締め切りまで
11日

選択性緘黙のお子さんをお持ちの方に聞きたいで...
選択性緘黙のお子さんをお持ちの方に聞きたいです。
先日、通っている言葉の教室の先生とのやり取りで言われたのが…。
外(慣れた場所)では、家で話す言葉の量の半分くらい、
幼稚園の親子教室では、ほとんど話さない。
挨拶は外ではほとんど出来ない、
名前を呼ばれても返事をしない、
強要されると頑なに言わない。
でも、家では出来る…という話しをしたら、
選択性緘黙にならないように、
強要や無理強いはしないで下さいと言われました。
選択性緘黙は、少し調べたことがあったので、
名前は知っていましたが、
正直、具体的なことが分かりません。
選択性緘黙は、発達障がいのコミュニケーションが難しい状態とは、違うのでしょうか?
また、息子の状態(上記)は、緘黙なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ayukoさん
選択性かん黙について、専門的には知らないのですが。
息子さんの場合は違うと思いますよ。息子さんくらいの年齢なら、よくあることのような?安心感のある場所なら話すけど、不安感があると話さない。
ちなみに、うちの息子、家では名前を呼ぶと「あい」と返事して片手で頭を触りますが、ほかの場所ではしません。でも、転居前に通っていた児童館では時々できていました。
また、私の妹は4歳で保育園に行ったとき、半年くらいは保育園ではほとんど話さなかったようです。家や仲良しの友達の前ではペラペラ喋っていました。
選択性かん黙について、専門的には知らないのですが。
息子さんの場合は違うと思いますよ。息子さんくらいの年齢なら、よくあることのような?安心感のある場所なら話すけど、不安感があると話さない。
ちなみに、うちの息子、家では名前を呼ぶと「あい」と返事して片手で頭を触りますが、ほかの場所ではしません。でも、転居前に通っていた児童館では時々できていました。
また、私の妹は4歳で保育園に行ったとき、半年くらいは保育園ではほとんど話さなかったようです。家や仲良しの友達の前ではペラペラ喋っていました。
お疲れ様です。
発達障がいでコミュニケーションが難しい場合は、家でもコミュニケーションを
とるのが難しくなってくると思います。
選択性緘黙の場合は場面によって変わってくると思います。
ただ発達障がいで不安の強いお子さん等だと、家(慣れた人の前)ではできる
けれどその他の場所だとできないと言うこともあるかもしれません。
素人には診断はできないので、障がいの有無が知りたい場合は専門医を受診
されることをお勧めします。
Molestiae quo quia. Qui in nesciunt. Cum neque perspiciatis. Nam ipsa velit. Qui commodi deserunt. Iste a ea. Aliquam recusandae assumenda. Ut cum doloremque. Quam non impedit. Ea quidem ad. Pariatur ut magni. Asperiores culpa aliquam. Iste aspernatur eligendi. Qui occaecati magni. Animi dicta perspiciatis. Nobis illum autem. Id optio ducimus. Rerum qui numquam. Voluptas non reiciendis. Odio pariatur ut. Est veniam a. Placeat porro itaque. Quaerat totam qui. Magni aut in. Occaecati ea voluptate. Quia rerum fugiat. Nemo nostrum ullam. Aut quo explicabo. Distinctio qui maxime. Commodi enim nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
我が家には、年少、自閉症スペクトラム診断ありの男の子がいます。
息子は、慣れていない場所、人がいる場合は、いっさい、言葉は発しません。
挨拶も、返事もしません。
入園して半年は過ぎていますが、園でも、息子自身で認めている先生意外は、目もあわせず、挨拶されてもスルーしていきます。
反対に、
お家にいるときは、ずっとしゃべっており、騒がしくて大変です。
うちと外のギャップがすごいです。
私は、慣れれば話し出すと思っているので、全く気にしていません。
気になる場合は医師への相談をおすすめいたします。
ayukoさんのお気持ちが少しでも軽くなりますように。
