締め切りまで
7日

場所寡黙症と言われました小学校入学にあたって...
場所寡黙症と言われました
小学校入学にあたって普通級か支援級かで悩んでいます
場所寡黙症を詳しく知っておられる方教えて下さい
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です。
何人も担当しています
ところで、緘黙だけですか?他に何か診断はありませんか?
場所緘黙、場面緘黙は、例えば、家庭ではよく話すのに、幼稚園や保育園では話せません。話す機能には異常が無く、多くのお子さんでは知的に問題がありません。人、環境に不安が非常に高い、自分が話す様子を見られること、自己表現への恐怖や不安があるとされています。話せるけれど相手が限られる、声がとても小さいという場合もあります。
緘動といって、よく動けなくなる状態もあります。
また、不安が強い場合、「声」だけでなく、書字、絵カードなど他のコミュニケーションツールで日常的に自己表現を求められることも強いストレスになり、抑うつなどの精神症状を招く例もあります。この場合は緘黙の背景に不安神経症なども他の原因も配慮します。
非常にショックな出来事の後、心因性に一時的に起こる緘黙もありますが、発達障害の緘黙は長期間、続き、特にきっかけになる出来事がありません。
話さないのではなく、話すことが出来ない状態です。
小学校の入学については、お子さんの緘黙の状況次第ですね
支援級の方が人数も少ないし、大人の目も行き届くし、良いという意見も聞きますが
少人数ゆえの緊張もあるし、他のお子さんの特性によっては相性が悪いです
また、知的に問題の無い緘黙のお子さんも多いので
支援級に行くならその点も配慮が必要です
普通級の場合、保育園や幼稚園からの馴染みのグループがあって、
そこでなら話せるという子ども同士の関係性があれば、普通級の方が良いかもしれません
また、普通級も、制限人数いっぱいの大クラスか、
10人前後の少人数のクラスではまた違ってきます。
教育センター(教育委員会)の就学相談は受けられましたか?
発達検査だけではなく、個人面談や、グループ面談がありますから、お子さんの様子を見た上で
教育委員会の担当と進学先を検討しましょう。
確か、支援級は本人の体験や見学もできると思います
場面緘黙は、背景に非常に強い不安を持ちやすい気質があると言われています。精神症状や身体症状にストレスが出やすいこともあります。できれば小児精神科や発達支援センター、療育センターでフォローできると安心です
療育センターの作業療法士です。
何人も担当しています
ところで、緘黙だけですか?他に何か診断はありませんか?
場所緘黙、場面緘黙は、例えば、家庭ではよく話すのに、幼稚園や保育園では話せません。話す機能には異常が無く、多くのお子さんでは知的に問題がありません。人、環境に不安が非常に高い、自分が話す様子を見られること、自己表現への恐怖や不安があるとされています。話せるけれど相手が限られる、声がとても小さいという場合もあります。
緘動といって、よく動けなくなる状態もあります。
また、不安が強い場合、「声」だけでなく、書字、絵カードなど他のコミュニケーションツールで日常的に自己表現を求められることも強いストレスになり、抑うつなどの精神症状を招く例もあります。この場合は緘黙の背景に不安神経症なども他の原因も配慮します。
非常にショックな出来事の後、心因性に一時的に起こる緘黙もありますが、発達障害の緘黙は長期間、続き、特にきっかけになる出来事がありません。
話さないのではなく、話すことが出来ない状態です。
小学校の入学については、お子さんの緘黙の状況次第ですね
支援級の方が人数も少ないし、大人の目も行き届くし、良いという意見も聞きますが
少人数ゆえの緊張もあるし、他のお子さんの特性によっては相性が悪いです
また、知的に問題の無い緘黙のお子さんも多いので
支援級に行くならその点も配慮が必要です
普通級の場合、保育園や幼稚園からの馴染みのグループがあって、
そこでなら話せるという子ども同士の関係性があれば、普通級の方が良いかもしれません
また、普通級も、制限人数いっぱいの大クラスか、
10人前後の少人数のクラスではまた違ってきます。
教育センター(教育委員会)の就学相談は受けられましたか?
発達検査だけではなく、個人面談や、グループ面談がありますから、お子さんの様子を見た上で
教育委員会の担当と進学先を検討しましょう。
確か、支援級は本人の体験や見学もできると思います
場面緘黙は、背景に非常に強い不安を持ちやすい気質があると言われています。精神症状や身体症状にストレスが出やすいこともあります。できれば小児精神科や発達支援センター、療育センターでフォローできると安心です

