
久しぶりの投稿です
久しぶりの投稿です。
中2女子。場面緘黙ありの子です。全く喋れないわけではありません。
5月の中旬から週二回は学校を休みます。
理由は少しは言いますが、言わないです。
場面緘黙のため、身体が硬直することも度々あります。
なので、体育が辛いようです。
そして、各教科、いつ問題が当たるかもドキドキしたり、英語の発表もできません。
それらすべてのことは、担任、通級の先生、クラブの顧問等々には、書面にて子どもの特性やこうしてもらえたら助かりますや、理解していただきたいこと、等々を書いて渡しています。
そして、何ヶ月かに一度は先生に相談もしています。
でも、もう疲れました。
上の子も発達に特性があり、今上の子は、フリーターとして働いていて、もうほとんど手がかからない状態ではあるので、助かっていますが、子ども2人ともが普通ではなくて、もうほとほとイヤになってます。
今悩んでいる子に関しては、外で自分が発揮できないため、ストレスが膨らむと家で豹変します。
もう中2なのに、物を投げてバタバタ暴れ、私も、こんなことではいけないと思うので、戦ってしまうのですが、それが悪いのでしょうか、、
つい先日、拳骨が私の目にあたり、かなり痛く、大事には至らなかったのですが、もう正直、なにもかも放り出して、出て行きたい気持ちです。
病院や検査には行きたがらず、そういうことを言うとまた荒れます。
最近、学校に行くときは、朝、学校まで車で送って行っています。
夫とは(パパ)全く喋りません。キライなようです。
勉強もまったくできません。
一昨日、私が発した言葉が気にくわなかったようで、それ以来、まったくわたしにも話しをしません。
それっきり、話しをしていませんし、もうそんな家の空気がイヤで今、家を出て、近くのカフェからこれを書いています。
外での(学校)ストレスが半端ないのなら、これを機に、少人数のフリースクールに変わった方がいいのでは、と思ったり、でも以前、そんな話しを本人にすると、そんなことしたら、学校の人らになんか言われる、と言って、今のままの学校がいい、と言っていたので、とりあえずは、学校に週3ペースで行ってますが、
本来の私からは考えられないことです。
私自身は、学生時代から今に至るまで、休んだことはほぼないし、勉強がここまでできないということ、運動がなぜここまでできないのか、わからないのが本音です。
もうしんどい。正直な気持ちです。
ここに書いてみなさんの実際の思いや、ホントに自分自身がしんどいとき、どうされてますか?
非難やアドバイスは申し訳ないですが、いりません。
どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
皆さま。ありがとうございます。今朝も起きません。昨夜、私はたまらなく1人カフェに行った後、11時に帰宅しました。
今日の用意もして寝ていたようですが、さっき、一言だけ声かけて起こしましたが、寝返りをうち、わざと向こうにむきました。
ホントにムカつきます。
もうこのまま放っておこうかな、、
でも、不登校で気になるのが、体力がなくなることなんです。
場面緘黙の子は、外に出るのをとてもイヤがるし、初めて行くところもイヤ、プライドだけは高い。頑固。
ホントに難しいです。
そして、もうイヤけがさしています。
親であっても、こんな子イヤです、受け入れがたい、、これ…本音です。
こんな思いするの、もう勘弁してほしいな。正直な気持ちです。。
今日の用意もして寝ていたようですが、さっき、一言だけ声かけて起こしましたが、寝返りをうち、わざと向こうにむきました。
ホントにムカつきます。
もうこのまま放っておこうかな、、
でも、不登校で気になるのが、体力がなくなることなんです。
場面緘黙の子は、外に出るのをとてもイヤがるし、初めて行くところもイヤ、プライドだけは高い。頑固。
ホントに難しいです。
そして、もうイヤけがさしています。
親であっても、こんな子イヤです、受け入れがたい、、これ…本音です。
こんな思いするの、もう勘弁してほしいな。正直な気持ちです。。
うーん。
うちの緘黙さんは5年ですが、授業中に当たるのが怖くてどうしようもなくなるらしく、本人を前に先生と相談し、当てるのはダメな時はダメ合図としてダメカードを出す。