Quia consequuntur qui. Quod molestiae quo. Laudantium hic ipsum. Ut fugit illo. Rem distinctio et. Eius facilis et. Explicabo alias nostrum. Et veniam quod. Harum ut similique. In facere incidunt. Ipsa accusamus dicta. Consequatur veniam neque. Est nobis tenetur. Tempore veritatis dolor. Odit et sed. Veniam aliquam et. Dignissimos occaecati officia. Quis esse ipsa. Et amet consequatur. Ad facilis et. Deleniti occaecati est. Dignissimos modi eveniet. Cupiditate illum suscipit. Qui mollitia in. Suscipit quis sunt. Est maxime error. Et pariatur optio. Numquam laborum magnam. Et ea eligendi. Et mollitia cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
場面緘黙と自閉症受動型は似ているので、判別が難しいと思います。専門のドクターでも判別が分かれるかもしれません。場面緘黙についても自閉症受動型についても調べてみて、声かけの仕方など工夫されるといいと思います。こうでなければならないということはないと思います。今は緊張しているな不安があるなと場面で変わるお子さんの気持ちに共感する、しようとする態度だけでもいいと思います。
『なっちゃんの声』学校で話せない子どもたちの理解のために
という本があります。よかったら読んでみて下さい。
http://books.rakuten.co.jp/rb/6975796/?scid=af_pc_etc&sc2id=187701632
Odit nobis animi. Ipsa in quod. Libero molestiae quia. Maiores a in. Modi sed earum. Distinctio eum sed. Nesciunt similique expedita. Laudantium et animi. Velit a ut. Velit maxime facere. Impedit aut veritatis. Cum in ut. Molestiae sit rerum. Excepturi ut voluptatem. Quae fugit vero. Voluptatum et tempore. Dolorem amet consequatur. Sunt et voluptatem. Qui at eum. Vel quis et. Ipsam laborum non. Suscipit eveniet dolorem. Inventore dolorem porro. Est laborum et. Veniam quae fugiat. Modi sequi labore. Molestiae aut non. Repellendus enim harum. Ut est recusandae. Occaecati soluta quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。うちの子も選択制緘黙の傾向があると言われています。
学校での発表はできていません。けれど、友達や先生との会話はできます。小グループ内での発言も可能なようです。けれど、大勢の前でとなると途端にできなくなるようです。不安感が人一倍強いです。緘黙なのかどうかは親でも判断がつきませんし、病院の先生でも難しいのではないかと思います。
Corrupti accusantium occaecati. Ea quasi porro. Laboriosam eligendi aspernatur. Labore alias ea. Molestiae eum sit. Illo ut numquam. Nisi quidem voluptatem. Atque odio ullam. Sint quo doloremque. Iure dolor laboriosam. Velit a ratione. Dolores facilis aut. Sed voluptatem porro. Dolor ea eum. Et et odit. A quisquam sint. Fuga molestiae odio. Dolorum aut voluptatem. Sit ullam perferendis. Molestiae suscipit iusto. Explicabo placeat provident. Ea rem consectetur. Inventore quia temporibus. Repudiandae sint reiciendis. Vel facilis debitis. Atque inventore autem. Unde iusto dolores. Dolor est repellendus. Est est ut. In in doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小1の自閉症スペクトラム症の女児の母です。
うちの娘も選択性緘黙症(場面性緘黙症)です。ただし、医学的な診断はされていない状態です。場面性緘黙症の診断基準が、「広汎性発達障害の経過中以外でも起こる」とされているため、併発という形では診断できないからです。
でも、ayukoさんのお子さんと同様に、外でほとんど話せず、挨拶不可能、強要した途端うつむいて顔を真っ赤にして黙り込む。でももちろん家ではうるさいぐらいにおしゃべり、という状態です。