こんにちは
場面緘黙症、かな?と思いました。
おっしゃったのはお医者さんですか?
お子さん、どんなご様子ですか?
学校にどんな対応ができるか聞いてみてはどうでしょう。
特別うちは小学校時代は
場面緘黙症について配慮してもらいませんでした。
ただ、挨拶をしない、とか
意見を言わない、とかで
「感情がない」とか「考えがない」と誤解を招きやすいので、
音声言語以外で気持ちを確認する手段があるといいなと思います。
筆談とか、難しいなら、「絵カード」、タブレットのドロップトークとか。
(本人が「使いたい」というのも大事です。)
また、周りのお友達にも「声を出せ」と要求させない
ゆっくり治るから「声でないお返事でもいい」ということを
周知すると居心地はよくなるのではないかと思います。
女の子の当事者が描かれたマンガがあります。
『かんもくガール』
上の子は参考になったようでした。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

junkiさん
こんにちは、中学の時に場面緘黙症かもしれない子がクラスにいました。
その方はどうされたのかはわかりませんが、私から見ると配慮がない状態でした。
もちろん、周りからは誤解され、声がでない、何考えてるかわからない、本読み当てられても本読まないのはなんで?とかホームルームのときには、好き放題言いたい放題のことが綴られていました。
しまいには、イニシャルだして○○さんは・・・とかなりひどいことを言っていました。
その方が場面緘黙症なのではと気がついたときには、私は大人になっていました。
もっと理解したかった、後悔だけが残りました。
もし、普通級に行かれるのでしたら、クラス全員に事情を説明しておいたほうがいいでしょう。
そして、お子さんのコミュニケーションツールとしてたぬたぬさんのアイデアに賛同します。
コミュニケーションに参加してもいい安心感がお子さんを自信付けます。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年中の娘が緘黙で、就学のことで悩んでます。
うちも、何がいいのか分かりません。ただ、保育園のお友達と一緒の学校(学級)に行きたいようです。祥子さんが言うように、大規模クラスの一員なのか、小規模クラスか…そこの違いは大きいですね。うちは大規模なので、悩みどこです。家庭的な雰囲気で過ごせればいいのですが、ちょっと難しい印象あります。
娘は、徹底して場面緘黙で緘動もありましたが、保育園で声が出るようになりました。保育園以外は出ませんが…。他の方のコメント見ると、緘黙が酷くなるケースもあるんですね…。尚更、就学先は悩みますm(._.)m
こちらのQAで逆質問で恐縮ですが、どのようなサポートしてますか?うちは療育に行ってますが、緘黙に対するサポートをしてないと言われ、現在はペアトレのみです。何もサポート出来てないようで、歯痒いです。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
緘黙症で知的に問題がないけど、親御さんがいじめなどを心配して養護学校に女の子を放課後ディサービスの見学に行ったときに会いました。
会釈と一言ですが、挨拶をしてくれましたよ。
年下の子のお世話(手遊びを手伝っていました)をしていたりと笑顔でした。
知り合いのお子さんのクラスに緘黙症の女の子がいるそうですが、お母さんがすごく電話や色々で言ってくる強い人らしくて……はじめに先生がお世話係を数人作ったそうです。
トイレに連れていく子、移動教室のときに連れていく子~と役割分担するときに揉めるようになったらしくて、そのうちにお世話係はなくなったそうですが。
その女の子のクラスは、やんちゃの子がいない優しい子(おとなしい)が多いクラスらしくて……いじめはないけど、緘黙症の女の子を幼稚園から知っている知り合いは「幼稚園の頃よりも何も出来なくなっているように見える。」と心配していましたよ。
小学校のうちは、母親の声もクラスや先生に影響があるだろうけど
中学校や高校は?と思いますね。
子供の安全や適切な療育を考えたら、養護学校や支援学級がいいように思いますよ。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは!
場面緘黙症のことでしょうか?
私も以前その事でこちらのQ&Aで質問させて頂きました。
ノンバーバルコミュニケーション(手を挙げる、頷く、首を振る等)は出来ますか?
参考までに私が質問したQ&AのURLぉ貼っておきますので、見て下さい!
https://h-navi.jp/qa/questions/65722
良い就学先が見つかる事を祈っています。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
一生懸命やっているのは分かりますが、皆についていけていないと言うことでしたら支援級も視野に入れた方がよいかと思います。
幼児期には、発達...


