発達障害グレーの3歳次男。
最近は多動傾向や、反抗することもでてきて手を焼く場面が
増え、私の心が折れそうです。
仕事をしているので、子供は普段、乳児保育園に通ってます。
先生方も理解して接してくれ子供も喜んで登園しているので
子供と離れる時間はあるのですが、布団に入ったり、ふとし
た時に涙が出ます。
自分の要求などは文章で伝えられるようになってくるなど、
以前よりできるようになったことも確かにありますが、一方
で「育て難さ」も増えてきたと思う時も多々あります。
ようやく年明けから週1回1時間の市の療育に通えることに
なりました。予約まちだった病院の受診もあります。
でも、日々の育て難さへの適切な対応を、気軽に聞くことが
できる相談先がなく、毎日、子供が問題行動をとるたびに、
「普通の叱り方じゃいけない、といっても、じゃあどうすれ
ばこの子に伝わるの???」と、向ける先のないイライラや
ため息ばかり増える近頃です。
昨夜も布団に入ってから、日々の対応への悩み、4月からの
就園への不安、さらには次男の将来や、まだ次男の障がいの
可能性を知らない長男への対応など不安感が深まるばかりで
涙がとまらなくなりました。
私が強くあらなければいけない、わからない将来への不安を
想像することよりも、次男の生きにくさをいかに軽減するか
そのために努力しなければいけないと思うのですが、沈んだ
心を浮きあがらせることがなかなかできません。
実母には次男のグレーについて話しを聞いてもらったりする
ことはありますが、言ってくれたら協力する、というスタン
すなのでアドバイスはもらえません。
主人はグレーを否定することはありませんが、やっかい事は
嫌という感じで、次男に癇癪を起こさせないために好きにさ
せる、というような接し方にしか見えず、病院と療育にいけ
ば何とか良く変化する、くらいにしか思っていないようで、
とばっちりを受けたくないからなのか、私のイライラにも気
付かないフリをしているように感じます。
こちらなら、多少なりとも私の気持ちをわかってくれる方が
いるのでは、と思い、書き込みました。乱文ですみません。
よかったら、なにかお言葉を頂ければと思います。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
全く私も同じような道を通ってきました。
フルタイムで仕事をしています。
子どもは1歳半から保育園へ。いま5歳になりました。
2歳ごろから相談をしたり、昨年度から週一療育センターに通っています。
涙も沢山出ましたし、不安でたまらなくて動悸になったり、お薬の力を借りたり、それでも何とか低空飛行から脱し始めています。今では就学先について悩んでいるところです。悩みは尽きませんが、5歳になるとコミュニケーションもそれなりに取れてくるので、「こんなことできるようになった!」という感動も増えてきました。
療育のママ友はいますか?
私は保育園のママ友よりも、療育センターのママ友とのつながりが持てたことによって、少し元気になってきたきがします。みんな頑張ってるから、私もそれなりにやれるんでは?と。皆さん専業主婦の方が多いですが、やはりもともと仕事されていた方が多いので、私の仕事を応援してくれますし、職場でも週一休んでも何も言われずに働きやすいです。
ご主人にも療育関連の勉強会などに参加してもらったり、第三者の目に触れる(勉強会に参加すると、パパも参加されて偉いですね!と声をかけてもらえる)し、意識が変わってくれるといいんですけどねー。
応援してます!!
はじめまして!
いやぁ〜〜初めて愛媛県の方に出会えました♡乳児保育園と聞いて、多分、近くの方だなぁ♡と。
乳児保育園に私の友達が保育士でいます。
私も保育士です。
私もなかなか障害を受け入れられなかったし、小学生の時から高校に行けるのか⁈とゆう不安でいっぱいでした。
で、今、その不安に直面する年になりました。
何度も心が折れたし、イヤにもなりました。
助けて〜〜と思っても相談相手はいない、教師も理解してくれない、、、
何度いろんな涙を流したことか。
精神的に病んだことか。
でも、そんな私を支えてくれたのも、また、子ども達であり、息子でした。
今は⤵︎ばかりかもしれないけど、人生、辻褄が合うようにできてます。
ちゃんと私達にも⤴︎な時は来ます。
そして、子どもも成長します。
周りの子に比べると追いつかないし、凹むこともあるけど、小さな成長がすっごく嬉しい!と感じる。
周りのお母さんはそんな些細なことでは喜ばないけど、私達は小さなことも涙がでるほど喜べます。これって、育児の醍醐味やないですか?
