締め切りまで
6日

4歳の息子のことで悩んでいます
4歳の息子のことで悩んでいます。もともと場面緘黙のきらいがありましたが、最近は家でも緘黙するようになりました。
今まで家では闊達におしゃべりしていたので心配です。幼稚園の入園や弟が生まれたことなど、環境の変化がストレスとなり、症状としてあらわれているように思うのですが、妻ともども今日はしゃべった、今日はあまりしゃべらなかったと、一喜一憂の毎日。心労が絶えません。どうか良いアドバイスをいただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして。
小1の息子が場面緘黙でした。心労お察しします。
うちの子は一歳から保育園に通っていますが、保育園では3歳まで一切言葉を出しませんでした。家では発語していましたが、喃語です。解読しながら会話をしていました。4歳頃からポロっと声をだす○君の声を聞けた!と先生から聞く事がたまにありました。5歳頃からお友達に引っ張られて一緒に遊ぶ事が出来るようになり、6歳頃には保育園に行く事を嫌がらなくなりました。ですが言葉は不明瞭。
できるサポートはしようと奔走しましたが、不安はありませんでした。
れおくんぱぱさん、お子さんの言葉だけではなく、違う面に注目してみてください。言葉が出ていなくてもご飯を食べたり一人遊びをしたり…色んな事をしているはずです。ひとつひとつ全て成長の証です。
言葉が出にくくてコミュニケーションが少し難しいかもしれないけど、それでも保育園に行けていると思います。子供も頑張っています。すごいですよね!今は成長の力を信じて、全てを受け入れる気持ちで構えていればいいと思いますよ。
うちの子は、年長の時に市に相談して月に一度市で運営している教室に通っていました。小1の今は週1です。場面緘黙の症状は強くはありませんが、言葉はスムーズには出ていません。他の子と比べると言葉の遅れに落ち込みそうになる事もあります。
でも大丈夫!と、成長している部分を一緒に喜び過ごしています。
自分語り、長文申し訳ありません…
もしかしたら全く当てはまっていないかもしれないと不安になってきました。
ですが、少しでも大丈夫!不安にならないで!と伝えたくて。
小1の息子が場面緘黙でした。心労お察しします。
うちの子は一歳から保育園に通っていますが、保育園では3歳まで一切言葉を出しませんでした。家では発語していましたが、喃語です。解読しながら会話をしていました。4歳頃からポロっと声をだす○君の声を聞けた!と先生から聞く事がたまにありました。5歳頃からお友達に引っ張られて一緒に遊ぶ事が出来るようになり、6歳頃には保育園に行く事を嫌がらなくなりました。ですが言葉は不明瞭。
できるサポートはしようと奔走しましたが、不安はありませんでした。
れおくんぱぱさん、お子さんの言葉だけではなく、違う面に注目してみてください。言葉が出ていなくてもご飯を食べたり一人遊びをしたり…色んな事をしているはずです。ひとつひとつ全て成長の証です。
言葉が出にくくてコミュニケーションが少し難しいかもしれないけど、それでも保育園に行けていると思います。子供も頑張っています。すごいですよね!今は成長の力を信じて、全てを受け入れる気持ちで構えていればいいと思いますよ。
うちの子は、年長の時に市に相談して月に一度市で運営している教室に通っていました。小1の今は週1です。場面緘黙の症状は強くはありませんが、言葉はスムーズには出ていません。他の子と比べると言葉の遅れに落ち込みそうになる事もあります。
でも大丈夫!と、成長している部分を一緒に喜び過ごしています。
自分語り、長文申し訳ありません…
もしかしたら全く当てはまっていないかもしれないと不安になってきました。
ですが、少しでも大丈夫!不安にならないで!と伝えたくて。
こどもおおめさん
コメントありがとうございます。
励ましのお言葉、涙が出てきそうです。
おっしゃる通り、子供の成長力を信じて、全てを受け入れる気持ちで息子と向き合いたいと思います。
本当にありがとうございます。少し不安が和らぎました。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳年少の娘がいます。同じく緘黙です。
家でも緘黙なのですね…ご心配な気持ちお察しします。
我が家の娘も、今日これが出来た…出来なかったと、一喜一憂の日々。気持ちの伝達がスムーズにいかず親子共々苦しんだり、娘の考えてることが分からず親は不安な気持ちが増したり…。。
療育に月一回通ってますが、発達障害や知的障害の括りに該当せず、診断されずに経過観察の扱いです。このまま時間だけ経過して良いものだろうかと将来に不安を覚えます。毎日一緒にいる私は、不思議な事だらけの娘に、何かしらの障害を持ってる勘はあるのですが、経過観察の今の状況が不安で仕方ありません。療育では、緘黙児が圧倒的に少なく(いない⁈)、緘黙児へのサポートが十分ではないとお話されてました。
不安や恐怖心が強いので、とにかく安心できるお家にしようと、それだけ心がけています。些細な事でも、めちゃくちゃ褒めちぎります。それだけ徹底してます。逆に、れおくんパパさんが心がけてることがありましたら、共有させて欲しいです。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゲンキのママさん
コメントありがとうございます。
不安や恐怖心が強い娘さんがいらっしゃるんですね。ウチの息子も同じです。
わたしが息子に対して心がけていることは「緘黙状態でも無理に話させようとしない」こと。医師に親の不安は子供に伝播すると言われたので「不安や心配を子供に見せない」こと。過剰にかまったりせず「普段通りに接する」ことです。
心がけてはいますが、自分が実際できているかどうか自信はありません。(不安や心配はなかなかぬぐえませんから)
ゲンキのママさんの娘さんは、お家ではおしゃべりされるんですか?
似たような境遇でお気持ちよくわかります。毎日、不安との戦いですよね。
医師や児童福祉センターの方々に相談して必ず言われることは「このような症状に特効薬はない。長い目でみてください」です。
ゲンキのママさん。気長に考えて、お互い頑張りしょう!!
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
れおくんパパさん
コメントありがとうございます(^^)
娘は、家の中ではお話します。正直何言ってるんだろう⁇…という事もありますが、そうだねと相槌したりしてます。本人、伝わってる達成感を感じてる気がします。ですが、波があります。あまりお話しないときがあり、娘ワールドができあがってます。今まさに、あまり自らお話せず、そんな日が暫く続いているので気になっています。昨日保育園からの連絡で、園行動で皆んなに付いていけてないと指摘されました…m(._.)mおそらく、娘ワールドで、娘のテンポで行動してたのかな…。気になってた所での指摘で、また気に掛かってます。なかなか思うようにいきません。
不安な気持ちは伝播するのは分かるのですが、落ち込んでは歯をくいしばる日々m(._.)m逞しい母でありたいです…( ´Д`)
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供の頃、場面緘黙でした。
自分より優位な友達の前では、話せませんでしたし、
親戚とも話ができませんでした。
でも、聞いています。話さなくても、その中に入っているのです。
温かく見てくれる安心な人には、話せました。
大人になり、仕事上、しゃべらなくてはいけはくなり、
接客訓練してからは、
そこからは、おしゃべり過ぎるくらいになりました。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