場面性緘黙のもっとも大きな原因は、不安によるものと言われています(社交不安障害や過敏症など)。その子自身が不安感を強くもつタイプの場合に、幼児期から発生することが多いのが特徴です(つまり、発達障害の一症状ではなく、その子自身が他になんらかの不安にまつわる症状を併発していて、そこに起因していると考えるのが順当、という意味)。放置しても自然治癒はせず、大人になるまで引きずることもあり、わかった時点で行動療法による治療が必要と言われています。
ただし、行動療法自体を有効に行える医師や心理士、言語療法士は、おそらく日本にはあまりいません。
我が家の場合は、たまたま私自身が行動療法(正確には認知行動療法)について詳しかったため、それを応用した感じで娘に働きかけたのと(○○ちゃんのかわいい声をきかせてあげて、とか言っておだてるなど)、学校や学童での自信や安心感により、おしゃべりできる場面がとても増えています。保育園の頃に比べたら格段の差ですね。基本的に、絶対的な信頼感を持てた相手には安心して話ができるという印象があります。あるいは、言葉では無理でも、行動によってコミュニケーションをとることもできます。
本人が「○○先生大好き」と言う相手であっても、状況によっていきなり言葉で交流することが難しいというときもあります。私が見ている印象だと、毎日のように交流する相手とは言葉で交流することに慣れているが、たまに話す相手とはじゃっかんの動揺が生じて、咄嗟に言葉が出ない、という感じがあります。
それでもいまだに挨拶は本当に苦手で、同じ人や場面であっても、言葉で「おはようございます」「さようなら」はなかなか言えず、手を振って挨拶するしかできない、ということも多いです。かと思えば、毎日顔を合わせるご近所さんに、突然(本当に、昨日まではまったく話せなかったのに!)大きな声で「おはようございます!」と挨拶したり、おしゃべりを始めたりすることもあります。この場合、本人が何かとても伝えたいこと(楽しみにしていて、言いふらしたいことなど)があるというような時に起こりやすいですね。
一回の状況の打破で、本人の中で認知が切り替えられ、以後その人とはおしゃべりできる、という状況もよく見かけます。そのご近所さんは、お子さんが娘と同じ学年で学童で一緒なので、そこから娘なりの関係性を見出していたのかもしれません。
あと、我が家の場合で特徴的なのは、妹への競争心ですね。朝、横断歩道で誘導を毎日してくださっているおじさんに、妹が突然挨拶できるようになったら、自分も! とばかりに大声であいさつを競い合うようになりました。
しかし、どんな状況、相手であれ、強要した途端声がでなくなりますので、焦らず、少しずつ言葉で交流できる機会を増やすという感じですね。
緘黙する時には、その当事者は動悸や強度の不安などを感じて、相当なストレス下に置かれます。この状況でさらに強要するとそれを強化してしまい、よりしゃべれなくなるという悪循環が生じます。したがって、「子供に必要以上に辛い思いをさせない」と同時に、「言葉での交流ができたこと自体を成功体験として実感できる」環境づくりが大切かな、と思います。
なお、うちの次女年中5歳は定型発達ですが、やはり場面性緘黙症のきらいがあります。定型発達なので医師に診せるという事はしていませんが、異常なまでの完璧主義なので、失敗が怖かったり、恥ずかしかったりという気持ちが強く、たとえば習い事を外ですることができません(なので今は勉強は家で見ます)。その様子から、保育園では「頑固者」とみられることが多いですね。上の子に比べたら程度は軽いのですが、早期に介入は必要かな、と思っています。
Corrupti accusantium occaecati. Ea quasi porro. Laboriosam eligendi aspernatur. Labore alias ea. Molestiae eum sit. Illo ut numquam. Nisi quidem voluptatem. Atque odio ullam. Sint quo doloremque. Iure dolor laboriosam. Velit a ratione. Dolores facilis aut. Sed voluptatem porro. Dolor ea eum. Et et odit. A quisquam sint. Fuga molestiae odio. Dolorum aut voluptatem. Sit ullam perferendis. Molestiae suscipit iusto. Explicabo placeat provident. Ea rem consectetur. Inventore quia temporibus. Repudiandae sint reiciendis. Vel facilis debitis. Atque inventore autem. Unde iusto dolores. Dolor est repellendus. Est est ut. In in doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
私も、小学生のある時期までは殆んど喋りませんでした。
先生に注意されるのが嫌で、なるべく目立たなくして、話も同じクラスの幼馴染み位としか...