答えれる場合はノートなどに書いて先生が発表します。
体育も急に体が動かなくなる為、そんな日は髪の毛のゴムを外して1番後ろの視線が当たらない場所に配置していただきます←基本この場所です(笑)
目立つ事を気にしてますが(笑)目立ってます。視線や言葉に敏感ですので、配慮は出来るだけ自然行えて他人に気づかないように、本人と担当の先生事に中学では約束や取り決めをしていただき出来るだけ介入せずに学校へ行けるように 早めに念密に相談が必要な子供かと思っております。
また、体育は成長痛←胸等は大丈夫ですか?5年生の娘は最近怪しげで痛いらしいです。が体育は担任が男性なので現在相談ができておりません。
バタバタ暴れるのは:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・
大変ですよね:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・うちは中二の息子もしますので
その時はお互いの為に布団を掛けて押さえ込みながら大丈夫だから落ち着いて、大丈夫、大丈夫←何が(๑°⌓︎°๑)ですがね(笑)
とりあえず落ち着かせて、起爆スイッチから離すか、話し合いが可能なら話
難しいなら気分転換させます
劣等感が強く自分を褒める事ができないのは辛いものです。頑張っても出来ない。とかやりたいのに上手くいかず恥ずかしいという思いが強い緘黙さんは、頑張って学校に行っている事で既に頑張っているのです(笑)
私は多分当事者に近い子供でしたのでその辛さはよくわかります。
又2人の発達さんを抱えていっぱいいっぱいなのもわかります。
娘は最近投薬で安心出来ないかと薬探しを始めました。
大変だと思います 中学本当に焦るし大変ですよね:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・
頑張らず一度力を抜いて下さい:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・←私も(笑)
Quia qui ab. Dolor modi ut. Accusantium quia quia. Reprehenderit rerum voluptas. Ut fugiat dolor. Et quaerat quas. Quia culpa fugiat. Iure aliquid quod. Id a consequatur. Harum id enim. Dolores earum est. Unde pariatur nihil. Dolores tenetur quia. Voluptates quo consectetur. Fugit dicta et. Corrupti reprehenderit voluptatum. Nihil provident omnis. Dolorum sint ut. Autem doloribus quisquam. Unde qui eos. Temporibus sed veritatis. Laboriosam amet dolorem. Mollitia qui maxime. Quae est reiciendis. Eos veniam quia. Suscipit consectetur nobis. Commodi nesciunt amet. A qui maxime. Aut sed velit. Doloribus dolor blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

難しいですね。でも、しばらくは放っておくしかないのかもしれませんね。結局自分自身が「何をバカな事をやっているんだ!」って気がつく以外、何もないと思います。
中2だし反抗期も入っているのでしょう。なおさら、放っておくしか無いと。自分の過ちは全て自分に跳ね返ってくる、ということを実感させないと。
でも、親として「放っておく」ってのがものすごく難しい事なんですね。
なにか嫌な空気になってきたら外へ逃げる、で良いと思います。
旦那さんはどういう考えなのでしょう?