場面緘黙症?の治療もうすぐ4歳になる息子が場面緘黙症なのでは
ないかと思っています。自閉症スペクトラムの診断はおりています。ただ、日常生活で親や周りを困らせる事はあまりなく、こだわりも感じません。1番の悩みは家では、年相応の会話とはいきませんが、日常に支障がない程度の会話は出来ます。しかし、よその人に話しかけられると下を向いて言葉が出なくなってしまいます。そろそろ、クラスのお友達からも「〇〇くんは全然しゃべらないね」と言われてしまいそうなので、そこをなんとかしてあげたいです。療育には通っていますが、場面緘黙症を改善してくれる機関や病院てあるのでしょうか?場面緘黙症を重点的にみてもらいたいです。場面緘黙症のお子さんをお持ちの方、もしくはご自身がという方、改善に向けてどういった事をしていますか?
回答
こんにちは
自閉症スペクトラム中一の娘が同じような場面緘黙です。
場面緘黙の診断はついていませんが、自閉症スペクトラムの中に含まれてる感じ...



はじめまして!私は現在高校生で、盲学校に通っています
私は昔から場面緘黙(かんもく)の様な症状があり、大人数の前や学校で先生とマンツーマンになった時にうまく話せません。伝えたいことはしっかりとあるのですが、喉につっかえている様に感じてしまいます。ちなみに頷いたり首を振るなどのいわゆる(非言語コミュニケーション」は出来ます!でも、舞台発表やお楽しみ会などの人の多い場面で話せなくなってしまいます。どうしたら話しやすくなりますか?
回答
こんにちは
療育センターで作業療法士をしています。小さなお子さんの指導をしていますが、場面緘黙のお子さんは結構、多いですよ。
場面緘黙は...



4歳の息子のことで悩んでいます
もともと場面緘黙のきらいがありましたが、最近は家でも緘黙するようになりました。今まで家では闊達におしゃべりしていたので心配です。幼稚園の入園や弟が生まれたことなど、環境の変化がストレスとなり、症状としてあらわれているように思うのですが、妻ともども今日はしゃべった、今日はあまりしゃべらなかったと、一喜一憂の毎日。心労が絶えません。どうか良いアドバイスをいただけると幸いです。
回答
れおくんパパさん
コメントありがとうございます(^^)
娘は、家の中ではお話します。正直何言ってるんだろう⁇…という事もありますが、そう...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
先生からは太鼓判を押されているとのことですが、書きぶりから見るに申し訳ないのですが、通常級で大丈夫という見通しは残念ですが感じません。
...


