締め切りまで
6日

発達障害グレーの3歳次男
発達障害グレーの3歳次男。
最近は多動傾向や、反抗することもでてきて手を焼く場面が
増え、私の心が折れそうです。
仕事をしているので、子供は普段、乳児保育園に通ってます。
先生方も理解して接してくれ子供も喜んで登園しているので
子供と離れる時間はあるのですが、布団に入ったり、ふとし
た時に涙が出ます。
自分の要求などは文章で伝えられるようになってくるなど、
以前よりできるようになったことも確かにありますが、一方
で「育て難さ」も増えてきたと思う時も多々あります。
ようやく年明けから週1回1時間の市の療育に通えることに
なりました。予約まちだった病院の受診もあります。
でも、日々の育て難さへの適切な対応を、気軽に聞くことが
できる相談先がなく、毎日、子供が問題行動をとるたびに、
「普通の叱り方じゃいけない、といっても、じゃあどうすれ
ばこの子に伝わるの???」と、向ける先のないイライラや
ため息ばかり増える近頃です。
昨夜も布団に入ってから、日々の対応への悩み、4月からの
就園への不安、さらには次男の将来や、まだ次男の障がいの
可能性を知らない長男への対応など不安感が深まるばかりで
涙がとまらなくなりました。
私が強くあらなければいけない、わからない将来への不安を
想像することよりも、次男の生きにくさをいかに軽減するか
そのために努力しなければいけないと思うのですが、沈んだ
心を浮きあがらせることがなかなかできません。
実母には次男のグレーについて話しを聞いてもらったりする
ことはありますが、言ってくれたら協力する、というスタン
すなのでアドバイスはもらえません。
主人はグレーを否定することはありませんが、やっかい事は
嫌という感じで、次男に癇癪を起こさせないために好きにさ
せる、というような接し方にしか見えず、病院と療育にいけ
ば何とか良く変化する、くらいにしか思っていないようで、
とばっちりを受けたくないからなのか、私のイライラにも気
付かないフリをしているように感じます。
こちらなら、多少なりとも私の気持ちをわかってくれる方が
いるのでは、と思い、書き込みました。乱文ですみません。
よかったら、なにかお言葉を頂ければと思います。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
全く私も同じような道を通ってきました。
フルタイムで仕事をしています。
子どもは1歳半から保育園へ。いま5歳になりました。
2歳ごろから相談をしたり、昨年度から週一療育センターに通っています。
涙も沢山出ましたし、不安でたまらなくて動悸になったり、お薬の力を借りたり、それでも何とか低空飛行から脱し始めています。今では就学先について悩んでいるところです。悩みは尽きませんが、5歳になるとコミュニケーションもそれなりに取れてくるので、「こんなことできるようになった!」という感動も増えてきました。
療育のママ友はいますか?
私は保育園のママ友よりも、療育センターのママ友とのつながりが持てたことによって、少し元気になってきたきがします。みんな頑張ってるから、私もそれなりにやれるんでは?と。皆さん専業主婦の方が多いですが、やはりもともと仕事されていた方が多いので、私の仕事を応援してくれますし、職場でも週一休んでも何も言われずに働きやすいです。
ご主人にも療育関連の勉強会などに参加してもらったり、第三者の目に触れる(勉強会に参加すると、パパも参加されて偉いですね!と声をかけてもらえる)し、意識が変わってくれるといいんですけどねー。
応援してます!!
フルタイムで仕事をしています。
子どもは1歳半から保育園へ。いま5歳になりました。
2歳ごろから相談をしたり、昨年度から週一療育センターに通っています。
涙も沢山出ましたし、不安でたまらなくて動悸になったり、お薬の力を借りたり、それでも何とか低空飛行から脱し始めています。今では就学先について悩んでいるところです。悩みは尽きませんが、5歳になるとコミュニケーションもそれなりに取れてくるので、「こんなことできるようになった!」という感動も増えてきました。
療育のママ友はいますか?
私は保育園のママ友よりも、療育センターのママ友とのつながりが持てたことによって、少し元気になってきたきがします。みんな頑張ってるから、私もそれなりにやれるんでは?と。皆さん専業主婦の方が多いですが、やはりもともと仕事されていた方が多いので、私の仕事を応援してくれますし、職場でも週一休んでも何も言われずに働きやすいです。
ご主人にも療育関連の勉強会などに参加してもらったり、第三者の目に触れる(勉強会に参加すると、パパも参加されて偉いですね!と声をかけてもらえる)し、意識が変わってくれるといいんですけどねー。
応援してます!!
はじめまして!
いやぁ〜〜初めて愛媛県の方に出会えました♡乳児保育園と聞いて、多分、近くの方だなぁ♡と。
乳児保育園に私の友達が保育士でいます。
私も保育士です。
私もなかなか障害を受け入れられなかったし、小学生の時から高校に行けるのか⁈とゆう不安でいっぱいでした。
で、今、その不安に直面する年になりました。
何度も心が折れたし、イヤにもなりました。
助けて〜〜と思っても相談相手はいない、教師も理解してくれない、、、
何度いろんな涙を流したことか。
精神的に病んだことか。
でも、そんな私を支えてくれたのも、また、子ども達であり、息子でした。