頑張れないときどうしたらいいですか
幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。
回答
みやこさんへ
kpandaです。みやこさんの育児は、かなり大変なんです。まだ小さいけれど、攻撃力があるのです。
その上、下のお子さんのお世...



息子は小学生の時から、選択性場面緘黙と診断をされて中学3年生
の終わりに広汎性発達障害と診断され22歳の今も場面緘黙が治りません。その当時の主治医にはいつか治りますよ...と言われたのですがこんなに長く場面緘黙が治らない方、いますか⁉最近は自分で自分の病気を調べて場面緘黙より、対人恐怖とか社会不安のほうが強いと思うんだけど...と、言っていますが、薬は効かないから要らないと病院に行くのも拒否しているのですが...
回答
結局全部絡まってるんだとおもいます。
かんもくがあれば、人と会うこと嫌になる、苦手意識、払拭できないし、このまま、とかいう不安はありたすよ...



小学校6年生の女の子と2年生の男の子の母です
うちの息子は選択性(場面)緘黙症です。小学校入学とともに症状が現れ、学校、学童などで全く話すことが出来ません。家ではうるさいくらい、おしゃべりですが、家の外では、知り合いがいないか、いつも気にし誰もいないことを確認してからでないと、親とも話せません。専門医にもかかっていますが、改善の糸口は見えません。どなたか、緘黙症を克服された方や緘黙症のお子さんをお持ち方はいらっしゃいませんか?
回答
ゆうじゅんははさん。はじめまして。
現在、小6ADHD女子の母です。我が家の娘は、保育園の時に、一切話さない・表情を変えない子でした。私は...



4歳の息子のことで悩んでいます
もともと場面緘黙のきらいがありましたが、最近は家でも緘黙するようになりました。今まで家では闊達におしゃべりしていたので心配です。幼稚園の入園や弟が生まれたことなど、環境の変化がストレスとなり、症状としてあらわれているように思うのですが、妻ともども今日はしゃべった、今日はあまりしゃべらなかったと、一喜一憂の毎日。心労が絶えません。どうか良いアドバイスをいただけると幸いです。
回答
れおくんパパさん
コメントありがとうございます(^^)
娘は、家の中ではお話します。正直何言ってるんだろう⁇…という事もありますが、そう...


場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生や、スクールカウンセラー、発達相談など、思いつくところには、相談し尽くしました。一対一では小さな声で回答できることもあり、どこに行っても様子を見ましょうと言われます。言われた通りに様子を見ていても何も変わりません。今日は土曜日参観でした。ニコニコしゃべったり、元気に動き回るこのそばで、大人しく座り一度も笑わず授業を受けている様子に可哀想で泣きたくなりました。本人はつらくないといいますが、とても不安そうな顔をして学校にいます。家ではよく笑う可愛い子です。娘に幸せにすごしてほしいです。横浜市に住んでいます。場面緘黙を様子を見ましょう、と言わない療育施設や、セラピー、お医者さんを知っている方がいたら教えてください。学校で笑う娘をみたいです。学校が楽しいと思えるようにしてあげたいです。
回答
ラブさん、フランシスさん、
本当にありがとうございます。
私もどちらの記事も読んでいます。
場面緘黙について書かれている本は、あまりあり...