4月から小1です
緘黙があるため、家の外でにでると慣れるまで人とのコミュニケーションは難しいです。幼稚園ではお友達とも遊ぶのですが・・・とくそうでは、もちろん緘黙がでてくるので、検査もほぼできず支援が望ましい。でも、幼稚園の先生からはなんとしても一般にいれて友達との関わりを大切にしてほしいといわれています。IQ81で、ドリルなどもわりとサクサクやるので、そんなにできなくはないのですが、何せ緘黙なので学校ではできないかも・・・なんにもできなくても(聞くことはできるので、できなくてもすべて宿題にしてもらう)一般に在籍するか、支援級でもできないかもしれないけど、見てもらうか。一般にするか支援にするか本当に悩みます。学校にもよるし、本人の特性にもよりますが、支援にしてよかった・・一般にすればよかったなどご意見お聞かせください。
回答
みなさま、ありがとうございます。
アシスタントがつくところもあるんですね。
いまだに決まらなかったのは、教育委員会の検査が混んでいて2月...


不登校の娘が場面緘黙症な気がするのですが…私には中学2年生に
なる不登校の娘がいます。家ではやたら喋るのに、どうして学校へ行きたがらないのか疑問に思っていましたが本人もそれについてはあまり触れられたくないようで、深くは聞かないでいました。少なくともいじめられている様子はなく、みんなの話の輪に入るのが苦手なようなことが断片的にはわかってきました。これってもしかすると場面緘黙症というやつに当てはまりそうなのですが、どうなんでしょうか?発達障害とは違うかもしれませんが、同じようなお子さんを持たれる親御さんの体験談などありますか?
回答
私の娘(19歳)は中学2年の二学期を境に、不登校になりました。
小学生時代はずっと場面緘黙でした。
(ですが、学校に相談しても”緘黙”を知...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
アドバイス頂き、ありがとうございます。
教育委員会ですね。コーディネーターや教頭にもう一度相談し、それでも変わらないなら教育委員会に相談し...


場面緘黙の小3の娘がいます
担任の先生や、スクールカウンセラー、発達相談など、思いつくところには、相談し尽くしました。一対一では小さな声で回答できることもあり、どこに行っても様子を見ましょうと言われます。言われた通りに様子を見ていても何も変わりません。今日は土曜日参観でした。ニコニコしゃべったり、元気に動き回るこのそばで、大人しく座り一度も笑わず授業を受けている様子に可哀想で泣きたくなりました。本人はつらくないといいますが、とても不安そうな顔をして学校にいます。家ではよく笑う可愛い子です。娘に幸せにすごしてほしいです。横浜市に住んでいます。場面緘黙を様子を見ましょう、と言わない療育施設や、セラピー、お医者さんを知っている方がいたら教えてください。学校で笑う娘をみたいです。学校が楽しいと思えるようにしてあげたいです。
回答
続きで失礼します。
また、でんぐり返りができなくなるとのことで、首回りから肩にかけての筋肉の緊張も強いと思われます。のどの周りの筋肉も緊...


4歳の息子です
3歳から幼稚園に行き始めましたが園で喋りません。家では普通に沢山喋ります。ついこの間、場面緘黙症とゆう症状をネットで初めて知り息子はこれだと確信しました。と同時に早く気づいてあげれなかったことにとても後悔し、つらかっただろうなと胸が痛む毎日です。これからどうしていっていいのかわからず同じ症状を持つ方に色々アドバイス聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
当事者の方のご意見までありがとうございます。
そうなんですね。何かがきっかけで少しでも喋れるようになればなと願う日々です。
たしかに昔はた...


場面緘黙症のお子さんは療育行かれてますか??娘は今年中で去年
はお友達と先生とも全然お話できず、年中になってから私がいればお友達と話したり遊んだり、先生とも園で話せるようになりました!心理カウンセリングなどはどーなのかと悩んでいます。
回答
場面緘黙症の診断がついているなら、主治医に相談されてはいかがですか?
ネットで調べてみると、薬物療法(抗うつ薬)と心理行動療法という治療法...