今は⤵︎ばかりかもしれないけど、人生、辻褄が合うようにできてます。
ちゃんと私達にも⤴︎な時は来ます。
そして、子どもも成長します。
周りの子に比べると追いつかないし、凹むこともあるけど、小さな成長がすっごく嬉しい!と感じる。
周りのお母さんはそんな些細なことでは喜ばないけど、私達は小さなことも涙がでるほど喜べます。これって、育児の醍醐味やないですか?
まだまだ私も不安はあります。他の姉弟のことも心配しないといけないし、不安もある。
だから、障害があるから、ではなくて、どんな子でも我が子だから、心配で不安になるんですよね。
そんな心配事を一つ一つゆっくり受け入れて、立ち向かい、折れた心を修復しながら良いとされることを試す。試して試して我が子に合う対処法を見つけてあげる。必ず見つかりますから。
子どもに適切な対応とゆうのは、私達親が一番分かってあげられます。
今は悩む時期ですね。しんどい、疲れる、そんな自分を労わり、褒めながら自信持って育児してくださいね。
大丈夫やけん‼︎(笑)
みんな通る道なんよ。
頑張らんでいいけん、かわいい子どものために愛情いっぱい手をかけてあげようや。
一緒に。やっていこやね。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
このモヤモヤ感、受け入れてく段階にあることかと思います。なんて、簡単にはいかないんです、受容いまだにできません。
育てづらさも、ありますよね。
すぐに、完璧には対応できないですよ。
療育どおりにできたら、どんなにいいかとか、よく思っていました。先を考えたら泣いてました。
これから、ゆっくりと階段あがるように
お子さんどうしてったら、いいかなとか、
こうなるのは、これしたいのかなとか、読めるようになったりします、理解していくとはそんな感じかな。
偉そうにごめんなさい。
葛藤よくしますから、元気だしてくたさいね。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちお察しします。私も悩み、時には涙がでる毎日です。
私の支えは、同じ保育園のママ友が同じ悩みを先に打ち明けてくれて、なんでも話せるようになった事が1番です。同じママ友でも状況が違うと、悩みすぎ!、とか、大丈夫じゃない?とかしか反応が返ってきません。それは立場が逆なら私もそう応えると思うしそう言うしかないと思います。でも彼女は、同じ悩みを抱えているため、気休めは言わないし、辛さも葛藤も全てわかってくれ、ときに現実的なアドバイスもくれます。1言えば10わかるという感じです。最近は、聞いてもらってばかりなので、悪いなぁと思い、聞いてもらってスッキリした後はちゃんと感謝し、もう泣き言はしないと前向きになれたりします。
そして、ここです。
ここで皆さんにコメント頂けると素直に嬉しいです。時には叱咤激励もらったり。それも嬉しい。同じ思いで同じ立場で悩んでいる、または以前悩んでいた方にコメントを頂ける事ほど、ココロの支えになることはありません。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの励ましの声、どうもありがとうございました。
早々にコメントを頂いておりましたのに、子供&私自身の体調不良により
お礼が遅くなりましたこと、お詫びします。
年齢的に診断名がつくのはまだ先、といわれてはおりますが、最初に様子
を気にし始めた時から、それなりに現実を受け入れてきていたつもりです
が、まだまだだったのですね。もしかすると、診断がついた時には、また
心が乱れるのかもしれません。
皆さんそれぞれに息の抜き方、心の持ち方、周囲との接し方をアドバイス
頂き、いずれも「わかってくれる」人からの言葉だからこそ、とても心に
響きました。
確かに、定型発達なら悩みはないかというとそんなことはないのですが、
細かな特性は個々違いはあっても、同じ悩みを持つ人だからこそ、表面的
でない言葉が嬉しかったです。
小さいことでも喜べる。本当にそうですね。週末まさに、乳児保育園での
クリスマス会で、そういう体験をさせてくれました。他の親御さんは、単
に「かわいい~」と子供達のサンタ姿をビデオに納めていましたが、私は
頑張っている子供の姿に涙がでそうになりました。
これからも気持ちの浮き沈みは避けられないと思いますが、ここで皆さん
にも助けて頂きながら、こどもと一緒にゆっくりと前に進んでいけるよう
頑張りたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校の4年生ぐらいまでは多動がひどく、とにかく体力を奪われました。
その後は生きる気力さえも吸い取られるような日々。
でも、それは息子に取られるのではなく、周りの対応や言葉でした。
不安だね。
当たり前だよ。
どんな子供でも親は同じように悩み、苦しむ。
まして、なかなか情報も入りにくい少数派。
でも、だからこそ、気軽のどこにでも相談すればいい。
欲しい答えがなかなか見つからないのだから躊躇することはないよ。
焦らず、慌てず、あきらめず、立ち止まらず
気持ちの張りを緩める時間を意識的に作りながら♪
気分が沈んだままでも構わないよ。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
自分の普通ならこうなのに、なんで私の子はこうなの…など色々な気持ちが湧いてくるのは、子供にはこうであって欲しいという親心なので、そういう気...


