクトラム症があり、普通級に通っ
ています。学校のテストで間違えたことを自覚していたり、一問でも×がついていたり100点をとれなかったテストは、返す時に受け取りにいかないようです。先生からもテストが返せないでおり、預かっていますと何度か連絡がありました。×がついたテストは×印を消して他のマークにかえ、直して100点に書き換えたものだと受け取れるようでした。宿題も間違えたくない気持ちが強く自信がないと騒いで投げ出すことが多いです。間違える事や×がつくことにこだわりが強い子に対しできる学校や家での対応はどのようにしたらよいでしょうか。
回答
余談
間違えを受け入れられないとしても、きちんとSOSを出してくれてはいるので
少しずつ寄り添えれば大丈夫だと思います。
いけません...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
今日の様子を聞いたところ、「まぁいいか」と受け流し、穏やかに楽しく過ごすことができたそうです。
この状態が続くかは分かりませんが、支援制度...
