締め切りまで
5日

4歳の息子のことで悩んでいます
4歳の息子のことで悩んでいます。もともと場面緘黙のきらいがありましたが、最近は家でも緘黙するようになりました。
今まで家では闊達におしゃべりしていたので心配です。幼稚園の入園や弟が生まれたことなど、環境の変化がストレスとなり、症状としてあらわれているように思うのですが、妻ともども今日はしゃべった、今日はあまりしゃべらなかったと、一喜一憂の毎日。心労が絶えません。どうか良いアドバイスをいただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして。
小1の息子が場面緘黙でした。心労お察しします。
うちの子は一歳から保育園に通っていますが、保育園では3歳まで一切言葉を出しませんでした。家では発語していましたが、喃語です。解読しながら会話をしていました。4歳頃からポロっと声をだす○君の声を聞けた!と先生から聞く事がたまにありました。5歳頃からお友達に引っ張られて一緒に遊ぶ事が出来るようになり、6歳頃には保育園に行く事を嫌がらなくなりました。ですが言葉は不明瞭。
できるサポートはしようと奔走しましたが、不安はありませんでした。
れおくんぱぱさん、お子さんの言葉だけではなく、違う面に注目してみてください。言葉が出ていなくてもご飯を食べたり一人遊びをしたり…色んな事をしているはずです。ひとつひとつ全て成長の証です。
言葉が出にくくてコミュニケーションが少し難しいかもしれないけど、それでも保育園に行けていると思います。子供も頑張っています。すごいですよね!今は成長の力を信じて、全てを受け入れる気持ちで構えていればいいと思いますよ。
うちの子は、年長の時に市に相談して月に一度市で運営している教室に通っていました。小1の今は週1です。場面緘黙の症状は強くはありませんが、言葉はスムーズには出ていません。他の子と比べると言葉の遅れに落ち込みそうになる事もあります。
でも大丈夫!と、成長している部分を一緒に喜び過ごしています。
自分語り、長文申し訳ありません…
もしかしたら全く当てはまっていないかもしれないと不安になってきました。
ですが、少しでも大丈夫!不安にならないで!と伝えたくて。
小1の息子が場面緘黙でした。心労お察しします。
うちの子は一歳から保育園に通っていますが、保育園では3歳まで一切言葉を出しませんでした。家では発語していましたが、喃語です。解読しながら会話をしていました。4歳頃からポロっと声をだす○君の声を聞けた!と先生から聞く事がたまにありました。5歳頃からお友達に引っ張られて一緒に遊ぶ事が出来るようになり、6歳頃には保育園に行く事を嫌がらなくなりました。ですが言葉は不明瞭。
できるサポートはしようと奔走しましたが、不安はありませんでした。
れおくんぱぱさん、お子さんの言葉だけではなく、違う面に注目してみてください。言葉が出ていなくてもご飯を食べたり一人遊びをしたり…色んな事をしているはずです。ひとつひとつ全て成長の証です。
言葉が出にくくてコミュニケーションが少し難しいかもしれないけど、それでも保育園に行けていると思います。子供も頑張っています。すごいですよね!今は成長の力を信じて、全てを受け入れる気持ちで構えていればいいと思いますよ。
うちの子は、年長の時に市に相談して月に一度市で運営している教室に通っていました。小1の今は週1です。場面緘黙の症状は強くはありませんが、言葉はスムーズには出ていません。他の子と比べると言葉の遅れに落ち込みそうになる事もあります。
でも大丈夫!と、成長している部分を一緒に喜び過ごしています。
自分語り、長文申し訳ありません…
もしかしたら全く当てはまっていないかもしれないと不安になってきました。
ですが、少しでも大丈夫!不安にならないで!と伝えたくて。
こどもおおめさん
コメントありがとうございます。
励ましのお言葉、涙が出てきそうです。
おっしゃる通り、子供の成長力を信じて、全てを受け入れる気持ちで息子と向き合いたいと思います。
本当にありがとうございます。少し不安が和らぎました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳年少の娘がいます。同じく緘黙です。
家でも緘黙なのですね…ご心配な気持ちお察しします。
我が家の娘も、今日これが出来た…出来なかったと、一喜一憂の日々。気持ちの伝達がスムーズにいかず親子共々苦しんだり、娘の考えてることが分からず親は不安な気持ちが増したり…。。
療育に月一回通ってますが、発達障害や知的障害の括りに該当せず、診断されずに経過観察の扱いです。このまま時間だけ経過して良いものだろうかと将来に不安を覚えます。毎日一緒にいる私は、不思議な事だらけの娘に、何かしらの障害を持ってる勘はあるのですが、経過観察の今の状況が不安で仕方ありません。療育では、緘黙児が圧倒的に少なく(いない⁈)、緘黙児へのサポートが十分ではないとお話されてました。
