2014/12/03 11:00 投稿
回答 7

発達障害グレーの3歳次男。
最近は多動傾向や、反抗することもでてきて手を焼く場面が
増え、私の心が折れそうです。

仕事をしているので、子供は普段、乳児保育園に通ってます。
先生方も理解して接してくれ子供も喜んで登園しているので
子供と離れる時間はあるのですが、布団に入ったり、ふとし
た時に涙が出ます。

自分の要求などは文章で伝えられるようになってくるなど、
以前よりできるようになったことも確かにありますが、一方
で「育て難さ」も増えてきたと思う時も多々あります。

ようやく年明けから週1回1時間の市の療育に通えることに
なりました。予約まちだった病院の受診もあります。
でも、日々の育て難さへの適切な対応を、気軽に聞くことが
できる相談先がなく、毎日、子供が問題行動をとるたびに、
「普通の叱り方じゃいけない、といっても、じゃあどうすれ
ばこの子に伝わるの???」と、向ける先のないイライラや
ため息ばかり増える近頃です。

昨夜も布団に入ってから、日々の対応への悩み、4月からの
就園への不安、さらには次男の将来や、まだ次男の障がいの
可能性を知らない長男への対応など不安感が深まるばかりで
涙がとまらなくなりました。

私が強くあらなければいけない、わからない将来への不安を
想像することよりも、次男の生きにくさをいかに軽減するか
そのために努力しなければいけないと思うのですが、沈んだ
心を浮きあがらせることがなかなかできません。

実母には次男のグレーについて話しを聞いてもらったりする
ことはありますが、言ってくれたら協力する、というスタン
すなのでアドバイスはもらえません。
主人はグレーを否定することはありませんが、やっかい事は
嫌という感じで、次男に癇癪を起こさせないために好きにさ
せる、というような接し方にしか見えず、病院と療育にいけ
ば何とか良く変化する、くらいにしか思っていないようで、
とばっちりを受けたくないからなのか、私のイライラにも気
付かないフリをしているように感じます。

こちらなら、多少なりとも私の気持ちをわかってくれる方が
いるのでは、と思い、書き込みました。乱文ですみません。

よかったら、なにかお言葉を頂ければと思います。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/1628
rieeさん
2014/12/03 14:17

全く私も同じような道を通ってきました。
フルタイムで仕事をしています。
子どもは1歳半から保育園へ。いま5歳になりました。
2歳ごろから相談をしたり、昨年度から週一療育センターに通っています。

涙も沢山出ましたし、不安でたまらなくて動悸になったり、お薬の力を借りたり、それでも何とか低空飛行から脱し始めています。今では就学先について悩んでいるところです。悩みは尽きませんが、5歳になるとコミュニケーションもそれなりに取れてくるので、「こんなことできるようになった!」という感動も増えてきました。

療育のママ友はいますか?
私は保育園のママ友よりも、療育センターのママ友とのつながりが持てたことによって、少し元気になってきたきがします。みんな頑張ってるから、私もそれなりにやれるんでは?と。皆さん専業主婦の方が多いですが、やはりもともと仕事されていた方が多いので、私の仕事を応援してくれますし、職場でも週一休んでも何も言われずに働きやすいです。

ご主人にも療育関連の勉強会などに参加してもらったり、第三者の目に触れる(勉強会に参加すると、パパも参加されて偉いですね!と声をかけてもらえる)し、意識が変わってくれるといいんですけどねー。

応援してます!!

https://h-navi.jp/qa/questions/1628
ミルクさん
2014/12/04 00:53

はじめまして!
いやぁ〜〜初めて愛媛県の方に出会えました♡乳児保育園と聞いて、多分、近くの方だなぁ♡と。
乳児保育園に私の友達が保育士でいます。
私も保育士です。

私もなかなか障害を受け入れられなかったし、小学生の時から高校に行けるのか⁈とゆう不安でいっぱいでした。
で、今、その不安に直面する年になりました。
何度も心が折れたし、イヤにもなりました。
助けて〜〜と思っても相談相手はいない、教師も理解してくれない、、、
何度いろんな涙を流したことか。
精神的に病んだことか。

でも、そんな私を支えてくれたのも、また、子ども達であり、息子でした。
今は⤵︎ばかりかもしれないけど、人生、辻褄が合うようにできてます。
ちゃんと私達にも⤴︎な時は来ます。
そして、子どもも成長します。
周りの子に比べると追いつかないし、凹むこともあるけど、小さな成長がすっごく嬉しい!と感じる。
周りのお母さんはそんな些細なことでは喜ばないけど、私達は小さなことも涙がでるほど喜べます。これって、育児の醍醐味やないですか?