まだまだ私も不安はあります。他の姉弟のことも心配しないといけないし、不安もある。
だから、障害があるから、ではなくて、どんな子でも我が子だから、心配で不安になるんですよね。
そんな心配事を一つ一つゆっくり受け入れて、立ち向かい、折れた心を修復しながら良いとされることを試す。試して試して我が子に合う対処法を見つけてあげる。必ず見つかりますから。
子どもに適切な対応とゆうのは、私達親が一番分かってあげられます。
今は悩む時期ですね。しんどい、疲れる、そんな自分を労わり、褒めながら自信持って育児してくださいね。
大丈夫やけん‼︎(笑)
みんな通る道なんよ。
頑張らんでいいけん、かわいい子どものために愛情いっぱい手をかけてあげようや。
一緒に。やっていこやね。
Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
はじめまして。
このモヤモヤ感、受け入れてく段階にあることかと思います。なんて、簡単にはいかないんです、受容いまだにできません。
育てづらさも、ありますよね。
すぐに、完璧には対応できないですよ。
療育どおりにできたら、どんなにいいかとか、よく思っていました。先を考えたら泣いてました。
これから、ゆっくりと階段あがるように
お子さんどうしてったら、いいかなとか、
こうなるのは、これしたいのかなとか、読めるようになったりします、理解していくとはそんな感じかな。
偉そうにごめんなさい。
葛藤よくしますから、元気だしてくたさいね。
Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
お気持ちお察しします。私も悩み、時には涙がでる毎日です。
私の支えは、同じ保育園のママ友が同じ悩みを先に打ち明けてくれて、なんでも話せるようになった事が1番です。同じママ友でも状況が違うと、悩みすぎ!、とか、大丈夫じゃない?とかしか反応が返ってきません。それは立場が逆なら私もそう応えると思うしそう言うしかないと思います。でも彼女は、同じ悩みを抱えているため、気休めは言わないし、辛さも葛藤も全てわかってくれ、ときに現実的なアドバイスもくれます。1言えば10わかるという感じです。最近は、聞いてもらってばかりなので、悪いなぁと思い、聞いてもらってスッキリした後はちゃんと感謝し、もう泣き言はしないと前向きになれたりします。
そして、ここです。
ここで皆さんにコメント頂けると素直に嬉しいです。時には叱咤激励もらったり。それも嬉しい。同じ思いで同じ立場で悩んでいる、または以前悩んでいた方にコメントを頂ける事ほど、ココロの支えになることはありません。
Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
たくさんの励ましの声、どうもありがとうございました。
早々にコメントを頂いておりましたのに、子供&私自身の体調不良により
お礼が遅くなりましたこと、お詫びします。
年齢的に診断名がつくのはまだ先、といわれてはおりますが、最初に様子
を気にし始めた時から、それなりに現実を受け入れてきていたつもりです
が、まだまだだったのですね。もしかすると、診断がついた時には、また
心が乱れるのかもしれません。
皆さんそれぞれに息の抜き方、心の持ち方、周囲との接し方をアドバイス
頂き、いずれも「わかってくれる」人からの言葉だからこそ、とても心に
響きました。
確かに、定型発達なら悩みはないかというとそんなことはないのですが、
細かな特性は個々違いはあっても、同じ悩みを持つ人だからこそ、表面的
でない言葉が嬉しかったです。
小さいことでも喜べる。本当にそうですね。週末まさに、乳児保育園での
クリスマス会で、そういう体験をさせてくれました。他の親御さんは、単
に「かわいい~」と子供達のサンタ姿をビデオに納めていましたが、私は
頑張っている子供の姿に涙がでそうになりました。
これからも気持ちの浮き沈みは避けられないと思いますが、ここで皆さん
にも助けて頂きながら、こどもと一緒にゆっくりと前に進んでいけるよう
頑張りたいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
小学校の4年生ぐらいまでは多動がひどく、とにかく体力を奪われました。
その後は生きる気力さえも吸い取られるような日々。
でも、それは息子に取られるのではなく、周りの対応や言葉でした。
不安だね。
当たり前だよ。
どんな子供でも親は同じように悩み、苦しむ。
まして、なかなか情報も入りにくい少数派。
でも、だからこそ、気軽のどこにでも相談すればいい。
欲しい答えがなかなか見つからないのだから躊躇することはないよ。
焦らず、慌てず、あきらめず、立ち止まらず
気持ちの張りを緩める時間を意識的に作りながら♪
気分が沈んだままでも構わないよ。
Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。