広汎性発達障害の疑いありの3歳の息子がいます
アデノイドと扁桃腺を取る手術、入院をすることになりました。手術後2日くらいはとても喉が痛くて苦しいらしく、その後1週間入院するそうです。とても不安なのが、息子に言葉が通じないことです。少したてば痛みは治まるとか、退院できるとか、安心できる言葉をかけてあげたいのですが、息子は言葉がわかりません。また恐怖心が強く、かつ偏食で決まったパンとジュースしか飲みません。病院は、小児医療センターというところで、子供専門の病院です。完全看護なので、付添は不要という情報を得ましたが、息子の場合に付添をしないのは、相当の恐怖を植え付けてしまわないだろうかと心配になっています。今度、手術前検査をするために病院に行くことになっているので、息子の状況を相談しようと思っているのですが、あらかじめよく伝えておいたほうがよいこと、聞いておいたほうがよいことを教えてください。また、息子のような状況の場合は、付添(病院に泊まる)をしたほうがよいかどうかも教えてください。
回答
眠ったら帰宅して、起きている時は付き添いがあった方がいいかなと思います。子どもが言葉のない時に入院したことがありますが、大きな大学病院で2...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
初めまして。
まさか自分の子が発達障害だなんて、、と信じられない気持ちでいっぱいになるし、これからどうしようって不安になりますよね。
我が...


療育園を卒園し、この春から公立の幼稚園に年中で入園する事にな
った4歳半の女の子です。診断名はまだなく、K式テスト76点ほどのグレーの子です。入園は数日後なのですが、少しでも慣れようと延長保育に入れてプレ的に先に幼稚園に通わせて今日で2日目になります。言葉は3語文程度は出ているのですが、会話となるとビデオや絵本の言葉やセリフを用いて喋る事が多く、時々突拍子もない頭に思いついた言葉を発したりする事もあります。スムーズな会話はまだ出来ない子ですが、(言葉の理解はあります)喋る子のそばに居ると、会話の必要性に気づいてくれないかな・・・という希望もありまして幼稚園に入れてみました。でも今日、お見送りを済ませてから少しガラス越しに様子を見てたのですが、お友達の輪からは外れていて、娘が何か喋っても『何喋ってるのか意味がわからない』とか年長さんから言われてるのを見てしまいました。いじめ・・・ではないけど、あきらかに場の空気から外されてひとりぼっちだった娘を見て、いた溜まれませんでした。そういうのは最初だけかもしれませんし、まだ2日目なので私も娘にも我慢が必要だと思いますが、娘には相当なストレスを与えているのだろうと思うと悲しくなってつい書き込みをしてしまいました。スムーズに会話出来ないグレーゾーンの子は、喋る子の中にいて幼稚園を楽しい所だと思えるんでしょうか。
回答
たけのこさん
初めまして、あたたかいコメントありがとうございます(^_^)
3月まで通っていた療育園がとても良い所で、そこの先生方からも...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
今は、自分の気持ちに向き合う作業が、必要だと思う。
私は、毎日、毎日泣き暮らしました。
我が子は自閉症で、自閉傾向があると、言われてま...


現状、素直に受け入れられず飲み込めず不安だらけです
皆さんにお聞きしたいのは、子供の発達が「普通」ではないと言われた時にどうされたかです。昨年の秋に保育園の先生に園での生活の事で指摘を受けたのがきっかけです。目が合いにくいというのは以前から感じてはいたものの、注意し続けて改善してきた矢先でした。近くの支援センターから医師を紹介してもらい、検査。診断は出来ないが発達にでこぼこがあると言われました。来年から小学校なので月2回の療育に通う事になりました。知的な遅れはなく、普通学級で問題ないとは言われました。手先が不器用なので作業療法の療育です。家でやるべき事や園に伝える事などは特にないと言われました。いろんなサイトや本を調べたりして、頭では理解している部分もあるのですが気持ちが着いていきません。何で?何で?という戸惑いと娘がちゃんと成長していけるのかとか…ただ、この事があってから娘とどこに行っても同世代の子供さんと比べてしまったり何かうまく出来ない事があれば深刻に感じたりで母親の私が不安定です。療育して「普通」になるのかとかこのままどうなるなるのか不安だらけです。お力貸してください。
回答
ミルクさん
お返事にお名前いれたつもりが抜けてました!
すみません~(ToT)
No.7のコメントです…



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさん、はじめまして🐱
『顔は笑顔ですが心では号泣してます』
お気持ち、よく判ります。。
K★Tさんが言われるように、溜め込み過ぎ...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
あのー、お子さんになにか心配なことが起こった時に「すぐに切り替えて対策をするべき」なんて、思わなくていいんじゃないでしょうか?
やっぱり...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
水玉ボタン様
同じような境遇の方が頑張って子育てしてらっしゃることに勇気をいただけました。
下の娘も、何度か命の危機があって、よい意味で諦...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
4歳の娘が自閉症です。ショックで何度も泣きましたが、もう、可愛くて可愛くて仕方ないので、結論、幸せです!
今は、我々両親が死んだ後のコト...