まだまだ私も不安はあります。他の姉弟のことも心配しないといけないし、不安もある。
だから、障害があるから、ではなくて、どんな子でも我が子だから、心配で不安になるんですよね。
そんな心配事を一つ一つゆっくり受け入れて、立ち向かい、折れた心を修復しながら良いとされることを試す。試して試して我が子に合う対処法を見つけてあげる。必ず見つかりますから。
子どもに適切な対応とゆうのは、私達親が一番分かってあげられます。
今は悩む時期ですね。しんどい、疲れる、そんな自分を労わり、褒めながら自信持って育児してくださいね。

大丈夫やけん‼︎(笑)
みんな通る道なんよ。
頑張らんでいいけん、かわいい子どものために愛情いっぱい手をかけてあげようや。
一緒に。やっていこやね。

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/1628
ikutatsuさん
2014/12/03 11:56

はじめまして。
このモヤモヤ感、受け入れてく段階にあることかと思います。なんて、簡単にはいかないんです、受容いまだにできません。

育てづらさも、ありますよね。
すぐに、完璧には対応できないですよ。
療育どおりにできたら、どんなにいいかとか、よく思っていました。先を考えたら泣いてました。

これから、ゆっくりと階段あがるように
お子さんどうしてったら、いいかなとか、
こうなるのは、これしたいのかなとか、読めるようになったりします、理解していくとはそんな感じかな。

偉そうにごめんなさい。
葛藤よくしますから、元気だしてくたさいね。

Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/1628
みっこさん
2014/12/03 20:38


お気持ちお察しします。私も悩み、時には涙がでる毎日です。
私の支えは、同じ保育園のママ友が同じ悩みを先に打ち明けてくれて、なんでも話せるようになった事が1番です。同じママ友でも状況が違うと、悩みすぎ!、とか、大丈夫じゃない?とかしか反応が返ってきません。それは立場が逆なら私もそう応えると思うしそう言うしかないと思います。でも彼女は、同じ悩みを抱えているため、気休めは言わないし、辛さも葛藤も全てわかってくれ、ときに現実的なアドバイスもくれます。1言えば10わかるという感じです。最近は、聞いてもらってばかりなので、悪いなぁと思い、聞いてもらってスッキリした後はちゃんと感謝し、もう泣き言はしないと前向きになれたりします。
そして、ここです。
ここで皆さんにコメント頂けると素直に嬉しいです。時には叱咤激励もらったり。それも嬉しい。同じ思いで同じ立場で悩んでいる、または以前悩んでいた方にコメントを頂ける事ほど、ココロの支えになることはありません。

Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
https://h-navi.jp/qa/questions/1628
harumamaさん
2014/12/08 11:14

たくさんの励ましの声、どうもありがとうございました。
早々にコメントを頂いておりましたのに、子供&私自身の体調不良により
お礼が遅くなりましたこと、お詫びします。

年齢的に診断名がつくのはまだ先、といわれてはおりますが、最初に様子
を気にし始めた時から、それなりに現実を受け入れてきていたつもりです
が、まだまだだったのですね。もしかすると、診断がついた時には、また
心が乱れるのかもしれません。

皆さんそれぞれに息の抜き方、心の持ち方、周囲との接し方をアドバイス
頂き、いずれも「わかってくれる」人からの言葉だからこそ、とても心に
響きました。

確かに、定型発達なら悩みはないかというとそんなことはないのですが、
細かな特性は個々違いはあっても、同じ悩みを持つ人だからこそ、表面的
でない言葉が嬉しかったです。

小さいことでも喜べる。本当にそうですね。週末まさに、乳児保育園での
クリスマス会で、そういう体験をさせてくれました。他の親御さんは、単
に「かわいい~」と子供達のサンタ姿をビデオに納めていましたが、私は
頑張っている子供の姿に涙がでそうになりました。