Consequuntur omnis provident. Laudantium doloremque possimus. Cupiditate aliquid aut. Voluptatem placeat omnis. Sit sed ea. Minima repellat sit. In nam enim. Distinctio dolorem nihil. Libero veniam voluptatem. Corporis dolorum expedita. Voluptatem nulla dicta. Sunt architecto ea. Facere perferendis tempora. Quia qui illo. Maxime reprehenderit qui. Unde velit laborum. Assumenda est dolore. Aut perferendis corrupti. Qui autem labore. Est distinctio quo. Dignissimos consequatur minus. Sit magnam aut. Dignissimos consequatur reprehenderit. Cupiditate voluptatem illum. Corporis enim suscipit. Dolor atque consequatur. Eum non ipsa. Necessitatibus libero repudiandae. Non cum eius. Consectetur accusamus dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

amiさん
お気持ち痛いほど分かります。
私はストレスが耳に来るタイプでどんどん聴力が下がり、神経が弱ってるところに大声で叫ばれ続け、止まらないので、もういっそ・・・と思ったことが何回かあります。それ以外にも色々からだの不調もあります。
普通の家の普通の幸せを見ると妬ましくてどうしようもなくなることもあります。
子供も私も、生きるところまで生きる、本当にそれだけです。そのなかで極々たまに「あ、いまストレス感じてない」と思える瞬間があれば、もうそれで十分です。
うちは学歴にこだわりのある夫婦でしたが、勉強なんてもう本当にどうでもよくなりました。むしろ下手に成績がよいと変なプライドが出てくるので、いっさい勉強はあおらなくしました。
でもやっぱり法的に逸脱しないことが最低限の目標ではあります。なので、息子が楽しいと思える健全な場所や趣味だけは確保し続けたいと思っています。それが歯止めになるかもしれないので。
あと、くだらなすぎて申し訳ないのですが、私はその時々で好きなイケメン俳優を決めます(笑)。その人をyoutubeで見まくると多少気がはれます。
あとは歴史を俯瞰するとか。有史以来、私より苦しんでいる人がどれだけいたか。どっちにしても現実逃避するってことですかね。戦国史あたりはおすすめです。あまりにも理不尽なことでどんどん人が殺され、それよりは・・・と思います。
そもそも人が生きるって苦しいことなんだと思うようにしてます。余暇とか幸せとか言われ始めたのもここ数十年の話なのでは。と自分に言い聞かせるしかない日々です。
Natus eius reiciendis. Ut rerum illum. Quia optio eum. Qui blanditiis alias. Nam dolores voluptatem. Accusantium quos deleniti. Ducimus eum molestias. Maiores quo inventore. Consequatur doloribus consequatur. Repellendus sequi voluptatem. Occaecati sit voluptatibus. Placeat numquam voluptatem. Animi sunt numquam. Sed est culpa. Delectus nulla ab. Voluptas consequatur minus. Asperiores quis mollitia. Optio illum reiciendis. Et asperiores rerum. Minus ut est. Culpa minus ut. Qui quos neque. Odio mollitia delectus. Adipisci qui voluptatem. Modi a beatae. At magnam ut. Maxime et quo. Reprehenderit asperiores eaque. Quia ipsam aut. Error ipsum molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お辛いですね。
どうしようもない時は、一人カラオケにいって、「あんまー」を歌ってました。
https://www.youtube.com/watch?v=4_OKI91h3tw
この記事に出てる、たつこおばちゃんのラップの動画も見てたりしました。
https://rocketnews24.com/2016/03/17/724415/
今はどこに向かっているのかわからないかもしれない。
こんな私に生きてる意味なんかあるの?と思うかもしれない。
それでもなんとかしのいで欲しいと思います。
amiさんは大切な方です。ご自身を大事にしてあげてください。