小1の娘は、学校に行くとお話しできなくなります
年長のときに自閉症スペクトラムと診断されています。「みんなに話すのを見られるのが嫌」というのが理由です。みんなに見られるのが嫌という理由で、集団でやらなければいけないことは見学しています。ドッチボールもマット運動もできません。日直は、前にでるのがやっとです。先生が、セリフを言っています。話しかけられても、お話しできないのでだんだん孤立し、休み時間はお絵かきするか、絵本を読んでいるといいます。以前は休み時間がいちばん楽しいと言っていたのに、最近は休み時間が嫌だといっています。親としては、どうしたらいいか考えあぐねている状況です。家では、少しずつやれることを増やして自信をつけさせようとしていますが、学校で少しずつ自信をつけることができるようなことが考え付きません。緘黙を克服された方で、具体的に学校でやれることがあればアドバイスをお願いします。
回答
大人が一丸となって、お子さんの自己肯定感を高める支援をしていくのが一番だと思います。たくさん褒めてください。担任の先生にもそれを望んでよい...



いつもこちらでは勉強させていただいています
自閉症スペクトラム、場面かんもくの年長の娘がいます。今日は、近所のよく行く公園で夏祭りがあり、夫と娘と3人で行って来ました。公園に到着すると、娘の表情は固まり、金魚すくいやくじ引きの時も担当の人と話すことはなく、近所の人とも会話することもありませんでした。やっぱりかんもくなのだなぁと落ち込み、小学校は支援級にしようと思いました。主治医の先生からは、かんもくは頑張らせてはいけないと言われているので、家庭で特段のことをしていませんが、かんもくを改善、克服された経験をお持ちの方で、何か効果的な対応やこんなことをされていた等があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
親御さんの理解が、1番です。
成長していくうちに、きっと、
少しずづ、良くなっていきます。
焦らない事です。



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omatoさん、はじめまして🐱
幼稚園の先生が寄り添って風なのがかえって難しい感じですね。。。
なお、私が住んでいる地域と地域差を感じ...


不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…私には中学2年生に
なる不登校の娘がいます。家ではやたら喋るのに、どうして学校へ行きたがらないのか疑問に思っていましたが本人もそれについてはあまり触れられたくないようで、深くは聞かないでいました。少なくともいじめられている様子はなく、みんなの話の輪に入るのが苦手なようなことが断片的にはわかってきました。これってもしかすると場面緘黙症というやつに当てはまりそうなのですが、どうなんでしょうか?発達障害とは違うかもしれませんが、同じようなお子さんを持たれる親御さんの体験談などありますか?
回答
学校で一言も話されませんか?
不登校だけでは喊黙とは言えません。
うちは末息子が始業式の日から突然一人では学校に行けなくなりました。
今は...


場面緘黙症?の治療もうすぐ4歳になる息子が場面緘黙症なのでは
ないかと思っています。自閉症スペクトラムの診断はおりています。ただ、日常生活で親や周りを困らせる事はあまりなく、こだわりも感じません。1番の悩みは家では、年相応の会話とはいきませんが、日常に支障がない程度の会話は出来ます。しかし、よその人に話しかけられると下を向いて言葉が出なくなってしまいます。そろそろ、クラスのお友達からも「〇〇くんは全然しゃべらないね」と言われてしまいそうなので、そこをなんとかしてあげたいです。療育には通っていますが、場面緘黙症を改善してくれる機関や病院てあるのでしょうか?場面緘黙症を重点的にみてもらいたいです。場面緘黙症のお子さんをお持ちの方、もしくはご自身がという方、改善に向けてどういった事をしていますか?
回答
あおいさんこんにちは
外でお話できない様子…心配ですよね。
でも、話せないことをなんとかしてあげたい!という気持ちで、声を出すこと話す...


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
こんにちは
場面緘黙症、かな?と思いました。
おっしゃったのはお医者さんですか?
お子さん、どんなご様子ですか?
学校にどんな対応がで...