これからも気持ちの浮き沈みは避けられないと思いますが、ここで皆さん
にも助けて頂きながら、こどもと一緒にゆっくりと前に進んでいけるよう
頑張りたいと思います。

本当にどうもありがとうございました。

Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
https://h-navi.jp/qa/questions/1628
2014/12/03 15:15

小学校の4年生ぐらいまでは多動がひどく、とにかく体力を奪われました。
その後は生きる気力さえも吸い取られるような日々。
でも、それは息子に取られるのではなく、周りの対応や言葉でした。

不安だね。
当たり前だよ。
どんな子供でも親は同じように悩み、苦しむ。
まして、なかなか情報も入りにくい少数派。
でも、だからこそ、気軽のどこにでも相談すればいい。
欲しい答えがなかなか見つからないのだから躊躇することはないよ。

焦らず、慌てず、あきらめず、立ち止まらず
気持ちの張りを緩める時間を意識的に作りながら♪
気分が沈んだままでも構わないよ。

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
診断 遊び 仕事

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
先生 多動性 ADHD(注意欠如多動症)

現在、4歳6か月の息子がいます。 保育園より気持ちの切り替えができず、癇癪がひどいので勧められて療育センターへ。 4歳4か月の時に療育先で田中ビネーを受けてIQ104、言語療法士さんにLCスケールで見てもらい、表出:4歳2か月、理解:3歳10か月、コミュニケーション:4歳2か月、全体で4歳0か月、作業療法士さんに日本版ミラーで見てもらい、体幹が弱いと言われてます。はっきりとした診断名はついてません。 質問は保育園お迎え時、「まだ遊びたい、もっと遅く迎えに来てほしい」と癇癪を起こさないようにしたい。 最近はたたく、蹴るなどもされるように。迎えに行くのが苦痛になっています。 下の子がいるので、なるべく早く帰りたいので迎えの時間は変えたくない。 本人にも帰り道話すと、「だったら、いつもの時間でいい」と言ってくれますが、また癇癪を起こす。 どのようにすれば、癇癪なく迎えにいけるのか… まだまだ時計は読めず、勉強中です。 保育園の先生もお迎え時間くらいになれば、声掛けしてくれているそうですが、必ずとは限らない。 癇癪のひどさもまちまちで、ひどいときはパニック状態で話もできないです。 療育はSTとOTを月1で受けてますが、どちらかと言えばSSTを見てもらいたいのになと。 癇癪は療育先ではあまりでないので、必要ないと思われているのかもしれません。 まとまらない文章ですみません、よろしくお願いいたします。