Consequuntur omnis provident. Laudantium doloremque possimus. Cupiditate aliquid aut. Voluptatem placeat omnis. Sit sed ea. Minima repellat sit. In nam enim. Distinctio dolorem nihil. Libero veniam voluptatem. Corporis dolorum expedita. Voluptatem nulla dicta. Sunt architecto ea. Facere perferendis tempora. Quia qui illo. Maxime reprehenderit qui. Unde velit laborum. Assumenda est dolore. Aut perferendis corrupti. Qui autem labore. Est distinctio quo. Dignissimos consequatur minus. Sit magnam aut. Dignissimos consequatur reprehenderit. Cupiditate voluptatem illum. Corporis enim suscipit. Dolor atque consequatur. Eum non ipsa. Necessitatibus libero repudiandae. Non cum eius. Consectetur accusamus dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どうにもならなくなったら夫婦で情報共有と相談ですね。
何か新しいことがあるたびに、きちんと時間をとって話し合いをし、互いの考えを聞いたり、スタンスを確認しあい、方向性が一致していることや、互いの違いなどを確認しています。
しんどいことがあっても、ガス抜きして解決するなんて域はとうに越えているので、いよいよ限界(←ぶっちゃけ衝動的に心中とかになる。等)になる前にどうするか?ということは常に話し合っています。
娘の主治医や支援者からは一家離散目前と言われていますが、機能不全状態になってはいますが助けてもらう方法も手詰まり。
あとは、思い余って殺してしまう等がないよう、一人で悶々としないようにしています。
一人で出掛けても、結局家に帰宅したとたんに不愉快な気分にすぐなるし
発散してどうこうはもうなく(発散もしますけど)、気力もないので、最近は夫婦二人とも体調を崩しがちです。
支援者に話して聞いてもらうこともしますが、助けてもらえるわけではなく、手詰まり状態ですから、かえってストレスになることも。
これも何かあったときに、あの家は誰にも頼らず。等と言われても面倒なので、利用している感じになっています。
あとは、現在私は本格的にストレス疾患をいくつか抱えてダウン中です。
家事は最低限しかせずにゴロゴロして、頑張らないようにしていました。
Quia qui ab. Dolor modi ut. Accusantium quia quia. Reprehenderit rerum voluptas. Ut fugiat dolor. Et quaerat quas. Quia culpa fugiat. Iure aliquid quod. Id a consequatur. Harum id enim. Dolores earum est. Unde pariatur nihil. Dolores tenetur quia. Voluptates quo consectetur. Fugit dicta et. Corrupti reprehenderit voluptatum. Nihil provident omnis. Dolorum sint ut. Autem doloribus quisquam. Unde qui eos. Temporibus sed veritatis. Laboriosam amet dolorem. Mollitia qui maxime. Quae est reiciendis. Eos veniam quia. Suscipit consectetur nobis. Commodi nesciunt amet. A qui maxime. Aut sed velit. Doloribus dolor blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
私も、小学生のある時期までは殆んど喋りませんでした。
先生に注意されるのが嫌で、なるべく目立たなくして、話も同じクラスの幼馴染み位としか...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
ruidosoさん、コメントありがとうございます。
娘さんへのアドバイス、私も参考になりました。会話では、話すのは得意じゃないので、常に聞...


中学二年生になって、周りと自分の色々なズレに日々頭を抱えてい
ます。学校行かなくても、いいよ。部活やめてもいいよ。と伝えてはいますが、親友と呼べる友はいなくても、学校は好き、サッカーは好きなようです。自分では頑張ってるつもりでいますが、結果には結びつかず、本人はそのつもりはあっても、努力する様子も見られないので、誤解を受けて、周りから離れていく様子が増えてきました。孤立して寂しい姿が、見ていて辛いです。来年は、受験です。高校に毎日いけるのか?という心配もありますが、本人は、足が速いので、陸上やラグビーをやりたいといっています。サポートしてもらいながら、部活ができる学校が神奈川県、町田市、八王子市、エリアにあればいいんですが。思春期、青年期以降の方で、どのように自己理解をすすめていったか、良いアプローチがあれば教えてください。今は、自分が発達凸凹だとは理解していますが、自分の態度や行動が悪いとは全く思っていません。注意されても、癇癪おこします。改めたり、気をつけたりするだけで、本人も楽になると思うのですが、どうしてもそこは入っていきません…
回答
息子も中2。自閉症➕ADHDも少し……の子です。小さいときから療育を受けていてそのせいか親よりも療育の先生に相談しています。どう行動したら...