選択性緘黙のお子さんをお持ちの方に聞きたいです
先日、通っている言葉の教室の先生とのやり取りで言われたのが…。外(慣れた場所)では、家で話す言葉の量の半分くらい、幼稚園の親子教室では、ほとんど話さない。挨拶は外ではほとんど出来ない、名前を呼ばれても返事をしない、強要されると頑なに言わない。でも、家では出来る…という話しをしたら、選択性緘黙にならないように、強要や無理強いはしないで下さいと言われました。選択性緘黙は、少し調べたことがあったので、名前は知っていましたが、正直、具体的なことが分かりません。選択性緘黙は、発達障がいのコミュニケーションが難しい状態とは、違うのでしょうか?また、息子の状態(上記)は、緘黙なのでしょうか?
回答
こんにちは。
我が家には、年少、自閉症スペクトラム診断ありの男の子がいます。
息子は、慣れていない場所、人がいる場合は、いっさい、言葉...



いつもこちらでは勉強させていただいています
自閉症スペクトラム、場面かんもくの年長の娘がいます。今日は、近所のよく行く公園で夏祭りがあり、夫と娘と3人で行って来ました。公園に到着すると、娘の表情は固まり、金魚すくいやくじ引きの時も担当の人と話すことはなく、近所の人とも会話することもありませんでした。やっぱりかんもくなのだなぁと落ち込み、小学校は支援級にしようと思いました。主治医の先生からは、かんもくは頑張らせてはいけないと言われているので、家庭で特段のことをしていませんが、かんもくを改善、克服された経験をお持ちの方で、何か効果的な対応やこんなことをされていた等があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
息子は、カンモクとは少し違うのかもしれませんが、
初めての場所、騒がしい場所などがとても苦手です。
そんな時に、その場にい...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
続きです。
また、診断受けでも親が隠し通したり、診断を受けなくても大丈夫だろうと普通級を利用されるケースもありますが、視線が合わない、上...


4歳の息子です
3歳から幼稚園に行き始めましたが園で喋りません。家では普通に沢山喋ります。ついこの間、場面緘黙症とゆう症状をネットで初めて知り息子はこれだと確信しました。と同時に早く気づいてあげれなかったことにとても後悔し、つらかっただろうなと胸が痛む毎日です。これからどうしていっていいのかわからず同じ症状を持つ方に色々アドバイス聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
当事者の方のご意見までありがとうございます。
そうなんですね。何かがきっかけで少しでも喋れるようになればなと願う日々です。
たしかに昔はた...


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
junkiさん
こんにちは、中学の時に場面緘黙症かもしれない子がクラスにいました。
その方はどうされたのかはわかりませんが、私から見ると...



高校1年生の娘です
小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?
回答
まだ娘さんは受診されていないのですよね?
それなら、まだ「障害」と決まったわけではないです。
うちの長男とよく似ています。
長男は、聴覚...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
私は、幼稚園でも小学校でもオープンに説明していました。
主人とも話し合い、大袈裟な表現言いますと、敵味方の判別を親自身でも行う為に必要と感...