不安や恐怖心が強いので、とにかく安心できるお家にしようと、それだけ心がけています。些細な事でも、めちゃくちゃ褒めちぎります。それだけ徹底してます。逆に、れおくんパパさんが心がけてることがありましたら、共有させて欲しいです。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゲンキのママさん
コメントありがとうございます。
不安や恐怖心が強い娘さんがいらっしゃるんですね。ウチの息子も同じです。
わたしが息子に対して心がけていることは「緘黙状態でも無理に話させようとしない」こと。医師に親の不安は子供に伝播すると言われたので「不安や心配を子供に見せない」こと。過剰にかまったりせず「普段通りに接する」ことです。
心がけてはいますが、自分が実際できているかどうか自信はありません。(不安や心配はなかなかぬぐえませんから)
ゲンキのママさんの娘さんは、お家ではおしゃべりされるんですか?
似たような境遇でお気持ちよくわかります。毎日、不安との戦いですよね。
医師や児童福祉センターの方々に相談して必ず言われることは「このような症状に特効薬はない。長い目でみてください」です。
ゲンキのママさん。気長に考えて、お互い頑張りしょう!!
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
れおくんパパさん
コメントありがとうございます(^^)
娘は、家の中ではお話します。正直何言ってるんだろう⁇…という事もありますが、そうだねと相槌したりしてます。本人、伝わってる達成感を感じてる気がします。ですが、波があります。あまりお話しないときがあり、娘ワールドができあがってます。今まさに、あまり自らお話せず、そんな日が暫く続いているので気になっています。昨日保育園からの連絡で、園行動で皆んなに付いていけてないと指摘されました…m(._.)mおそらく、娘ワールドで、娘のテンポで行動してたのかな…。気になってた所での指摘で、また気に掛かってます。なかなか思うようにいきません。
不安な気持ちは伝播するのは分かるのですが、落ち込んでは歯をくいしばる日々m(._.)m逞しい母でありたいです…( ´Д`)
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供の頃、場面緘黙でした。
自分より優位な友達の前では、話せませんでしたし、
親戚とも話ができませんでした。
でも、聞いています。話さなくても、その中に入っているのです。
温かく見てくれる安心な人には、話せました。
大人になり、仕事上、しゃべらなくてはいけはくなり、
接客訓練してからは、
そこからは、おしゃべり過ぎるくらいになりました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今、6歳で、自閉症スペクトラムの男の子です
息子は自分のルールがたくさんあり、その中の1つで、「保育園ではお話しをしない。」です。家にいる時や私たち家族の前では明るく、たくさんお話しや面白い事をしてくれる子なんです。私が気付いたのは入園して(年中から入園)何ヶ月かしてから、パニックや、こだわりが出てきた事、そして自分は保育園ではお話をしない!と言うことを言ってきて気になり担任に聞いた所、全く話をしないし、コミュニケーションも取らない。という事が分かりました。パニックも人前では絶対起こさない為、保育園の先生達は息子は「大人しい子」というふうに思ってたみたいです。そういうこともあり、現在は週3回の療育と月に4回の小児リハ(理学と作業)月に2回の言語の療育に通っていて、色んな事はダイブ良い方向に向かって来ています。ただ、やはりコミュニケーションを取ることが苦手らしく‥‥でも、保育園のお友達と保育園以外で会うと自分から話しかけるんです。だからとにかく保育園という場所で話さない!と強く決めている様子なんですが、今年の4月から小学校入学です。きっと息子は最初にルールを決めてしまったらずっとそのルールで生きていくと思います。その事に対して、母親として、何かアドバイスややってあげる事って何があるか毎日考えています。どうしてあげる事が良いのでしょうか?小学校では友達たくさん作って毎日を楽しく過ごして欲しいんです。だからルールを作らなければいいんですが‥‥ちなみに情緒の支援学級に進むつもりです。
回答
はじめまして。
年中の一人息子がASDです。
息子も「幼稚園ではお話ししない」と宣言していました。
先生は、yes・noで答えられるように...