中学校卒業後の、放課後等デイサービス利用について中学生の子供
が不登校となり、中学校は頑張って卒業できそうです。卒業後、高卒認定試験を受ける予定で、高校には通いません。色々と調べた限りですと、「高校に行かないという事は、国の定める学校に通っていないので、放課後等デイサービスに通えなくなってしまう」このことを心配しています。この認識で正しいのか明確な情報にたどり付けず、心配しております。現状の制度では、学校に通っていない状態では、高卒認定試験に合格しようが、放課後等デイサービスできないという認識でお間違いないでしょうか?有識者の方いらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく思っております。よろしくお願いいたします。
回答
じちたいによっては学校を卒業したひきこもりの人のサポートがあります。たいてい就労につながるサポートになります。


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
読んでいて悲しくなりました。
うちの次男坊(当時小学4年生)が友達の家でカッとなり、全く関係ない家の柵をぶち壊したことがあります。
他にも...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
うちの三男の場合ですと、約束や、指示をされることを極端に嫌います。
中学になると
約束はしません
守れなかったとき
もっと怒られるから...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
こんにちは。
登校拒否の初期症状。
親としては一番つらい時期ですね。
随分と前ですが、うちの息子が登校拒否になったときは、私が理解のない夫...



こんばんはー、悩みと愚痴です
先日、次男の保育園の様子をみられる、1日保育士体験に行ってきました。びっくりしたのは次男の保育園での姿です。家とは全然ちがい、とてもいい子でした、私が今まで、保育園に伝えていた次男の姿と、正反対なぐらい、いい子で、加配の先生が付かなくていいくらいでした。そりゃー来年から、加配の先生が付かないって、言われるわぁー。なんだか私が嘘を言って、次男に障害を付けた様に思えて苦しいです。家では注意やちょっと言い方がキツいだけでも、大泣きで、手がつけられません。そして周りからは本当に楽しそうに育児をしているねー、とか怒ってる姿を見たことないって言われます。ただ楽しまないと、大変なだけで、正直楽しくない時の方が多いです。怒ったって、ただ泣かれるだけで、何で怒られてるのかわかってないから、怒らないだけで、怒って済むなら怒りたいです。そうはいかないのが、子育てです。わかっているのですが、私がただ大変だって言ってるみたいで、誰も次男の頑張りをわかっていないのが苦しいのかも知れません。次男が毎週末になると、保育園頑張ったからって、言う意味がわかっただけでもいいのかって思います。保育園は頑張るとこじゃないのに。療育行くのを楽しみにしている次男にどうして?って聞いたら、楽しいからって。自分の意見を聞いてもらえるかも知れません。保育園はただ自分を押し殺して、1日を過ごすしているのだと、今回の体験でわかりました。そんなとこに行かせる意味があるのか、と思う反面、頑張っている次男を認めてあげ、自分を出せるように見守ってあげるのがいいのか、解らなくなりました。
回答
うちの子はみーんなそうですよ。
家では、箸の置場所がちょっと違うだけで、大暴れとか、ギャン泣きとか、フリーズとか。何時間も癇癪とか。
朝...



子供と一緒に死にたい
そう思う時ありませんか?うちの息子は小学3年生ADHDと診断されたのは息子が5歳の時。診断されてから、約4年今まで色んな事がありました。今現在息子は特別支援級に通っていますが3年生になってから、朝から学校に行けたこと両手で数えられるくらいしかありません。遅刻。遅刻。の日々。毎朝、学校に行きたくない。行きたくない理由を聞いても、事実とは異ならないことを言う。毎日毎日これの繰り返し。ほんとに疲れました。普通に毎朝、学校に遅刻もせずいけてる子が羨ましい。なぜ、うちの息子は。比べてはいけない。息子は息子なりにゆっくりだけど成長している。そうわかっていても周りの人がキラキラしていて眩しい。とても辛いです。
回答
こんにちは。
周りの人達がキラキラして見える。
分かります。
今はだいぶ慣れたけど。
楽しそうな子ども達の集団を見ると
今も胸がちょっと痛...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