回答
4件
2018/09/20 投稿
先生 療育センター OT

初めまして。 正式に診断されてから、ここを利用しようとしていたのですがここ数日で色々な事があり投稿させて頂きました。 軽くですが、これまでの事も書いているので長文になりますが宜しくお願いします。 現在3歳8ヶ月、保育園に通っている息子が居りシングルマザーで育てております。 1歳半健診は問題なかったものの癇癪が酷かったので心理相談をずっと受けていて、3歳児健診にて多動の疑いがあり療育に紹介され来月の半ばに診察予定です。 昨年4月(2歳)から保育園に入り、今年5月実家そばに引越したため6月より転園になりました。 前の保育園では1クラス8人で全体的に小規模だったのもあるのか、特段多動や他害等の指摘もありませんでした。 ただ、引っ越す前に組が変わりクラス移動をした際に不安定な様子が暫く続いてたのはあります。 新しい保育園に入ってから2・3度面談があり(7月/8月)多動や気分の浮き沈みで大変な時もあるとの指摘を受け、その後の健診で紹介されたという流れです。 現在、保育園においての加配は申請中で保育園の親会社の関係もあり早くても半年後からになるだろうとの事でした。 新しい園は1クラス15人ということもあり慣れていないのかと思ったのですが、最近担任や主任の先生から他害の報告を受けるようになりました。 元々、入園して1ヶ月内で友達に引っ掻かれて保育中に病院を受診したという事が2度あったり、先生は気付いていなかったのですが公園に散歩中にお友達から石を投げられて目の上に傷を作ってきた事もある為わんぱくな子供も多いのかなぁという印象でした。 ですが、昨日今日と2日続けて他害があったと報告がありました。 昨日は理由を本人に問いかけると「〇〇くんが運動会の練習中に上に手を伸ばしてやってなかった(参加してなかった)から」と言っており、どうやら真面目に参加してない事に腹を立てて手を出した様でした。 今日に至っては何もしてない無関係な子にいきなり手を出したそうで、昨日に続き今日の子も病院を受診されたそうです。 そこで主任の先生が「手が出た時にすぐに私達も止められる訳では無いしこんな風に悪い報告もしたり本人も叱るのもマイナスでしかないので、手に手袋ではないですけどこう…ぐるぐるっとやったりっていうのはどうでしょうか」と提案されました。 多分言いにくかったんだとは思いますが、拘束具をしませんかという事だと思います。 正直目の前が真っ白になりました。 連日他の子に手を出したという話を聞いた時点でガツンと殴られたような感覚になっていたのですが、拘束をするほどうちの子は酷いのかと… さすがに拘束は可哀想な気がして、個室での個別対応が出来るそうなので療育の診断が出るまではお願いしました。 今は仕事もしていますが、フルタイムではなくパート勤務です。 元夫とは精神的DVで緊急一時保護となり調停離婚しており、緊急一時保護の際に役所側の手続きで生活保護となり現在も受給中です。 以上の経緯を踏まえた上で、 ①このまま保育園に入れている事が正しいのでしょうか? →いち早く自立し生活保護を廃止するために仕事を頑張ろうと思っていますが、朝から晩まで保育園に居ることが本人にとってなのか。逆に集団生活はこの先避けられないから入れない方が逆に良くないのか。 ②このまま保育園だとしても、例え環境が変わったとしても少人数の保育園に転園するべきか? ③診断結果が出てみないと何とも言えないとは思いますが、今後は療育園?等になっていくのでしょうか? 診察までまだ1ヶ月弱の中で、色々な事があったり毎日保育園からの報告で不安になったりどうしていいか右も左も分からない状態で参っています。 勿論全く同じ条件の方はいらっしゃらないと思いますが、皆さんの経験談などでも構いませんのでお話聞かせてもらえたら有難いです。

回答
21件
2019/10/17 投稿
加配 発達障害かも(未診断) 療育

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
診断 運動 コミュニケーション

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 小学校 診断

小1と小4の二人の息子がいます。二人とも軽度のADHDの診断が下りており、また最近の診察では自閉の傾向も強くなってると言われました。 今悩んでいるのは次男のことで…。 乳児期より大人しく、あまり手のかからない子ではありましたが、言葉の発達は遅めで現在も家の外ではあまり話しません。 たまに話す言葉もネガティブかつ幼いため、関わってくる子もすぐに去っていってしまいます。 パニックを起こす訳でもこだわりが強い訳でもないのですが、致命的に空気が読めず浮いている感じです。 幼稚園の時は、誰も遊んでくれないから1人で遊んでた、等が多く心を締め付けられる日々でしたが、小学校では休み時間にドッジボールしてるよ!と話してくれて本当に嬉しかったです。 今のところ放課後遊んだりはないのですが、少しずつコミュニケーションスキルがあがっているのかな…と希望をもっていたのですが。 先日医師の診察があり、「学校で喋らない?喋る必要なんてある?僕とは会話できていたから、大人になったら絶対喋るから大丈夫!学生時代は辛いと思うけど…。それより遊びたい!という欲求が次男君には薄いのが気になる。まあこのタイプは友達作るのは難しいから作ろうと思わない方がいいよ。周りとの精神的な差はどんどん開くし。」と言われてしまいました。 大人になったら大丈夫、と言われてもまだ7歳。学生時代は辛いだろう、友達も無理だと思うとはっきり言われると正直かなりショックです…。 本人も1人が好き、という訳では決してなさそうなのでホントに辛いです。 病院でSSTも受けられるのですが、現在キャンセル待ちでいつ入れるか分かりません。 週1回ことばの教室という名の通級には通っています。 長い目で見ないといけない、一喜一憂してはいけない、友達作りにこだわってはいけない、とは分かっているのですがつい悲観してしまい情けない母です。 家では無邪気にダンスを踊るかわいい息子なのに、勝手に悲観して見ているのも息子に申し訳ないとも思います。 皆さんはどの様に気持ちにおりあいをつけているのでしょうか…。 もっと前向きになりたいです。

回答
7件
2016/11/23 投稿
ST パニック 会話

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
小学3・4年生 仕事 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す