場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生や、スクールカウンセラー、発達相談など、思いつくところには、相談し尽くしました。一対一では小さな声で回答できることもあり、どこに行っても様子を見ましょうと言われます。言われた通りに様子を見ていても何も変わりません。今日は土曜日参観でした。ニコニコしゃべったり、元気に動き回るこのそばで、大人しく座り一度も笑わず授業を受けている様子に可哀想で泣きたくなりました。本人はつらくないといいますが、とても不安そうな顔をして学校にいます。家ではよく笑う可愛い子です。娘に幸せにすごしてほしいです。横浜市に住んでいます。場面緘黙を様子を見ましょう、と言わない療育施設や、セラピー、お医者さんを知っている方がいたら教えてください。学校で笑う娘をみたいです。学校が楽しいと思えるようにしてあげたいです。
回答
心配ですよね。授業参観で泣きたくなる気持ちとってもよくわかります。うちの長女も同じでした。現在小学校6年生ですが、幼い頃から外では表情がか...



小さい頃から、あまり手のかからない育てやすい子供でした
いつも大人しく、ニコニコしていて、騒がしい兄の陰に隠れ、私は困る事は、あまりありませんでした。小学校に入り、娘がまったく、学校で喋らない事に気がつきました。家で、ニコニコ音読したり、歌ったり明るい子なのに。診断を受けると、同じ年齢の子より知能が一歳くらい低い事、プレッシャーに弱く、間違えることの恐怖から、喋る事が出来なくなるのでは、と言われました。もともと、三月生まれうえ、一年の遅れは、子供に取って成長と共にどうにかなるものなのでしょうか。普通級で問題がないという事になりましたが、周りは問題なくても、本人は苦しいのではないか、様子を見るだけで将来後悔する事にならないのか心配でたまりません。
回答
初めまして。
うちの息子も家では全く育てやすい子でした。保育園の時に集団行動が出来ないということで療育に通いましたが、小学校入学後に集団行...


選択性緘黙のお子さんをお持ちの方に聞きたいです
先日、通っている言葉の教室の先生とのやり取りで言われたのが…。外(慣れた場所)では、家で話す言葉の量の半分くらい、幼稚園の親子教室では、ほとんど話さない。挨拶は外ではほとんど出来ない、名前を呼ばれても返事をしない、強要されると頑なに言わない。でも、家では出来る…という話しをしたら、選択性緘黙にならないように、強要や無理強いはしないで下さいと言われました。選択性緘黙は、少し調べたことがあったので、名前は知っていましたが、正直、具体的なことが分かりません。選択性緘黙は、発達障がいのコミュニケーションが難しい状態とは、違うのでしょうか?また、息子の状態(上記)は、緘黙なのでしょうか?
回答
半分喋ってるなら羨ましいです。
私の娘は緘動もありましたので、トイレに行くこともままならず、一日4回分のお漏らし。
ご飯も家で食べる1...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...


場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって普通級か支援級か
で悩んでいます場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
回答
緘黙症で知的に問題がないけど、親御さんがいじめなどを心配して養護学校に女の子を放課後ディサービスの見学に行ったときに会いました。
会釈と一...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
めいさんは、今が一番辛そうに見えます。お子さんの障害に気付いたか指摘されて、病院や療育探しに奔走し、相談や検査をしてなんとかなるのでは?と...
